AirStation HighPower WEX-1166DHPS
- 従来品と比較して約3.4倍の高速通信を実現した、IEEE 802.11ac 2×2対応のコンセント直挿し型無線LAN中継器。
- 無料スマホアプリ「StationRadar」で親機・中継機・子機それぞれの通信状態がひと目でわかり、最適な設置場所を簡単に探し出すことができる。
- 室内を移動するスマホやタブレットを自動追尾し、強力に接続して通信を安定・高速化する「ビームフォーミング」に対応している。
AirStation HighPower WEX-1166DHPSバッファロー
最安価格(税込):¥4,373
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月下旬



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > AirStation HighPower WEX-1166DHPS
質問1
子機を1台+孫機を2台置きたい場合はこの製品を3台買えばできるのでしょうか。
下記のようにしたいと考えていますが、可能でしょうか。
1階:親機→子機→孫機1
2階:(1階子機1から)→孫機2
親機はNEC Aterm WG2600HSです。
親機と孫機2の設置箇所が対角で距離・壁の問題から子機を中継したほうが良いかとの素人考えです。
親機・子機・孫機は同じ設定を引き継ぐと公式サイトに記載がありました。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16379.html
これを踏まえて質問2〜4です。
質問2
周波数帯はすべて親機のものを使用できるのでしょうか。
親機・子機・孫機ですべて5GHzで使用したいです(Bluetoothイヤホンや電子レンジと同時に使うことが結構あるので・・・)
別の製品のFAQでは、親機と中継機の間は2.4GHzで接続する必要があると記載がありましたが、本機では5GHzで使用できると考えて良いでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/8372.html
質問3
SSIDはすべて親機のものを使用できるのでしょうか。
我が家には親機付近〜孫機1付近まで動くロボット掃除機があります。中継機専用SSIDではなく親機のSSIDを使用できるのでしょうか。
その場合、どの機械に接続するかは電波状況に応じて端末側が切り替えることになるという認識で良いでしょうか。
質問4
質問3とは逆に、孫機2だけに中継機専用SSIDを設定することはできるでしょうか。
その場合、孫機2の中継機専用SSIDに接続している端末は、同一ネットワーク上にあると言えるのでしょうか。親機付近にあるPCと孫機2付近にあるHDDレコーダーを同一ネットワーク上で接続したいのです。
書込番号:24738920
0点

WEX-1166DHPSについては直列2台までは可能ですが、そこから1台並列に接続することについてメーカーは保証していませんので、正常に中継できない可能性があります。
接続の順番次第では孫機1もしくは2が使えないことになるかと思います。
せっかく親機がWG2600HSなのですからWG1200HS4を3台購入すれば希望のネットワーク構成が可能です。
参考
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
以下はWG1200HS4を使用した場合についてです。
>質問2
5GHzで親機や子機、孫機に接続させたいのであれば、手動で5GHzのSSIDを選択して設定しておくのが確実でしょう。
らくらくスタートボタンでの設定の場合、両方の周波数帯が設定されてしまうので具合の良い方に接続されてしまうので都合が悪いでしょう。
>質問3
手動で設定した場合、2.4GHzのSSIDは各個の中継機用SSIDとなってしまうはずです。
そのため中継用SSIDを親機と同じSSIDにして運用するという方法はあります。
らくらくスタートボタンで設定した場合は親機のSSIDを継承しますが、先にも書いた通り親機や子機、孫機感の中継の周波数帯は都合の良い周波数帯の方になるので、再起動などする際は5GHzで接続されたことをきちんと確認しておく必要があります。
>質問4
孫機2に限らず中継用のSSIDを子機、孫機は飛ばしているので、そのまま中継用SSIDで設定すれば良いでしょう。
その場合でも同じネットワーク上に接続されています。
書込番号:24739109
0点

