
Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490マイクロソフト
最安価格(税込):¥24,600
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 8 | 2019年7月23日 10:58 |
![]() |
9 | 9 | 2018年4月16日 00:13 |
![]() |
15 | 20 | 2018年2月9日 19:56 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年2月1日 00:15 |
![]() |
8 | 16 | 2017年12月30日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
Win10はパッケージ版がずいぶん安いですがなぜなんでしょうか?
DSP板は買う理由は安いからが一番ですが、Win7とかはDSP板とパッケージ板で万単位の差があったからこそだと思います。
でもWin10の場合はパッケージ版でも数千円高いだけですよね。
だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?
5点

>>だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?
無いでしょう。DSP版は64bit版だけですが、パッケージ版は32bit版、64bit版が同梱されてていますし。
ちょっと古い記事ですが。
>Windows 10のパッケージ版が発売、USB 3.0メモリで提供
>32bit版と64bit版が同梱、HomeはDSP版より安価
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/719562.html
書込番号:21797729
6点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/723637.html
というか(多分DSP版が売れなさすぎて)こんなこともありましたよね
今は多少下がったみたいですけどw
書込番号:21797771
7点

要はプロダクトキーの購入です。32BIT版もあると、ポンコツPCでもインストできれば楽しめますし。OSはないけど他は全部あるものなら使用もできそうですし。何に使うかはわかりませんが。
DSP版は、パーツと抱き合わせだから縛りがあるっていうことですね。
書込番号:21798025
3点

インストールメディアは、MSから最新版をダウンロードして、USBメモリに入れるなりDVD-Rに焼くなり。
Windows10は、半年ごとに大型アップデートが出ますので。その都度Windows Updateは、非常に面倒です。最新版をダウンロードして、それを利用してインストールしましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSの購入はプロダクトキーだけあれば用が足ります。パーツ縛りについては、別にMSが完治しているわけでもないのでごにょごにょ。最近は、MSアカウントに紐付けているようですが、このへんよく分からなくなっています。
…Windows7とか8あたりを持っているのなら、そのプロダクトキーがまだそのまま使えたりして。
>windows7のプロダクトキーでwindows10をインストールした話
http://www.bitcoin20xx.xyz/entry/2017/12/31/033624
書込番号:21798066
6点

古いバージョンを投げ売りしているのでしょう。
最新のものをダウンロードして使うという方法が一般に知られていないので、新しいものを買い求める人が多いのでしょう。
それに同じ値段なら売れるのは新しい方でしょうから古いものは売れ残る、どうしても売れないので安くするという流れでしょう。
ただ一つだけ注意すべきことは、贋者もあり得るということです。
パッケージまで偽造する輩がいるので、そういったものに引っ掛かることがない様に注意するしかありません。
売値が妥当でも偽物があるので気を付けても難しいのですが...
書込番号:21810055
3点

無償アップグレード期間中に一度アップグレードしてwin10にしてあるのならキーは使えますが(MSに登録されているからいらないようなものだけど)、そうで無い場合は、使えませんね。(その手の裏技は知りません)
その点に関しては、その頃は詳しく明記されていなかったように思います。アップグレードもネーミングで無くver表示の方がわかりやすいと思うのですが。多くなってくるとややこしくなって思います。勝手にバージョンアップしてゆくから、18ヶ月で終わりだし別にいいのか ?
win8.1のユーザーが、今のところは、一番いいポジションなのかもしれませんね。
書込番号:21810995
3点

最新版ではインストールが途中で止まるケースがありますから、最新版だからという概念は持たない方がいいです。
単純にインストールできると思いがちですが、エラーXXXXXXXXXXでインストールできないという警告が出る場合があります。
新しいパソコンはいいのでしょうが古いものだとはじかれる確率が高いようです。ところが、バージョンが古めの16XX 17XXの時に作成したものだとすんなりとインストールができることがあるからです。古いものをインストールすると更新ファイルの何かをインストールした後、新しくしてくださいのメッセージが出ますからそれに従えばよいです。
書込番号:22815881
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
初めてのWIN10ノートパソコン購入しました。
WIN7時代はローカルでしたが・・・
メリットデメリットあると思います。
ネット環境あるなしでもかわるのかな・・・
Microsoftアカウントからローカルアカウント 皆々様はどちらでログイン?
OFFICE系もMicrosoft、ローカルアカウントで何か違うのでしょうか?
御指導お願い致します。
0点

