Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490 のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥24,600

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥24,600¥24,600 (1店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売形態:パッケージ版 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490の価格比較
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のスペック・仕様
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のレビュー
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のクチコミ
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490の画像・動画
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のピックアップリスト
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のオークション

Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490マイクロソフト

最安価格(税込):¥24,600 (前週比:±0 ) 発売日:2017年12月

  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490の価格比較
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のスペック・仕様
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のレビュー
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のクチコミ
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490の画像・動画
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のピックアップリスト
  • Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490 のクチコミ掲示板

(394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490」のクチコミ掲示板に
Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490を新規書き込みWindows 10 Home 日本語版 KW9-00490をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

USBメディアの罠

2019/03/11 12:49(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:8178件

久しぶりに、PCを新調。と言ってもCPU、マザー、メモリー、クーラーの更新です。
Windows10はUSBメモリーのものを使いました。
PCケースの中身を買ってきたパーツと入れ替えて、ケーブルの接続を確認、
いざOSのインストールを始めました。
途中までは順調だったのですが、途中でエラーメッセージが出て、インストールがキャンセルされてしまいます。
え?と思ってもう一度やっても同じ。
仕方がないので、タブレットで検索してみると、色々出てきて、
どうやらメモリーの相性不良の線が怪しい。
メモリーの抜き差しをしたり、1枚だけにしてやってみましたが、
状況は変わらず。
仕方がないので、その日の作業は諦めて、翌日PCショップへ行って相談しました。
すると、店員さん曰わく、USBからのインストールは失敗する確率が高いので、
インストールイメージをDVDに焼き付けてやってみてください。とのこと。
そう言われても、今まで使っていたPCは分解しちゃったのでどうしましょう?
と尋ねたら、ネットカフェに行ってインストールDVDを作れますよ。とのアドバイスです。
なる程、ネットカフェってそう言う利用法も有るんですね。
それで早速ネットカフェに行ってマイクロソフトのページからWindows10のインストールイメージをダウンロード、続けざまに一気にDVD-Rに焼くとこまでを済ませて帰宅。
さぁて、こんなので本当に上手くいくのかな?と半信半疑でインストールを始めたら、何事も無かったようにインストールが終わりました。
PCショップの店員さんは正しかった。だが、なぜUSBからのインストールでは
エラーするのか?このUSB、ちゃんとお店で買ったWindows10の正規品なんですけどね。

書込番号:22524731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490のオーナーWindows 10 Home 日本語版 KW9-00490の満足度4

2019/03/11 12:56(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから作った最新USBメディアなら失敗ないですよ。
後でプロダクトキーを認証するだけ。

書込番号:22524746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/03/11 13:00(1年以上前)

私の場合、ケースが安物でフロントUSBに持ってくる基盤がダメっこなせいでOSインストールに失敗してたって事ありましたね。
気がつくまでえらい悩みました。

書込番号:22524757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2019/03/11 14:07(1年以上前)

先週、USBから普通にインストール出来ましたよ。
東芝のUSBメモリですが。

書込番号:22524876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/03/11 15:31(1年以上前)

罠とは...

ショップの方も、usbは失敗が多いいなんて良く平気で言いますね。

私も、ここ何年もUSBです。

書込番号:22525018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件

2019/03/11 17:33(1年以上前)

皆さん、レスを頂きましてありがとうございます。
実は、少し説明不足の所がありまして、追加情報を書かせて頂きます。

使ったUSBは2年くらい前に買ったもので、今回解体したPCのOSとして、
普通にインストール出来た物です。
DSP版では無いので、新しく組んだPCにも使えるので
これでインストールしたところ、エラーが発生。
過去に問題無く使えた物なので、真っ先に新しいハードの不良を疑ったのですが、
店員さんの確信に満ちた抵抗に会い、それならば一度やってみようか?と
半信半疑でDVD-Rを作成してインストールしたら、言うとおり問題無く出来た。
と言う経緯です。
一体、何が問題なのでしょう?

