MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
- 240mmサイズの水冷ラジエーターや冷却ファン「MasterFan MF120R RGB」を搭載した水冷一体型CPUクーラー。
- 水冷ヘッドと冷却ファンにRGBライトを搭載。付属のコントローラに接続することで色やパターンを制御することができる。
- 水冷ヘッドの内部を2層構造にした「デュアルチャンバーヘッド」を搭載。冷却液を熱い層と冷たい層に分離することで、高い冷却性能を実現。
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月12日
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1 のクチコミ掲示板
(371件)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2020年7月7日 16:50 |
![]() |
12 | 6 | 2020年6月12日 09:56 |
![]() |
28 | 23 | 2020年6月8日 01:46 |
![]() |
0 | 13 | 2020年3月25日 00:30 |
![]() |
3 | 23 | 2020年1月15日 13:02 |
![]() |
1 | 3 | 2019年10月19日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
本製品の購入を検討中です。
まず、前提条件についてですが、取り付け予定の環境が
PCケース Corsair 550D
マザーボード ASRock Z490 Velocita (LGA1200ソケット)
になります。
ケース内の天井に取り付ける場合、「ラジエーターの厚み+Fanの厚み」がマザーボードの「MOSヒートシンク(40.5mm)」に干渉するので取り付けできません。(ケースとマザーの買い替えは、考えておりません。)
そこで、ケース側面のフタを開放し、ハニカム形状の穴を利用して"ケース内構成品に干渉しない位置"へ、本製品の取り付けを考えています。
この場合は"縦型に垂直の取り付け"になりますが、ラジエーターのホースの長さから、ホース取り付け部分を上にしないと水枕がCPUに届かなくなります。
水枕は、マザーの「電源ヒートシンク」・「MOSヒートシンク」・「メモリースロット」に干渉しないように、ホース取り付け部分が下になるように取り付ける予定です。
前置きが長くて申し訳ありませんが、以上の条件を踏まえての質問ですが、
本製品は、垂直、且つ、ラジエーターのホース取り付け部を上に取り付けても、エア噛みせずに作動するのでしょうか?
0点

要は,水枕からラジエーターに気泡が移動できるような位置であれば大丈夫です・・・・
書込番号:23512805
1点


縦配置は、普通のフロント吸気などで使われるので大丈夫じゃないですが。。。
多分、グラボの取り付けはしない方がいいことと、メンテナンス性は悪いこと、ホースのポジションコントロールは不可能なことが問題なければ動作自体に問題は有りません。
書込番号:23512919
1点

複数の回答、有難うございます。
現状は「i5-10400付属品のCPUクーラー」を使用しているのですが、マザーの説明書きによると「電源部とMOS」には冷却用Fanが装着されており、干渉を避けるために水冷CPUクーラーの使用を推奨するとのことでしたので....
後だしで申し訳ありませんが、Fanは前面に吸気用X2・背面に排気用X1がケース純正品。
追加で、ケース床面に吸気用X1・側面に吸気用X2・天上に排気用X2を、6系統Fanコンで調整しています。
グラボはGTX-1660 Super OC を実装済みです。
厚みの薄いFanを入手できればケース天井への取り付けが可能なのですが(付属の25mm厚のFanでは、1〜2mm干渉しそう)、
厚みの薄いFanが入手できなくても(天井への取り付けができなかった場合でも)"垂直・縦取り付け"が可能なら購入しても使えますね。
天井取り付けの場合は排気方向に、側面取り付けなら吸気方向にしてみようかと思います。
書込番号:23513643
0点

取り敢えずですが、付属の純正Fanのままでケース天井取り付け出来ました。
取り敢えずというのは、「MOSヒートシンク」が干渉してケース天井の取り付け用穴が使えず....
干渉しない位置にラジエーターをずらし、適当な位置のハニカム穴を利用しての取り付けなので....
色々と弄ってみて思ったのですが、ケース天井の金網部分を切り取り、樹脂製の「天面フタ」を加工してラジエーターを取り付ければ、取り付け高さが上がる分でクリアランスの解消が出来そうで、しかもフタごと外せるのでメンテナンスも楽になりそうかと..(??)。
不具合が発生するようなことがあれば、側面に垂直縦型取り付けなおそうと思います。
皆様の回答に感謝します。
書込番号:23518210
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
これ
Corsairに比べてチューブ外径約半分くらい。
内径を取るためにチューブ薄くしているんでしょうね。
ーーでもって無理が掛かると水漏れ発生かな。
ポンプ稼働の振動もCorsairよりある。
PCケースの作りの良くないものだと振動音うるさいと思われる。
レビュ拝見でとりあえずケース内様子も
注意チェック回数を増やしています(笑)
今のところ問題なし。
板汚しごめん∠(^_^)
5点

EKWBの初心者水冷キットでも買って使うと、その辺は安心できるのでは?
>ポンプ稼働の振動もCorsairよりある。
>振動音うるさいと思われる。
ポンプ部分にサイレンサーが無いのか雑なんだろうかね。
俺のはサーマルテイクの本格水冷用サイレントポンプだから元から静かだけど、ケースにマウントするブラケットにはP・Eライトの様な付属スポンジを使ってますよ。
書込番号:23463044
1点

>オリエントブルーさん
おはようございます。^^
>水漏れ発生
簡易水冷にも興味はあるんですが・・・これがあるからなかなか導入できません。。。^^;;
あと、ポンプの振動音等もいやですね・・・。(ジジジジ〜。ブゥ〜ンとか・・・)
僕は、やっぱり大型空冷でいいや。。。^^;
書込番号:23463104
1点

おはようございます。 お2方
>ガリ狩りくん
あのね
もひとつおまけにねラジエターねじ止め箇所だが
一カ所ねじ穴がずれて見えないのよ(笑)
ーーでもってねじ7カ所で装着ね。
さすがCM メーカー工場Netで拝見どおりの様子ね(笑)
>s-shinさん
私めCorsair製品ばかりでしたが
乱暴に扱っても水漏れは一度もなし
ただ
ソフトのICUEはシステム裏で暴れ倒すのでかないません。
これも
ポンプ音は気にならないが
振動がね
PCケースによって振動音も変わってくるでしょう。
わがケースは左右両サイドがガラスですが
開け閉め頻繁で床に落とし倒して
ABSのステはヒビ割れ満開なのですよ(笑)
パネル閉めないと思い切り静か(爆)
簡易水冷はケース内スペース取らず
エアフローやメンテ時にGoodでありますよ。
空冷のようにケース内に埃をまき散らす事もなし。
一度お試しあれ (^_^)
書込番号:23463208
1点

オッチャン食欲メタボンで選定眼が衰えたのかな?
>一カ所ねじ穴がずれて見えないのよ
また一つガッカリ系の製品を掴まされたと言う事か?
Core i9 9900KF←つい最近
このスレの製品←いま現在
って流れは良くないから、物欲暗黒面フォースを身に着ける修業が必要だろうね('A`)y-゜゜゜
書込番号:23463248
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
あのね
RyZen 3900XのCPU温度がはっきり分かるソフトないのかしら。
9900Kのように高負荷で熱で落ちる事もなく
RyZenクラッシュ皆無ですね。(オリジナル9cmファンでもなかった)
これ装着で高負荷でも80℃前後でありました。
このクーラーに替えてから
マザーのチップファンの稼働が多くなったような。
9cm空冷クーラーファンうるさい分けっこう活動してた様子です。
このクーラーに替えてからCPUもまだ探求してなし
後でちょいやってみます。
板汚しごめん
6点

こんばんは。
これ安価な割に海外では冷却の評価高いです。
良いもの買われましたね。長く使えたらよいね^^
書込番号:23449893
1点

そうだ 肝心なこのクーラーの特徴を
まずバックプレートは必要なし
画像のブラケットをヘッド上下に取り付けとけば
1分も掛からず装着完了します。
面倒くさがりやの私めには大助かりでした (^_^)
書込番号:23449900
0点

お〜す! 行き違いに
>良いもの買われましたね。長く使えたらよいね^^
ありがとうございます。
しかし ここに水漏れレビュ2件ありね(笑)
AM4マザーなら上記のように簡単に即装着出来てしまうのが良い。
書込番号:23449931
0点

・・・・・・エナの簡易水冷も使ってるわたし、液体窒素おじさんがけなしてたクーラーマスター・エナの簡易水冷どっちも持ってたりする・・・・・・DEEPCOOLのは流石に持ってないけど。
クーラーマスターの簡易水冷はポンプの制御がファンコネクターの電圧制御とものすごく原始的なので、別途ソフトウェアをインストールとかしなくていい分楽でいいよね(^_^)v
書込番号:23449949
1点

設定は急がずゆっくり調整してくださいな。
触り過ぎは壊すからほどほどに。
俺のは調整し尽くしたから既に放置状態('A`)y-゜゜゜
書込番号:23449972
1点

お〜す! お2方
あのね
ソフトなしでRGBの光るパターンや輝度等替えるのに
コントローラー付いてるが無線じゃないのよ。不便
でグリーン色で使ってる (^_^)
書込番号:23449978
1点

>オリエントブルーさん
こんばんわ^^
自分はCPU温度hじゃHWInfo64の方を使ってます。
クーラーはCoolerMaster MA620Mを使ってますが、まあ、電圧を0.075Vほど下げて使ってます。
オリさんのクーラーに比べれば冷えないへなちょこですが、今のところ変える予定もないです。
そういえば、この前 8GB*4と8GB*2とどっちが速いのか?を調べてて、結果は8GB*4の方が同一速度、同一レイテンシでは高速な結果でした。とは言え、レイテンシはプアなんですが。
2枚にしたついでに4466を試してみたんですが、起動はするんですが、結局、KP41で落ちました。
4400までは動作するんですけどね。。。メモリーテストは1.29Vで通ったのでメモリーじゃなくてCPUかマザーな感じはします。
後、久しぶりにFFベンチをしました。HDR切りとHDR入りではほんの少し速度が違いましたが、1%も差が無かったので、まあHDR入りで良いかと思ったんですよね
書込番号:23450038
2点

オリエントブルーさんこんばんは。
水冷クーラー導入おめでとうございます。
温度なんですが、自分が見やすいもので良いかと思いますが、うちはHWinfoのCCD1とCCD2およびCPU Die(Average)で見てます。
ちなみにうちの3950Xはその冷えないらしいエナの240mmですが(笑)
OCCTでも70度台で収まってますので、今のところ問題ないですね。
X570マザーはVRMにファンがついてるものはあまりなかったと思いますので、ケース内配置やファンのコントロールでメモリーの温度もも含めた温度管理を考えられたらいいかと思います。
そういう私も結構適当ですが(笑)
久しぶりのAMD楽しんでくださいませ(^-^)
書込番号:23450044
1点

>オリエントブルーさん
MasterLiquid ML240L よさげな感じですね(^^♪
私は未だにNepton 280Lを使っていますが
そろそろ買い替えの時期になっています。
(ほとんど未使用でした)
H110よりNepton 280L 280Lが冷えていましたので
あと数か月使う予定です
しかしあずたろうさんは水冷キットを導入され
本腰入れて10900Kを動かしそうで
オリエントブルーさんも3900Xをフルパワーで
使いそうで皆さん頑張っておられる(^^)/
流石です!
書込番号:23450061
1点

すみません・・・
メモリー詰めてる途中のエラーでまくりのOCCT貼ってしまいました(^^;
お見苦しい画像失礼いたしました(._.)
書込番号:23450097
1点

おはようございます。 皆様方
いろいろな情報とアドバイスありがとうございます。
AMD RyZen 3900Xにもだいぶ馴染んで参りました。
これも皆様方のアドバイスのおかげでございます。
ありがとうございます。
私的に動作も速く高負荷時も90℃は見た事なし
ブルー画面クラッシュは皆無であります。
しかし
MSIのBIOSの出来の悪さはいつもどおり
前バージョンに戻しました(笑)
温度情報もありがとうございます。
私的に画像のこれで把握OKのようでした。
さて最後に光物も増やし
このクーラーマスターのクーラーも装着完了し
メモリー設定もバッチリになり快適になりました。
6月に入りバタバタしましたが
これからゆっくり楽しませて頂きます。
この場を借りて皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:23450740
2点