私は一つのMicrosoftアカウントで、全てのPCやタブレットでMicrosoftサービスを利用しています。
>1 つのアカウントでマイクロソフトのすべてのサービスを
https://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/
書込番号:21713231
4点

マイクロソフトアカウントだと複数のPCでIEとかEdgeのお気に入りやパスワードの共有ができるとこですかね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/default.aspx
書込番号:21713235
1点

早々ありがとうございます
自宅はネット環境OKですが、ネット環境のない場所(山などなど)の場合、不具合はありませんか?
起動はネット環境関係なくできるのでしょうか?
書込番号:21713248
0点

スレ違いで申し訳ございません。
初めてのノートPC WIN10、OFFICEのセットアップ方法を素人でもわかる様に記されているのを捜してます。
ありましたらおしえてください。
書込番号:21713284
0点

吊しのノートPCを買ったら特に何も必要ないです。
ユーザーアカウントすら作る必要がない場合もあります。
気に入らなかったら自分で作るくらいです。
またネットワークにあるのはコピーで、PC内に保存されているので別にネットワークに接続出来なくても使用可能です。
因みに私の場合は、マイクロソフトアカウントで作られるフォルダー名が気に入らないので、一度ローカルアカウントを作ってからマイクロソフトアカウントへ移行しています。
書込番号:21713347
1点

>OFFICEのセットアップ方法を素人でもわかる様に記されているのを捜してます。
?
素人でもわかる様に記されている【Webページサイト】を捜してます。でしょうか?
どんなサイトが理解しやすいかは人それぞれなので、「まずは検索」してください。
>アカウント。
このへんの解説が分かりやすいかも。
https://paso.123net.jp/windowstips/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8microsoft%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88/
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017756
一人で使うなら、現状のままで良いです。
家族を使い回すなら、それぞれの名前やニックネームでアカウントを作ります。もちろん各個にPASSも設定します。
※ファイル共有機能も制限をつけましょう。
「ローカルアカウント」はこれが目的の機能と認識しています。個人的には。
複数人で使う場合は、自身を「管理者」にしておくことをお忘れなく。
特にセキュリティに関する設定は管理者じゃないと弄れないので。
(アカウントの種類の変更は、コンパネ→「ユーザーアカウント」で。)
書込番号:21713823
1点

皆々様 早々詳しいご説明ありがとうございます。
ひとりで使用するPCですので、マイクロソフトアカウントで行こうと思います。
ネット環境はセットアップ時にだけあれば、その後、ネット環境なくてもマイクロ関連ソフトは使用できるみたいですね。
素人でまったくわからずすみません。
書込番号:21714934
1点

>素人でまったくわからずすみません。
いえいえ、アドバイスしている方だって素人に毛の生えたようなものです。少なくとも私はそんなレベル。
幾多の質問を見ていて、一番叩かれやすいのと感じるのは、ろくろく検索もせずに安易に質問してくる人と、アドバイスにきちんと返信しない(結果報告をしない)人です。
調べてもなお、わからないことは、遠慮なく訊きにいらしてください。
楽しいPCライフを送れるように祈っています!
書込番号:21715434
1点

>Microsoftアカウントからローカルアカウント 皆々様はどちらでログイン?
>家族を使い回すなら、それぞれの名前やニックネームでアカウントを作ります。もちろん各個にPASSも設定
アカウントについて無関心な人が多かったみたいで自己解決したスレですが、ご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19701435/
書込番号:21755136
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
有線wi-fiに繋ぐと認識はしているがインターネットには繋がらない。ipアドレス確認すると192.168ではなく169.254になっており接続不能。仕方なしにcmdでipconfig /releaseと打ち込みデフォルトゲートウェイが・・になり、それからipconfig /renewと打ち込んでみるとdhcpサーバーと接続できないと言われ困っております。osの入れ直し、biosの初期化、ipアドレス手動でやってみるも上手くいかず(正しくできていないかも?)皆様知恵をお貸しください。
なお別pcは同じ有線で繋ぐと普通にdhcpは機能しております。調べると10では同不具合がありパッチが配布されているとか(ネットに繋がらないのにどうやってインストールするんですかね)
構成
ryzen1700
AB359 pro4
CMK8GX4M2A2133C13
SSD PLUS SDSSDA-480G-J26
ルーター aterm wg1800hp
1点

有線LAN ですか?Wifiですか?
そもそもLink ランプは点いてますか?
単にLANポートが死んでるとかケーブルが駄目とかそのあたりから調べる方が良いと思いますよ。。。
IP決め打ちで動作しない場合はIP Confrictでコリジョンが発生しているくらいしかないし、IP決めうちしてIpConfigを入力すればIPが正しく設定できているか分かるはずしね。。。
書込番号:21579163
0点

無線LAN==Wifiという類推から、有線Wifiとなったのではないか?
超ヤバい、とか、よろしかったでしょうか、
わたしって○○じゃないですかぁ(そんなの他の人が知るか?)
とかいう日本語を聞き続けてると、日本語なら何でも有りなのではないか?
だって、今、パソコンでネットワークというとWifiが普通じぁないですかぁ?
とか。
書込番号:21579388
1点

>LaMusiqueさん
>揚げかつパンさん
>KAZU0002さん
有線とwifi別々で接続してみてダメだったと言いたかったのですが誤字と語彙力の欠如でおかしくなっておりました。申し訳ありません。
少し諸事情で焦っておりまして反省しております。
linkランプはついておりコード,ルーターは別のに交換し、別pcで正常に動作を確認しております。ipアドレスの手動が知識なくやっていたのでまた手動を試しipconfigで確認しosはフラッシュメモリーからアップデートを試みたいと思います
書込番号:21580336
3点

>昼の宴さん
有線LANは、AB359 pro4のオンチップのネットワークアダプタを使用しているのだと解釈しましたが、
Windows10のデバイスマネージャーで、有線LANのネットワークアダプタが生きていることを確認してください。
もし、このパソコンに無線LANのネットワークアダプタが付いているのなら、無線LANのネットワークアダプタについても、デバイスマネージャーで生きていることを確認してください。
もし、このパソコンに無線LANのネットワークアダプタが付いていないのなら、どのように、このパソコンを無線LANに接続させようとしているのかを記述してください。
書込番号:21580504
0点


>揚げかつパンさん
>papic0さん
有線はとりあえずネットワークアダプタは生きておりました。USB型の子機で試してみましたが無理でした。
サブネットとゲートウェイについての知識がなく今一分かっておりません。同ルーターに繋がっている別pcと同じ数値を打ち込めばいいのでしょうか?
os ver1709 をmicrosoftからUSBフラッシュメモリーに入れ、そこから入れてみましたが無理でした。また時間があれば手動にもう一度チャレンジしてみます
書込番号:21581317
0点

サブネットは正式名称はサブネットマスクといい、通過させないアドレスを記載します。通常はクラスCなので255.255.255.0で良いです。動作しているパソコンを見ても同じ設定になってると思います。プライベートIPのアドレス範囲をルータに設定しているので上3桁はLAN内のIPを動作させないように制限をしているだけです。
デフォルトゲートウェイは通常はルーターのアドレスを指定します。要するにIPを確認してルーターがIPがプライベートアドレスならLAN内の機器のIPへ戻すし、グローバルIPならインターネットへ出ていくように設定するのでゲートウェイはインターネットかLANかを制御している機器のIPを設定します。これも動作しているPCなら同じ設定になっていると思います^^
書込番号:21581389
0点

