MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
- 240mmサイズの水冷ラジエーターや冷却ファン「MasterFan MF120R RGB」を搭載した水冷一体型CPUクーラー。
- 水冷ヘッドと冷却ファンにRGBライトを搭載。付属のコントローラに接続することで色やパターンを制御することができる。
- 水冷ヘッドの内部を2層構造にした「デュアルチャンバーヘッド」を搭載。冷却液を熱い層と冷たい層に分離することで、高い冷却性能を実現。
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月12日
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1 のクチコミ掲示板
(371件)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2020年7月7日 16:50 |
![]() |
0 | 13 | 2020年3月25日 00:30 |
![]() |
3 | 23 | 2020年1月15日 13:02 |
![]() |
1 | 3 | 2019年10月19日 09:48 |
![]() |
12 | 14 | 2019年9月15日 04:29 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年8月12日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
本製品の購入を検討中です。
まず、前提条件についてですが、取り付け予定の環境が
PCケース Corsair 550D
マザーボード ASRock Z490 Velocita (LGA1200ソケット)
になります。
ケース内の天井に取り付ける場合、「ラジエーターの厚み+Fanの厚み」がマザーボードの「MOSヒートシンク(40.5mm)」に干渉するので取り付けできません。(ケースとマザーの買い替えは、考えておりません。)
そこで、ケース側面のフタを開放し、ハニカム形状の穴を利用して"ケース内構成品に干渉しない位置"へ、本製品の取り付けを考えています。
この場合は"縦型に垂直の取り付け"になりますが、ラジエーターのホースの長さから、ホース取り付け部分を上にしないと水枕がCPUに届かなくなります。
水枕は、マザーの「電源ヒートシンク」・「MOSヒートシンク」・「メモリースロット」に干渉しないように、ホース取り付け部分が下になるように取り付ける予定です。
前置きが長くて申し訳ありませんが、以上の条件を踏まえての質問ですが、
本製品は、垂直、且つ、ラジエーターのホース取り付け部を上に取り付けても、エア噛みせずに作動するのでしょうか?
0点

要は,水枕からラジエーターに気泡が移動できるような位置であれば大丈夫です・・・・
書込番号:23512805
1点


縦配置は、普通のフロント吸気などで使われるので大丈夫じゃないですが。。。
多分、グラボの取り付けはしない方がいいことと、メンテナンス性は悪いこと、ホースのポジションコントロールは不可能なことが問題なければ動作自体に問題は有りません。
書込番号:23512919
1点

複数の回答、有難うございます。
現状は「i5-10400付属品のCPUクーラー」を使用しているのですが、マザーの説明書きによると「電源部とMOS」には冷却用Fanが装着されており、干渉を避けるために水冷CPUクーラーの使用を推奨するとのことでしたので....
後だしで申し訳ありませんが、Fanは前面に吸気用X2・背面に排気用X1がケース純正品。
追加で、ケース床面に吸気用X1・側面に吸気用X2・天上に排気用X2を、6系統Fanコンで調整しています。
グラボはGTX-1660 Super OC を実装済みです。
厚みの薄いFanを入手できればケース天井への取り付けが可能なのですが(付属の25mm厚のFanでは、1〜2mm干渉しそう)、
厚みの薄いFanが入手できなくても(天井への取り付けができなかった場合でも)"垂直・縦取り付け"が可能なら購入しても使えますね。
天井取り付けの場合は排気方向に、側面取り付けなら吸気方向にしてみようかと思います。
書込番号:23513643
0点

取り敢えずですが、付属の純正Fanのままでケース天井取り付け出来ました。
取り敢えずというのは、「MOSヒートシンク」が干渉してケース天井の取り付け用穴が使えず....
干渉しない位置にラジエーターをずらし、適当な位置のハニカム穴を利用しての取り付けなので....
色々と弄ってみて思ったのですが、ケース天井の金網部分を切り取り、樹脂製の「天面フタ」を加工してラジエーターを取り付ければ、取り付け高さが上がる分でクリアランスの解消が出来そうで、しかもフタごと外せるのでメンテナンスも楽になりそうかと..(??)。
不具合が発生するようなことがあれば、側面に垂直縦型取り付けなおそうと思います。
皆様の回答に感謝します。
書込番号:23518210
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