オッチャン!
日本で見つからない物は、海外通販から買うしかないんですよ('A`)y-゜゜゜
>ソフトなしでRGBの光るパターンや輝度等替えるのにー以下省略ー
マザーのRGB制御はダメなのかい?
ポンプヘッドがA-RGB(3Pin)でマザーと安価に独立させる場合、俺が使ってるケーブルコーム(ペリフェラル4Pin電源給電のコントローラー+リモコン付き)はAmazonで購入出来て安価に遊べる。
その簡易水冷マニュアル見る限りRGBは4Pinの様だから、AliexpressでRGB4Pin用のコントローラー+リモコンのセット品は売値400円程度の値段で簡単に見つかるし、配送EMS指定(※)でも5〜600円で済むから無難。
※Aliepress standard shippingは輸送中の荷物紛失起きると、返金も遅く面倒だか返金は確実なので安心。
PSUは転ばぬ先の杖として、EPS(8Pin12V)とATX4+4Pinのフルモジュール買った方がいいと思うけどなぁ('A`)ブツヨクアンコクメンフォースノオツゲデスヨ
書込番号:23450958
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
赤いGALのお陰で処理速度が3倍速くなるのでしょーか?(´・ω・`)
書込番号:23450996
0点


あはははは〜 <("0")> くそ〜負けた!
それどこのメーカーのでございましょうか
ちゃんと教えてくれないと〜
書込番号:23452894
1点

オッチャン!
ヒートシンク必要無かったら、CFDのパッケージに厨房臭い絵が描かれたM.2一択しかないじゃん('A`)モシカシテツリナノカ?
書込番号:23453666
1点






CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

・取り付けを確認(一度外してキチンと付け直す)が良いのでは? @
・ラジエーターファンはマザーのCPU_FAN、 PUMPは CPU_OPT FANに挿してます? A
書込番号:23295843
0点

仕様書を読むとこのファンの最大回転は2000RPM+-10%と記載があるので3200RPMは回らない気がします。
PWM信号の誤検知とかではないのでしょうか?
定格の50%以上の速度で回転したのならそれはそれで怖いのですが。。。
書込番号:23295847
0点

おそらくポンプ回転数を見てると思いますね^^
書込番号:23295859
0点

それが本当なんですよ。
何かいつもと違ってうるさいなと思ってドラゴンセンターを見たらそうなっていました。
一時的に水の循環が悪かったのだと推測します。
書込番号:23295860
0点

gpuファンスピードでした。
クーラーとは別でした。
2080tiそんなに回転上がるのですか。
書込番号:23295864
0点

グラボの型番次第でしょうけど、それだと質問のスレッドが違います。
ここを閉じてグラボのスレッドで質問してみてはいかがでしょうか?
書込番号:23295869
0点

>暖かい日にやったらファンの回転数が3200回転まで上がりました。
>gpu温度は70度あたりです。
GPU温度が70度とこの簡易水冷のファンのファンの回転数にどういう関係があるのか、と思って。
ビデオカードの簡易水冷化にクーラーマスターの簡易水冷は敷居が高いし。
なので、違うファンの回転数を見てしまっていたりはしないかな、と。
豆腐屋のトレノwも「11000回転まできっちり回せ」となるし、製品付属のファンを使わずに別なファンを付けてたりしてもすごい回転数になることはあるけどね。
書込番号:23295870
0点


うちのPalit製のRTX2080Tiはフルで回しても一瞬だけ2600rpmくらい回ってあとは2200rpm前後で安定するので、「製品によっては3200rpm出ることもあるだろうけど、RTX2080Tiだからといってどんな製品でもファンの回転数が3200rpmとかそんな回転数になるかってえとそんなこともないよ」ってところかな。
書込番号:23295923
0点

AfterBurnerなどのソフトで70℃超えで100%にしてるとか?
書込番号:23295948
0点

ゲーム以外に普通に使うと寿命が短くなるのですか。
intelhd630切ったほうがいいのですか。
gpuだけに頼ったほうがいいのですか。
そうなると計3台接続です。
4台つなぐとクロックが急上昇します。
書込番号:23297469
0点