取り敢えず目的は達成されていますが、私と同じ様に悩んでいる人にヒントになればとスレを立てました。

書込番号:22525241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

堪忍袋の緒が切れた

2019/03/04 14:47(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:355件

主な作業が動画編集を専らに楽しんでる777歳の翁です
以前からWindows10に不満をもっていましたがーーー
作業中突然ハングアップ状態になりマウスも効かず
映像もカクカク状態で出来上がりがオシャカで使い物にならない
タスクマネジャでPC状態を確認するとCPU、OSSSD、HDDドライブ
が100メートル競走状態になっている。
要するにWin10の頼みもしないアプリが勝手に走ってる結果と判明。
予防として Win10設定ツール なるものを使用して
自動メンテナンス設定を「無効」にした。
及びシステムの保護も無効に設定。
OSリカバリー対策としてOSクローン(SSD)を用意して不慮のアクシデント
の場合には即交換して対応するようにした。
電源スリープ状態にして夜中不明なオンにならなくなった。

書込番号:22508759

ナイスクチコミ!3


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2019/03/04 19:34(1年以上前)

32bitですか? 64bitですか?

書込番号:22509284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件

2019/03/04 20:18(1年以上前)

>スレ主です
実際はWin10Pro64bit版です

Microsoftブロックレベル バックアップエンジン
なるものが作業中いきなり走り出し面喰いました。
機器が故障したかと感違いしました。

他にもいろいろ余計なお世話なるものがバックで
うごめいていますが分かる範囲でブロックしています。

書込番号:22509397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/03/05 00:31(1年以上前)

失礼ながら文章の支離滅裂さからして詳しくない方なのか?とスレ主さんの技量を疑います。
ウィルスやマルウェアにまみれてセキュリティもガバガバなOS状態であるならば訳の判らない挙動や不審な動きも充分有り得ます。

又その様な状態に陥る可能性としては公共の場では説明しにくい使い方をしていた、(アングラサイトめぐりを趣味としていた等)等があります。
セキュリティソフトウェアにお金をかけない、無料のアンチウィルスソフト、フリーソフトに任せるのは良いけれどトラブルの原因が判らない。

もし上記の症状に心当たりがあるならば、OSを一から入れ直すクリーンインストールがオススメです。
(今までの資産はバックアップドライブを用意してそこに保存し、あとからウィルス、マルウェアのチェックをしてから復旧させます)

(普通OSクリーンインストールして即ネットからウィルス感染等は有り得ません、スレ主さんのWindows10は古い色々感染済みの7や8からのアップグレードされた10ではありませんか?と思ってみてます。)

あと書かれているWindows10設定ツールとか言うソフトが実は悪質な、素人を騙して食い物にするマルウェアって事もあったりしますよ。
いかにも親切にここが悪いですみたいなことを言ってきて実は「余計なもの」をしこたま勝手に仕込んでくれる。

PCパーツ構成、吊しで買ったPCならモデル名等説明されてませんから判りませんが、全て潰してOSから入れ直しが一番安全かつ復旧出来そうに思います。

書込番号:22509996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/03/05 02:41(1年以上前)

失礼しました。窓の杜にあるフリーソフトだったのですね。
とすると、怪しい挙動の原因は何だったのか?。
お聞きする話ではないですね。
各主要デバイスが使用率100%かそれに近い状態ですって説明かと思うのですが・・・。
うーん、怪しい動作でそんな困らないんだけどなあ??。

書込番号:22510103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/03/05 08:39(1年以上前)

外せるものは全て外して (USB接続等) クリーインストールを試してみては如何ですか、

その時普段使っている、ソフトも様子を見ながら入れてみてください。

書込番号:22510348

ナイスクチコミ!3


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/03/05 09:58(1年以上前)

>USHIKUBO-ワイさん
おはようございます。
777歳にちょっと反応してしまいました。
失礼しました。

お怒りのようですが確かに
エンコードなり負荷がかかるときの自動メンテナンスは辟易しますね。

Win8.1はメンテナンス関連から無効化できたんですが
Win10はタスクスケジュラーライブラリから個別にしかできません。
それでツールかレジストリからの流れになるのかなと。

個人的にはツールをインストールするのは好みではないので使用していません。
ライブラリから無効、手動メンテナンス、メンテナンスタスクでのスケジュール実行で運用しています。

C:\WINDOWS\system32\wbengine.exe
この辺りの対策でOSクローンされてるんですかね。

取り止めが無いレスで申し訳ないです。

書込番号:22510454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/03/05 12:28(1年以上前)

今納得、Win10設定ツールでおおよそ解決できたって報告のスレだったのですね。
余計なお世話レス失礼を。

書込番号:22510663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/03/06 07:48(1年以上前)

解決済みと言うことですね...

