NeoECO Gold NE650G のクチコミ掲示板

2017年12月23日 発売

NeoECO Gold NE650G

80PLUS GOLD認証を取得した高効率な電源ユニット(650W)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX12V 2.4 電源容量:650W 80PLUS認証:GOLD サイズ:150x140x86mm 重量:2.07kg NeoECO Gold NE650Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NeoECO Gold NE650Gの価格比較
  • NeoECO Gold NE650Gのスペック・仕様
  • NeoECO Gold NE650Gのレビュー
  • NeoECO Gold NE650Gのクチコミ
  • NeoECO Gold NE650Gの画像・動画
  • NeoECO Gold NE650Gのピックアップリスト
  • NeoECO Gold NE650Gのオークション

NeoECO Gold NE650GANTEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月23日

  • NeoECO Gold NE650Gの価格比較
  • NeoECO Gold NE650Gのスペック・仕様
  • NeoECO Gold NE650Gのレビュー
  • NeoECO Gold NE650Gのクチコミ
  • NeoECO Gold NE650Gの画像・動画
  • NeoECO Gold NE650Gのピックアップリスト
  • NeoECO Gold NE650Gのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE650G

NeoECO Gold NE650G のクチコミ掲示板

(491件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NeoECO Gold NE650G」のクチコミ掲示板に
NeoECO Gold NE650Gを新規書き込みNeoECO Gold NE650Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ドスパラセット割

2020/03/09 18:45(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE550G

クチコミ投稿数:427件

電源ユニット+PCケース】ENERMAX PCケース + Antec 電源セット セット購入割引 ドスパラ特価:7,751円(+税)
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_set.php?bg=&br=&sbr=&camp=1048&lf=0&retqty=1

ケースはオマケ見たいな価格ですねケースは良さげですがね。

書込番号:23275013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
code00さん
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:10件

2020/03/10 17:27(1年以上前)

NeoECO Gold NE550Gと何の関係が?

>人気のENERMAX PCケースとAntec 電源セットを同時購入いただくと
>【100円(税込)】引き!

>★PCケース
> ○ENERMAX ECA3360B-BT(U3) (Fulmo Q 黒)


>★Antec 電源セット
> ○Antec NE550C [550W]
> ○Antec NE650C [650W]

書込番号:23276754

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ143

返信36

お気に入りに追加

標準

3Dプリンタを使った、究極の静音化

2019/05/29 16:54(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

クチコミ投稿数:504件

Gigazineに究極の静音化パーツが掲載されていました。
設計図公開してれば、データセンターの爆音サーバーやネットワーク機器、ゲーマー用爆音PCやノートPCまで全部まるっと静音化出来そうです。

2019年03月11日 20時00分00秒
音の94%を遮断できる新しい素材を3Dプリンターで開発、静音ドローンの実現や騒音公害の対策にも応用可能
https://gigazine.net/news/20190311-acoustic-metamaterial-cancel-94-percent-sound/

書込番号:22699599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/29 17:38(1年以上前)

この電源と何の関係が?

書込番号:22699686

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:504件

2019/05/29 17:42(1年以上前)

電源も、ファンついてますから騒音源ですよ。
ケースファンも、CPUファンもですが。

書込番号:22699693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/29 23:07(1年以上前)

どうやって、PC電源やファンの騒音を減らすの?
一方向に対して限られた範囲だけを軽減しても、四方八方に飛んでいく騒音を緩和できるわけでは無いですy

ヘッドホンに、それをつければ、静かになるかもしれません。
耳に入る音は減らせても、体に感じる音は変化ないですが。

書込番号:22700519

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/05/29 23:17(1年以上前)

これを電源ファンやケースファンの、風の出口に取り付けるわけですか?

書込番号:22700545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/05/29 23:23(1年以上前)

少し前に、あったんですよ。
電源の音を減らす、ケースの外に付けるダクトが。

例えば、ケースファンの前後につければ減らせるのでは?

何でそこまできつく言われるんでしょう?

書込番号:22700562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/05/29 23:35(1年以上前)

>ケースファンの前後につければ減らせるのでは?
ま、あとはスペース的な問題ですね。
ファン音を軽減するダクト、そうそう確かにどこかで見たような・・・。

書込番号:22700594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/30 00:10(1年以上前)

>電源の音を減らす、ケースの外に付けるダクトが。
Windyが好んで搭載してました。
Lian-Li PC-S80B、ディラックPC-B12Bなども。
ダクト単体で、親和産業(SS-SZKA-BOX)が販売してましたy

ただし、コレを使うためには、気密性の高いPCケースが必須です。
元より外には騒音を出さない仕様で、排気など漏れてしまうところに対策を施します。
PCケース内に導風のためのダクトを設置したり、防音シートなども多々売られていました。