〉USB型の子機で試してみましたが無理でした。
USB型の子機とは、無線LAN子機のことですね。
有線LANと無線LANのLANアダプタは、いずれか一つしか有効ではないので、まずは、無線LANアダプタを取り外し、有線LANのみの接続を試みてください。
有線LANは、IPアドレスを自動取得にすれば、同一セグメント内のDHCPサーバから割り当てられます。
サブネットマスクについて、理解されるまでは、IPアドレスの手動設定はやめた方が、解決が早いです。
書込番号:21581658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
>揚げかつパンさん
返信ありあがとうございます。
デフォルトゲートウェイとサブネットマスクについての説明ありがとうございます。早速別pcの値と同じサブネットは255.255.255.0とデフォルトゲートウェイとDNSサーバーを192.168.0.1にし、ipアドレスを192.168.0.51と打ち込んでみましたが相変わらずすんとも言いませんでした。ipconfigで見ても打った値にはなっておりました。
有線でやってみて繋がらなかったので無線でしたのですが無理でした。
DHCPサーバーに接続できないと言っているので手動でやるをえない状態だと考えています。
OS ver1703のデータがあればダウングレードにするのですが見方が悪いのか見つからず今は立ち往生です。
書込番号:21581963
0点

>昼の宴さん
>ipアドレスを192.168.0.51と打ち込んでみましたが相変わらずすんとも言いませんでした。
そのパソコンのIPアドレスを192.168.0.51にしたようですので、そのパソコン自身にpingパケットを送信してみてください。
つまり、コマンドプロンプトで ping 192.168.0.51 と入力してみてください。
ネットワークアダプタが生きていれば、自分自身に送信できるはずです。
書込番号:21582156
0点

初めて起動してインターネットに繋がらないということでしょうか?
それとも、今までは繋がっていた?
とりあえず、デバイスマネージャーのネットワークアダプターでドライバーが当たっているか確認してみましょう。
書込番号:21582538
0点

>gigachaさん
>papic0さん
自分に送ってみるとしっかり帰ってきました
初めての起動でこうなりました
ドライバーは正常でした
書込番号:21582891
0点

自分自身には送信可能だとわかりました。
では、次はご自宅のルータまでping パケットを送信してください。
ご自宅のルータに送信できれば、その次は、8.8.8.8 や 8.8.4.4 にping パケットを送信してください。
書込番号:21582912
0点

> linkランプはついておりコード,ルーターは別のに交換し、別pcで正常に動作を確認しております。
自分で用意したルーターや無線LANの話などは一旦置いといて、
まず、プロバイダーから提供されている機器にLANケーブルで接続したときの状況を知りたいですね。
別PCはインターネットに接続できているけど、このPCだとダメということでしょうか?
もしかして、インターネットも今回初挑戦ってことですか?
書込番号:21583044
0点

>昼の宴さん
兄貴から聞いたんですが、CATVでネット接続してる場合はモデムの電源を落としてリセットすると認識する場合があるそうです。
モデムとルーターを電源を一度落としてみるのも手ですね
書込番号:21583373
0点

>揚げかつパンさん
>gigachaさん
>papic0さん
自分のルーター(192.168.0.1)にping送信できませんでした。念のために別pcに送ろうとしても応答が届かなかったと言われました。
プロバイダから貰うルーターに接続してもネットには繋がりませんでした。別pcはネットに繋がります。組み立てホヤホヤが繋がらないのです。
モデムとルーターを再起動させてみます
書込番号:21583763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロバイダから貰うルーターに接続してもネットには繋がりませんでした。
ping がルータに届かないのですから、
プロバイダから貰うルータに接続しようと思ったが、ルータに接続されていないので、ネットには繋がりませんでした。
ということですね。
ルータの接続できないのに、ルータの先には行けません。
無駄なことはやめて、ルータに接続できるようにしましょう。
ipconfig/all の結果を貼ってください。
書込番号:21583867
0点

一つ質問なんですが、プロバイダーからもらってルータでも接続できませんでしたと有るんですが、インターネットへのせずゾック設定とDHCPの発行はルーターですか?モデム側ですか?先ほど言ったCATVなどではルーターをブリッジモードで接続することが多いし、MACアドレスを自動登録するものが有ります
つながるPCとつながらないPCのIpConfig/Allの内容を張ると分かりやすいと思います。
あと接続はモデム ⇒ ルーター ⇒ PCで合ってますか?途中にHUBとかを接続してないですよね?といっても家庭用で使うHUBはバカHUBなので関係ないとは思いますが。。。
書込番号:21583893
0点

