NeoECO Gold NE650G
80PLUS GOLD認証を取得した高効率な電源ユニット(650W)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 18 | 2020年2月23日 21:38 |
![]() |
9 | 2 | 2020年2月16日 11:27 |
![]() |
6 | 5 | 2020年2月10日 09:29 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2020年2月8日 18:35 |
![]() |
1 | 6 | 2020年1月30日 15:42 |
![]() |
8 | 6 | 2020年1月6日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
RM750 2019モデルを購入しようと思っていたのですが、値上がりしてしまったので変わりにこちらの電源にしようと思っています。
そこで、品質やケーブルの長さは十分でしょうか?
seasonic製なので大丈夫だとは思いますが...
ケースはcorsair 275Rを使用します。
書込番号:23247610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

品質についてはSeasonic Focus の少し劣化版で、ファンのロット不良は出したことがある程度。
他についてはケーブルが短いとかはそれほど心配はないと思う。
※ HCG EXTREMEシリーズはケーブルが固すぎてエクステしないとうまく付かないケースもあるけど
まあ、普通だけどフルモジュラーではないので、少し減点なところはある。
書込番号:23247685
1点

返信遅れてすみません!
そうなんですか...揚げないかつパンさん的にはこの電源はおすすめできますか?
書込番号:23247725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
自分的には、お勧めできないほどひどくはないという感じです。
まあ、電源なのでこのクラスを選んでおけばそれほど悪いことは無いという意味です。
クラマスのV750もRM750もこのクラスでそんなに差があるとは思いませんし。。。
※ 自分が買ってる電源がCorsair HX750iやANTEC HCG 1000 EXTREMEなどなので、それらと比較するには少し違うでしょ?
書込番号:23247751
0点

そうなんですか。
たしかにHX750iなどとはレベルは違いますね。
もう少し調べてみます!
書込番号:23247761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル長(特に4+4pin)は一番長いのがコルセア電源です650mm
このAntecは630mmでそれに次ぎます。
他一般的には600mm仕様を謳ってるものが多く、大体はそれで裏配線で届きます。(高さ550mmものPCケースは無理でしょうが)
書込番号:23247924
1点

そうなんですか!ありがとうございます!
ちなみにcorsairのRM750 2019かこちらの電源なら、どっちがおすすめですか?
書込番号:23247936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ電源もそれぞれ個人により趣向好き好きあります。
自分はシビア・ナーバスなコルセアの高級電源は敬遠です。
SS: 電源にもこのような規格範囲で安全動作確認してる部分があります。
各家庭で95V以下になる場合もあるし、あまり厳格な規格なら起動に失敗もあるのですよ。
書込番号:23247942
0点

今のエンコ機はこの電源使ってます。
https://kakaku.com/item/J0000019056/
何と4+4pinは750mmあるのです^^
そういう理由で使ってるのじゃないですが。
書込番号:23247958
0点


自分的には好みというか、結局は使ってみないと分からないし、使っても結局は分からないという感じはします。
何をもって良いとするのか?という問題はあります。
安定性ではCorsairも特に悪くはないですし、ANTECも普通でしたね。
不良じゃなきゃ動作するというのが電源じゃないですかね?
電力をかけたときに安定性とか言ってもある程度の水準以上になってしまえばあまり関係がないような・・・
書込番号:23247989
0点

どっちもどっちって感じですかね...
どちらもモジュラーケーブルだし、配線はきれいにできそうですね。
今のところantecかなー
書込番号:23248039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


SuperFlowerですね
これ、良いですね
昔、出始めの頃使いましたが良かったですね
今はEVGAのOEM元として有名ですね
書込番号:23248167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなかいいですねーw
ただ、電源にRGBはいらない...
superfrower製なんで品質は良さそうですね。
予算が足りればいいかも...
書込番号:23248192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさん
2年前までは米尼でこれをずっと価格変動追ってました^^;
https://www.amazon.com/dp/B00IKDETOW/
今は最新型のこれみたいですが。
https://www.amazon.com/dp/B07WGQT8CC/
書込番号:23248240
0点

