GoSafe 34G GS34G-32G
- フルHDを超える高画質WQHDを採用したGPS内蔵のドライブレコーダー。Gセンサーも搭載している。
- 400万画素CMOSセンサーで撮影し、明暗差を補正するWDR機能や広角140度レンズで映像を記録する。
- 長時間記録できる最大128GBまでのメモリーカードに対応し、標準で32GBメモリーカードが付属する。



ドライブレコーダー > PAPAGO > GoSafe 34G GS34G-32G
車両変更に伴い、ドライブレコーダーも変更を予定しています。
今までは6年前に車購入時に、ドライブマン720Sを車載用3芯電源ケーブルにて接続し駐車時のセキュリティモードを利用していました。
そこで質問なのですがGoSafe 34Gはスマート 常時直結電源コードを使用して接続すれば、動画撮影と動体検知機能の切り替え、つまりエンジンをON で動画撮影開始、OFFで動体検知機能状態に切り替わるのでしょうか?。
GoSafe S36GS1 GSS36GS1-32Gのレビューの中に「ドライブレコーダーのモードと動体検知による駐車監視モードをいちいち手動で切り替える必要があります」とのコメントがあったので、GoSafe 34Gでも同じなのか知りたいです。
それと電波の干渉についてはいかがでしょうか?
画像の奇麗さや、長時間記録など魅力的な機能が多いので大変興味があります。
どうか宜しくお願いします。
書込番号:22310950
1点

アルバ72さん
やはりGoSafe 34Gでも「動体検知機能&タイムプラス機能」を手動でON/OFFする必要があります。
詳しくは下記からGoSafe 34Gの取扱説明書をダウンロードして24〜25頁に記載されています。
https://www.papago.co.jp/service/guide.html
書込番号:22311594
0点

スーパーアルテッツァさんご回答ありがとうございます。
何度もPAPAGOのHPを見ていましたが取説のDLの所を見逃していました。
やはり手動で切り替える必要があるのですね。ドライブマンの様に別売りの常時給電のケーブルを使用すれば自動で切り替わるものだと勘違いしていました。
取説を読んでの感想として、私の理解が間違っていないのであればシガープラグからの給電でも切り替えが可能という事ですよね?
それが可能ならGoSafe S36GS1 GSS36GS1-32Gでのレビューの方の様な使用方法で、外出先での少しくらいの駐車時にも動画を撮り続けるという使い方をしたいと思っています。
ただ私の場合スマート常時直結電源コードではなく、バイク用シガーBOX(12V/USB対応、SW付)をバッテリーからの常時電源につないで車内に取り付けシガープラグ給電で使用するつもりです。これならば帰宅してガレージに入れてドライブレコダーの必要が無くなればSWをOFFにすればバッテリーあがりの心配もありません。
この様な使い方ができるかは実際にやってみない事には不安が残りますが・・・
他のメーカー高画質ドライブレコダー(ケンウッド、コムテック)でこの様な使い方が可能な機種があれば知りたいです。
書込番号:22311848
1点

アルバ72さん
>取説を読んでの感想として、私の理解が間違っていないのであればシガープラグからの給電でも切り替えが可能という事ですよね?
切り替え出来ると思います。
>他のメーカー高画質ドライブレコダー(ケンウッド、コムテック)でこの様な使い方が可能な機種があれば知りたいです。
例えば下記のケンウッドのDRV-630なら、ご希望の使い方が出来ると思います。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_630/
DRV-630は駐車モードをONにしておけば、振動を5分間検知しないと自動で駐車モードに入るからです。
この辺りの事は下記からDRV-630の取扱説明書をダウンロードして17頁や36頁に記載されています。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_630/support.html?model=DRV-630#manual
書込番号:22312041
1点

>アルバ72さん
当初の質問からは内容が変わってきてるようですが。
>この様な使い方が可能な機種があれば知りたいです。
バイク用シガーBOX(12V/USB対応、SW付)と接続して駐車中も常時録画したい、ということであれば、ドラレコに通常付属されてるシガープラグコードを差し込んでやれば、どのドラレコでも常時録画されるはずです。
もちろん動体検知機能に自動的に切り替わったりはしませんが、常時録画ができればOKなのであれば無問題ですね。
書込番号:22313049
0点

スーパーアルテッツァさん
再度のご回答ありがとうございます。 ケンウッドのDRV-630も調べてみましたがモードの切り替えが自動なのか手動なのかがはっきりわかりませんでした。
説明書のP26の配線図ではCA-DR150(3本) 、GoSafe 34GのA-JP-RVC-1(2本)なので同じではない様な気がしています。
スーパーアルテッツァさんからの最初のご回答以降私なりに調べてみましたが、DRV-630の配線図とドライブマン720Sの配線の方法がよく似ていたので、駐車モードをONに設定しておけばキーをOFFにすればモードが変更する仕組みではないのかと勝手に思っています。
書込番号:22313196
0点

>サムシンニューさん
ご意見ありがとうございます。
>当初の質問からは内容が変わってきてるようですが。
との事ですが、GoSafe 34Gは常時給電している状態であるならば、スマート 常時直結電源コードの場合でもシガープラグコードでの場合でも動画撮影と動体検知機能の切り替えが可能なのかが知りたい事の説明が抜けていましたね。
書込番号:22313259
0点

アルバ72さん
DRV-630の取扱説明書の17頁に記載されている通り「駐車モードを使う」に設定しておけば、5分間振動が加わらないと自動で駐車モードに入るのです。
走行中でもDRV-630に振動が加わらないと駐車モードに入る事は、取扱説明書の55頁に記載されています。
つまり、DRV-630が駐車モードに入る条件は、DRV-630に5分間振動が加わらない事なのです。
又、CA-DR150はエンジンを切ってもDRV-630に電流を供給する制御を行うだけで、駐車モードに入る制御は行いません。
ACC電源が切れて常時電源だけになる事で駐車モードに入るドライブレコーダーには、例えば下記のDRV-830があります。
https://www.kenwood.com/jp/products/drive_recorder/drv_830/
このDRV-830は別売りの車載電源ケーブルCA-DR100を取り付ける事で駐車監視が可能になりますが、動体検知による駐車監視は出来ません。
書込番号:22313347
0点

>スーパーアルテッツァさん
丁寧なご説明ありがとうございます。確かに取扱説明書の55頁に記載されていますね。
配線図を見たときに勝手に勘違いしていました。
DRV-630も候補に入れ検討してみます。
何度もご回答&丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:22313418
0点

>アルバ72さん
参考まで、ぶっちゃけ、このメーカのバッ直ケーブルは、シガーコードのブサイクさを排するためだけの用途になると思います。>私
2つの+電源を取っていないことによるところが自動化できていない最大の要因でしょう。
そもそも、他社含めてセキュリティ待機の消費電力が大きいこともネックで、セキュリティ待機を重視するのであれば、機種選択時にはその消費電力を最重要視した方がいいと思います。
さもないと、バッテリ上がりに苦慮することになりますから。
書込番号:22321894
0点

>スピードアートさん
アドバイスありがとうございます。動体検知等のセキュリティ待機の消費電力が大きいことは、他メーカーの口コミを見て気にはしていました。またPAPAGOのスマート 常時直結電源コードは、他のメーカーには付いているタイマー的なものがなく、設定電圧以下になったら電源OFFになる様な仕様(私なりの見解)なので最初から使用するつもりはありませんでした。
余談ですが、PAPAGOには他にもスイッチ付きスマート電源コードなるものも見つけましたが、これも使用するつもりはありません。画像からの判断になりますが、ドライブレコーダー本体に接続するコネクター側に近い位置にSWのBOXがある様に見えて、もしも使用した場合にSWが変な位置に来る様な気がしたからです。
実はこちらでご相談させて頂いた後に、結局GoSafe 34G GS34G-32Gを購入しました。まだ車には取り付けてはいませんが、ポータブル電源(シガーソケット出力、12V/12A USBポート、5V /2.1A Aタイプ)に両方の方法でケーブルを接続して、本体の設定等をやってみましたが、どちらに接続しても問題なく作動しました。
以上を踏まえて私の使用方法の結論を申し上げますと、車のバッテリーからの常時電源にバイク用シガーBOX(12V/USB対応、SW付)を繋ぎ、ドライブレコーダーをシガープラグorUSBにて接続し短時間駐車時には常時録画で対応。ある程度の長さになる様なら USB機器用 通電ON / OFF タイマー (画像参照)を使用する。 (このタイマーは未購入為の稼働確認できてませんが・・・)
こんな面倒な使い方するくらいなら、モバイルバッテリー等を使用すればとの意見があるかとは思いますが、車内にて自分がいない時にポータブル電源を使用するのに不安があるからです。
車のバッテリー上がりは自己責任ですので、ジャンプスターターは常備必須です。
書込番号:22322208
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





