NeoECO Gold NE650G
80PLUS GOLD認証を取得した高効率な電源ユニット(650W)

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 33 | 2021年2月13日 18:56 |
![]() |
7 | 4 | 2021年1月20日 23:58 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2020年12月13日 23:55 |
![]() |
3 | 0 | 2020年10月13日 11:58 |
![]() |
6 | 3 | 2020年9月14日 18:47 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2020年9月11日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE550G
電源選びのアドバイスください
候補 1、NeoECO Gold NE550G
2、Revolution DUO ERD500AWL-F https://kakaku.com/item/K0000931692/
3,Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650M https://kakaku.com/item/K0001307717/
選考理由はGOLD以上、500W以上、です。ENERMAXは1番安いのですが保証が3年。FSPとANTECは7年間保証です。
価格とあわせて考えています 無難なのはANTECでしょうか?
構成
MB ASUS TUF B450-PRO GAMING
CPU Ryzen 3 3200G
メモリ Corsair CMK16GX4M2B3200C16 8GB 2枚
ディスク クルーシャル SSD 240GBCT240BX500SSD1Crucial
光学ドライブ Pioneer DVD
電源容量計算をしてみました https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_power_calculation_main にて
お勧め電源容量:244W(ワット)でした。
あと時々 外付けのHDDを使います。
ゲームは将棋ウォーズぐらいしかしません ワード、エクセル、ネット利用等です。
1点

Antecのこの機種は中身がSeasonicなのです。
だから評判も良く価格もそれなりには高めです。
以前に保証交換についても調べましたが、購入履歴さえ保存あれば安心して良いと思います。
ここで3000〜4000円違ってても、安定感のある良質電源と保証も兼ねての差は少ないと思います。
書込番号:23912793
0点

3つ並べると、ANTECが良さそう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307717_K0001019732_K0000931692&pd_ctg=0590
書込番号:23912800
0点

自分的にはどれがいいかは難しいけれど、この中で言えば一番買わないだろうと思うのが
EnerMax Revolution DUO ERD500AWL-F かなと思う。
Hydro GSM Lite PRO 650W HGS-650MとNeoECO Gold NE550Gはちょっと迷うところかな?と思う。
FSPの電源は自社製造なので、まあ、それなりということと、設計年代が一番新しいことでATX 2.52規格に対応してることが目を引きます。
一方でANTEC NEO ECO GOLDは中身がSeasonicの廉価品であるという部分を含めればいい選択だとは思います。
今なら、Hydro GSM Liteを選ぶのも悪くない選択とは思います。
書込番号:23912820
2点

AntecかFSPにしますm(__)m
なので1,3で、
Hydro GSM(FSP製) 選ぶかな。。
Antecは過去にも使った事があり良い電源です。
メーカ製PCの電源は大体FSPの電源使ってると言われてる
老舗メーカーです♪
自分も次の電源はFSPにしようと思ってます
書込番号:23912951
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます
確かにFSPかANTECで迷うところなんですよ
FSPって台湾の会社のようですが信頼性はありますか?
もう1つ気になるのは容量が多くてデメリットってありますか?
効率が悪いという書き込みを見つけたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001019732/#23670639
それとお勧めいただいたメモリが売り切れです。
これは少し違うのでしょうか? https://www.ark-pc.co.jp/i/11705891/
これは https://www.ark-pc.co.jp/i/11705203/ SKhynixでしょ
他に候補を教えてください
ARKはそのうち入荷するでしょうか?
書込番号:23912969
0点

>カタログ君さん
ありがとうございます
私は、AcbelとSeasonicを使ってましたが、そのSeasonicが古いので本体をやられる前にと思ってます
FSPって初めて聞いたのですが、保証が7年なので候補に 今、調べたらAcbelと同じぐらい売上がありますね、
多分 FSP Technologyだど思う社名が
Acbelを使っていたころはメーカーがAcbelを使っていると聞いたので購入しました
Antecの550WかFSPの650Wか迷います FSPはなぜか550と650で100円もかわらないので650になってしまう
書込番号:23913004
1点

FSPは電源メーカーとしては古くからある会社で信頼性はそこそこじゃないですかね?
電源容量は多くてもそんなに困らないです。やや電源効率が悪いとかあるかもと思いますが、自分は750Wプラチナ(HX750i)とANTEC HCG 1000 EXTREMEを持ってるんですが、実は大差なかったりします。
メモリーに関してはHynixは敬遠してるので買わないです、SanMaxのほうは使ったことがないのでわからないです。
自分が買おうか迷ってるメモリーはあるけど、別にテストしたわけではないのでわからないSamsungの純正メモリー、だけど1年保証、でも格安
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=756255
書込番号:23913025
2点

保証年数は宣伝のためであって、品質とは関係ありませんし、当然ながらその年数壊れないことを保証する物でもありません。そもそも、壊れたからと修理/交換が戻ってくるまでPCを使わないという選択もないでしょう。つまりそういうことを期待して期間を盛っているだけです。
書かれた用途なら500Wで十分ですね。
安いのでも問題なく動いて当たり前ではありますが。イートレンドでしかもう扱っていないような製品は、実際に買えるかどうかのレベルでまず妖しいです。せめてamazonにてamazon取り扱いで販売しているか?くらいは指標にしても良いかなと思います。
ちなみに、私は最近の依頼されたPCでは、玄人志向で済ませています。
>玄人志向 KRPW-GK550W/90+
https://kakaku.com/item/K0001012951/
この電源だけで5個くらい使っていますが。今のところ電源ユニット原因のトラブルはありません。
…電源高くなったなぁ。5000円の時代もあったのに。
書込番号:23913037
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
その構成でマザーはATXですか?
PCケースもミドルタワーをお持ちと言うことですね。
その構成なら電源は300Wあれば十分です。 あとはコスパ的に550Wクラスが
商品の玉数も多く、選びやすいというだけです。
将来的にCPU変えたり、グラボ積んだりで容量大きな電源を見越すなら650Wもアリですが、
何かちょっと・・と思いますね。
他の質問者さんにはこれまでEssencore Kllevのメモリーをよく勧めておられた方でも、自分ではまず買わないと。。
私は自分の嫌なものは他人には勧めませんね。
書込番号:23913039
0点

Essencore Kllevですか?
購入したことありますよ。
ちゃんと動作しましたよ?
ただ、MicronとHynixを比べたらMicronを選ぶというだけです。
値段だけでは仕方ないのでコスパ重視の人にはHynixでもいいかな?と思ってるだけです。定格では動作しますから、だから、別にHynixでもいいとは思ってますよ。
ちなみにHynixはM-Dieを2組とC-Die 1組は購入してる。
CJRのほうはインテルではがんがん回ったのだけど、AMDではもう一つだった。
SamsungはB-Die とC-Dieは購入した。
MicronはB-DieとE-DieとD-DieとJ-Dieを購入してる。
傾向としては電圧かけてOCするならSamsungとHynixのほうが素直で使いやすい。
書込番号:23913055
0点

OCの問題じゃなく安定性です。 ハズレでも引いてそれ以来は「敬遠してるので買わないです」と書かれたのかと。
自分は貴方の1年近く前かな、Kllevのメモリーをお勧めしてる書き込みを何度見見てきてるので、
今ここの書き込みにえ? マジで!っとビックリなだけです。
当初より気が変わってそういう感情になったのは仕方ないですが、一貫性も無いなと思いましたね。
書込番号:23913083
0点

若干は印象悪く思いましたが、それ以上のものではありません。悪しからずです。
書込番号:23913088
0点

>揚げないかつパンさん
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=756255
これ安いしいいですねーー
これB-DieですかC-Die ですか?
買ってみないとわからないですか?
B-Die とC-Dieはどっちがいいのでしたっけ?
書込番号:23913101
0点

>あずたろうさん
Hynixは電圧かけたらそれなりにいいんですけどね。定格電圧だとそんなに良くはないんですよね。
SamsungもHynixも電圧とリニアに性能が上がる感じですかね?今回はOCメモリーじゃないのでEssencore(Hynix)よりも特性がいいMicronかSamsungを推してるだけです。
ちなみにMicronの悪口を言えば、電圧の制御が非常に難しいので選別品じゃないMicronのメモリーに電圧をかけてOCするのはお勧めしない。選別品は知らない、使ったことがないので、多分、CrucialのOC品くらいしか狙って買えないが、最近はそもそもOC品を購入してないのでOCメモリーは今までの傾向から電圧を1.35VかけてるならOC品でも安定するかな?とは思ってる。
定格もOCを全部良いのは?と聞かれればSaumsun B-Dieだけど、あれも電圧かけないとそう速度は出る訳でも無いし、電圧かけて安定するならSamsungとHynixを推すと思う。
Micronは逆にB-Dieまでの様に電圧をかけてもリニアに上がるなら、Micronでもいいけど
定格だけで言えば自分的にはMicron推しには違いはないけど、それ以外ならSamsungで時点がHynixかな?と思う。
特性に合わせて言ってるだけ、周波数が低いならメジャーブランドを使えば問題はないと思ってますが?
なんでもかんでも、このメーカーがいいという方がおかしくない?
書込番号:23913109
0点

何でも何でもとは言いません。他のパーツも然りです。
自分の中のベストはあったとしても、7割五分くらい満足する商品なら十分に皆さんに紹介できると思います。
故障についても同じです。SamsungやMicron買えば壊れにくいい、不良は引きにくいなんてこともないし。
極端に怪しげなチップメーカーは論外でしょうけど。
KLEVV自分も買って使いました。 販売PC用ですけど当然OCなんかせず、そして2666MHzという低クロックです。
素性が悪いわけじゃなく、使用目的もOCじゃないなら私はお勧めできると思ってます。
書込番号:23913129
0点

>PCはやっぱ自作でしょさん
お邪魔様でした。すみませんです。
>揚げないかつパンさん
貴方の専門性の詳しさには本当にリスペクトしております。
爺の戯言と思われてください、お邪魔しました。
書込番号:23913161
1点

>PCはやっぱ自作でしょさん
多分、B-DieでもC-Dieでもない。このメモリーは多分1ymか1zmの新型です。
C-Dieよりも新しく微細化されたチップです、その証拠に8GBで4チップ構成です。
残念ながら自分も使ったことがないので特性はわからないけれど、多分、新型なので基本周波数特性は3600(1800MHz)が最低でも設計周波数と思うので購入してみたいのです。
ちなみにMicronでも基本設計周波数というがあってB-Die 2666 D-Die 2933 E-Die 3200 J-Die はわからないですが推測では3600だと思います。
メモリーは世代毎で設計周波数というのがあって、その周波数を定格で動作させてマージンを取ってます。
それ以上の周波数で動作させる場合には電圧を上げますが、電圧を上げた場合の特性はそれこそ同じメーカーであってもバラバラです。
SamsungのB-DieやMicronのB-Dieはリニアに電圧をかければ動作周波数が上がりますが、違うDieになれば上がらなくなったりします。
ちなみに自分が買ってもいいかな?といったそのメモリーは他店だと1万近くするしRyzenでも動作してるみたいなのでそこそこなのかな?程度で使ったことはないので、ごめんなさいです。
書込番号:23913167
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
遠慮しないで ガンガンやってくれーー
もっと盛り上がったら 俺も違うやつに言いたいことがあるから参戦するぞ
書込番号:23913207
0点

