
Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490マイクロソフト
最安価格(税込):¥24,600
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 18 | 2019年10月31日 07:54 |
![]() |
7 | 10 | 2019年10月29日 21:41 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2019年9月19日 06:13 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2019年9月7日 16:27 |
![]() |
0 | 3 | 2019年9月7日 13:02 |
![]() |
13 | 10 | 2019年7月15日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。
送信時にエラーが出て、1809バージョンには対応できていませんとの表示が出て初めて気づきました。
「なんでだぁ!なぜ、勝手にバージョンアップしてしまうのよぉ」と叫んでしまいました。
すでに半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね?
幸い、かどうかわかりませんが、1803バージョンのMediaCreationToolをダウンロードしたファイルが見つかりましたが、これを使ってアプリや個人データを温存する設定でOSの再インストールをやっても、やっぱり1809がインストールされてしまうのでしょうか?
ご存じの方、これがダメでも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、どうか教えていただけませんでしょうか?
0点

Homeエディションは、バージョンアップを止めることはできません。
かりに1803に戻したところで、すぐに1809、まもなく1904にアップデートされます。
professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません。
どうしてもアップデートを止めたいなら、Windows Updateそのものを止めてしまうしか方法はありません。
書込番号:22561019
2点

ネットバンキングの口座操作をアプリ経由にせず、ブラウザー依存に変えてしまうと良いのでは?
私は証券会社の口座もブラウザー依存にしていますけど、特に問題は起きていません。
書込番号:22561095
1点

>浜木綿希さん
「ファームバンキング」という用語が、法人契約の専用回線による銀行サービスを意味するのでしたら、取引銀行に相談して対応するのが良いと思います。
ファームバンキング用のパソコンをインターネットに接続しないで銀行とのみ接続する方式の場合は、Windows Updateは行われません。
書込番号:22561119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜木綿希さん
こんにちは。
>半月は経過してしまっていまして、アンインストールは無理ですよね
元に戻せるのは、確か10日以内だったと思います。
>professional版を入れても、1年ちょっとしか延長できません
こちらで実際に運用していますが1年は無理だと思います。
実際は6か月以内に更新されます。
>でも他の方法をご存じの方がいらっしゃれば、
銀行のアプリの改修対応によるしかないでしょう。
書込番号:22561681
0点

>取引銀行提供のファームバンキングのソフトが、1803にしか対応していないらしく、それなのにPCは1809にバージョンアップされてしまっていました。対応していないとの情報は知りませんでした。
今、最新のWin10で使えないってのはその通りなんだろうけど、Win10がほぼ強制的にアップデートされるものになってて今売ってるPCは全部Win10、世の中に大量に存在してるであろうWin7も来年早々にサポート打ち切り
そうなると今以上にソフトのアップデートも素早くなっていくだろうから(ソフトは古いバージョンのOSにしか対応してません、アップデートせずに使ってくださいというのが通用しなくなる)、ひとまず今はブラウザで対応するとかにしておいてソフトが普通に使えるようになるのを待つってのが得策じゃないかな?
まあ、ソフトのバージョンアップが手に負えなくて銀行のソフトが終了しましたみたいなことになる可能性はあるのかもだけど…
書込番号:22561846
2点

皆さまご回答ありがとうございます。
解決法はない・・・ですよね、やっぱりー。
papic0さんのおっしゃるとおり、法人契約の専用回線による銀行サービスです。専用ソフトをインストール、モデムを使用してダイヤルアップ接続でという昔風のタイプのものです。
大量の振込データを送信するのには、オフラインでデータ入力しておいてから、一気に送信できますので、ブラウザでネット接続しながら銀行サイト上にデータ入力していくネットバンキングよりは、まだこの方式の方が分があるのです。操作中に接続が途切れたり、入力のスピードや操作方法がネット速度とブラウザの機能性能に依存するので、しばしば誤操作や動作エラーにつながり、ネットバンキングはまだまだ使い勝手に問題点が多いです。
とりあえず、もう1台同じバンキング契約を結んでいるPCがございまして、
こちらはまだ1803でしたので、こちらを使って振込データ送信し、事なきを得ました。
上司がそういうことを想定して、2台のPCで運用しておられたのです。
1809アップデートされてしまったPCは、他行の、インターネットバンキングにも使用していましたので、
おそらく自動アップデートの対象となってしまったのかと・・・
今は、専用ソフトのアップグレードを待つしかないようです。
いちいち借りに行かないといけないのは、面倒くさいですけど、仕方がありません(>_<)
無理なことお伺いしてスミマセンでした(_ _)
書込番号:22562190
1点