>まっちゃ0123さん
>質問1 子機を1台+孫機を2台置きたい場合はこの製品を3台買えばできるのでしょうか。
下記のようにしたいと考えていますが、可能でしょうか。 1階:親機→子機→孫機1 2階:(1階子機1から)→孫機2 親機はNEC Aterm WG2600HSです。
中継器の仕組みからすると、このトポロジーはOKだよね。 ただし、接続はできるが、ベンダーの意図とは違う使い方だと思うので、性能や安定性で使い物になるかは、やってみないと分からないかな。
>質問2 周波数帯はすべて親機のものを使用できるのでしょうか。親機・子機・孫機ですべて5GHzで使用したいです。別の製品のFAQでは、親機と中継機の間は2.4GHzで接続する必要があると記載がありましたが、本機では5GHzで使用できると考えて良いでしょうか。
WPSで接続すると、接続バンドが自動なので、5GHzに固定したいなら、手動設定で調整すればいいと思うよ。
親機の5GHzのSSIDへ接続すればよいよね。
別の製品のFAQやマニュアルではたしかに2.4GHzになっているけども、これはその製品型番(WEX-733D)特定の制限だとおもうけどね。
なので、5GHzでOKだと思うよ。
>質問3 SSIDはすべて親機のものを使用できるのでしょうか。 我が家には親機付近〜孫機1付近まで動くロボット掃除機があります。中継機専用SSIDではなく親機のSSIDを使用できるのでしょうか。
その場合、どの機械に接続するかは電波状況に応じて端末側が切り替えることになるという認識で良いでしょうか。
そうだと思うよね。 大事なところは、”電波状況に応じて端末側が切り替えることになる”で、クライアントによっては電波の弱い親機にStickしてしまうことがあるよ。 だから注意が必要だよ。
クライアントを確実にその中継器につなげるには、その中継機専用SSIDへつなげればいいよね。
>質問4 質問3とは逆に、孫機2だけに中継機専用SSIDを設定することはできるでしょうか。
その場合、孫機2の中継機専用SSIDに接続している端末は、同一ネットワーク上にあると言えるのでしょうか。親機付近にあるPCと孫機2付近にあるHDDレコーダーを同一ネットワーク上で接続したいのです。
それであってると思うよ。 中継器は親機SSIDと中継機専用SSIDのどちらかで接続できる。 ただし質問3のように中継機専用SSIDで確実にそこへ接続できるよね。
ただ、今回の全体的注意点は複雑トポロジーで、中継器の台数やクライアント数の多い場合、中継器ネットワークはその仕組みからさけるべきだと思うよね。
メッシュは検討できないのかな?
書込番号:24739155
0点

>まっちゃ0123さん
無線の中継の無線の中継は、応答が遅くなるので、おすすめしません!!
書込番号:24739192
0点

>子機を1台+孫機を2台置きたい場合はこの製品を3台買えばできるのでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/700.html
の注意事項を読めばわかりますが、WEX-1166DHPSは直列に中継機を2台まで接続可能ですが、
中継機を3台使うことは出来ません。
中継機を3台以上使いたいのなら、
NECのWi-Fiデュアルバンド中継対応機にした方が良いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
の構成図にもある通り、3台以上の中継機を直列にも並列にも構成可能です。
安く済ませたいのならアンテナ2本のWG1200HS4あたりが良いです。
速度重視ならアンテナ4本のWG2600HS2が良いです。
親機がアンテナ4本のWG2600HSなので、アンテナ4本が生きてきます。
>質問2
>周波数帯はすべて親機のものを使用できるのでしょうか。
NECの中継機でもバッファローの中継機でも、
手動で接続設定すれば、接続したい方の周波数帯のSSIDに接続が可能です。
>質問3
>SSIDはすべて親機のものを使用できるのでしょうか。
一般的に中継機は接続した親機のSSID名と暗号化キーを引き継ぎますので、
元の親機のSSIDを使用可能です。
もし違ったものになっていたとしても、中継機の設定画面に入り、
手動でSSID名と暗号化キーを親機のものに書きかえれば良いです。
>質問4
>質問3とは逆に、孫機2だけに中継機専用SSIDを設定することはできるでしょうか。
その孫機2の設定画面でSSID名を変更すれば良いです・
書込番号:24739274
0点

みなさんさっそくのご返信ありがとうございます。
大事なことを書き忘れていたのですが、子機はコンセント直差しタイプが良いのです(設置スペースに余裕がなく、妻の許可を得られず…)。
現在子機として本機を1台使用しています。
このスレッドで質問するのがふさわしくないのかもしれませんが、コンセント直差しで並列可能な中継器だとNEC Aterm W1200EXという製品も検索でヒットしました。
https://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/guide/relayinfo.html
この説明にも明記はしていないのですが、W1200EXを子機に、本機2台を孫機1、2として使用するというのは可能でしょうか。
子から孫への並列というのはあまり想定されていないものなのでしょうかね。
費用は多少かさんでも良いので「コンセント直差し子機からの2台孫機並列」という条件を満たせる製品、構成をご教示いただければと思います。
書込番号:24739454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンセント直差しタイプ限定となるとW1200EXしかないですね。
少々WG1200HS4より利価格が上がりますが。
中継機能についてはWG1200HS4などの無線LANルーターと同様に3台、直列、並列に接続は可能となっています。
参考
本商品の中継機能
https://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/guide/relayinfo.html
>子から孫への並列というのはあまり想定されていないものなのでしょうかね。
中継機自体が電波の到達距離を伸ばすことに重点を置かれているので直列に接続していくことしか想定していないのが現状です。
知っている範囲ではNECのみ直列、並列、その両方が出来るようになっています。
他社についてはメッシュWiFi機器であれば同様のことが出来ます。
書込番号:24739512
0点

>https://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/guide/relayinfo.html
>この説明にも明記はしていないのですが、W1200EXを子機に、本機2台を孫機1、2として使用するというのは可能でしょうか。
上記URLの「多段接続・並列接続について」の構成例の派生形として可能だと思います。
複数台の中継機を直列にも並列にも繋げられるのですから。
書込番号:24740214
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