・取り付けを確認(一度外してキチンと付け直す)が良いのでは? @
・ラジエーターファンはマザーのCPU_FAN、 PUMPは CPU_OPT FANに挿してます? A
書込番号:23295843
0点

仕様書を読むとこのファンの最大回転は2000RPM+-10%と記載があるので3200RPMは回らない気がします。
PWM信号の誤検知とかではないのでしょうか?
定格の50%以上の速度で回転したのならそれはそれで怖いのですが。。。
書込番号:23295847
0点

おそらくポンプ回転数を見てると思いますね^^
書込番号:23295859
0点

それが本当なんですよ。
何かいつもと違ってうるさいなと思ってドラゴンセンターを見たらそうなっていました。
一時的に水の循環が悪かったのだと推測します。
書込番号:23295860
0点

gpuファンスピードでした。
クーラーとは別でした。
2080tiそんなに回転上がるのですか。
書込番号:23295864
0点

グラボの型番次第でしょうけど、それだと質問のスレッドが違います。
ここを閉じてグラボのスレッドで質問してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23295869
0点

>暖かい日にやったらファンの回転数が3200回転まで上がりました。
>gpu温度は70度あたりです。
GPU温度が70度とこの簡易水冷のファンのファンの回転数にどういう関係があるのか、と思って。
ビデオカードの簡易水冷化にクーラーマスターの簡易水冷は敷居が高いし。
なので、違うファンの回転数を見てしまっていたりはしないかな、と。
豆腐屋のトレノwも「11000回転まできっちり回せ」となるし、製品付属のファンを使わずに別なファンを付けてたりしてもすごい回転数になることはあるけどね。
書込番号:23295870
0点


うちのPalit製のRTX2080Tiはフルで回しても一瞬だけ2600rpmくらい回ってあとは2200rpm前後で安定するので、「製品によっては3200rpm出ることもあるだろうけど、RTX2080Tiだからといってどんな製品でもファンの回転数が3200rpmとかそんな回転数になるかってえとそんなこともないよ」ってところかな。
書込番号:23295923
0点

AfterBurnerなどのソフトで70℃超えで100%にしてるとか?
書込番号:23295948
0点

ゲーム以外に普通に使うと寿命が短くなるのですか。
intelhd630切ったほうがいいのですか。
gpuだけに頼ったほうがいいのですか。
そうなると計3台接続です。
4台つなぐとクロックが急上昇します。
書込番号:23297469
0点

何を使って回転数を調べているのですか?
ソフトとファンの組み合わせによっては回転数が何倍かになることがあります。
書込番号:23297798
0点

そんなにCPUやGPUの温度が気になるの?
この簡易水冷のファンは3000rpm回らないファンなのだから、そこで気づくと思うけど。
RTX2080Tiとめんどくさくなって適当に書かれても、トリプルファンの物もあればツインファンの物もあるし、空冷で汎用TIMグリスにヒートシンク自体が能力足らないものも、全く無いとは言い切れない。
>真夏でも1600回転くらいでした。
真夏はエアコン点けていませんでしたか?
そんなに温度が気になって寝れないくらいだったら、本格水冷やチラー(外部冷却器)を早期導入して、心配を吹き飛ばすくらいオーバークールに冷やしてやればいい。
【U2、マザー、電源】以外は水冷化して、本格水冷のワークステーションを組み排熱の心配は排除しましたよ。
Threadripper 3970X+Quadro RTX4000のマシンで、ブラウジング利用時【CPU平均40℃以下(現在30℃程度)、GPUは30℃以下(現在21〜22℃)】なのですがね。
消費電力控え目なGPUは、使用率100%で30℃超える事も時期的に全く無いですから、10〜20万円追加の準備資金あったら試してみては?
LN2使って極限まで冷やしたいって話ではないですよね?
書込番号:23303852
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
cpuの温度が起動直後10分くらい75度まで上がってしまいます。
ここ最近です。
ウーウーうなっているので温度計を開いたら分かりました。
マスタークーラーの中の水がうまく回っていないのかCPUの故障かのどちらかでしょうか。
グリスの状態は見ていません。
cpuは4790です。
0点

>ediusproさん
ヒートシンクの取付状況やグリスの状態をまず確認したほうがいいと思いますよ。
書込番号:23063034
1点

CPUの故障では無いとは思います。
シートを剥がして、それだったらポンプの故障とかそういうのではないでしょうか?
書込番号:23063037
0点


>ediusproさん
そういえば、ラジエターの冷却ファンから出てくる廃熱の温度を手をかざして確かめて、熱い風が出てこなければ、ポンプ等の異常という事になるのではないですか。
書込番号:23063049
0点