>揚げかつパンさん
>papic0さん
まさかのマザーボードの付属のcdからlanのドライバー?を入れ直してみると正常に動作しました。初期化して出来なかったのに入れ直してみると動いたのは偶然なのか初期化の対象外のバグなのか、知識がないので分かりません。
皆様の返信で心折れることなくやり遂げれましたありがとうございます。
疑ってすまないwin10よ
書込番号:21584759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
この商品の詳細情報で対応OS win7,win8と表示されているのですが、どういう意味でしょうか?クリーンインストール出来ないのでしょうか?
書込番号:21559235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこを見ているのでしょうか?
たぶん、アップグレードで使用する場合の対象OSかと思われます。
クリーンインストールは可能です。
書込番号:21559286
0点

>>この商品の詳細情報で対応OS win7,win8と表示されているのですが、どういう意味でしょうか?クリーンインストール出来ないのでしょうか?
Windows 7、8,1からアップグレードする要件でしょう。特に上書きインストールには必要です。
>お使いの PC またはタブレットを Windows 10 にアップグレードするには、以下の最小ハードウェア要件を満たす必要があります。デバイスがアップグレード可能かどうかについては、その他の要因も影響しますので、以降の説明をよくお読みください。
>最新の OS:
>お使いのデバイス上で、Windows 7 Service Pack 1 (SP1) または Windows 8.1 Update が動作していることを確認してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications#system-specifications
また、クリーンインストールするのは、勿論可能です。
Amazonカスタマーレビューより。
>HDDをメインドライブにしていましたが3年経過して容量不足・速度低下など問題が出てきたので、この度SSD+HDDに組み直しました。
>サンディスクのSSDにオンラインコード版のWindows10をクリーンインストールしましたが、ものの40分程で終わりました。
http://amzn.asia/3tppoBK
書込番号:21559290
1点

お二方ありがとうございます。
購入しようかとお店のページに入っていくと、書かれていました。
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:21559309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-TRENDのウェブサイト
https://www.e-trend.co.jp/items/1167629
には、
マイクロソフト WIN HOME KW9-00490 [Win 10 Home 32/64bit USBフラッシュドライブ]
型 番: KW9-00490
発売日: 2017年12月15日
商品名 【USBメモリ】 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490 [Windows用]
型番 KW900490
JANコード 4549576074870
対応OS Windows 7 Service Pack 1 (SP1) または Windows 8.1 Update
以下略
とあります。
「対応OS」欄を上記のように記載したのは、何かの間違いでしょう。
Windows 7 Service Pack 1 (SP1) または Windows 8.1 Updateが稼動していないパソコンには、上記OS製品をインストールできない、
ということではないと思います。
書込番号:21559427
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
PCの電源入れて最初のログイン画面で、ローカルアカウントの切換えが効かず、表示されているアカウントでのログインをするにも、銘々のパスワードが当然設定されているので、電源を落とす直前にログインしていたユーザにいったんログインしてもらってからサインアウトしないと、他のユーザのログインの選択画面が出ません。
こんな馬鹿なことがありますか?!・・・と他のユーザから非難囂々で、非常に困っています。
どこかの設定を修正すれば、治るでしょうか?
同じような問題に直面して解決された方など、どなたかご存じの方お教えいただけませんでしょうか?
最近購入したパソコンで、購入当初はOSバージョンが1703でして、その頃はこのような不具合はございませんでした。
先週あたりに1709にバージョンアップされてからの症状です。
至急なんとかしたいのですが・・・よろしくお願い申し上げます。
0点

>kskkrkさん
以下の解説に従い、ローカルでサインインする設定をおこなってください。
Windows10でローカルアカウントでサインインする方法
https://www.useful-notes.com/windows10/local-account-signin/
書込番号:21465088
1点

>papic0さん
早速のご回答ありがとうございます。
リンク先、参照させていただきました。
しかし、こちらはMicrosoftアカウントからローカルアカウントへの切換え方法の説明でして、
これは、我々が直面している問題の解決法には該当しておりませんでした。
問題のPCにおきましては、複数のローカルアカウントを設定しておりまして、
そのローカルアカウント同士の切換え方法に問題が生じているのです。
本機では、すでにローカルアカウントでのログイン方法を採用しており、当初のセットアップ
時からそもそもMicrosoftアカウントを使用いたしておりません。
OSバージョン1703の頃は、PC起動時のログイン画面で、他社のローカルアカウントの
パスワード入力画面が表示されている時点で、Escキーを押下することで、画面右端に
ローカルアカウントの一覧が表示され、ログインしたいユーザ名をクリックすることで
パスワード入力画面を切換えることが出来ました。
が、今のOSバージョン1709になってからは、それが不可能になってしまっているのです。
この問題についての解決法のご教示をお願い申し上げております。
お解りいただける方のご回答を、是非お願い申し上げます。
書込番号:21465150
0点