私のタスクマネージャー、メモリーの使用量が少し多いい様ですが、

今だに、第二世代 CPU ですので、こんなもんでしょうね。

最近は、話題に出てきませんが CPU と WIN 10の相性が、あるようですね。

書込番号:22512340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:355件

2019/03/06 08:50(1年以上前)

>QueenPotatoさんへ

私メは歳が歳ですのでWindows は
以前からWin3.1からWindows98、SE、98、
XP、7、8、10と使い続けてきましたが今回の
アクシデントは初めての経験でした。
年甲斐もなく「怒髪天」状態になってお恥ずかしい。
Windowsは裏で密やかに遠慮しがちに動いて
いれば問題ないのですが表舞台に出てきて
大暴れするようになるのは大問題と思いました次第。
他ユーザーへの参考になれば幸いです。

書込番号:22512433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2019/03/09 19:44(1年以上前)

OSが無ければ、ただの箱は、よく言われる...

しかしながらOSの選択肢は、限られています。

結果としてwinを使い続けるわけですので、winを使いこなすまでは無理ですが、
仲良く、付き合う程度のスキルが必要なことを痛感します。

winにはインテルのcpuにするのと、時々クローンを作る
最悪の時は、クリーインストールをする。

書込番号:22520290

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

クチコミ投稿数:86件

会社や家庭などで色んな型や世代のPCを使用していますが、月例となっているアップデートが始まる度にPCによってはかなり悪戦苦闘するものがあります。
概ね、デスク型、中でもマザー、メモリなど集めて自作したものに関しては、第1世代型のi5でメモリ4GBとかでもSSDに換装しておれば、officeやネット検索程度なら割合スイスイと使えて、月例のアップデートもこじれることもなく10分〜15分程度で終了していました。この4月のアップデートもすんなりと終わりました。
問題は、ノート型ですね。
第4世代のi7でメモリ8GBでSSD換装済のマシンはまだ円滑にアップデートできています。普通にネットやExcelの作業しもってでも、いつの間にか再起動待ちの段階まで来ていました。
第3世代のi5では通常の動作がさすがにちょっとイラっと来る程度まで性能が陳腐化してきていますが、スリープ一切しない設定にして、電源をつないだ上で、表の作業を一切やめて放置しておいてはじめて、30分以内にはアップデート終了できている感じです。
第2世代のi5も同様な感じで、時たま失敗する時がありますが、再検索をかけるか、Microsoft Updateカタログからダウンロードして手動で入れてしまえば、終わらせることができました。しかしかなり手間がかかるようになってきていることは確かです。もちろん全部SSDに換装済ですよ。
一番苦労しているのが、年末に買った、品物は新品で比較的新しい型のはずですが、セレロンのN3350だったか4350だったか、今手元にないのでわからないのですが、メモリ8GBでSSD256GBのノートPCがどうもいけません。
2月ごろから毎月月例のアップデートであくせくさせられ、正常に終わらせるまで、死ぬほど時間がかかっています。
ネットバンキングなどの作業を終えて電源を落とす際には必ずTaskHostWindowというものを強制終了しないとシャットダウンできません。
こんなので来月あたりにまたデカいアップグレードが来て、乗り越えられないパソコンがどれだけになるか、どんだけ苦労させられるのか考えるだけぞっとしますね。
PCは性能が良くて新しいほど快適に使えるのは確かなのですが、やたら買い替えるわけにいかないし。
特に最後に挙げたセレロンの奴だけは腹立ちますね。昨年末に買った一番新しいんですよ!これがね、一回ネット周辺の不調でメーカーに修理に出しているのですよ。にもかかわらず、3月の月例アップデートからまた調子悪くなってしまって。
手動アップデートも失敗したんですよ、こいつ。
安いから仕方がないという問題じゃないと思うのですけどね。
だったら、安い価格帯のPCは売らないでほしいですよ。安くて少々遅くても正常に動いてそこそこ使えると思うからユーザは買うんです。数か月で正常に動かずエラー連発するようなPCを売るな。
まったくメーカーが悪いのかマイクロソフトが悪いのか。