今日は昨日よりひどいです。
15分経過しても55度から70度です。
こんなに寒いのに76度まで上がりました。
暖房つけてないです。
シールは剥がしてあります。
ここ2週間くらいの間に起こりはじめて以前は問題なかったです。
夏頃に買ったと思います。
何台もあるので大体25度前後が正常です。
書込番号:23063051
0点


詰まってるのか、ポンプが動いてないのかは分かりませんが、故障の可能性が高い気はします。
エアー咬みで無いですよね?
書込番号:23063060
0点

上から出る風は温かいのが正常か冷たいのが正常かは知りません。
他のも冷たいですが問題ないです。
書込番号:23063063
0点

ごぼごぼっ とか、ぎゅるぎゅる とか水枕辺りから音がしてないかということです。
書込番号:23063072
0点

HWMonitorの画像を貼ってください。
書込番号:23063074
0点


CPU FAN と FANIN1が同じような回転数ですが、
それぞれラジエータファンとポンプの回転すだろうと思われますが、
どちらがどっちでしょうか?
一時的にポンプからのコネクターを抜いてみれば分かりますよ。
あとそれがポンプとしても2000rpm以下というのもやや少な目な感じです。(モードをサイレントなどで下げてるのか?)
他にも組み立てたPCが何台もあるなら、そちらで回転数など確認されて見られては?
おと関係は無いですがSystemFanの回転数がバグってますね。
書込番号:23063246
0点

昨日より今日のほうがひどいです。
90度までいきました。
店で空冷だったのを水冷のこれに変えてもらったのです。
結局のところ水冷クーラー自体の故障ですか。
書込番号:23063643
0点

たぶん大丈夫と思いますけど、もう一つ確認されるところとして、チューブのキンク(折れ)が起きていないのか、その辺も確認された方が良いでしょうね。
無理な取り回しが原因のキンクによって、内部スプラッシュや破損なんか起きた日には涙目になる事でしょう。
キンク防止には、チューブにアンチキンクコイルを巻きつけて使うと、副産物的なものとしてチョット見栄え良くなることも有ります。
Amazon.co.jpのセドリ(転売屋)は、画像の商品を暴利値段設定で販売している為、個人輸入による購入がお勧め。
フローメーターやインジケーターが無い事には確証持って言えませんが、ラジエターチューブ(ラジエター内部構造名称)の詰まりや潰れ、スラッジが原因の詰まりによる故障だったら、クーラントが上手く回っていないのかも。
故障が濃厚でも、いつお店で取り付けて、その状態が起きたのは何時なのか、その辺の詳細を纏めて書かれると、尚良いと思われます。
どの様なクーラントを使っているのかさえ分からないし、Amazon.com(米国Amazon)の製品レビューを読まれる際には、悪い評価から先に読まれると、購入を躊躇う商品。
高価&安価な製品には何らかの理由は有るものです。
書込番号:23064976
0点

biosで水冷ファン回転数最大に上げたら正常に戻りました。
2000回転でうるさいです。
asusのマザーボードでは900回転くらいで35度位ですが、ギガバイトはなぜ水冷ファンを最大にしないと
正常な温度にならないのか分かりません。
書込番号:23161694
0点

ポンプではなくてファンの方ですか?
珍しいなと思いまして...
書込番号:23169699
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
自作初心者です。
MSI MPG X570 GAMING EDGEにRyzen 5 3600という構成です。
マザボ全プレキャンペーンでこれが届きましたが、大変きれいで冷却もよく気に入っています。
ところで、これについてるファンはMasterFan MF120R RGBだと公式に書いてありますが、
これをMasterFan MF120R ARGBに付け替えることは可能なのでしょうか?
さらにその場合LEDコネクタはマザーの5V 3pinにつけますが、2つのファンのコネクタを分岐コネクタを用いて、
1本にまとめてマザーにつなげても大丈夫なのでしょうか?
0点