電源は個人的な好みで答えるしかないんだけど、、、、
その3つならENERMAXかな。
SeasonicがオーバークオリティなのはSeasonicブランドのときであって、OEMは安いパーツ使ってるし、ANTECはギリギリを攻めるブランドと了解している。あんまりギリギリ品質だと壊れてなくても安っぽい音が煩くて嫌になるからANTECは避けてる。
FSPも長年OEM品を製造している工場だから、独自のIC開発してたり面白いんだけど結局パッとしない。そして、その電源は保護回路が足りてないから絶対買わない。
PCの電源で一番大事なのは、耐久性でもなく、静音性でもなく、保護回路だと思ってる。寿命が別に短くても買い換えればいいだけだから他のパーツを道ずれにしなきゃ別にたいした問題じゃない。どうせどんな高級品でもいつかは壊れる。
しかし、保護回路が足りないのは、例え高級品でも買えない。(買わないのではなく買えない)
今のところ、ENERMAXは嫌だったことが無い。
なんか今更Wファンで怪しいんだが、安い電源だし、いやだったらこの次は真面目に(?)高級品にすればいい。
一応、自分がもし選ぶなら、ファンレスを目論んで、消費電力が定格の50%以下とかを目指します。
もし、「良い電源」が欲しいと思っているなら、CorsairのRM550xが一番安い部類かな。
https://kakaku.com/item/K0001065309/
ちなみに、低電力では変換効率は落ちますので、オーバーサイズの電源でGoldに拘るのは意味が無いですよ。
本当に高効率にしたいなら、小さくて80plusランクの高い電源を選ばないと。
書込番号:23913226
1点

>ムアディブさん
そう言う、エナマックスが廉価品でFSPのOEM品と言う話はご存知?
書込番号:23913232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
自作PC 電源容量計算サイトでざっくり入力すると
Core i7-8700
メモリ 16GB DDR4 8GB×2
SSD 1台
外付けHDD 5台
合計使用電力目安:190W
お勧め電源容量:380W
グラボは内臓GPU UHD グラフィックス 630を使用しているので選択できなかったのですが、現行500Wを使用しており750Wの電源にしようか悩んでいます。動画編集(PowerDirector)をした際に処理落ち等はないのですが、動画処理の性質上電源の熱が夏には暑くもなっていた事があり、上記の構成+動画編集をした際で750Wの電源が必要か迷っています
4点

さすがに要らないと思う。
温度が高いことを気にするなら電源効率のいい電源にすれば温度は下がると思います。
書込番号:23670750
1点

大容量の電源だから、同じ消費電力でも発熱が特別低いということはありません。
最大効率の出力域で使えるか?よりは、80Plusのグレードの方が効きます。
HDD5台とは言え、CPU内蔵グラフィックなら、500Wで良いと思います。ビデオカードをつける予定があるのなら750Wで。
ただ。2代前のCPUのPCを買うんですか?
確かにコアあたりの性能は8000番台から現行まで大差ないとは言え。ちょっと勿体ないような。10000番台のCPUはソケットの規格も変わっていますので。10600あたりにした方が…とは思います。安いし、ちょっと性能も高い。
…Twitterで8600がマザーとセットで買えば9800円とか流れていたこともあるので。そういった物ならアリかもしれませんが。
あと。最近はメモリも安いので。16GBx2で行っちゃいましょう。
書込番号:23670853
1点

大きすぎる電源容量は効率が悪いので避けた方がよいかと。
外付けHDDは電力の大部分をAC電源から取るわけで、非KモデルのCoffeelakeにdGPU無しの構成なら400Wでも十分過ぎます。この電源使っていますが、TDP95Wの8コアCPUとハイエンドGPUを全開にしても余裕があるくらいです。
動画処理で気がかりなほどの温度上昇が起こるなら、ケースのエアフローや設置場所、室温を疑うのが先になります。ケースは窒息していませんか。電源別室の設計になっていますか。
もし別室でなく、かつケースを変えない場合は、クーラーを水冷にしてラジエータファンを排気向きに設置する等すれば電源温度の改善はします。
書込番号:23679094
1点

>カカクカシムさん
いろいろ言われてますが、正直500Wでも750Wでも、その使用域では効率も発熱も排熱も大差ありません。
500Wのほうが一桁W程度は高効率で低発熱かもしれません。
容量的に500Wでも余裕すぎですし、冷却は容量を増やしてもほぼ変わりません。効率が数%変わるだけでしょう。
もしついてる電源の冷却ファンの違いを言われているのなら、ケースファンでも追加されたほうがいいです。
書込番号:23918563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
モジュラータイプの電源を初めて購入したのですが、気になった点があるので質問させていただきます。
PCI-E用のモジュラーケーブルなのですが、電源側の8ピンの内1本ピンが無く、別の箇所にケーブルが2本接続されています。
今のところ使用する必要は無いのですがこういうものなのでしょうか?
書込番号:23846813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「6+2ピンPCI-E電源コネクタ」 ,同様の物が 4本有りませんか ?
すべて同じ作りなら問題無さそうですが ・・・・
書込番号:23846830
0点

>今のところ使用する必要は無いのですが・・・・・・・・・・・・・・
グラボの補助電源供給用ですが,グラボなしですか ??
書込番号:23846835
0点

どうもそんな感じには見えますね。
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0128/250324/2
気になるなら販売店か販売代理店に問い合わせれば良いのではないでしょうか?
書込番号:23846844
1点

返信ありがとうございます
こちらセミモジュラータイプの電源ですので、すでに本体に接続されているPCI-Eケーブルを使うつもりです。
写真は増設用ケーブルになります。
書込番号:23846846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご免なさい,「6+2ピンPCI-E電源コネクタ」 の数でした,ケーブルと勘違いです。
無視してください !
書込番号:23846876
0点

リンク先ページ中ほどにPCI-Express補助電源に配線についての図が載っています。
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entry-166.html?sp
Pin4(Sense1)とPin8(GND)をショートさせているようですね。
直接電源を供給している線ではなく、150W供給してよいかの判定用です。
6+2ピンの分割式のコネクタではないので(8ピン専用)、ショートさせていても問題ないと思います。
書込番号:23846883
1点


皆様ご意見ありがとうございます。
そして申し訳ございません。
付属の増設ケーブルはすべて同様の作りになっていました。
おっしゃるとおり仕様かと思います。
書込番号:23846920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作は初めてで、自分で色々調べたつもりでしたが、わからないことってまだまだあるものですね。
脱落王さん、あずたろうさん教えていただきありがとうございます。
書込番号:23846941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その様なことは知らなくてもPCを作ることは出来るので、気にしなければ何の問題もないですし情報も殆どないのでしょう。
書込番号:23847901
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE650G
【ショップ名】
パソコン工房Web
会員限定価格
【価格】
7,980 (税別)/ 8,778円(税込)
【確認日時】
2020年10月13日
【その他・コメント】
10月15日 14:00までの限定価格と思われます。
Antec NeoECO Gold NE750G も 10,098 円(税込)でセール中。
3点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
本日この電源に交換して気づいたのですが、起動時とシャットダウン時に『カチッっ』という音がしますが、仕様でしょうか?取換え前の電源は無音だったので気になり投稿しました。皆さんの電源は音がしますか?よろしくお願いします。
1点

リレー音だとは思います。
今まででリレー音が大きい電源はCorsairが大きかったです。
自分は同じANTEC-Seasonicを使ってますが(ANTEC HCG 1000 Extreme)そういう音はないです。
主電源のオンオフ時のリレー音なのでしても問題はないのですが、気にはなるとは思います。
書込番号:23661336
4点

リレー音なので、モノに依ってはよく聞こえたりもあるかと思います。
大概は築かない程度と思いますが。。
レビューの「ゲストアドミラルさん」も聞こえてる様です。
自分はこのAntecのOEM機種と同じSeasonic 550FMでしたが、聞こえなかったですね。
書込番号:23661338
1点

>揚げないかつパンさん
リレー音なんですね。問題はないようですが慣れるまでちょっと気になりますね。
>あずたろうさん
レビューで同じように聞こえてる人が居るので仕様みたいですね。慣れるまで我慢します。
お返事頂きありがとうございました。
書込番号:23662845
0点



電源ユニット > ANTEC > NeoECO Gold NE750G
今度RTX3070を個人輸入してあたらしいPCを組もうと思うのですが、
RTX3070の前情報の消費電力量で組む予定のPCの消費電力を計算したら、だいたい460Wでした。
電源容量のおすすめは消費電力の2倍くらいがいいといわれてますが(ホントか?)、750Wのこの電源でも大丈夫だと
思いますでしょうか?
正直RTX3070の消費電力が実際に手元で計測されて出た数字ではないので、どうかとおもいますが
現状で皆さんの意見を聞きたくなって投稿しました。
何分自作から離れて久しく、情報を集めてる最中なのでよろしくお願いします。
1点


>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
とりあえず、”自作PC 電源容量計算” でググって一番上に出てきたドスパラさんの電源容量計算機
で
CPU : i7 10700K
GPU : RTX2070Super(必要W数が3070とちかかったから)
メモリ: 2枚
SSD : 2枚(M.2を2枚)
HDD : 1枚
ケースファン:4つ
でやったら推奨800Wで出ました。
ドスパラのページの更新日を見てないので別のページでやってみようかと思います。
書込番号:23646735
0点

NVIDIAがいう推奨電源容量は 650W
・・アバウトな数字でしょうが。
言われるように、電源は50%負荷付近で最も
効率がよいとメーカーがいいますが、効率カーブを
見ると、GOLD電源はかなり寝たカーブを描く。
つまり、40%でも60%でも大きくは下がりませんね
書込番号:23646765
1点

CPU: 10900K(無制限設定:5.0GHz使用)
Mem 4枚
GPU RTX2070Super
SSD M.2 1TB & SATA 500GB
HDD 1基
ファン 5基 (ラジエーター用4基)
PUMP 15W
以上で最大でも実測380Wです。 アイドル時65W
電源は750W積んでます。
書込番号:23646785
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
2020年度版の電源容量計算機で調べても
750Wで大丈夫そうだったので、750W電源にしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23646800
0点

>ZUULさん
返信ありがとうございます。
なるほどそうだったんですね・・・
ネットで調べると消費電力*2 =推奨電源容量
と多くのサイトが言ってるので
完全にハマってました。
40〜60%でも大きく下がらないんですね・・・
初知りでした。
書込番号:23646806
0点

×2は実測電力の話ですね。
TDPで積み上げるならそんなにでかくなくていいです。
が、瞬間の電力はTDPを上回りますので、あんまりギリギリの事をすると不安定になります。
リップルも増えるし、ファンはブンブン回るしいいことはありません。
2060superで750w電源 (安め) ですが、GPUブン回すとスロットリングが掛かります。
別に掛かっても気づかない程度なんで構わないんですけどね。
書込番号:23646832
1点

>これが、このの電源のデータです。
MODEL No.のとこで、OEMと書かれてるのは、SeaSonicのOEMだからです。(なので定評があるのです)
https://kakaku.com/item/K0001042498/ こちらが本家
データグラフを両方載せておきます。
ロード負荷20%までは90%に近い GOLD規格に準じてます。
あまり低負荷時は一気に効率が悪くなります。750W電源なら10%以下75Wくらいまで。
当方も先ほどのシステムで、フルロードでゲーム・エンコを行っていますが、まったく問題なくできていますし、容量増やしたいとも思ってません。 次のRTX3080でも買える身分になれば考えます。(3080が推奨750W)
書込番号:23646997
1点

NVIDIAの推奨電源容量はCPUがcore i9 10980XEらしいので、それ以下のCPUならほぼ大丈夫かと思います。
https://i.imgur.com/MrV0n8N.jpg
なので750WのGOLDでしたら問題ないかと思います。
書込番号:23647066
1点

>Solareさん
>あずたろうさん
>ムアディブさん
>ZUULさん
みなさま、貴重なアドバイスありがとうございました。
この電源を購入したいと思います。
書込番号:23654994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





