m-Book MB-B504E
- 解像度1920×1080のフルHDで、鮮やかな発色と黒で引き締まったコントラストを再現したグレア液晶搭載の、15.6型ノートパソコン。
- 4K出力のHDMI端子とアナログ入力の映像機器が接続できるD-Sub出力端子を装備。
- タッチパッドは実用面での操作メリットを考慮し、物理ボタンとの区切りを設けることで操作性を向上させている。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 6 | 2017年12月23日 22:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B504E
ここのところ、SSDの製品を使っていて、起動時の速さになれてしまって、今回も安価ながら240GBのSSDを搭載したこの製品を購入しました。
でも、買った後で、表題の通りの組み合わせだとどちらが使用にストレスがないのか気になって仕方なくなりました。
具体的には、この製品「m-Book MB-B504E」と「nspiron 15 3000 スタンダード Core i3 6006U」の勝負かと思っています。
起動時はドライブの性能がものを言うので、Celeron N3450 & SSDが有利だと思いますが、普段使いではCore i3がものをいうのか。
でも、普段使いでもストレージの速さが結構効いてくるイメージもあります。
ストレージの容量は128GBでは不足しますが、240GBあれば問題ないので1Tと240GBの差はあまり感じていません。
なので、あくまでも普段使っている場合のストレス度合いで。
誰かこの悩めるオジサンにご意見を〜
3点

どちらが良いかは、やることによります。
おじさんなら、お金稼いでCore i3にSSDのPCを買いましょう。
どのみち、どっちを買っても後悔すると思いますし。
書込番号:21453960
7点

Celeronってヘビィな作業には向かないイメージが強い…………。
自分もKAZU0002さんと同意見かな。
i3& SSDが一番かと。
書込番号:21453992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N3450と6006Uでは、シングルスレッドの性能差は5割程度です。
ネットや簡単な文書作成レベルなら、体感上、その差を感じる場面はほとんどないでしょう。
したがって、基本的にSSD搭載モデルの勝ちですよ。
書込番号:21454002
5点

>なので、あくまでも普段使っている場合のストレス度合いで。
普段何に使っているのかですが、ネットを見る程度ならCeleronで十分でしょう。
動画編集ならi3の方が2倍近く早いですけどね。
書込番号:21454009
4点

短期間の間にみなさんお返事ありがとうございます。
お金貯めて。。。そりゃそうですね。
実は、自分用にはモバイルのi5&SSDを持っているのですが、そちらは単身赴任先に持っていっているので、こっちを家族用に追加購入しました。
普段使いはネットがメインで、たまに動画の編集もくらいの使い方です。
動画編集の場合は、i3と2倍と言うのは想像以上に差が大きいですね。
動画編集の時は、単身赴任先から持って帰って使った方がいいですね。
celelonのPCを購入したのは初めてですが、とりあえずの起動速度とネット閲覧には満足しています。
そっちで割り切って使うことにします。
書込番号:21455011
2点

もう買ってしまったあとらしいから適当に聞いてもらってかまわないけれど、HDDモデルならSSDに換装というのはやろうと思えばできるけど、これがCPUとなるとちょっとかんたんにはできそうにない、ってあたりまで考えてから買っても良かったんじゃないかなぁ、とは思います。
書込番号:21455056
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
