うるさら7 S22VTRXS-W [ホワイト]
- 独自の無給水加湿技術を備えた、「RXシリーズ」の2018年モデル「うるさら7」。
- 暖房は床面から温もりが広がる垂直気流で、冷房は気流を部屋の奥までまわすため、エアコンの風が体にあたりにくい。
- 独自のストリーマで、エアコン内部のカビなどを抑え清潔に保つ。また、フィルターの汚れを自動で掃除する。

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 5 | 2018年9月14日 15:35 |
![]() |
17 | 9 | 2018年7月8日 20:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S40VTRXS-W [ホワイト]
購入前ですが、仕様書をダウンロードして確認したところ加湿用ホースの曲げ(90度)は2回以内でと記載がありました。それ以上だと機能が落ちるとあり、当方の設置個所ですと最低でも4回の90度箇所があります。
皆さんの設置状況、加湿機能の感じ方などを参考までに教えて頂けたら幸いです。
※昼間ダイキンカスタマーに何度か電話してましたが、繋がるまで時間が掛かり過ぎで断念しました。
7点

確かに少ないに越したことはありませんが
現実的に 部屋から出る時点で最低一回
室外機に取り込む時点で 一回
標準工事だとしても 最低あと二回 計4回は曲げる必要が
有るでしょう、
元々 あまり加湿性能には期待してはいけない機械なので・・・
真冬の乾燥した空気からデシカントで 水分をくみ上げるアイデアは良いが
やはり構造的に無理が有る。
なので大した影響は無いでしょうね・・・・
書込番号:22099943
6点

>設置状況、加湿機能の感じ方などを参考までに教えて頂けたら幸いです。
うるさら使用しています
購入当初(夏)は物珍しい機能だと思いましたが使用せず冬になれば使用するかと思えば使用せず
結果的に我が家には不用な機能のようです
使用しないので設置状態についても興味なしです
正直個人的にはこの機能は無理がありますし不用な機能だと思います
加湿機能を使用することで電気代にも影響がありますし加湿機能があることで室外機も大きくなることで設置したときに圧迫感もありますその分価格にも反映されていると思います
加湿機能のみを省いたモデルでじゅうぶんですがそうなるとダイキンを選択する意味もなくなります
つまりダイキンを購入することもないということになります
書込番号:22100131 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

お返事ありがとうございます。
最低4回、まさに仰る通りなのです。
お二方の言われる通り、加湿は加湿器に任せたほうが無難ですね。
安い買い物では無いので、もう一度機種選定から見直したいと思います。
遅い時間にも関わらず、非常に参考になるご意見ありがとうございました!
書込番号:22100144
9点

>マイスリーさん
こんばんは。
あれ?私と同じ睡眠障害かしらん。
それはいいとして、私がとった化粧カバーは使えないでしょうか?
下記の写真にある、蛇腹ホースを使って2か所の90度の曲げを回避して設置しました。
http://review.kakaku.com/review/K0000923982/ReviewCD=1012555/ImageID=342705/
また、加湿機能は古い当時の機種では今ほど加湿量は多くありませんでしたが、それでも1台使用で充分効果は実感していました。
湿度は40%以上にはなりませんが、使わないと20%台になってしまうので大違いです。ですからずっと使って重宝していました。
別の欠点として、消費電力が高く反省エネであることと音がそれなりにうるさくなることもあげられます。
ですから40%以上に加湿したい場合など許容できない場合は加湿器を別途用意する方がリーズナブルとは思います。
ですが、給水の必要がないのは非常に便利。1台で完結するので他の方の言うほど悪くはない選択だと今でも思っています。
ご参考までに。
書込番号:22100198
8点

>ハ○太郎さん
丁寧な説明、写真まで付けて頂きありがとうございます!
ダイキンのカスタマーにも電話で確認できました。
ここからは私個人の意見と思っていただいて・・・
加湿用ホースは良い感じで這わせると大丈夫で、6m以内が望ましいのかなー
市販の加湿器は1時間で1Lの加湿を行うけど、エアコンの付加機能である加湿は250mlくらいなのでしょうかねー
と、自分で納得しました。
エアコンを買うのは確実なのでもう少し寝る前に悩んでみようと思います(笑
書込番号:22108248
6点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S25VTRXS-W [ホワイト]
初心者です。ご教示ください。
現行のうるさら7 には、昔のうるるとさらら2008年モデルにあった 風ナイス の機能は今でも付いていますか?
音がきになる という書き込みがあり、寝室で就寝時に使うことを考えています。
HPの記載では見つけられなかったため質問しています。 今2008年モデルを使っています。
また、型番で UTRXS と VTRXS と 量販店モデルの違いについて も ご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:21942791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風ナイスは現在は下位モデルのみになると思います
本機ではサーキュレーション気流という機能が類似の機能になりますが機能としてのランクは風ナイスよりも上になります
(風ナイスは天井上面に風向きを変更するのみですがサーキュレーション気流は室外機下面に吸気口があり部屋の空気を循環するような構造になっています
それにより空気がかくはんされやすくなります
3年前のうるさら使用していますが空気が循環しているのがわかります)
音はうるさいです
UTRXS と VTRXS は単に年式(発売年)ちがいです
http://aircon.asia-traveler.asia/daikin/?p=8230
書込番号:21942848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
17年モデルと18年モデルの新機能等の違いは先のURL参照のこと
量販店モデルとの違いについては一例になりますがケーズデンキのオリジナルモデルを確認してみるとわかりやすいと思います
他社も似たようなものだと思います
以下(URL内で確認のほうが見やすいと思います)
AN25VASK-W
オリジナルポイント:ビズ自動運転
国の定める「クールビズ」「ウォームビズ」の推奨設定温度に合わせて、冷房時は28℃設定で、暖房時は20℃設定で自動運転。
夏場・冬場の節電運転に役立ちます。
オリジナルポイント:帯電ストップパネル
室内機の前面パネルに帯電防止処理を施し、パネル表面の静電気発生を抑えることで、ホコリをつきにくくしました。
オリジナルポイント:けつろ防止運転
お出かけ前などにセットしておくだけで、お部屋の除湿を行い、冬場などに発生しやすい結露を抑えます。
※外気温1℃以上で運転可能です。
※運転開始約2時間後に停止します。(停止時間は約0.5時間〜約3時間の間で任意に設定できます。)
オリジナルポイント:室外機の耐久性アップ
日本冷凍空調工業会の耐塩害試験基準に準拠した高耐食メッキ鋼板を、室外機構造材の一部に採用しています。
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4548848655021/
AN25VESK-W
オリジナルポイント:前面パネルへのホコリの付着を抑える帯電ストップパネル
室内機の前面パネルを帯電防止処理。
静電気を抑え、ホコリの付着を防ぎます。
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4548848668502/
AN25VFSK-W
オリジナルポイント:帯電ストップパネル
室内機の前面パネルに帯電防止処理を施し、パネル表面の静電気発生を抑えることで、ホコリをつきにくくしました。
オリジナルポイント:室外機の耐久性アップ
構造材の一部に耐塩害仕様(JRA9002準拠)の高耐食メッキ鋼板を採用しています。
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4548848670086/
AN25VCSK-W
オリジナルポイント:全面パネルへのホコリの付着を抑える「帯電ストップパネル」
室内機の前面パネルに帯電防止処理を施し、パネル表面の静電気発生を抑えることでホコリをつきにくくしました。
https://www.ksdenki.com/shop/g/g4548848672028/
ご参考まで
書込番号:21942939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> にんじんがきらいさん
詳しい説明ありがとうございます。非常に役に立ちました。
いろいろと考えましたが、やはり量販店モデルは高額の為、ネット卸売で購入を考えています。
ところで、「うるさいです。」 の部分が気になります。
どれ位、うるさいでしょうか? 具体的に、こんな音がこれ位のレベルで聞こえる等を教えて頂きたく。
10年前に購入したうるるとさららは、風ナイスをOnすると寝ている間も殆ど気にならない位の音です。
※結構、神経質な私(目覚まし時計のカチカチする針の音)でも、気にならず寝れる感じです。
祖母の家にたまたま取り付けてあった うるるとさららが、夏場も乾燥せずとても気に入ったので、
10年前に今のマンションのリビングと12帖の寝室に取り付けました。 寝る時も快適です。
今回、床のリフォームをしたタイミングで、12帖洋室(寝室)⇔6帖洋室(子供部屋)を入替え、
6帖洋室(寝室用途)に新たに、このうるさら7の取り付けを検討しています。
よろしくお願いします。
書込番号:21943464
0点