「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーでユーザー切り替えできませんか。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017725
(もし勘違いだったら、ご免なさい)
書込番号:21465259
1点

ロック画面左下にユーザー選択が出ないのですか?
書込番号:21465274
0点

Windows 10 Pro 64bit 1709 ですが、サインアウト、シャットダウン、再起動を行っても、
添付画像になり、サインインアカウントの選択(画面左下)ができます。
OSは、1703から1709にアップデートしたもので、その後にマルチアカウント化しています。
現状に、アカウントを追加するとどうなりますか?
書込番号:21465346
0点

>kskkrkさん
更新または再起動の後に PC のセットアップを自動的に完了する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027599/windows-10-automatically-finish-setting-up-pc-after-update-restart
この設定は確認されてますか?
オフに設定している場合、
Windows Updateなどで更新した際、その更新がPCを再起動+サインインしないと完了しない更新だった場合
更新したユーザーでサインインするまでその更新が完了出来ないので、更新したユーザーでロックされてしまってるのではないでしょうか?
ロックが解除されるまで、それ以外のユーザーでのサインインが禁止されてるのではと思います。
書込番号:21465389
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ご提案の操作、設定すべて試しましたが・・・
残念ながら、改善せず。
いかがしたものでしょう・・・・・・
非常に弱りました。
最悪、1709のアップデートを前の1703に戻すことができるなら、
やってみた方がよろしいでしょうか?
書込番号:21466237
1点

>kskkrkさん
自動サインイン用アカウントを作成し、スタートアップに自動サインアウトスクリプトを
登録してはいかがでしょう。
うちのテスト環境(Windows 10 Pro 64bit 1709)では、電源ONや再起動を行った場合に、
自動サインイン用アカウントに自動サインイン後に自動サインアウトし、サインイン画面
になり、アカウント選択可能になります。
1.自動サインイン用アカウントを作成する。
パスワード必須。
2.↑のアカウントで自動サインインするように設定する。
3.再起動して、↑のアカウントで自動サインインする。
4.自動サインアウトスクリプト(バッチファイル)をデスクトップに作成する。
ファイル名:自動サインアウト.bat
--バッチファイルの内容 ここから --
@echo off
echo.
echo ※ 60秒後に自動的にサインアウトします ※
echo.
echo 中止する場合は、[Ctrl]+[C]に続けて y [Enter]と入力。
echo.
timeout /T 60
shutdown -l
--バッチファイルの内容 ここまで --
バッチファイルの作成・編集はメモ帳で行います。(拡張子に注意)
サインアウトするまでの時間を60秒に設定していますので、
適当に調整してください。
自動サインアウトせずに、このままとどまりたい場合は、
タイマーカウントダウン中に、[Ctrl]+[C]に続けて y [Enter]と入力。
5.デスクトップの「自動サインアウト.bat」をダブルクリックして実行し、
サインアウトされてサインイン画面になることを確認。
6.正常動作が確認できたら、「自動サインアウト.bat」のショートカットを
自動サインイン用アカウントのスタートアップに登録する。
C:\ユーザー\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム\スタートアップ
書込番号:21466839
0点

あまり自信は有りませんが…
PCの電源を入れた時、前回のユーザーの「ログイン」状態が続いているということですね。
通常は、シャットダウンの操作をすると、先ず自動的に「ログオフ」が行われて、その後「電源オフ」になるはずですね。
シャットダウン操作を行っても「ログオフ」できていないという事であれば、「電源オプション」の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をオフにしてみても改善しないでしょうか?
(つまり、「簡易なシャットダウン」ではなく「完全なシャットダウン」を行ってみる、という事)http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2006.html
書込番号:21466856
0点