何を使って回転数を調べているのですか?
ソフトとファンの組み合わせによっては回転数が何倍かになることがあります。
書込番号:23297798
0点

そんなにCPUやGPUの温度が気になるの?
この簡易水冷のファンは3000rpm回らないファンなのだから、そこで気づくと思うけど。
RTX2080Tiとめんどくさくなって適当に書かれても、トリプルファンの物もあればツインファンの物もあるし、空冷で汎用TIMグリスにヒートシンク自体が能力足らないものも、全く無いとは言い切れない。
>真夏でも1600回転くらいでした。
真夏はエアコン点けていませんでしたか?
そんなに温度が気になって寝れないくらいだったら、本格水冷やチラー(外部冷却器)を早期導入して、心配を吹き飛ばすくらいオーバークールに冷やしてやればいい。
【U2、マザー、電源】以外は水冷化して、本格水冷のワークステーションを組み排熱の心配は排除しましたよ。
Threadripper 3970X+Quadro RTX4000のマシンで、ブラウジング利用時【CPU平均40℃以下(現在30℃程度)、GPUは30℃以下(現在21〜22℃)】なのですがね。
消費電力控え目なGPUは、使用率100%で30℃超える事も時期的に全く無いですから、10〜20万円追加の準備資金あったら試してみては?
LN2使って極限まで冷やしたいって話ではないですよね?
書込番号:23303852
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
cpuの温度が起動直後10分くらい75度まで上がってしまいます。
ここ最近です。
ウーウーうなっているので温度計を開いたら分かりました。
マスタークーラーの中の水がうまく回っていないのかCPUの故障かのどちらかでしょうか。
グリスの状態は見ていません。
cpuは4790です。
0点

>ediusproさん
ヒートシンクの取付状況やグリスの状態をまず確認したほうがいいと思いますよ。
書込番号:23063034
1点

CPUの故障では無いとは思います。
シートを剥がして、それだったらポンプの故障とかそういうのではないでしょうか?
書込番号:23063037
0点


>ediusproさん
そういえば、ラジエターの冷却ファンから出てくる廃熱の温度を手をかざして確かめて、熱い風が出てこなければ、ポンプ等の異常という事になるのではないですか。
書込番号:23063049
0点

今日は昨日よりひどいです。
15分経過しても55度から70度です。
こんなに寒いのに76度まで上がりました。
暖房つけてないです。
シールは剥がしてあります。
ここ2週間くらいの間に起こりはじめて以前は問題なかったです。
夏頃に買ったと思います。
何台もあるので大体25度前後が正常です。
書込番号:23063051
0点


詰まってるのか、ポンプが動いてないのかは分かりませんが、故障の可能性が高い気はします。
エアー咬みで無いですよね?
書込番号:23063060
0点

上から出る風は温かいのが正常か冷たいのが正常かは知りません。
他のも冷たいですが問題ないです。
書込番号:23063063
0点

ごぼごぼっ とか、ぎゅるぎゅる とか水枕辺りから音がしてないかということです。
書込番号:23063072
0点

HWMonitorの画像を貼ってください。
書込番号:23063074
0点


CPU FAN と FANIN1が同じような回転数ですが、
それぞれラジエータファンとポンプの回転すだろうと思われますが、
どちらがどっちでしょうか?
一時的にポンプからのコネクターを抜いてみれば分かりますよ。
あとそれがポンプとしても2000rpm以下というのもやや少な目な感じです。(モードをサイレントなどで下げてるのか?)
他にも組み立てたPCが何台もあるなら、そちらで回転数など確認されて見られては?
おと関係は無いですがSystemFanの回転数がバグってますね。
書込番号:23063246
0点

昨日より今日のほうがひどいです。
90度までいきました。
店で空冷だったのを水冷のこれに変えてもらったのです。
結局のところ水冷クーラー自体の故障ですか。
書込番号:23063643
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
自作初心者です。
MSI MPG X570 GAMING EDGEにRyzen 5 3600という構成です。
マザボ全プレキャンペーンでこれが届きましたが、大変きれいで冷却もよく気に入っています。
ところで、これについてるファンはMasterFan MF120R RGBだと公式に書いてありますが、
これをMasterFan MF120R ARGBに付け替えることは可能なのでしょうか?
さらにその場合LEDコネクタはマザーの5V 3pinにつけますが、2つのファンのコネクタを分岐コネクタを用いて、
1本にまとめてマザーにつなげても大丈夫なのでしょうか?
0点

やりたいことの想定通り可能です。
抑々FAN側のコネクターは付属のY型のケーブルで2つを1本で接続です。
機種によってはCPU_FANコネクターであったり、SYS_FANコネクターだったり指定は違いますが。
LED(ARGB)コネクターは別々に繋ぐことになりますので、マザーに2か所無ければLEDハブを設けることになります。
そのマザーでしたら、「JRAINBOW1&2」2つありますからとりあえずは足りることになります。
ARGB LEDハブ例 (他に安いものもあると思いますが・・)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MR1D9XZ
書込番号:22995684
1点


>あずたろうさん
ちょうどこのような分岐ケーブルでうまくできないかと考えておりました。
早速のお返事、ありがとうございました。
書込番号:22995961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