扇風機の中と強の間くらいの音になります
天井付近にあるので扇風機と比べればマシかもしれませんが
ちなみに簡易的にアプリで計測してみましたが
騒音測定器
https://play.google.com/store/apps/details?id=kr.sira.sound
計測の為に現在の室温27度より2度下げた設定温度25度にて以下
エアコン設置場所吹き出し口高さ2m付近
室内機直下=45dB(42dB)
3mほど離れると=40dB(37dB)
室内機の直下10cm付近=55dB(52dB)
()内はサーキュレーション気流をオフの状態
共に風に当たらない状態で計測
個人的には慣れてしまえば問題ないと思います
テレビを見ている時は音量を通常より上げないと聞こえずらくなります
就寝時それでも駄目な場合にはオフにして風向きを直接当たらないように設定すればいいだけです
これで伝わるといいのですが
書込番号:21943598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にんじんがきらいさん
わざわざ測定までありがとうございます。
先程帰宅し10年前につけた うるるとさらら で、iPhone用アプリ の DecibelX で測ったところ、エアコンの吹き出し口で、通常の冷房で52dB、風ナイスONで 47dB でしたが、アプリが違うので、比較しにくいですが、風ナイスONは扇風機の中と大の真ん中より、静かに感じました。
風ナイスはTVの音を上げなければ、いけない位うるさくはなかったです。
ご紹介頂いたアンドロイドのこのアプリがiPhoneでも使えると比較できたのですが。
書込番号:21944047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーキュレーション気流は下方からの吸い込み口があり現在の風向き変更のみとは違うと思います
また空気を吸い込み口に取り入れる為には通常のエアコン運転音以外に当機能の運転音もプラスされます
ですのでサーキュレーション気流オン時は運転音は増えます
この機能については先にも記載の通りオフにもできますのでリモコン操作にて風向きを自身で調整すればいいと思います
サーキュレーション気流はどちらかと言えば運転初期に使用することで部屋全体の運転効率を上げる機能だと思います
もう一つは直接風に当たりたくない場合にリモコンのワンボタンで操作可能なので使用することもあるとは思いますが風向き設定でも可能ですので
本題に入ります
所有端末にて同様かは不明ですがDecibelXというアプリをインストールして誤差がどれくらいあるのかを計測してみました
とは言え同じだとしてもandroidとは違うと思いますのであくまでも参考程度にお願いします
結果
このアプリ使用時は先の計測結果よりもプラス10dB程度は数値が上がりましたのでお伝えします
(ですので先程にレスした結果にプラス10dBで同じだと思います)
そうするとだいたいスレ主さんの結果と同様かと思います
アプリのスクショしておきます
あくまでも参考程度
書込番号:21944098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にんじんがきらいさん
深夜にも拘わらず返信ありがとうございます。頭の下がる思いです。
一部理解できていないので、ここで一旦整理&再確認ご教示頂けると幸いです。
・サーキュレーション機能≠風ナイス は、機構的も含め違うこと理解しました。
というのも、私の体感だと、2008年モデルの風ナイスだとボタンを押下すると、風向きだけでなく風量も低くなり、
名の通り、風無いす。となる認識です。
素朴な疑問で、現行のうるさら7では、ボタン1つで、この風向固定と風量低減を同時にする機能はないのでしょうか?
手動で、風向調整、風量調整をするしかないのでしょうか?
寝ている時、妻も私もすごく便利な機能として使っていたのですが。
・騒音測定機 Sound Meter/DecibelX @andoroid vs DecibelX @iphone の結果は、下記認識で合っていますか?
というのも、理想的な同一比較環境だと仮定の上で、下記数値が正だとすると、
我が家の通常冷房の音 ≒ うるさら7のサーキュレーション機能ONの状態
という感じになり、サーキュレーション機能ON時は物理的に2つの機構が働く為、
やはり2008年モデルの風ナイスよりは音でるんだなぁ。 という印象を受けたからです。
-----------------------Sound Meter / DecibelX @andoroid vs DecibelX @iphone (通常冷房/風ナイスon)
室内機直下 =45dB(42dB) / 55dB(52dB) vs 55dB/47dB @室内機直下20cm付近
室内機の直下10cm付近=55dB(52dB) 65dB(62dB)
()内はサーキュレーション気流をオフの状態、共に風に当たらない状態で計測
※あくまで、ざっくり+10dBというのは理解しています。 考え方だけ合っているかの確認です。
以上、お手数ですがご教示頂けますと幸甚です。
書込番号:21944400
0点

>現行のうるさら7では、ボタン1つで、この風向固定と風量低減を同時にする機能はないのでしょうか?
手動で、風向調整、風量調整をするしかないのでしょうか?
★冒頭にもお伝えした通り所有機は現行ではありませんので参考まで
少なくともボタン1回の操作で風向きと風量低減の操作はできませんのでリモコン操作部を一旦開けて以下から好みで設定することになると思います
(現行モデルではできるのかもしれませんが)
自分は普段は風をスイングにしていますが風当たりを外したい時にこの開けて操作する作業が面倒くさいので気持ちうるさくなりますが開けずに操作可能なワンボタンでできるサーキュレーション気流をオンにしています
以下
センサー風向(センサー利用してエリア=人を外すとスポット=人に向けるがあります)
風向上下との併用不可
センサーがおバカさんなので使用していません
風向上下(通常のマニュアル設定の他に自動とゆらぎと上下スイングがあります)
ゆらぎは使用しませんので不明です
センサー風向との併用不可
風量(通常のマニュアル設定の他に自動としずかがあります)
自分は適度な温度設定と自動でも静かですのでわざわざしずかを使用したことはありません
他に別のボタンでパワフルもあります
風向左右(通常のマニュアル設定の他に自動と左右スイングがあります)
自動は使用したことがありません
>機能ON時は物理的に2つの機構が働く為、
やはり2008年モデルの風ナイスよりは音でるんだなぁ。 という印象を受けたからです。
>通常の冷房で52dB、風ナイスONで 47dB でしたが
★説明しやすく二つの機構と言いました
おっしゃる通り風ナイスの機能は風向きの他に風量を低減させるようですね
ですので静かになる
対してサーキュレーション気流は部屋の空気を循環させる機能になりますのでその分うるさくなります
サーキュレーターや扇風機とエアコンを併用しているイメージだと思います
現行モデルの運転音については詳細不明になりますのでご参考まで
操作方法について
現行モデルでは不明ですがリモコンを見る限り操作方法に大きな変化はないような気もします
(リモコンを見た感じは似ています)
また上位モデルを外せば風ナイス機能のエアコンもありますのでそちらも合わせてご検討ください
別のメーカーとの比較もいいと思います
書込番号:21945110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にんじんがきらいさん
お返事遅くなりました。
> 自分は普段は風をスイングにしていますが風当たりを外したい時にこの開けて操作する作業が面倒くさいので気持ちうるさくなりますが開けずに操作可能なワンボタンでできるサーキュレーション気流をオンにしています
まさに、これと同じ目的で、現在、風ナイスを使っています。
>風量(通常のマニュアル設定の他に自動としずかがあります)
>自分は適度な温度設定と自動でも静かですのでわざわざしずかを使用したことはありません
>他に別のボタンでパワフルもあります
風量のしずか 機能を忘れていました。 この機能で、ほぼ私の目的は達成できると思います。
また、音については、最悪、サーキュレーション機能を使用しなく、通常冷房/風量しずか設定を使えば、我が家のエアコンと同程度の音だと想像できました。
いろいろと情報ありがとうございました。昨日発注しました。
到着が楽しみです。
書込番号:21950403
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