EVGA良いですよね
問題はトラブルがあったときにアメリカへ送らないといけないから、諦めたんですけどね
書込番号:23248262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ですです、同じくです。何で日本発売しないのか歯痒かったです。
書込番号:23248274
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
説明書に「SATA + Molex」と表現されており、戸惑っています。
下記についてご教授お願いします。
・Molexのケーブル???は当初から電源に接続されていました。が、使い道がわかりません;
そのままどこにも接続せずに余らせておいても大丈夫でしょうか?
・ハードディスクを使用する場合は、付属のSATAケーブル?を電源に接続し、
マザーボード概要図のSATA1〜4に接続する。ということで大丈夫でしょうか?
※配線に関してはイロハのイも分からず、初の自作パソコンに取り組んでいるところです。
3点

Molexはペリフェラル4ピンの事です。
使う機器は、最近はあまりないですが、稀に4ピンケーブルを使ってと記載がある場合がありますので、その場合に使います。
自分は今は使ってる機器が無いですね。
・Molexのケーブル???は当初から電源に接続されていました。が、使い道がわかりません;
そのままどこにも接続せずに余らせておいても大丈夫でしょうか? → 大丈夫です。
・ハードディスクを使用する場合は、付属のSATAケーブル?を電源に接続し、
マザーボード概要図のSATA1〜4に接続する。ということで大丈夫でしょうか? → これもOKです。
書込番号:23234257
5点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE650G
現在こちらの商品を購入予定なのですが、SATAケーブルについての質問です。
付属のケーブルにSATA電源ケーブルが付いてきますが、SATAVケーブルをSSDで使用する場合は別途購入が必要でしょうか?
使用予定のSSDはシリコンパワーの2.5インチのものです。
PC組み立て初心者ですので分からず投稿しました、よろしくお願いします。
2点

>SATAVケーブルをSSDで使用する場合は別途購入が必要でしょうか?
必要です。
書込番号:23221291
1点

なんか色々ごっちゃになってる気がしますな。
SATAのSSDを使うに当たっては、SSDとマザボを繋ぐ「SATAケーブル」と、SSDに電源を供給する「SATA電源ケーブル」が必要で、
普通、電源ユニットにはSATAケーブルは付属してきません。
SATA電源ケーブルは電源付属のものを使うとして、マザーと繋ぐSATAケーブルですが大抵マザーかSSDにはSATAケーブルが付属してることが多いですからそれを使うかなければ買うしかないですね。
書込番号:23221294
2点

SATA電源ケーブルは付属しますが、マザーボードと2.5インチSSDを接続するSATAケーブルは、マザーボード付属のSATAケーブルを使用するか、別途購入して下さい。
書込番号:23221351
1点

>MIFさん
>沼さんさん
返信ありがとうございます。
マザーボードの方についてくるみたいなので確認しながら購入を検討しようと思います。
改めてありがとうございました。
書込番号:23221352
0点

>キハ65さん
ありがとうございます
マザボの付属ケーブルを確認してから購入したいと思います。
書込番号:23221354
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
もう15年ちかく自作PCはやってません。
古い知識のままです。
そこでアドバイスをお願いします。
過去は電気街である部品を買って電源ユニットにつなげれば故障やトラブルしているかどうか判る物が売られてましたが。
今はどういった方法で電源ユニットのトラブルなどを調べてるのでしょうか?
電源供給の低下、完全な故障、供給の安定性など。
1点

爺の場合は,昔も今も変わらず・・・・・
[パソコンの電源をチェックする方法]
https://www.wikihow.jp/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%99%E3%82%8B
[PC 電源 テスター パソコン 電源用 電圧 チェッカー…]
https://www.amazon.co.jp/MacLab-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-PCI-EXPRESS-S-ATA-%E7%B0%A1%E6%98%93%E4%BD%BF%E7%94%A8%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B00HO2HUP0
ここら辺りですね〜
書込番号:23204648
1点

オシロスコープ!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tool/1210251.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B077D3XWHX/
昔は到底個人では買えないものでしたが、この価格でそれも結構使えるらしいですね。
テスターも兼ねて有用に使用できるかも。
書込番号:23204715
0点

こういうチェッカーもあるようです。
Thermaltake PC用 ATX電源電圧チェッカー Dr. PowerII
https://www.amazon.co.jp/dp/B005F778JO/ref=dp_prsubs_2
Thermaltake「Dr・power U」マニュアル
http://www.asahi-net.or.jp/~UG6M-KHT/PC/sf450/dr-power2.htm
書込番号:23204728
0点

自分もやるならオシロスコープだけど、電圧降下などはマザーのセンサーで分かるし特に何か買うとかはしてない。
まあテスターでも良いけど波形までは見れないし。。。
そもそも、何が正常で何が異常なのかなどはHaswell電源から電源の反応速度なども関与するようになって確認が難しくなってる。
ノイズはマザーがデジタル電源になってるから少しのリップルは安定してしまうし。。。
多分、個人的にそこまでやってもわかる人ならオシロスコープになると思う。
テスターなどは細かい電源エラーでは何が悪いのかわからないのでそのまま交換ってなる。
まあ、いつ出るかわからないとかなら、労力がもったいない上に結局わからず仕舞になるので交換してしまうかな?
書込番号:23204907
0点

出力電圧の低下はテスターでみるのでしょう。
予兆をみる方法のひとつはコンデンサのチェック。
使われている、L.C.Rの部品のなかで劣化するのはC=コンデンサだから、
開けてみて、電解コンデンサの液漏れ、てっぺんの防爆弁のふくらみを
チェックです。
書込番号:23204980
0点

ZUULさん ご提案の方法を取りたいのですが,
「Antec Quality 7年間保証」が飛びそうで・・・・・
書込番号:23205023
0点

>Antec Quality 7年間保証
そういう信仰をお持ちなら、7年使い続ければ
いいと思います。不安なら、似た性能の予備機を
横に置いて、いつでも交換可能な体制で。
書込番号:23205042
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE650G
公式HP(https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/)では、
付属品:
「1×取扱説明書 1×ACコード」とあります。
付属ケーブルはこれだけなのでしょうか?
同ページ下段、別記に
「NeoECO GOLD モジュラーケーブル数」と記載ありますが、
この「NeoECO GOLD モジュラーケーブル数」に該当するケーブルは、付属するのでしょうか?
1点

取説がどういう言語になっているのかがわからないけれど、少なくともACコードは日本仕様のコードが入っているので、これは他のプラグインのケーブルとは分けて考える必要があるんですよ。
プラグインのケーブルは各国共通のものだけど、ACコードは国によって違う仕様のコードが付属されるので。
書込番号:23198928
0点


>Rheinlandヴュルテンさん
>この「NeoECO GOLD モジュラーケーブル数」に該当するケーブルは、付属するのでしょうか?
ネイティブケーブルとモジュラーケーブルが付いているのですよ。
書込番号:23198973
0点

このページは見てないのかな?
https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/
ケーブル数のところにモジュラーケーブルの数の記載は有ります。
コネクタの数は少なめといえば少なめだけど
書込番号:23199044
0点

スレ主さんにもう少しわかりやすく書くと、電源ユニット本体と各プラグインケーブルを含めたものがメインの商品、ACコードと取説が付属品、です。
ACコードだけが付属品扱いになるのは先に書いたとおりじゃないかと思われます。
書込番号:23199058
0点

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。
各種ケーブルもついているということで安心しました。
書込番号:23200017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
電源ユニットですから、SATAケーブルと言えばSATA用の電源ケーブルでしょう。
主にHDDや2.5インチSSDの電源ポートに差し込むためのケーブルです。
書込番号:23150254
1点

追記
セミモジュラー方式ですので一部ケーブルが取り外し式になっているのでしょう。
書込番号:23150258
1点


Serial ATAのドライブに電力を供給するケーブルです。
制御信号はマザーボードから送られますが、動かす為の電力は電源ユニットから供給されます。
書込番号:23151415
0点

差し込み口は向きが決まっています。
複数接続機器がある場合、向きを考えた方が良いかと。
書込番号:23152293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





