MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
- 240mmサイズの水冷ラジエーターや冷却ファン「MasterFan MF120R RGB」を搭載した水冷一体型CPUクーラー。
- 水冷ヘッドと冷却ファンにRGBライトを搭載。付属のコントローラに接続することで色やパターンを制御することができる。
- 水冷ヘッドの内部を2層構造にした「デュアルチャンバーヘッド」を搭載。冷却液を熱い層と冷たい層に分離することで、高い冷却性能を実現。
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月12日
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1 のクチコミ掲示板
(371件)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2019年9月15日 04:29 |
![]() |
7 | 3 | 2019年8月18日 10:39 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年8月12日 23:55 |
![]() |
6 | 8 | 2019年7月26日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2019年7月20日 06:49 |
![]() |
0 | 5 | 2019年7月15日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
初自作pcをryzenで組んだのですが、
シャットダウンすると他のパーツのLEDは全部消灯しましたが、この製品だけLEDがポンプ、ファン共に消灯しない状況です。
どなたか消灯方法をご教授お願いします。
書込番号:22922382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
x570 AORUS PROです。
書込番号:22922425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コントローラーは使ってません。
最初12vrgbにつなぎましたが点灯しなかった為、
addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。
書込番号:22922473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>addressable LED用ヘッダに繋いでみたところ点灯したのでそこに繋ぎました。
え?? 使い方が違いますよ。 (点く、点かないの問題じゃない)
書込番号:22922490
1点


すみません。初心者過ぎてわけが分からなくなってますが、
addressable LEDにつけるのは間違っているので12vrgbに付ける。
その状態でRGB fusionを使ってみて動作するか。ということでしょうか?
書込番号:22922507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りです。
壊れてはないと思いますが、逆の場合はアウトです(ARGBのFANに 12Vを繋ぐと壊れます)
書込番号:22922517
2点

物凄く、疑問が有るんですが、ARGBに12V RGBファンやウォーターヘッダを付けて点灯しますかね?
素朴な疑問なんですがそれでRGBのコントロールが出来てるなんてことは無いですよね?
書込番号:22922519
1点

ごめんなさい。
RGB fusionはダウンロードしてなかったので12vrgbにつけてRGB fusionを使ってみたら普通に点灯して消灯しました。
無知すぎてお恥ずかしいです。
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:22922529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LEDそのものは2V〜3Vで点灯するのであり得なくはないですね。
またPCシャットダウンしてもスタンバイLEDが点灯してるように常にその程度の5Vくらいの電圧は来ててもおかしくなさそうです。
書込番号:22922560
1点

まあ、そうなんですが、デジタルとアナログなので、付くには付いてもコントロールはできないかな?とは思ったんですけどね。
書込番号:22922562
0点

コントロール(色可変)は無理でしょうね。ただ点くだけかな。
書込番号:22922726
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
CPU: RYZEN 3900X
MB:MSI X470 GamingPlus
ケース:CoolerMaster CM690III フロント、サイドに200mm 800rpm リアに120mm 800rpm 天井にこの製品
最初に熊グリスセンター盛りで組んだところ アイドル55度でこれはアカンとつけなおし
水冷ヘッドがケガキしたみたいにザラザラであることを知り 初の簡易水冷だったこともあって
仕様なのか不良なのかわからず(空冷はみんな鏡面仕上げなので)
付属の柔らか目グリスをヘラで全面塗布してヘッド側にも全面塗布後
室温26度でアイドル43度 エンコ時75度 になったのでこれでOKとしたが
ファンの音がうるさいので LEPAの静音ファンに交換 500-1600rpm 18db
結果音は気にならなくなり(エアコンの音のほうがうるさい)
室温26度でアイドル41度 エンコ時72度
安い製品ですがファンの交換を考えると+3000円になりました。
初簡易水冷でしたが 手が入りやすくてフィンで血だらけにならないのがよいです
1点

安いの買うと、ファンがうるさいから交換したり、高性能グリス使わないと冷えないってよく聞くj。
だったら最初からもう少し高性能なやつを買った方がコスパ良くない? って何時も思うけど…
まあそれも自作の醍醐味って感じなのかな?
書込番号:22864167
0点

ファンが五月蠅いかどうかはかなり個人の主観になるので
買う前に知ることは難しいと思います。
簡易水冷は3年の使い捨てと考えろと言われてますので
高い製品を買おうという気にはならなかったです。
結果として今回は12000円で済んでますしね
この水冷がだめになったら次はハイエンド空冷を考えてみますがw。
書込番号:22864352
1点

>VBの呪縛から逃れたいさん
駄目になったら?
あのね〜水漏が発生して〜PCがパーになるまでは駄目になったって思わないんじゃないでしょうか?。
PCが最悪火を吹いてから 「あ〜簡易水冷が・・壊れたね〜交換・・もしかして・・全パーツ交換か?」なんちゃってね。
ポンプが止まったりしてCPUがオーバーヒートしてもモニターソフトで見てないと分からんのじゃないでしょうか?
でもってね〜
三年でそうなるかはわからない、5年なんともないかもしれない、一年でなるかもしれない、最悪は半年持たないかもしれない。
ただ永遠に持つもんじゃないでしょうね、安全策を取る人は・・まぁ 3年程度で交換って感じじゃないですかね〜
いつなるかは神のみぞ知るですよ。
↑
ここらが不確定要素ですんで、私は空冷しか使っておりません。
下手な簡易水冷程度は冷える空冷クーラーは〜いくらでもあるかと・・(空冷のほうが安いですしね)
まぁ 個人的意見なんで軽く流してください。
書込番号:22864841
5点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
最近、MASTERLIQUID ML240L RGBの2つのファンがうるさいです。
寿命でしょうか?約1年ちょっと、ファンがうるさくなりました。
振動音なのか、ブーンっていう音がします。ファンの電源を切ると音がしなくなります。
ファンの音なのか、振動なのかどっちか調べる方法はありますでしょうか?
0点

まず2つ共にですか?
劣化しても同時は考えにくいですね。
それより以前より冷えにくくなってるということは無いですか?
CPU温度が高けりゃ当然にファンは高回転で煩いですから。
HWMonitorにてCPUファン(ラジエーターファン)の状況とCPU温度を平常時(ネット見てるくらい)と
負荷時(Chinebenchiなど)で両方見たいところですね。
書込番号:22822150
1点

ブーンとほぼ全開で高回転なら危ないので、終了→ 1つだけファン止める → 起動 これをそれぞれ繰りかえす。
書込番号:22822184
1点

>インランさん
水冷は無知ですが・・レビュー見ると温度上がると付属のファンは〜
非常にうるさい。
ってなってますよ。
(MAX2000RPM 轟音だと私は思う)
ファンを静音ファンに交換したらどうでしょ?
交換して使ってる人のレビューもありましたし。(ただし冷却は落ちる可能性あり)
レビュー見る限りですがね〜
うるさいのが普通かもです。
一応 ファンの掃除、ラジエーターもホコリやゴミが付着してないか?
とりあえずチェックじゃないかと思いますけど。
冷却能力が落ちると、ファンは全開で回るようになりますんで・・そりゃね〜うるさいでしょうね。
書込番号:22822287
2点

マブチモーター製のファンにすればいいだけじゃないの。
根っこはmade in japanは世界一品質なんですよ。
隣国にも代替え品なんてないからね。
液冷にする意味がわからん。
書込番号:22854051
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
この水冷クーラーはAIO(All In One)なので購入してそのまま使うことが出来ます。
つまりクーラントは入っています。逆にクーラントを足したり交換することはできません。
書込番号:22814905
1点

あと「水」ではございません。
冷却水(クーラント)と精製水です。
書込番号:22814906
1点

どうも。
入れるなら...
味噌汁入れたらどーなるだろ
アホと思いつつ
なぜか思ってしまう(笑
書込番号:22814908
1点

https://www.lepatek.com/eng/product_content/31/1/76/#produkte
このようなクーラント入れたり、カラー添加剤を入れて楽しむものもあります
また図のようにウォーターブロックから注入できるものもありますよ。
書込番号:22814959
1点

>痛風友の会さん
澄まし汁くらいにしてください。
書込番号:22814982
0点

>川口春奈さん
脱水症状にお気を付けください、救急車を呼ぶことになります。
悪くすると命取りにつながります、これからの暑い時期はなおさら。
書込番号:22815023
1点

>水を入れる必要はありますか?
クーラント(冷却水)と言われる液体は元から入っていますよ。
高濃度クーラント利用の際、不純物を取り除いた精製水を用意して薄めます。
水道水やミネラルウォーターは不純物が多すぎて、ポンプやラジエター内部の汚れと破損を引き起こしかねません。
自動車でも同じこと言えますがね。
簡易水冷でウォーターブロックからクーラント注入可能タイプでも、下手に手を出すとエアー噛んでしまいませんか?
内圧変化や液温による気泡対策(クーラントそのもので対策されている)にて調整できるものでしたら、その心配は無いのでしょうけど・・・
クーラントをユーザーが注入できないタイプの簡易水冷について、物がメンテナンスフリーな構造上、ホースや構成部品の劣化に加え冷却性能落ちた時、買替え目安なのかもしれません。
余談として見逃しやすい内圧調整疎かにして、本格水冷組まれた方々の中に、ケース内スプラッシュ起こし涙目となる人もいらっしゃるそうで・・・
下記URLのバルブは本格水冷用となりますが、下記の様なバルブで水冷設備の内圧調整行い、リザーバータンク破損やホース抜け等の防止目的として、予備的に利用しているものです。
台風や気候による温度変化などにより、地球上では気圧の変化は起こる為、万が一の為に利用した方が良い物なのですがね。
【自動タイプ】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001308/
【手動タイプ】
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000007543/24_26/page1/order/
まめにメンテナンスできなくて、ケース内部の空間に余裕ある場合、冷却性能高めな空冷式クーラー製品の方が良いのかもしれません。
書込番号:22821387
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
初めて、投稿いたします。
kitazin56と申します。
よろしくお願いいたします。
私、初めてパソコンを自作いたします。届いたパーツを組み込んでいたのですが、悲しい事に下記のような状態で一時中断いたしました。
PCケース CoolerMaster MC600P
CPUクーラー MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
ケースに、ラジエターを取り付けようとしたのですが、付属のビス(ねじ部の長さ4mm〜5mm位)では長さが足りず、取り付けが出来ませんでした。
ラジエター取り付け部には、PCケースのフレーム面とラジエターとの間に4mm程の隙間があり、付属のビスではネジ穴に届かない事が判明。(ケースによっていろいろあると思われます。)
PCケースフレーム面からラジエターネジ穴最深部まで10mmの長さがありますのでビスはそれ以下の長さ(ねじ部7〜8mm位のビスを探しにホームセンターに行く予定です。(ネジの型番とかの表示に関して無知なため実測値で書きました。)
悲しいのは、同一メーカーのパーツ同士なのに何故?こんなことが起こるの?って感じです。
ラジエターの冷却フィンも結構変形していました。
しかも、冷却フィンの変形で、初期不良として交換してもらったのに、冷却フィンの変形箇所が、交換品の方が多かったってちょっと残念でしたが、ピンセットでチマチマと直しました。
自作PCは、プラモデルのディチールアップ等をして仕上げるのと同じくらい楽しいですね。
自作にハマってしまいそう。ww
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07H7K98D5
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H7J1VMQ
どちらかでしょうね。
書込番号:22808945
0点

あずたろうさん、返信ありがとうございます。
ネジのサイズ的には、B07H7j1VMQでちょうど良さそうですね。
付属のネジは、クロームメッキ風の見た目で材質は鉄のようです。
ネジピッチはmmで、ナベ頭は高くなない
このネジを参考にして、ホームセンターに行ってきます。
ありがとうございました。
書込番号:22809286
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
本品を購入したのですが、所持ケース(TWELVEHUNDRED)に
組み込むことができませんでした。
組み込むことが出来る、お薦めのケースを教えて頂けませんでしょうか。
可能であれば、ミドルサイズの HDD が交換しやすいものが良いです。
(無ければ、ハイタワーでも構いません)
以上、よろしくお願いします。
0点

最近のPCケースならどれでも取り付けれる仕様になっています。
PCケースカテゴリから好きなものを選ばれるほうが良いです。
HDDもツールレスで交換できるようになってるものも多いです。
書込番号:22799003
0点

HDDベイにアクセスしやすいとなると、このへんとか。
>Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5
https://kakaku.com/item/J0000014266/
天板部分に水冷が付くモデルは多いですので。その辺見ればよろしいかと。
書込番号:22799017
0点

お二方様、コメント頂き、ありがとうございます。
>あずたろうさん
あずたろうさんの写真を見て、Z9 NEO に興味を惹かれました。
最初、手持ちの Z9 Plus に組み込もうとしたのですが、ラジエターがはめ込めず
断念しました。
Z9 NEO は、すごくイイ感じなのですが、HDDが2つまでしか入らないのが残念です。
(外部5インチベイは、2つとも使用予定)
>KAZU0002さん
Define R5 FD-CA-DEF-R5、5年前の商品なのに洗練されてますね!
HDD も沢山入りそうですし、とても良い感じです。
ただ、少し予算オーバーなので、他にもお薦めのケースがあれば教えてください。
書込番号:22799262
0点

>少し予算オーバーなので、
予算を書きましょう。
書込番号:22799309
0点

予算は1万円ぐらいでした。
色々見てみたのですが、HDD を4,5台積めそうなのは
Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5 ぐらいでしたので
予算オーバーですが、こちらを購入することにしました。
アドバイス頂いた皆様方、ありがとうございました。
書込番号:22800592
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