やりたいことの想定通り可能です。
抑々FAN側のコネクターは付属のY型のケーブルで2つを1本で接続です。
機種によってはCPU_FANコネクターであったり、SYS_FANコネクターだったり指定は違いますが。
LED(ARGB)コネクターは別々に繋ぐことになりますので、マザーに2か所無ければLEDハブを設けることになります。
そのマザーでしたら、「JRAINBOW1&2」2つありますからとりあえずは足りることになります。
ARGB LEDハブ例 (他に安いものもあると思いますが・・)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MR1D9XZ
書込番号:22995684
1点


>あずたろうさん
ちょうどこのような分岐ケーブルでうまくできないかと考えておりました。
早速のお返事、ありがとうございました。
書込番号:22995961
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
初自作pcをryzenで組んだのですが、
シャットダウンすると他のパーツのLEDは全部消灯しましたが、この製品だけLEDがポンプ、ファン共に消灯しない状況です。
どなたか消灯方法をご教授お願いします。
書込番号:22922382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
x570 AORUS PROです。
書込番号:22922425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コントローラーは使ってません。
最初12vrgbにつなぎましたが点灯しなかった為、
addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。
書込番号:22922473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。
え?? 使い方が違いますよ。 (点く、点かないの問題じゃない)
書込番号:22922490
1点


すみません。初心者過ぎてわけが分からなくなってますが、
addressable LEDにつけるのは間違っているので12vrgbに付ける。
その状態でRGB fusionを使ってみて動作するか。ということでしょうか?
書込番号:22922507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りです。
壊れてはないと思いますが、逆の場合はアウトです(ARGBのFANに 12Vを繋ぐと壊れます)
書込番号:22922517
2点

物凄く、疑問が有るんですが、ARGBに12V RGBファンやウォーターヘッダを付けて点灯しますかね?
素朴な疑問なんですがそれでRGBのコントロールが出来てるなんてことは無いですよね?
書込番号:22922519
1点

ごめんなさい。
RGB fusionはダウンロードしてなかったので12vrgbにつけてRGB fusionを使ってみたら普通に点灯して消灯しました。
無知すぎてお恥ずかしいです。
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:22922529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDそのものは2V〜3Vで点灯するのであり得なくはないですね。
またPCシャットダウンしてもスタンバイLEDが点灯してるように常にその程度の5Vくらいの電圧は来ててもおかしくなさそうです。
書込番号:22922560
1点

まあ、そうなんですが、デジタルとアナログなので、付くには付いてもコントロールはできないかな?とは思ったんですけどね。
書込番号:22922562
0点

コントロール(色可変)は無理でしょうね。ただ点くだけかな。
書込番号:22922726
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
最近、MASTERLIQUID ML240L RGBの2つのファンがうるさいです。
寿命でしょうか?約1年ちょっと、ファンがうるさくなりました。
振動音なのか、ブーンっていう音がします。ファンの電源を切ると音がしなくなります。
ファンの音なのか、振動なのかどっちか調べる方法はありますでしょうか?
0点

まず2つ共にですか?
劣化しても同時は考えにくいですね。
それより以前より冷えにくくなってるということは無いですか?
CPU温度が高けりゃ当然にファンは高回転で煩いですから。
HWMonitorにてCPUファン(ラジエーターファン)の状況とCPU温度を平常時(ネット見てるくらい)と
負荷時(Chinebenchiなど)で両方見たいところですね。
書込番号:22822150
1点

ブーンとほぼ全開で高回転なら危ないので、終了→ 1つだけファン止める → 起動 これをそれぞれ繰りかえす。
書込番号:22822184
1点

>インランさん
水冷は無知ですが・・レビュー見ると温度上がると付属のファンは〜
非常にうるさい。
ってなってますよ。
(MAX2000RPM 轟音だと私は思う)
ファンを静音ファンに交換したらどうでしょ?
交換して使ってる人のレビューもありましたし。(ただし冷却は落ちる可能性あり)
レビュー見る限りですがね〜
うるさいのが普通かもです。
一応 ファンの掃除、ラジエーターもホコリやゴミが付着してないか?
とりあえずチェックじゃないかと思いますけど。
冷却能力が落ちると、ファンは全開で回るようになりますんで・・そりゃね〜うるさいでしょうね。
書込番号:22822287
2点

マブチモーター製のファンにすればいいだけじゃないの。
根っこはmade in japanは世界一品質なんですよ。
隣国にも代替え品なんてないからね。
液冷にする意味がわからん。
書込番号:22854051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