一時のiPhoneの騒動みたいに安PCや古PCは早く買い替えさせるようとして、わざと遅くなるように仕組んでいるんじゃないかとか、疑ってみたくもなります。

大手のスーパーとか家電量販店、あるいはパソコン量販店で安値の目玉商品で売られているセレロンのPC、あれは絶対やめたほうが良い。
買った瞬間粗大ゴミだ、あれは。

書込番号:21751902

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:86件

2018/04/15 00:02(1年以上前)

Spring Creators Updateですかぁ・・・

低スペックのPCにはもう入れないでもらいたいなぁ。
スマホのアンドロイドOSは、古いスマホにはアップグレードして来ない
ようになっていますよね。Windowsもいい加減そっちを見習ってほしいし、
対象外のPCにはそのように予め通知してきてもらいたいですよね。
いったん作業させてからエラーメッセージとして知らせるのじゃなくてね・・・
本当にmicrosoftさん、頼みますわぁ。
これ以上時間のドロボーやめてくれ。

書込番号:21752254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/15 00:41(1年以上前)

>Celeronっていまや信じられないほど低スペックだもんな。
それは違います。
CeleronN****とCeleron****Uの2種があります。
前者が、Atom由来のモノであるため非力なのです。
後者は、iシリーズ由来なので、マシです。最近は、ほとんど見なくなっていますが。

CeleronN3350ですと、Core2DuoT7250並です。ノートPCで比較としては。
10年前の中堅クラスと同等ということです。
i3-7100Uと比べれば、5倍以上の差があります。
Celeron3965Uでは、2.5倍ほどになります。(=少し古くではiシリーズ第1世代、i5-540M並)

書込番号:21752344

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2018/04/15 02:18(1年以上前)

>パーシモン1wさん

情報ありがとうございます。
確かに、Celeronでも、型番にUのついた方のノートも使用しておりますが、
そちらの方はNタイプのCeleronを搭載したものに比べ、トラブルは圧倒的に少ないですね。
windows updateもわりあい素直に済ませられています。
Nは、Atomベースだったのですか。これは非力だな。
CeleronでもUタイプとNタイプでこれほど大きな違いがあるとは知りませんでした。
こういうことが良くわかっていれば、このマシンの購入はなかったでしょうね。

因みにCPU以外のスペックは、モニタFHDで、メモリ8GB、SSD256GBでグラフィック性能は不明ですが、
映りは悪くなくて、使い始めは気に入っていた方だったのですがね。
しかし、トラブルが出始めてからというもの、社内のネットワークから切り離して中心的な業務には一切使用せず、
来訪者にネット上の情報検索などに利用してもらう程度の用途のみに使用しています。
それでも、windows updateは毎月必ずやってくるのでやらないわけにいかず・・・困ったものです。

書込番号:21752472

ナイスクチコミ!2


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/15 11:22(1年以上前)

>買った瞬間粗大ゴミだ

これだけ情報が、あっても....いるんですね、不思議です。

書込番号:21753203

ナイスクチコミ!4


turionさん
クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:152件

2018/04/15 12:32(1年以上前)

>ふところさむさん

ホントに嫌ですね、「デカいアップデート」
考え方を変えるしかないようで、パソコンはマイクロソフトWindowsのもので、ユーザーは残りのリソースを使わせもらっている。

スコア2000くらいのCPUですとメジャーのアップデートは非常に厳しいです。
5000くらいは欲しい、
しかし初心者の人ほど安価な製品を購入してトラブルに見舞われます。

そもそもアップデートされるドライバーが信用できない、グチャグチャ!!

書込番号:21753415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/04/15 13:50(1年以上前)

Windowsupdateだけの問題であれば、夜間に行えば良いだけなので大丈夫かと。
普段使っていて、遅くて我慢ならないというならダメですけど。

書込番号:21753604

ナイスクチコミ!1


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/15 16:23(1年以上前)

 Windows updateでトラブルが出始めて直らないようだったら、
リカバリーまたはクリーンインストールしたほうが手っ取り早い。
私はネット専用の低スペックPCには個人的なファイルは置かない、
大型updateの後不具合が出たら、クリーンインストールするようにしています。

書込番号:21753919

ナイスクチコミ!1


turionさん
クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:152件

2018/04/15 16:46(1年以上前)

>大型updateの後不具合が出たら、クリーンインストールするようにしています

アップデート自体が不具合だと、同じ不具合になります。
前回のアップデートはそういう内容でした。

>Windowsupdateだけの問題であれば、夜間に行えば良いだけなので大丈夫かと

インストールとかは空き時間にできるかもしれないけれど、更新作業に何時間もかかりました。
そのあとcheckするといくつかの不具合が発生しました。
今、N3700のマシンがありますが、"16299.371"に更新できず、エラーで止まっています。

※アンドロイドみたいに機種ごとに更新を選べると良い。

書込番号:21753966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/15 19:47(1年以上前)

応えられない需要にまで無理に応えてまで利益をあげようとする企業側の都合でこのような粗大ごみのような製品が作られ続けているのだろうね。

書込番号:21754412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2018/04/15 23:44(1年以上前)

まだ309

こちらWin10 Proですが、
最近はすぐ更新されないよう延期設定しています。

書込番号:21755075

ナイスクチコミ!1


mennkdonさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/17 02:17(1年以上前)

10proで一時、更新を延期できても、いずれは更新が来てしまうでしょう?
ハードの型が旧式か低スペックなままでは、延期の期限が来てしまえば、
結局、トラブルは避けられなくなってしまうのでは?
スレ主さんの使用されているPCの一つ、CeleronのNなんかは購入から半年もしないうちに
Windows更新トラブルが発生しているわけでしょう?
こういうの、販売したメーカーが絶対的に責任持たなきゃダメですよ。
安いのを買った顧客が悪いととれるような書き方してる人いますけど、問題発言ですね。
すぐにトラブルが発生して使えなくなるようなところまでスペックを下げて、
そこまでして安く販売しようとする、無理な需要を掘り起こそうとするメーカーや
販売業者が悪いに決まっている。

書込番号:21757674

ナイスクチコミ!5


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2018/04/19 21:45(1年以上前)

Androidのアップデートがないのは単純に端末メーカーがサポートを打ち切るからです。
ハードウェア依存部分も組み込んで配布する必要があるので、端末メーカーがサポートを打ち切れば終わるというだけです。
Windowsみたいに一定のハードウェア規格があるわけでもなく、デバイスドライバーを追加するという手段もないのですからそれは当然のことでしょう。

大体何台もあるならディスクイメージをダウンロードして、上書きアップデートさせた方が速いです。
ダウンロードが一回で済むので、単純にアップデート時間だけで済みます。

書込番号:21764195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/21 00:48(1年以上前)

>uPD70116さん
>大体何台もあるならディスクイメージをダウンロードして、上書きアップデートさせた方が速いです。

確かに一理あるけども、プロの人は情報が早いから、早めにそういうこと一括でやれるんだろうけど、我らのような素人が仕事や家庭の都合上で使用している複数台の、それもかなりスペック差のあるPCが、アップデートやる時期によっては、自動更新かかっている最中に、もし手動でそういう作業ぶつけてしまうと、それこそ最悪な状態になるわけですよ。
スペックが揃ってればいいだけどね。せいぜい5〜7世代のi7,i5だけで、ノートはなし・・・とかね。そういう恵まれた環境だったら、むしろそんな手動作業やんなくても、いつのまにか自動で終わってますって。

書込番号:21766946

ナイスクチコミ!2


hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2018/04/22 16:37(1年以上前)

>自動更新かかっている最中に、もし手動でそういう作業ぶつけてしまうと、それこそ最悪な状態になるわけですよ。

それ経験あります。えらく時間がかかるか、やり直しになります。

 
 ストレージが32GBのPCだと、USBにディスクイメージを作成して、アップグレードしないと失敗します。
1703までは4GBのUSBで作成出来たけれど、1709は8GB必要です。

書込番号:21770699

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:152件

2018/04/28 23:32(1年以上前)

4/30配信決定

"April 2018 Update"

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/28/news016.html

書込番号:21785280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2018/04/29 00:13(1年以上前)

うひゃー、ついに来ましたか。

turionさんのリンク先によると、「タイムライン」と「集中モード」という機能が新設されるらしいです。
複数のデバイスを日常的に駆使する高度なユーザー向けの便利な機能なのでしょうが、
うーん、私らの所有する何世代も前の非力なデバイスでどれだけのことが可能なのか・・・
アップデートにトラブったときの作業時間を考えると、うんざりしますね。10proユーザーは取り敢えず、GW中は避けるでしょうね。GWがパソコンとの格闘にて終了なんて笑えない事態はご勘弁ですからね。Homeユーザーで非力なPCユーザー(特にノートPC)はできるなら、不用意にパソコンを起動しないことですよ。

もちろん、意外にどんなPCでもササーっと終わるようなアップグレードなら、杞憂なのですがねぇ・・・

書込番号:21785340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2018/05/02 18:41(1年以上前)

April 2018 updateインストールしました。集中モードがついたところが良いですね。

書込番号:21794630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NCポンさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:72件

2018/05/02 21:27(1年以上前)

昨日Windows10home端末3台に、「Windows10、バージョン1803の機能更新プログラム」の配信がされてきました。
ver1803はスキップ予定の為、「wushowhide.diagcab」を使用して一時的に停止しておきました。

Windows10で問題の生じた更新プログラムを一時的に“Windows Update”から消すツール - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/718251.html

Windows10: 問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 ? 日本のセキュリティチーム
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/

「wushowhide.diagcab」は、Windows10 ver1511の頃から使用していますが、機能として満足しています。

書込番号:21795027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2018/05/05 11:14(1年以上前)

win7からのcore2 t8100 メモリー2Gのノートパソコンでも今度のバージョン、特に問題なく普通に動きます。ソフトも動かないというのもないです。
ところどころに変わったなという箇所がいくつかありました。すぐに復元ポイントを作りました。たいがい突然発生しやすいのが起動不良です。

これよりも格段に性能の良いものがうまくゆかない点が不思議でなりません。

アップデートのたびに動くかなというドキドキは、いやはやなんとも !!!!!

書込番号:21801229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2018/05/05 14:29(1年以上前)

比較的新しいPCから順番にアップグレード作業をしています。
やはり第8世代型intelcoreのデスク型が当然のごとく一番速い。i3ですが、ほとんどブレーキかかるところなく、さっさと終わりました。第7世代型coreもまあまあ速かったですが、初期化、ダウンロードの準備からダウンロード、インストールの準備、インストール各過程で処理に手間取っていそうな箇所があり、5割前後多めに時間がかかっていたように思います。それでも1時間はかからなかったです。あと第4世代のi7ノート、第2世代、第1世代型のデスク型これらも概ね1時間かからず、セットアップ終了できました。あと、まだ難物そうな古い世代のノート型が多数残っていますが、総じて今回のアップグレードは素性のいい感じがしています。
アップグレード後の動作も特に重くなったような雰囲気はなく、非常に良好です。
まだまだ、道は半ばですが、今回は積極的に進めていいアップグレードなのではないかと思います。

書込番号:21801539

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

MS Edgeは、プライムビデオ再生だけは得意

2018/01/08 09:46(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

スレ主 LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件

Windows10の売りの一つの新ブラウザ Edgeは、とても見通しが悪く、ちょっとした作業でも、ネット検索しないと分からないように出来てる。検索エンジンの変更方法は、黒魔術のようだし、同期でブックマークが多重に増えるバグは治らない。データベース管理が下手くそなのは、伝統的だ。
腹が立つので、使う気にもならない。
ベテランユーザや詳しい人なら、とっととGoogle Chrome, Firefoxに逃げるのは自然だ。

そんな箸にも棒にも掛からぬブラウザのEdgeだが、取り柄はあったようだ。

ただ、Amazon Primeビデオを最高画質再生すると 概ね、Chromeよりは負荷が軽く色鮮やかに鮮明に映るようだ。
2018年一月時点では、Edgeが、Google Chromeに勝るただ一つの機能かもしれない。

あんなくそみたいなブラウザの利点など認めたくはないものである。
悔しいなぁ、頑張れChrome!

書込番号:21492880

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490」のクチコミ掲示板に
Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490を新規書き込みWindows 10 Home 日本語版 KW9-00490をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
マイクロソフト

Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490

最安価格(税込):¥24,600発売日:2017年12月 価格.comの安さの理由は?

Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490をお気に入り製品に追加する <601

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング