MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
- 240mmサイズの水冷ラジエーターや冷却ファン「MasterFan MF120R RGB」を搭載した水冷一体型CPUクーラー。
- 水冷ヘッドと冷却ファンにRGBライトを搭載。付属のコントローラに接続することで色やパターンを制御することができる。
- 水冷ヘッドの内部を2層構造にした「デュアルチャンバーヘッド」を搭載。冷却液を熱い層と冷たい層に分離することで、高い冷却性能を実現。
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1COOLER MASTER
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 1月12日
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1 のクチコミ掲示板
(371件)

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2019年6月12日 20:29 |
![]() |
12 | 27 | 2019年6月5日 15:00 |
![]() |
4 | 18 | 2019年6月6日 21:40 |
![]() |
2 | 3 | 2019年5月26日 00:28 |
![]() |
1 | 10 | 2019年4月20日 16:47 |
![]() |
0 | 3 | 2019年3月29日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

RGB FUSION2.0 対応のクーラーはこれだけの様です。
https://www.gigabyte.com/MicroSite/512/support.html
全く点灯できないことはないと思いますがメーカー側が謳ってないので期待できないでしょう。
書込番号:22730435
1点




>あずたろうさん
とんでもないです!わざわざ調べてくださってありがとうございます。
自分でメーカーのサイトを回れば済みそうな話ですが詳しい方に聞いて納得したかったので。
お答え的には「コントロールはできるけど単色しか出ないよ」でOKですか?
書込番号:22730571
1点

単色というのはただ1色ということじゃなく。 レインボーカラーじゃなく各色を順に発色ということです。
1色の点滅サイクル変えたり、全色のサイクル点灯したりと指定をして楽しめますね。
本当に落ち着きのない回答ですみませんでした。 ^ ^;
書込番号:22730679
1点

良くわかりました。ありがとうございます。
使える事がハッキリしたので購入します!
書込番号:22730863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
最近になってcpuの温度が気になり見てみると、思っていたより高温になっていました。
その後、CPU-Zで負荷をかけてみると、すぐに110度を超えてしまいました。
UEFIでファンの設定を変えてほぼフル稼働にしてもあまり変化はなかったです。
室温は29度と高かったのもあるかもしれませんが、こんなに熱くなるものなんでしょうか?
何か下げる方法があれば教えてください。
CPU:i7-9700K
マザボ:ASRock Z390 Pro4
メモリ:F4-2666C19D-32GIS [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
グラボ:GTX970(これは以前のパソコンから付け替えたものです)
電源:IW-CB1050
ケース:MasterBox MB600L
ラジエーターのファンがとてもうるさかったので、noctuaのNF-F12 PWMに2枚とも変えましたが温度はあまり変わりませんでした。
また、ラジエーターをケースのフロントに付け、ラジエーターのファンは吸気(付けるとシール側が見える)で付けており、背面のケースファンは排気にしています。
グリスを変えた方がいいのかと思い、Thermal GrizzlyのKryonautを注文して明日には届く予定です。
0点

普段は冷えているのですか?
ラジエーターは熱くなっているのですか?
ファン制御等はしていませんか?
書込番号:22711615
0点


取り合えず、CPUの最大温度は100℃でサーマルスロットリングが発生する筈ですが。。。
HWMonitorのバージョンが古いのではないかと思わないでも無いです。
最新バージョンは1.40の様ですが。。。
https://cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
後はマザーボードメーカーのユーティリティで測るとか、HWInfoを使ってみるとか、ソフトが正常かどうかの検証はした方が良いですよ
110℃にはならない筈です。
書込番号:22711621
0点

Chassis Fan 2 はポンプですよね?
その設定もMax、パフォーマンス設定では無さそうですね(サイレントっぽい)
それでもその温度はおかしいです。
もういちどポンプヘッドを外して付け直されてみてください。
書込番号:22711637
0点

110℃になったら、優秀な日本製のコンデンサーでも孕むわよ。
もう既に母は死んでいる。(北斗の拳)より
書込番号:22711651
0点


>uPD70116さん
動画を見るなど、ブラウザ程度なら40度くらいです。
ファン制御はUEFIで50度を超えたら100%回るようにしてみましたがほぼ変わらなかったので、UEFIのfan-tuningで自動で設定しました。
>KAZU0002さん
店舗で組み立ててもらったので大丈夫だとは思いますが、明日グリスが届き次第外して見てみます。
>揚げないかつパンさん
HWMonitorは1.40でしたがHWInfoもインストールして同様に負荷をかけてみました。
>あずたろうさん
正直そのあたりは店舗に任せたのでどれがポンプかわからないのですが、UEFIでW_PUMPは最高速度となってました。
書込番号:22711681
0点

一月前に依頼だからまた持参して診てもらうべきです。
申し訳ないけどスレ主さんでは取り外したりも、再取り付けも自信なさげのようですから。
ここはあっさりお店へ行きましょう。
書込番号:22711698
0点

下手に手を出して2次故障でも起こしたらおしまいです。
書込番号:22711702
2点

9700Kは電圧いじらないと240mmラジの簡易水冷ではフルロードでかなり熱くなるのは確かなんですが110℃は異常ですね。
エアフローの見直しも必要かもしれませんがヘッドの取り付け不良を疑います。
変なおじさんが変なおばさんに変わった(笑)
書込番号:22711705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一か月ほど前に、自分があまり詳しくないこともあり、店でパーツを選んで組み立ててもらいました。
>何か下げる方法があれば教えてください。
先ずは組み立てた店へ連絡。 持ち込み可の場所なら一式持ち込んでチェックしてもらうのが一番良いかと。
下手に弄るとそれが原因とか言われて面倒になる可能性も…
私なら、店に連絡して、持ち込むなり、送るなりします。
書込番号:22711709
0点

許容温度を超えてるので、なるべく早く手は打った方が良いとは思うのですが、皆さんが仰る通り110℃は異常です。
グリスの問題とかでは無いとは思います。グリスでコントロールできる温度はせいぜい5℃程度です。(高性能グリスならそんなに無いですし)
パッケージパワーも120Wくらいだし、電圧もそれほど高くないし、やっぱり取付不良な感じがします。
書込番号:22711725
0点

UEFIのファン設定を一応全部撮ってみました
>あずたろうさん
取り外す分には今でもできるんですが、もし保護シールの取り忘れの場合なら、手元にグリスが無いと困るかなと思いまして
あとは買った店舗の対応や評判も良くなく、また遠いところなので持っては行くのは厳しいです
書込番号:22711727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのクーラーで電圧デフォで室温29℃だと正常でもフルロードで90℃近く行きそうではありますけどね。
何にせよ110℃は異常なので対策されるまではもう負荷をかけるのはやめておいた方がいいと思います。
書込番号:22711742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざBIOSの画像をありがとうです。
それから見ればChassis Fan 1がポンプになってますけど、
そのコネクターはマザーの一番下なので普通は考えにくいですね。
CPUソケット近辺のChassis fan 2 コネクターが常套かなと思いますけど。
もしそうだったら1と2がハッキリしないとおかしなことになります。
マザー下のChasssis Fan 1にポンプからの3pinコネクターが挿されてますか?
書込番号:22711748
0点


今開けて見てみました
おそらくCHA_FAN1がケース背面のファン、クーラーの方がCHA_ FAN2、ラジエーターのファンがCPU_ FAN1になってると思います
さっきまで付けてて開けてみましたが熱が結構こもってたのでエアーフローも良くないんですかね
書込番号:22711778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真からするとそのようですね、PUMPはChassis Fan 2 です
そうなると上のBIOS設定が 。。 Chassis Fan 1 と 2が逆の設定になってますね。 これはチョンボと言うしかないです。
書込番号:22711786
0点

>あずたろうさん
CHA FAN2をポンプに変えて、CHA FAN1をポンプからCHA FAN1に変えて温度を測ってみましたが変化はなさそうです
CPU_ FANからラジエーターファンに繋がってるのは普通なんでしょうか?
書込番号:22711811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題はChassis Fan 2のBIOS設定を正しくPUMPモードにして、パフォーマンスやフルスピード設定でどのようになるかですが。。
回転数に関しては一般的には2500〜3000rpmで出ればOKですけど、Corsairの簡易水冷などはHWMonitor上では半分で出ます。
但しCorsair LINKでは正しく出てます。 このクーラーマスターがどうなのか分かりませんが1000rpm程度であれば半分としても少ないですね。
それでは遅いのでおやすみなさい、無理せずに頑張ってください。
書込番号:22711817
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
半年ほど前に購入し、購入してすぐは問題なく動いていたと記憶しています。
先程久しぶりに付属のコントローラからLEDの色を変えようとしたところ、
白に近いピンク?(紫?)色と緑色にしか光りませんでした。
(通常7色に切り替えれるはずですが、6/7個ピンクで1/7個が緑色に光ります)
3分岐しているケーブルを外し、各LED(ファン×2、ポンプ)にコントローラを順番に接続してみたところ
青やオレンジなど正常に切り替えることができました。
原因としては3分岐しているケーブルに何らかの異常があると考えてよいのでしょうか。
または、電力が足りていないなどでしょうか。
OS:windows10
CPU:Intel Core i7 860 2.8GHz
マザーボード:Gigabyte P55-UD4
メモリ:4G×4枚=16G(Dual-Channel)
グラボ1:NVIDIA GeForce GTX 750Ti(MSI)
グラボ2:NVIDIA GeForce GTX 650(ZOTAC)
ストレージ1:SanDisk SDSSD 240G
ストレージ2:Western Digital HDD 2T
電源ユニット:Bull-MAX 620W
PCケース:Thermaltake Versa C23 RGB
0点

電圧といってもSATA供給の+12Vです。 テスターあれば一番良いですが、とりあえずHWMonitorなどのソフトで+12Vを見てみましょう。
電圧は良くてもノイズが混じってることもありますから、古い電源だと一概には言えないこともありそうですが。
書込番号:22708963
1点

SATA供給 → Peripheral でした。 すみません。
書込番号:22708976
0点

アドバイス頂いたソフトで計測してみました。
おっしゃる通りで安定して+12V出ていないようです。
この場合電源ユニットなどを交換すべきなのでしょうか。
それともマザーボードを変えるべきなのでしょうか...
書込番号:22708980
0点

ファンもきちんと回ってるみたいですし、+12Vが不足してるのなら、別のところにも問題が出る可能性が高いと思うのですが、LEDの給電は電力としては大したことが無いのでコントローラ側の問題の可能性も捨てきれないですね
まあ、あずたろうさんが提示してるように電圧のぶれなどを確認する方が先な気もしないでも無いです。
書込番号:22708981
1点

5.5V?
流石にそれではPCは動かないのではないかと思うのですが。。。
電源は動物シリーズですか。。。
お世辞にも良い電源とは言えませんが、まあ、電源は変えても良い電源なので、まずは電源から変えてみるのも手だとは思います。
書込番号:22708987
0点

とりあえず電源ユニットをもっと容量の大きいものに交換し、
様子を見てみようと思います。
書込番号:22709018
0点

容量は500Wでも十分すぎですがKEIANだけはお止めください。
書込番号:22709039
0点

御忠告ありがとうございます。
現状、10年前に組んだPCを騙し騙し使っている状態なので、
流石に全体的に組み直したいとも考えていました。
将来的に無難な750W程度の
Corsair or CoolerMaster or Thermaltakeあたりを選定したいと考えます。
書込番号:22709055
0点

電源としては良い感じの選択だと思います。
後はANTEC辺りですかね?
SEASONICは良いけど高いので。。。
まあ、将来性を考えて750Wにするのなら問題は無いですね
書込番号:22709073
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございました。
とりあえず電源を交換し、様子を見てみます。
それでもダメな時はまた御相談させてください。
書込番号:22709095
0点

今日電源ユニットが届いたので早速とりつけて見ましたが、
やはり状態は変わらず、LEDが2色以外光らない状態です。
再度ソフトで見てみましたが、マザボの12V電圧が0.5〜3.7V程度しか出ていませんでした。
この場合、マザーボード側の問題であると考えるべきでしょうか。
書込番号:22714015
0点

電圧はセンサー異常の可能性が高いですね。
マザーは12Vの出力制御をしてるわけでは無いですしね。
RGBファンの色の件はコントローラの異常と言う可能性が高そうです。
書込番号:22714218
0点

>揚げないかつパンさん
ちなみに上にも述べましたが、
コントローラをファン×2,ポンプのいずれか一つと直接接続した場合、
つながっているものについてはLED制御できる状態ですが、
コントローラの異常なのでしょうか。
とりあえずコントローラ部のみ購入し試してみます。
Cooler Master Wire RGB Controller C10L 小型RGBコントローラー FN1180 RE-C10L-RGB-R1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B078BH7RRQ/ref=ox_sc_saved_title_1?smid=A2SLCPU63Z4C25&psc=1
書込番号:22714291
0点

うーん。
分岐ケーブルの異常の可能性も有るので、分岐ケーブルが手に入るなら、そちらが先かな?とは思いますが
書込番号:22714375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
一応、コントローラを疑った理由はあるのですが、SMD5050からの出力はRGB各色の信号が出力されるのですが、紫はRとBで緑はGのみなので、RGB全色出てるからですが、電圧強度によって色が変わる可能性も有るので、分岐ケーブルの可能性がゼロじゃないかな?とは思いますので
書込番号:22714462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
確かに言われてみるとRGBの組み合わせで紫っぽくなっているので、
LED制御に異常が出ているように思います。
コントローラと一緒に分岐ケーブルも購入し試してみます。
書込番号:22715943
0点

本日分岐ケーブル及びコントローラが届きましたので、
早速交換してみたところ無事LEDの色を変えることができました。
原因はやはり分岐ケーブルのようでした。
ありがとうございました。
書込番号:22717861
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

ただの勘ですが・・
PC起動時に電源が一度切れ、また起動するような2段階動作のようなことになってないですか?
そうなるとリセットされるようなことになって赤に戻ってるとか。
書込番号:22686385
0点

付属のコントローラでの話ですかね?
勿論、電源のメインSWを切って、付属コントローラなら初期化されてしまいますね。
スタンバイ状態でLot6が切れて12Vが切れちゃってるんじゃないですかね?多分、電流が流れない状態では保持機能は無いでしょうから初期化されてしまう気はします。
書込番号:22686698
1点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

CPUは何でしょう?
9900Kや9700Kじゃなく その温度なら
別原因がありそうです。
書込番号:22614100
0点

室温 + 40℃くらいは高負荷時は想定範囲なので +50℃はやや高めですね
書込番号:22614106
0点


過去ログ見と9900Kですね。
ケースを替える、エアフローの見直し、クマグリス(は使っている?)塗り直し、電圧設定の見直し等々。
このまま使い続けるなら、エアコンは使いましょう。
殻割やCPU、CPUクーラーの買い替えや変更は最後の手段かな?
9900Kだと280〜360の簡易水冷の方が安心でしょうが…
書込番号:22614155
0点

9900kです。
4000円のケースなので上半分しかスぺースがなく狭いです。
2パスの後半の初めで上がりました。
今日は涼しいので77度でした。
後半はじめ45度くらいまで下がってそこから急激に上昇します。
その後は65度から70度で落ち着きました。
今日は60度ちょいで落ち着きました。
書込番号:22614315
0点

9900Kはこういうケースに入れるべきです^^
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1160144.html#mreizoukopc1_s.jpg
書込番号:22614350
0点

>ediusproさん
ってか〜
OCしてるとか、してないとか?
今 エンコード中に全コアMAXで幾らのクロックで回ってるんですか?
大事なデーターが抜けてる気がしますけど?
冷やしきれないと思えばダウンクロックもしくは、電力制限かな?
書込番号:22614524
0点

側面のパネル外してみて、どうなるかですね。
それで、急激に下がるようなら、排熱が十分に出来ていないことに。
さらに、扇風機で風をあてて強制冷却を試す。
書込番号:22614757
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1

あまり安いと、安かろう悪かろうって思って売れなくなる?
安物買いの銭失いって諺も…
クーラーマスターの簡易水冷なら、このクラスで1万切りは絶妙な値段かと。
試しに買ったりするには懐もそんなに痛まない値段ですし。
多分5,000円でも1万超えても今より売れなくなるんじゃないかと。
安過ぎると材料ケチってるとか、人件費ケチって安い工場で作って不良品多いんじゃないかとか、水漏れが不安とか思いますし。
高ければ他のメジャーな、例えばCorsairや、NZXTも候補になるでしょうし。
書込番号:22566821
0点

製造原価とか販売にかかるコストとかまで考えたらさすがに5000円じゃあ赤字になるんじゃないかとは思う(^_^;)
もう少し高い価格設定にして、1個あたりの利益がもうちょい出るようにしとけば販売個数が少なくても利益が確保できてよかったんじゃないか、とか思うけどそこらへんはメーカーの販売戦略とかあるからね。
書込番号:22566852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