>浜木綿希さん
釈迦に説法だとは思いますが、法人契約のファームバンキング用のパソコンは、銀行が指定するパソコン環境を維持する必要があります。そのためには、Windows Update を行わず、インターネットに接続しないという運用もあります。
インターネットと違って電話回線を使うという方式は、通信速度よりも外部からのセキュリティリスクが低いという考え方に基づくものだと思います。
そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。
銀行によっては、インターネット経由でもセキュリティリスクを、個人向けのインターネットバンキングよりも高めている法人向けサービスを提供している銀行もあります。
どの方式が、法人向けの資金移動などのサービスとして、セキュリティリスクが低いのかについては、わたしは述べませんが、お勤めの企業のセキュリティ方針に合致したパソコン運用をされているか、今一度確認されてはと思います。
僭越なことを書きましたが、ご容赦ください。
書込番号:22562228
2点

訂正
そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続して、インターネットブラウザを使用すれば、セキュリティリスクが高まります。
→
そのファームバンキング用パソコンをインターネットに接続すれば、セキュリティリスクが高まります。
書込番号:22562242
2点

>papic0さん
そうですねー。おっしゃるとおりだと思います。
セキュリティリスク避けるために専用回線使っているつもりのPCでインターネットもやっていたら、
何のためのリスク回避なのかわかりませんよね。
上司いわく、「まあ強いて言えばそうだけどぉ、振込以外には使用しないことに決めているし、
これ以上のことやるとなると、パソコンばっか増やさないといけなくなるし、インターネット使わなくても、
月に一度はWindowsUpdateやっとかないと、データバックアップとかで使うUSBから感染するかもしれないし、
セキュリティソフトの更新ファイルもできるだけやっておかないといけないしね。OSのメンテはインターネット経由でないと不便でしょ?インターネット全くつながないでパソコン使い続けるというのも問題なくはないかな?」
・・・わかったようなわからないような感じでしたが、まあ上司の言い分もわからないではないので、返す言葉もありませんでした。自分自身も余計なことに首を突っ込んで時間とられるの嫌ですし('-'*)
いずれ、銀行の方から対応済みのバージョンアップが郵送されてくるでしょうし。
いや、今度からはインターネットサイトからダウンロードしてくれってことになるかも。銀行マスタ更新が去年から専用回線経由でなく、インターネットサイトからダウンロードになったのですよ。こういう扱われ方って、どう・・・?
振込専用にしているPCでも、インターネットに接続していることが前提になっていますよね?
だから、もうどうしようもない、というか、上司が言っている意味合いも、銀行からしてこういう取扱い方だから仕方がないんじゃないか、ということなのかなって思いました。
書込番号:22563162
1点

浜木綿希さん
解決策にはなりませんが、Windows8.1を使用するという方法があります。
ただし、パソコンが8.1に対応していないとダメです。
CPUがスカイレイク世代まで、6000番台だとインストールできます。
それ以降はダメです。
8.1は半年ごとの強制アップデートがないので大丈夫です。
ご参考まで。
書込番号:22565148
1点

>turionさん
ご回答ありがとうございます。
Windows8.1ですか。問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが・・・
でも、今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか?
何にしろ、OSをクリーンインストールしてしまうと、銀行ソフトも再インストールになってしまい、設定が一からやり直し、だけでなく、銀行窓口でPC変更の届出を提出した上で、担当者とのやり取り、ダミーのテストデータを送って認証を受けるとかの面倒な手続きがあるので・・・
だから、アプリやマスタデータなどを温存したまま、Windows10だけ1803にダウングレードできる方法がもしあれば、というのが、そもそもここで質問させていただいた動機でした。
OSのクリーンインストールを、ということでしたら、Windows10proバージョンを購入してもし1803以前のバージョンで新規セットアップできるのであれば、セットアップ後すぐにバージョンアップの延期を設定しておけば・・・ということも検討していたのですが、今新たにパッケージを購入してもきっとプロダクトキーが入っているだけでDVDがついていないらしいので、結局OS本体はマイクロソフトのサイトへ取りに行ってしまって結局1809が入ってしまう・・・ということなら、お金のムダになりそうということで、この提案はボツになりました。
いずれ、銀行からバージョンアップが提供されれば解決するので、それまではサブのパソコンでやり過ごそうということになりました。
書込番号:22565670
1点

スレ主さんのご質問の回答にはなりませんが・・・
Microsoftの行状にはあきれかえっています。
半年ごとの無理な機能アップデートでユーザーとソフト開発メーカーを翻弄し、アプリの動作もちゃんと保証できない。
一体、こんなのカネとって販売する代物か?いっそのこと永久にタダにしろよ!
リリース当初Windows10は最後のOSとか喧伝しておいて、結局8.1以前と同じく、サポート期限もうけていやがるじゃないか。
じゃ最後のOSなどとは大ウソで、次のOSを出す魂胆なのだ。全くユーザーを馬鹿にしたやり方だと思いますよ。
銀行振込業務のような企業の基幹的な業務に支障を来すようなことを平気でやってくる。
これが、今のMicrosoft社の体たらくですよ。
どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。
書込番号:22565700
3点

>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるようにすべきだ。
ほんとそうですよね。バックグラウンドで強制アップデートするのなら、そういういつでも戻せるオプションを設けていただければ、本当に助かりますよね・・・
現状の解決にはなりませんが、気持ちの代弁という意味合いで、すっぱがらしさんのご回答にベストアンサー!
皆さまお時間割いていただいて申し訳ありません・・・ありがとうございました。
書込番号:22565718
2点

特定用途ならばWindows 10 Iot EnterPriseのLTSB or LTSCがあるのでお勧めですよ。
OSの大規模更新がなく、長期間使用することができるので用途的に向いていると思われます。
https://shop.epson.jp/pc/emb/
書込番号:22565954
1点

浜木綿希さん
>どうせ問題が出て迷惑を掛けるのだから、せめて古いバージョンには10日以内などという期限は設けずいつでも戻せるように
以前は10日よりもっと長かったと思います。
ただ、アップデートされてから元に戻すまでの期間のレジストリ変更履歴を全て保存しておかないといけないので現実的ではなく、
量が多いと破損のリスクが高まるということではないでしょうか。
>問題のPCは第2世代のi5ですので、一応8.1の導入は可能のようですが
第2世代のパソコンてWindows7の時代ですね。
あるいはそもそもWindows8で最初は動作していた可能性があるんじゃないかと思われます。
最初からWiindows10はないですね。
>今どき正規の8.1を入手するのはきっと難しいのではないでしょうか
仰るとおりです。
こちらでもEB検討したことがあって参考になりました。
書込番号:22567073
2点

Windows ISO Downloaderというソフトで1803をダウンロードしインストールし直せばよいのではないでしょうか。
書込番号:22710392
1点

但し、設定を引き継ぐことはできませんが・・・
書込番号:22710563
0点

最近になってようやく、BKの方から、対応がなされたとの通知書が来ました。
予想通りやはり、パッチファイルをネット経由でダウンロードする形。
最終的には全て対応完了できましたが、これまで1803で使ってきたためか、
振込業務専用に使用してきたPCのスペックが低いこともあって、
1809をすっ飛ばして1903をインストールする作業は、やはり難航しました。
WindowsUpdateを手動で何度も問い合わさせましたが、なかなか取りに行かず、
仕方ないので、マイクロさんのHPのアップデートサイトに行き、
強制的にアップデートさせる手段をとりました。
セットアップファイルをダウンロードして、更新プログラムを起動させる手法です。
これも容易に行かず、再三繰り返してやっと始まり出して、やれやれと見守っていると
何かしら、エラー。なにやらボタンをクリックいたしますと、設定に飛んでいって、
そこでは、勝手にWindowsUpdateが始まっていて、1903をインストールし初めているではありませんか!
なんてこと?!二重にアップデート作業をやってしまっていたの・・・?
タダでさえ性能の低いCeleronのノートなのに、何よ、これ・・・!
今度は手動で開始させた更新プログラムを停止させるのに、なんと!閉じるオプションが用意されてなくて、
何度もむりやり再起動させるハメに・・・ヒッドーい(>_<)
本当に時間が掛かってしまってヒドい目に遭いましたが、なんとか本流のアップデートだけを作動させるのに
成功し、無事1903にアップできましたぁ・・・
その後、BKの方のパッチファイルの適用はほんの数分で済みました。こちらはホントあっけなく済んでよかったあ。
もうちょっとスマートにいかないのか?マイクロソフトさん。半分はハードのせいだろうけど・・・
こんな感じで、一応の解決を見ました。大勢の方には関係ないでしょうが、顛末のご報告をいたしました。
参考になると思われる方は、どうぞ参考になさってくださいませ。以上です!
書込番号:23019163
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
今現在使用しているPCのWIN10のプロダクトキーが全くわからなくなってしまい(色々試した結果全て駄目)、新たにWIN10を購入すれば現在の構成(パーツ)で使えるかを知りたいです。
今はSSDを初期化する際にもプロダクトキーを求められる(管理者権限でログイン出来てないため)のでネットサーフィンくらいしか出来ない状況になっています。
このWIN10正規版OSを買えばこの状態を脱することは出来るのでしょうか?
2点

わざわざ新しく購入する必要はありません。
MSアカウントを作成してサインインしていれば、クリーンインストール時にプロダクトキーが分からなくてもインストールは可能です。
スキップだったか分からないのであとで入力だったかを選んでプロダクトキーの入力を省略し、登録しているMSアカウントでサインインすれば認証されるはずです。
書込番号:22947795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワーシェルを使って、コマンドプロトントだかを
打ってプロダクトキーは、出ないのですか。
管理者権限が無い状態だと表示されないのでしょうか。
書込番号:22947818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べ方
https://pc-karuma.net/windows-10-find-product-key/
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/10749/windows-10-find-product-key
など。
書込番号:22947845
1点

自分はこれで色んなPCのプロダクトキーを控えています。
http://www.nirsoft.net/utils/product_cd_key_viewer.html
DLはスクロールしてずっと下の画像部分です。
あとOSがリーテール版なのか、OEM版なのか、VL版か見る方法。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-340/
書込番号:22947894
0点

>あずたろうさん
USBとかに、アプリを入れて置いてプロダクトキーを
控えているのでしょうか。
共通フォルダで保存しているのかな
書込番号:22948037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このWIN10正規版OSを買えばこの状態を脱することは出来るのでしょうか?
新しいプロダクトキーを入力するだけでOKです。
ただ、旧プロダクトキーがどうして分からなくなったのか?あたりもせつめいした方が、無駄な出費が抑えられる可能性が。
パッケージ版なりDSP版のOSのプロダクトキーを書いてある部分を無くしたというのなら、もういかんともですが。
MSアカウントは、挙動がよく分からないので(Windows7のプロダクトキーを使い回すのなら、MSアカウントと紐付けしておかないと他のPCで使えなくなる)。Windows10を入れたときの状況は説明しておきましょう。
書込番号:22948276
0点

話の内容からしてOSのプロダクトキーではなく管理者権限を持つアカウントのパスワードがわからないのでは?
プロダクトキーの話であればWindows10はハードウェア認証なのでPC本体が同一(パーツ等交換していない状態)なら
クリーンインストール時にもプロダクトキーは必要ありません
インストール時のプロダクトキー入力をスキップしてインストール後にネットに接続するだけで再認証されます
データだけをバックアップし、全てを一からやり直したいだけであれば
Windowsの設定→更新とセキュリティ→回復→このPCを初期状態に戻す
でクリーンインストール直後と同等の状態に戻せます
書込番号:22948287
1点

既に自作暦の長い上級者の方々から適切な助言が出てますが、1つ指摘されて無い部分に突っ込むと、
元のOSライセンスが正規品か否か…つまりハジかれて利用できなくなっている状況なのか否か
そして、そのライセンスがWindows7からアップデートしたものなのか否か。
後者の場合、後から通そうとした正規ライセンスが何故か認証されなかった事があります。
結局原因不明で、クリーンインストールしたら通りました。
もう一年以上前に相談を受けて持ち込まれてきたPCなので、今は状況が違うかもしれません。
書込番号:22948649
0点

win10がクローンで作成したストレージ使用かコピーで使用かという場合もあります。特に後者の場合は、ひ孫とかになってくるとプロダクトキー云々の表示がすぐに出てきます。win10の大型アップデートの時は、コピー物ではできないことすらあります。
新しくパッケージ版を買ってキーを入れるのは、にっちもさっちもゆかない時にした方が良いと思います。ただ、持っていても使えるわけですから自作したときなんかに活用したりOSのないパソコンを手に入れた時に活用するということもできますね。
海外のほうが正規版は、日本よりだいぶ安く売られているようなのでなんか悶々としてしまいますね。
書込番号:22983119
1点

すみません。詳細を記入していなかったです。
友人のすすめで激安のOSがオークションサイトで売っていると言われて
そこで買ったのですが、その際にプロダクトキーを聞いたものを忘れてしまい
なおかつ管理者権限でログインしていなかったようで何も出来ない状態に。
今は新しいPCを組んで使っていますが古いほうはケース移行だけした旧PCは
いまだに管理者権限ではないと言われてSSDの初期化、ソフトのインストール等など
一般的に使うと思われる機能ほぼ全て使えない状態です。
ネットサーフィンだけなら出来ますが、他の動作は一切受け付けない状態です。
新しく組んだPCはDSP版WIN10ですし、旧PCに既に入ってるのはオークションで
買ったWIN10。手持ちで余っているのはDSP版のWIN7 32bitだけです。
ちなみに新旧PCの同時使用は今のところありません。
色々教えていただいたサイトからプロダクトキーを調べようとしましたが出来ない為にPC作り直して解決?したため。
この質問を閉じたいと思います。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:23016636
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
最新版にアップデートするべきか悩んです
最近、何かと不具合が報道されており、Windows 10 May 2019 Update(バージョン 1903)にアップデートするか悩んでます。
MicrosoftのUpdateを見るとアップデートしろと出てるんですよ。
先日までは、PCのドライバーが揃ってないからアップデート不可だったんですが。
不具合のあるものを入れるのもどうしよかと悩んでる次第です。
不具合が収まっているならアップデートしようかと思ってます。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22929940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リカバリーディスクを作って、もし気に入らなかったらそれを使って戻せば良いじゃないですか?
悩むことは無いですよ。
書込番号:22929948
2点

私は、いつも大型アップデートリリース当日、もしくは数日以内にインストールしていますが、
手に負えないトラブルに見舞われたことはありません。
フルバックアップしてアップデートして、不具合があれば戻せば良いと思いますよ。
1909のリリースが直ぐそこに迫っています。
書込番号:22929954
2点

アップデートの延長をできるだけ行ってみるとか、一度アップデートしてすぐ戻すとか、リカバリーとかバックアップとか回復ドライブとか戻せる準備をしてアップデートしておかしければ戻すとか、くらいしかとれる手はないかと思いますが。
私もすぐアップデートしますけど、通常使う部分での不具合は出たことはないですね。
不具合が必ず出るわけでもないですし、いつまでもアップデートしないわけにもいきませんし、覚悟を決めてアップデートするしかないかと思いますよ。
書込番号:22929964
1点

最悪windows10が起動しなくなっても再インストールできる・個人データはバックアップ済み・ソフトウェア(MS以外のアプリ)の元ファイル保持&シリアル番号把握が完ぺきなら大丈夫ですよ。
もし少しでも不安があるのでしたらお止めになるべきです。私の場合メインPCは通常のバージョンアップ・実験用はインサイダープレビューバージョンをインストールしています。不具合は無いです。
書込番号:22929966
1点

>先日までは、PCのドライバーが揃ってないからアップデート不可だったんですが。
揃ったから可能になったのでしょう。
>不具合のあるものを入れるのもどうしよかと悩んでる次第です。
>不具合が収まっているならアップデートしようかと思ってます。
どの不具合を気になさっているのでしょうか
自作機なのかメーカー製なのかわかりませんが、その不具合が出るとされている機種なのでしょうか。
そうでないなら、出るか出ないかはやってみないと的なところもあるかと。
不具合が出たとして、どうしても耐えられないなら戻せばいいだけの話では?
戻すのが面倒なら見合わせればいい。
他の人に言われてやるやらないということではないと思いますが。
書込番号:22930012
3点

上でも出ていますが、アップデート前にバックアップして問題あれば元に戻せばいいだけです。
最新版が出てから約1〜2ヶ月で致命的な問題は噴出するので、アップデートはそれからでもいいかと思います。
過去版もそうですが、Windows10は最新アップデートを適用し続けない限り1年半しかサポートされません。
現時点で最新の1903でもサポート期間は来年秋頃までです。
最新版を毎回適用できるバックアップを含めた運用体制が必要かと思います。
書込番号:22930368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>脱落王さん
>けーるきーるさん
>JTB48さん
>EPO_SPRIGGANさん
>猫猫にゃーごさん
>あずたろうさん
ご返信ありがとうございます。
現在はショップブランドのPCを利用してます。
CPU負荷当の問題も目にしていて、少し不安がありまして。
過去に、数回?数十回クリーンインストールをすることがあり、皆様のPCで問題が発生してないのかを聞きたかったです。
バックアップを取ってアップグレードしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22932166
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
初めて自作PCにチャレンジしようと思っています。
Windows 10 Home 日本語版で教えて下さい。
KW9-00490が付いているこの製品と、付いていない製品があるのですが何が違うのでしょうか?
今から自作するとしたら どちらを購入した方が良いのでしょうか?
また、以前に父が自作している所を見た事があるのですが、ディスクでインストールしていたのを覚えております。
ディスクの場合はインストールは簡単そうでしたが、USBだと見た事が無いので不安です(汗)
この製品はディスクなのでしょうか?USBなのでしょうか?
お手数ですが知識者であります皆様のご回答をお待ちしております。
1点

>Windows 10 Home 日本語版で教えて下さい。
>KW9-00490が付いているこの製品と、付いていない製品があるのですが何が違うのでしょうか?
Windows10は半年に一回大幅アップデートがあるので、そのタイミングに合わせて(ちょっと遅れて?)販売用のWindows10(DVDやUSB)の内容も変わるからそれのことだね
どうせ買うんだったら最新がいいよねってなるとは思うけど、お店でWindowsを買うっていうのはDVDとかは入ってるんだけど、DVDとかUSBを買うというよりWindows10を使う権利の購入で、最新版は常にDL出来る(インストールDVD,USBを作れる)から、安い方で良いと思うよ
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
↑↑このページの↓↓ここに書いてる手順でDL出来る
このツールを使用して、別の PC に Windows 10 をインストールするためにインストール メディア (USB フラッシュ ドライブ、DVD、または ISO ファイル) を作成する (クリックして、詳細情報の表示と非表示を切り替えます)
今現在、他に使えるPCがあるんだったら8GBか16GBのUSBメモリを買ってきて最新のインストール用USBを作っておく、それを使って自作するPCにインストール、その際買ってきた箱の中に書いてるシリアル(プロダクトキー)を入力するって手順でいいかと…
DVDかUSBに作れるけど断然USBが楽だね
※USBにした場合、唯一の難点(?)があるとするなら何も入ってないPCなら問題ないとは思うけど、BIOSの設定によっては起動にUSBを読まないとかあったりするかもなんで、その場合はBIOS設定からUSB起動を選ぶとかその辺かな?
書込番号:22874154
2点

どうなるさんと同じ意見で、
所詮と言っては何だけど、最新版をダウロードしてセットアップが一番無難なので、製品版を買うなら一番安いので良いと思う。
安定性も下手に付属のメディアを使うより、ダウンロードした物の方が良いし、新しいメディア付きを買ってもメディアは使わないので、プロダクトキーが有れば、DVDでもUSBでもどちらでも良いし
書込番号:22874162
0点

OSがアップデートされたのと同じバージョンが売ってるだけ。
http://erabicat.com/windows-10-select/
最新の分はこちらから落としてUSBや光学メディアに保存してインストール可能。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
なのでどちらを買っても問題ない。 まあ安い方を買えば? 変な店は要注意だけど…
USBの方がサクッと終わる。 最近は光学ドライブ無い製品増えてるから、外付け買ったり等面倒だし。
PCケースも5インチベイ無い製品多いから、USB使う方が良いよ。
これはUSB版。 ディスクはパーツと一緒に購入するDSP版しかないんじゃなかった?
以前は数万安くなってたけど、数千円の差なら普通版買う方が楽って思う。
書込番号:22874166
0点

Windowsをインストールするときには、こちらから最新版をダウンロードしてインストールメディアを作成して行いましょう。DVD-Rよりは、8GBくらいのUSBメモリを自分で用意してしてしまうほうが便利です。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
購入するパッケージに求められるのは、プロダクトキーの部分だけです。中のメディアは使いませんし、いつのバージョンが入っているかも気にする必要はありません。
製品版にはUSBメディアのものがありますが。厚みの分収納が邪魔なだけです。自作PCならDSP版で。
Windows7/8からの無償アップグレードは今でも続いていますので。製品版/アップグレード版を持っているのなら、そちらもありです。
>windows7のプロダクトキーでwindows10の認証を通してインストールした話
https://dle.work/?p=92
書込番号:22874169
2点

>>KW9-00490が付いているこの製品と、付いていない製品があるのですが何が違うのでしょうか?
>>今から自作するとしたら どちらを購入した方が良いのでしょうか?
Microsoft Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
>2017年10月17日提供開始のFall Creators Updateを含んだバージョンとなります。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=608350
>>この製品はディスクなのでしょうか?USBなのでしょうか?
USBメモリーで提供されます。
既に回答が有りますが、MicrosoftサイからWindows 10の最新版のバージョンのISOファイルをダウンロードし、USBメモリーやDVDメディアにインストールメディアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows 10をインストールする際は、上記のインストールメディアでインストールし、途中でプロダクトキーの入力を求められた際に製品版のWindows 10のカードやスクラッチに有るプロダクトキーを入力して下さい。
書込番号:22874182
0点

>どうなるさん
>揚げないかつパンさん
>kaeru911さん
>KAZU0002さん
みなさん 丁寧なご回答ありがとうございます。
分かり易く、良く理解出来ました。
製品版の購入は、正規品キーの確保といった感じなのですね!
ディスクよりUSBの方が楽なのは知りませんでした(汗)
やはり記事より生の声の方が役に立ちます。
安い製品版(キー)を購入し、USBタイプで行こうと思います。
お忙しい中、回答を寄せて頂いた皆様には感謝致します。
ありがとうございました。
・・・あと素早い回答でメチャビックリです(笑)
書込番号:22874184
1点

>キハ65さん
お礼を書いている間に回答を頂いたので、返信にお名前を入れられませんでした。
申し訳ありません(汗)
キハ65さん 様も丁寧なご回答ありがとうございます。
書込番号:22874191
1点

>ディスクよりUSBの方が楽なのは知りませんでした(汗)
5年くらい前なら、USBメモリから起動できるか?のあたりでトラブる事がありましたが。現行PCならもう大丈夫です。
あと。USBメモリの方が速度が速いってのもありますが、繰り返し使えるというのも大きいかと。大型アップデートは半年に一度ありますしね。DVD-Rに焼いても、トラブルが無ければ一度しかか使わないでしょうから。
書込番号:22874194
0点

https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-home
こちらで正規品プロダクトキーを買えます。 何も1万以上の高額出す必要はないです。
当方はWindows8が出たときに3300円のMSキャンペーンで買って以来、
サブ機はOEM OSで済ませたり、フロンティアPCなどの筐体とマザーだけのPCでリテールOSを拾ったりしてます。
〇〇正直にわざわざ2万近いお金を出すのは・・
書込番号:22874213
0点

DLの手順通りにやっていくとUSBを作る、DVDを作るって選択肢が出てくるのでUSBメモリを挿して手順通りにやればインストール用USBが出来上がる
USBメモリは物によってはみたいな感じもあるかもだけど、8GBとか16GBのやつだったらそれなりの品質(速度)はあるから例えUSB2.0でも遅いなーみたいなのは無いと思うよ
先に出てるけどUSBだと何回でも書き換えできるし、とりあえず自作するタイミングで最新のインストールUSBを作るでしょ、このUSBは今後インストールし直しに使えるので置いておく(毎回DLすれば保存しておかなくてもいいって考えもあるけど)
Windows10が半年毎(春と秋)にアップデートされるので、テキトーなタイミングでDLし直してインストールUSBを上書きしていけば、手元には常に最新のインストールUSBがある状態になるのでそんな感じの使い方でいいんじゃないかな?
書込番号:22874215
1点

上のコマンドプロンプト の画像のプロダクトキーは、ヤフオクで駆った4000円のマザー(B365Pro4)を使って組んだ時に
勝手に自動認証されたキーです。 つまりプロダクトキーは(この場合は自作、リテール)BIOS内に潜り込んでるとしか思えないのです。
その元の持ち主が新たなPCでキー移転認証してなかったからこのように私が無償で使えたわけでしょう。
上で紹介の超安価なプロダクトキー販売サイトもそういった手法によるリテール版や OEM版のキーを売ってるのだろうと思います。
MSの管理の曖昧杜撰なことでできるのでしょう。
書込番号:22874250
1点


横から失礼します。
あずたろうさんに質問なんですが、あずたろうさんが示してくれた
https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-home
このプロダクトキー販売のサイトですが、購入はクレジットカードみたいですが、カード利用に当たっての(その後の)心配は大丈夫でしょうか?あずたろうさんも利用したことがあるんでしょうか?
国内店舗のカード払いにはある程度信頼してるんですが、このサイトは海外ですかね?
でもあずたろうさんが信頼してるならいずれ利用してもいいかなって思ってたりします^^;
カード利用のその後の心配とか、大丈夫か?とか不確実で曖昧な質問ですみません。
書込番号:22906696
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
前回は色々なアドバイスありがとうございました。
無事に10のインストールが出来ました。
早速ですが、10に変えてから7と違って困っていることがあるので教えて下さい。
詳しくないので説明が分かりにくいと思いますがご了承下さい。
フォルダ内の表示を「一覧」にしています。
フォルダの表示サイズは、楯列で30フォルダの大きさで表示
(添付写真のサイズで使用しています。 ※横はフォルダ、ファイル数によって変わります)
7の時は、文字の長さの分だけが選択範囲だったので、画像の黄色の□部分で右クリックが可能でしたが
10の場合は画像赤い□部分まで選択されてしまい、青い□部分でしか右クリックが出来なくなってしまいました。
7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?
0点

>7の時のように、黄色い□部分に空きが出来るような設定ってあるのでしょうか?
・ただ単にフォルダー数が多すぎなだけじゃない? 少なければ右側にスペース沢山。
・4Kモニターに変えれば思いっきりスペース増えます(笑)
書込番号:22906100
0点

>へたれマン24さん
こんにちは^^/
Win7機とWin10機を並べて比較してみました。
確かに、マウスカーソルをあてたときにフォルダ名の色の変わる部分が異なっています。
ただ、見た目が違うだけで、Win10機でも黄枠内で右クリックしたときに出るメニューと青枠内で右クリックした時に出るメニューは同じです。
ひょっとして、スレ主さんは一旦左クリックして選択状態にしてから右クリックしようとしてませんか?
それとも、そういうことじゃないのかなぁ?
書込番号:22906267
0点

ありがとうございます。
そこまで必須ではないので、その方法が無いのでしたら大丈夫です。
今回、新PCを作った時にファイルの整理をしようとしてマウスでコピペする時や
フォルダの新規作成に不便だったので(汗)
>あずたろうさん
少なくすれば良いのでしょうけど、仕事、写真系だとフォルダ、ファイルなどが多くて・・・
4Kですか・・・先立つものがありません(泣)
資金と設置スペースがあれば何台もモニターを置いてフォルダ専用モニターで全画面とか(笑)
>FUU0415さん
普通にフォルダを開いて、指定フォルダで右クリックすると 使いたい「新規作成」ではなく
なぜか「ショートカットの作成」になっちゃいます(汗)
まあ利用したい事は「フォルダの新規作成」「マウス利用のフォルダ選択」が主です。
黄色枠の空白部分に囚われていたのですが、質問後に弄っていたら
フォルダ名の右端にある僅かなスペース(実寸法5mm程度)を発見しました。
まあ狭いですが、その部分が空白部分と同じ様に使えるので良しとします。
大変お騒がせ致しました。
書込番号:22906323
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
W10になってから、光学ドライブの書き込みメニューが面倒な感じです。W7では感じたことないのですが(笑)
何かおすすめのライティングソフトはないでしょうか? フリーでも有料でも構いません。 光学ドライブに付属するソフトでもよいかも。
1点

Power2Goでしょう。最新版でも5200円です。もちろん私はこれを使っています。
https://jp.cyberlink.com/products/power2go-platinum/features_ja_JP.html
書込番号:22796695
1点


BUFFALOのDVDドライブのバンドルソフトなら、CyberLink Power2Go。
https://www.buffalo.jp/product/detail/dvsm-pls8u2-wha.html
書込番号:22796747
2点

フリーで、ImgBurnを使ってます。
ただし、標準は英語のみ対応。日本語で使いたいなら、日本語対応のパッチを当てる必要があります。
私は、この日本語がしっくりこないので、英語版で使用してます。(5年前から更新止まってます。)
似たようなモノで、BurnAware Freeもあります。
評判良いので、使ってみようかと。
書込番号:22796883
2点

「CDBurnerXP」ってのもありますよ。
・Blu-ray Disc(ブルーレイ・ディスク)、HD-DVDに対応した、CD/DVDライティングソフト
CDBurnerXP
https://freesoft-100.com/review/cdburnerxp.php
ISOファイルの書き込みやデータDiscの作成は、Windows 10の標準機能で、
ISOファイルの作成は、ImgBurnとISO Workshopを使用しています。
書込番号:22796918
1点

CDBurnerXP 私も以前から使っています。 XP と付いていますが Windows 7 でも 10 でも使えます。
書込番号:22796938
0点


好みもありますので。
ご自身でいろいろ試してみるしかないかと。
書込番号:22797417
1点

光学ドライブ使う頻度が少なくなりました…。
価格当たりの容量でも、体積当たりの容量でも、HDDの方が上なので。
書込番号:22797451
1点

使いやすいと思われるものを試してみればよいと思います。いまいち不安定感のある付録でついていたロキシオクリエイターズを使っています。あまり良いとは思いませんが。P2GOとは相性が悪くて使い物にはなりませね。二つは一緒にしないのが肝要です。
書込番号:22800182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