最近は、対策をさほどせずとも静音PCの作成が可能です。
無音に近いPCとなると、それなりにパーツ選びや対策は必要です。

>何でそこまできつく言われるんでしょう?
漠然とし過ぎるからです。

それを使ってどのように音を減らせるのかなど、利用案がないのが・・・
例えば、背面ファンの減音のためには、ファンよりの外側にソレを付けることになるため、厚みをどのように工夫すれば良いのか、
それをつけることで、CPUクーラーのファンに干渉する可能性が出てくるなどもありますy

書込番号:22700664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 00:28(1年以上前)

いや、それはキツいのとは関係ないですね。
あまり、そういう風な言い方はやめた方がいいですよ?

書込番号:22700700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/05/30 11:44(1年以上前)

回答をくださった方に対して開き直る態度は慎んだほうがいいですよ。
日常の生活でも同じことが言えます。

書込番号:22701400

ナイスクチコミ!10


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2019/05/30 13:15(1年以上前)

記事とデモビデオ見せていただきましたけど。。。
以下のような懸念が残ります。

デモビデオの場合音源は単音(実測457Hz)
対して、実際のPCケース内のファンノイズは高域かつ広域(あらゆる周波数を含んでいる)
なので、効果に疑問(設計できるのか)

また、ファンにこれを実装しようとすると
ファン本体(枠)をこれに置き換えるならともかく、外付けにするとサイズが大きくなり邪魔

書込番号:22701573

ナイスクチコミ!2


MB4620さん
クチコミ投稿数:2件

2019/05/30 15:02(1年以上前)

昔から使用されている消音壁は、壁に小さな穴が開いた、ホルムヘルツ共振
器での消音(減音が正しいかと)です。この消音手法は、消音壁に風が強く当
たる様な場合は、共振現象が正常に発生せず、消音効果が期待できません。
また近年のノイズキャンセリング機器のように、雑音の逆相成分の音を発生
させて相殺する消音手法もありますが、これは開放空間では効果が得られず、
ヘッドフォンや、イヤフォンおよび、ダクト内の消音でのみ効果があります。

紹介いただいたビデオは、音響メタマテリアルにより、画像奥の大きなファ
ンからの強い風の当たる環境でも消音ができることを立証しています。なお
研究中さんが記載されているように、特定周波数(457Hz)のみ減少してます。
ビデオ撮影中のマイクの位置がどこにあるのかわかりませんが、音響メタマ
テリアルを取り外す前と後でレベルが減少しているのは、特定周波数(457Hz)
のみで、他の周波数はレベル変動がありません。このため現時点のメタマテ
リアルは単周波数の消音のみと推測されます。ファンは複数の周波数の音を含
んでいますし、回転数が変わるファンでは、ファンにより発生する音も変わる
ので、現時点で効果は期待薄と思いますが、これからの改善に期待してます。

補足として、以前空冷ファンメーカの山陽電気さんに消音手法を相談したこと
がありますが、難しいですねとの回答でした。

書込番号:22701732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 17:39(1年以上前)

いえ、失礼な事を言われただけです。

書込番号:22701997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 17:40(1年以上前)

ありがとうございます。
ドローンや航空機での使用が想定されているので、全く新しい理論を一から作っているのではないかと思います。

書込番号:22702000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 17:43(1年以上前)

広帯域の場合はどうでしょうね?
薄くすればいいという事はないですか。

ファン自体をこの構造にすれば、低減出来るかも知れません。
元々ドローンや航空機の騒音低減を想定しているので、恐らくPCファンもいけると思いますよ。

書込番号:22702009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2019/05/30 20:49(1年以上前)

関係ない製品のところに、自分で応用も考えていない記事を貼れば、そりゃ「なにやってんだこいつ」となりますし。何故そう思われているのかを自分で理解できないで会話を進める態度も「なにいってんだこいつ」となりますわな。

ファンの前後に付けたくらいで、ケースから漏れる音が減るわけがない。

書込番号:22702410

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 21:10(1年以上前)

>KAZU0002さん

あなたはすっこんでてくださいね!

色んなところで嫌味言ってる、性格悪い人で有名だよ。
情報も間違ってますしね。

書込番号:22702483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 21:11(1年以上前)

>KAZU0002さん
なぜ、音が減るわけないの?
ドローンや航空機では減るのに?
説明してもらえませんか?