>最初のログイン画面で、ローカルアカウントの切換えが効かず、
うちのは1709にアップされていますが問題なく切り替えできます。
2ローカルアカウントで、標準ユーザーとAdminです。
1709になってから、サインアウトとしてからシャットダウンしないとログイン情報が残る仕様になっていますね。
書込番号:21467377
0点

早速のご返答、誠にありがとうございます。
Chubouさんのご指摘が、おそらくその通りなのではないかと思われました。
電源を切る時に、サインアウトしてからシャットダウン操作をしておいた場合に限り、
PCを電源オフから起動した際にも、Escキー押下で左下にアカウントの選択肢が現れるのを確認できたからです。
ただ、電源オプションで「高速スタートアップを有効にする(推奨)」その他いくつかの設定項目がありましたが、
悲しいかな、それら全てが、グレー表示になっておりまして、設定が変えられないようになっていました(涙)。
もちろん管理者アカウントでログインしていてのことです。
年明けに納入業者に一応見てもらうことになっておりますが、これでもダメなら、猫猫にゃーごさんご提案の方法を
試そうかと思います。
会社のPCですので、この件の続きは正月三が日明けまで棚上げになりました。
皆さんに折角ご回答いただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:21467403
1点

> それら全てが、グレー表示になっておりまして、設定が変えられないようになっていました(涙)。
グレー表示になっている時は、「現在利用可能ではない設定を変更します」というところをクリックすると、変えられるようになります。
(変えられるようになっても尚、解決にはならないかも知れませんが)
-----------
ともあれ最後の手段としては、サインアウトの手続きをバッチ・ファイルにして登録する、猫猫にゃーごさんの方法が使えそうですね。
書込番号:21467612
0点

Chubouさん、お付き合いいただきありがとうございます。
>グレー表示になっている時は、「現在利用可能ではない設定を変更します」というところをクリックすると、変えられるようになります。
その後、該当の文言が青いリンクになっているのに気が付き、そこをクリックしてみましたら、チェックを外せるようになりました。
でも結果は、やはり何も変わりませんでした(;_;)
今のところ、自前ではもう何もしようがないので、年明けの業者の対応を待つことにいたします。
書込番号:21469176
0点

>kskkrkさん
すみません、訂正です。
誤:オフに設定している場合
正:オンに設定している場合
バージョン 1709からはこの項目のデフォルト設定はオンに変更されました。
1703ではデフォルトはオフでした。
確認したところ、1703ではこの項目をオンに設定しても
起動時に前回シャットダウン及び再起動したユーザーで自動的にサインインされる事はありませんでした。
1709ではこの辺の仕様が変わったみたいで、オンの場合は更新等なくても毎回前回のユーザーでサインインしてしまってました。
オフにすればサインインしなくなります。
他のユーザーでサインインできない症状は、自分のPCでは発生した事がないので上記は関係ないかもしれませんが
信頼性モニター(下記URL参考に)などでPCが不安定になっていないか確認してみるのも良いかと思います。
https://freesoft.tvbok.com/win10/tips/use-reliability-monitor.html
業者の方に見てもらえるなら、そのほうが確実そうですね…
書込番号:21469791
0点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
あれれ、逆でしたか。
で、早速、全部のユーザに順番にログインして、
該当の箇所をオン→オフに・・・
結果は、バッチリでした。
本当に修正されたか、再起動やシャットダウンして何度も
試してみましたが、ロック画面の左下に必ずアカウントの
一覧が出現するようになりましたよ。
家庭では一人で使っているので、1709のアップグレードがあっても、
そんなところの設定を意識することなどあり得ませんでしたが、
何人ものアカウントを設定して使用しているPCでは、こんなところに
落とし穴があるなんて・・・
マイクロソフトさんは、なんでこのような設定変更をされたのでしょうね?
何のつもりか知らないが、迷惑なことですなぁ。
取りあえずこれで、業者のサポートは断って良さそうで、ほっといたしました。
年明け、みんなが出社してきたら、まずはパスワードの再設定作業を命じるところから・・・
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21471528
1点

多くの方に見ていただいて、結果解決できて非常に助かりました。
非常に勉強にもなりました。ありがとうございました。
書込番号:21471542
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