書込番号:22702485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:504件

2019/05/30 21:39(1年以上前)

>MB4620さん
今読み返してなるほど、と思いました。
しかし、単周波数しか低減できないのにドローンや航空機で使おうとしている、というのは矛盾ですね。
耳障りな周波数だけ低減する方向性でしょうか。

書込番号:22702572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/31 00:13(1年以上前)

私は静音ってか無音を目指した自作しますがね
そんなものはいらない。

そもそケースファンなんぞ付けないんですが。
静音ってか無音思考だと音の元を 無くす思考になると思いますよ。

HDDも付けないですしね。
冬場ならCPUクーラーのファンも止めますしね。
根本的考え方の違いでしょうね

書込番号:22702927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2019/05/31 01:45(1年以上前)

静音は結構ですが、不具合での異音が聞き取り難くなると面倒になりそうです。
電気自動車なども、音で歩行者に気付かれ難いのが逆に欠点にもなりますよね。

書込番号:22703021

ナイスクチコミ!1


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

EPS8ピンx2の電源

2018/05/18 23:47(1年以上前)


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:332件

最近のマザーボードはEPS補助電源コネクタ(8ピン)を2本必要とするものもありますが、
この電源は8ピンが2本あるのでAM4のX470ハイエンドマザーも問題なく使えますね。
8ピンが2本でコスパの良いものは何処も品薄気味なのが難点ですが・・・
EPS8ピンが2本の電源で売れ筋はこの辺ですかね。

[63cm*2] Antec NeoECO Gold NE750G
[75cm、55cm] SILVERSTONE SST-ST85F-GS
[80cm*2] Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R
[65cm*2] 玄人志向 KRPW-GK750W/90+
※ケースにDefine XL R2を使用する場合はEPS電源ケーブルの長さは60cmほど必要です。
※ケースにDefine R5を使用する場合は55cmほど必要です。

書込番号:21834946

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/05/21 06:11(1年以上前)

挿すに越したことは無いですが、例えばX470 Master SLIの8+4pinなら4pinは挿さなくても使えます。
定格運用どころか常人のOC程度なら耐えられます。競技的OCにチャレンジするなら使ってね程度のオマケです。

参考
https://linustechtips.com/main/topic/922473-ryzen-x470-mb-84-pin-power/

書込番号:21840256

ナイスクチコミ!4


スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:332件

2018/05/22 00:44(1年以上前)

NeoECO Gold NE750GのEPS8ピンx2はセミプラグインなので片方使わないなら転がしておくことになり邪魔になるだけです。
わざわざ転がしておく事に何のメリットがあるのかよく分かりませんが、
そんなことをするぐらいなら最初から8ピンx1やフルプラグインの電源を購入した方が良いように思います。

書込番号:21842232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/05/22 16:59(1年以上前)

この電源ユニットを使う前提での返信を頂いても困ります。code00さんの最初の書き込みにはそんな背景設定ありません。

>EPS補助電源コネクタ(8ピン)を2本必要とするものもあります
>AM4のX470ハイエンドマザーも問題なく使えます

この辺りを読むに、code00さんは「コネクタは両方とも挿さなければ正常動作しない」と思い込んでいたのでは。

そこに「片方空けたままでも何とかなる」と返しただけです。両方挿せるならそれが一番ってことも書きましたね。

書込番号:21843427

ナイスクチコミ!4


スレ主 code00さん
クチコミ投稿数:332件

2018/05/25 06:58(1年以上前)

上流を分けたらHigh側のコンデンサも分かれてインピーダンスが2倍になりVdropが大きくなるので普通はわざわざ分けないでしょうから、
補助電源コネクタを片方しか繋がなくても基板上のパターンが同じところに繋がっていれば動きますね。
コネクタを2つ接続するのが前提でパターンが細くなっていたりすると片方だけではまずいかもしれませんが、
よほどケチった設計にでもなってない限りはまず大丈夫でしょう。
全部のマザーでいけるかは分かりませんが。
確かAT→ATXの頃のマザーボードでもATX4ピン補助電源コネクタを差さなくても動くものと動かないものがありましたね。
当時は4ピンが付いていない電源ユニットも多かったのでNiftyServe等で動かないという人を見かけた記憶があります。

>他: EPS8ピンx2の電源
>電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G

>スレ主 code00さん クチコミ投稿数:17件

>最近のマザーボードはEPS補助電源コネクタ(8ピン)を2本必要とするものもありますが、
>この電源は8ピンが2本あるのでAM4のX470ハイエンドマザーも問題なく使えますね。

書込番号:21849491

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「NeoECO Gold NE650G」のクチコミ掲示板に
NeoECO Gold NE650Gを新規書き込みNeoECO Gold NE650Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NeoECO Gold NE650G
ANTEC

NeoECO Gold NE650G

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月23日

NeoECO Gold NE650Gをお気に入り製品に追加する <357

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング