
Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490マイクロソフト
最安価格(税込):¥24,600
(前週比:±0 )
発売日:2017年12月

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2018年7月16日 10:56 |
![]() |
17 | 4 | 2018年5月9日 10:21 |
![]() |
4 | 0 | 2018年5月5日 21:18 |
![]() |
7 | 4 | 2018年5月5日 15:43 |
![]() |
39 | 8 | 2019年7月23日 10:58 |
![]() |
41 | 22 | 2018年5月5日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
(経緯・背景)
●2011年製のノートパソコン(PCメーカーにて正規WIN7インストール済)を長らく使ってきましたが、WIN10を強く推奨する音楽再生ソフト(JPLAY)を導入する関係で、WIN10が必要になりました。
●WIN10への「無償アップグレード期間」はとうに終了(公式アナウンスでは2016年中?)と思い込んでいたので、本品を買う覚悟を決めかけました。
(現在も「無償ダウンロード」OK)
●ひょっとしたらと思い、「WIN10」「無償」でググってみたら、MS社の公式サイトで、何と現在(2018.7.16)も、WIN10の無償ダウンロードが可能であることが分かりました。
公式サイトでは、(わざと?)分かりにくい表現になっていますが、難なく、ダウンロードとインストールが完了しました。
それも、バグの起きやすいアップグレードではなく、すっきりしたクリーンインストールができたのです。(ネット上の親切なブログに感謝です)
WIN10のインストール後、WIN7の正規プロダクト・キー(PC本体裏のシールに記載)を入力すれば、難なく、WIN10のライセンス認証が得られました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
※今回は無駄な出費をせずにすみましたが、私と同様な方のご参考になれば幸いです。
5点

Welcome to Windows Update Hells!
WindowsUpdateの仕様さえ、もう少し穏やかになってくれれば悪いOSでもないと感じますが、
Windows10から、毎月、GigaByte単位の 累積更新という強硬アップデートが慣習になってます。
ユーザ側PCの組合せでは、不具合がある更新KBでも、入れるまでは、何度も何度も入れようとしてきます。
ゾンビのような、インストール済KBでも 同じものを何回も入れようとする事もたまにあるのは、WinXP時代からのお約束。
Win7のように、更新を簡単にスキップすることは出来ません。
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/
“Show or hide updates“ トラブルシューター
を知っておくと良いでしょう。
書込番号:21966338
1点

LaMusique 様
ご投稿ありがとうございます。
私はPC オーディオで、ハイレゾ音源を楽しんでいる者ですが、
win10の[Update Hells]は話に聞いていたので、本音は、お気に入りのwin7のままでいたかったです。
でも、欧州発の音楽再生ソフトで、素晴らしい音質をもたらす[jplay](有償で99ユーロ)は、win10でのみ本領発揮するので、致し方無しです。
win10開始2日目ですので、まだまだ戸惑い続きですが、ネットから様々なご教示を頂くつもりです。
書込番号:21966717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
Windows 10 Insider Preview 17661を適応してから、画像の赤印の部分(特にエクスプローラや設定画面)が、以前と変わって、変な表示になってしまっています。これを、元に戻したいのですが、やり方はありますか?
特に、メールソフトで不都合(見ずらくなった)が出てます。
0点

「アップデートされてしまったWindows 10を戻せる条件」以下参照。
https://solomon-review.net/windows10-restore-last-build/
書込番号:21809836
0点

もっと前からこの様に変更されていますが...
「Sets」を使わない設定にします。
「設定」の「システム」内「マルチタスク」に「セット」-「アプリのタブ」をオフにします。
この場合は「適応」ではなく「適用」、「みずらく」ではなく「みづらく」です。
書込番号:21809994
6点

この程度でアタフタ、情報収集もできずなら、Insider Previewは使わないほうがいいかもね。
書込番号:21810949
5点

喧嘩売ってる!わからないから聞いてるのに、最低な奴。
書込番号:21811034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
総ディスク容量 18.7GBの Onda V820Wで、毎度のように Windows10 1803の更新をやってみた。
いつものように 10Gほど空き容量を作った後、microSDHCに コピーしたISOをマウントしてセットアップした。
今回は、データもアプリも引き継ぐ設定でやってみた。
幸い、1709とは違って、回転センサーもタッチパネルドライバも狂う事はなかった。
Windows.old削除後の使用済容量は、図のように 7.4G( pagefile.sys 1144MB, swapfile.sys 256MB含む)だ。
これも、以前の更新と大きくは変わらない。
UIの違いは、今のところ、タスクビューボタンが タイムラインってのに変わった位だ。
設定画面はすこしずつ コントロールパネルからの移行が進んではいるが、未だ完全ではない。
ええ加減に、MSさんには、毎月、毎月、数百MBからGByte単位の更新は、控えてもらいたいものだが、聞く耳はないだろう。
4点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
こんにちはどなたか教えて下さい
1803を休日を利用して早速アップデートしました
アップデート後なにが変わったか色々試し、今回の目玉ぼいタイムラインを見てたら下の方にある同期の有効をクリックしてしまいました
その時はどうでもいいと思いほっといたのですが、色々なサイトを見ると履歴がアカウントにのこりあまり良くなさそうなのでが無効にしたいのですが、方法が分かりません
どこに設定があるのかどなたかご存知の方教えて下さい
書込番号:21801063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>キハ65さん
早速の返信ありがとうございます
アクティビティ履歴の設定を見たのですがどこをオフにすればいいのですか?
パソコンには履歴が残ってもいいのですが、アカウントに残したくない設定にしたいのですが
すみません初歩的な質問で
書込番号:21801122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>キハ65さん
度々ありがとうございます
アクティビティ履歴の設定の二個目のチェックを外したらアカウントに履歴が残らずパソコンだけに残るような設定になりました
ありがとうございました
書込番号:21801653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
Win10はパッケージ版がずいぶん安いですがなぜなんでしょうか?
DSP板は買う理由は安いからが一番ですが、Win7とかはDSP板とパッケージ板で万単位の差があったからこそだと思います。
でもWin10の場合はパッケージ版でも数千円高いだけですよね。
だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?
5点

>>だとすると、パーツ縛りのあるDSP板よパッケージ版を買った方が良いと思うんですが、パッケージ版はDSP板より劣る部分でもあるんでしょうか?
無いでしょう。DSP版は64bit版だけですが、パッケージ版は32bit版、64bit版が同梱されてていますし。
ちょっと古い記事ですが。
>Windows 10のパッケージ版が発売、USB 3.0メモリで提供
>32bit版と64bit版が同梱、HomeはDSP版より安価
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/719562.html
書込番号:21797729
6点

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/723637.html
というか(多分DSP版が売れなさすぎて)こんなこともありましたよね
今は多少下がったみたいですけどw
書込番号:21797771
7点

要はプロダクトキーの購入です。32BIT版もあると、ポンコツPCでもインストできれば楽しめますし。OSはないけど他は全部あるものなら使用もできそうですし。何に使うかはわかりませんが。
DSP版は、パーツと抱き合わせだから縛りがあるっていうことですね。
書込番号:21798025
3点

インストールメディアは、MSから最新版をダウンロードして、USBメモリに入れるなりDVD-Rに焼くなり。
Windows10は、半年ごとに大型アップデートが出ますので。その都度Windows Updateは、非常に面倒です。最新版をダウンロードして、それを利用してインストールしましょう。
>Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSの購入はプロダクトキーだけあれば用が足ります。パーツ縛りについては、別にMSが完治しているわけでもないのでごにょごにょ。最近は、MSアカウントに紐付けているようですが、このへんよく分からなくなっています。
…Windows7とか8あたりを持っているのなら、そのプロダクトキーがまだそのまま使えたりして。
>windows7のプロダクトキーでwindows10をインストールした話
http://www.bitcoin20xx.xyz/entry/2017/12/31/033624
書込番号:21798066
6点

古いバージョンを投げ売りしているのでしょう。
最新のものをダウンロードして使うという方法が一般に知られていないので、新しいものを買い求める人が多いのでしょう。
それに同じ値段なら売れるのは新しい方でしょうから古いものは売れ残る、どうしても売れないので安くするという流れでしょう。
ただ一つだけ注意すべきことは、贋者もあり得るということです。
パッケージまで偽造する輩がいるので、そういったものに引っ掛かることがない様に注意するしかありません。
売値が妥当でも偽物があるので気を付けても難しいのですが...
書込番号:21810055
3点

無償アップグレード期間中に一度アップグレードしてwin10にしてあるのならキーは使えますが(MSに登録されているからいらないようなものだけど)、そうで無い場合は、使えませんね。(その手の裏技は知りません)
その点に関しては、その頃は詳しく明記されていなかったように思います。アップグレードもネーミングで無くver表示の方がわかりやすいと思うのですが。多くなってくるとややこしくなって思います。勝手にバージョンアップしてゆくから、18ヶ月で終わりだし別にいいのか ?
win8.1のユーザーが、今のところは、一番いいポジションなのかもしれませんね。
書込番号:21810995
3点

最新版ではインストールが途中で止まるケースがありますから、最新版だからという概念は持たない方がいいです。
単純にインストールできると思いがちですが、エラーXXXXXXXXXXでインストールできないという警告が出る場合があります。
新しいパソコンはいいのでしょうが古いものだとはじかれる確率が高いようです。ところが、バージョンが古めの16XX 17XXの時に作成したものだとすんなりとインストールができることがあるからです。古いものをインストールすると更新ファイルの何かをインストールした後、新しくしてくださいのメッセージが出ますからそれに従えばよいです。
書込番号:22815881
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
会社や家庭などで色んな型や世代のPCを使用していますが、月例となっているアップデートが始まる度にPCによってはかなり悪戦苦闘するものがあります。
概ね、デスク型、中でもマザー、メモリなど集めて自作したものに関しては、第1世代型のi5でメモリ4GBとかでもSSDに換装しておれば、officeやネット検索程度なら割合スイスイと使えて、月例のアップデートもこじれることもなく10分〜15分程度で終了していました。この4月のアップデートもすんなりと終わりました。
問題は、ノート型ですね。
第4世代のi7でメモリ8GBでSSD換装済のマシンはまだ円滑にアップデートできています。普通にネットやExcelの作業しもってでも、いつの間にか再起動待ちの段階まで来ていました。
第3世代のi5では通常の動作がさすがにちょっとイラっと来る程度まで性能が陳腐化してきていますが、スリープ一切しない設定にして、電源をつないだ上で、表の作業を一切やめて放置しておいてはじめて、30分以内にはアップデート終了できている感じです。
第2世代のi5も同様な感じで、時たま失敗する時がありますが、再検索をかけるか、Microsoft Updateカタログからダウンロードして手動で入れてしまえば、終わらせることができました。しかしかなり手間がかかるようになってきていることは確かです。もちろん全部SSDに換装済ですよ。
一番苦労しているのが、年末に買った、品物は新品で比較的新しい型のはずですが、セレロンのN3350だったか4350だったか、今手元にないのでわからないのですが、メモリ8GBでSSD256GBのノートPCがどうもいけません。
2月ごろから毎月月例のアップデートであくせくさせられ、正常に終わらせるまで、死ぬほど時間がかかっています。
ネットバンキングなどの作業を終えて電源を落とす際には必ずTaskHostWindowというものを強制終了しないとシャットダウンできません。
こんなので来月あたりにまたデカいアップグレードが来て、乗り越えられないパソコンがどれだけになるか、どんだけ苦労させられるのか考えるだけぞっとしますね。
PCは性能が良くて新しいほど快適に使えるのは確かなのですが、やたら買い替えるわけにいかないし。
特に最後に挙げたセレロンの奴だけは腹立ちますね。昨年末に買った一番新しいんですよ!これがね、一回ネット周辺の不調でメーカーに修理に出しているのですよ。にもかかわらず、3月の月例アップデートからまた調子悪くなってしまって。
手動アップデートも失敗したんですよ、こいつ。
安いから仕方がないという問題じゃないと思うのですけどね。
だったら、安い価格帯のPCは売らないでほしいですよ。安くて少々遅くても正常に動いてそこそこ使えると思うからユーザは買うんです。数か月で正常に動かずエラー連発するようなPCを売るな。
まったくメーカーが悪いのかマイクロソフトが悪いのか。
一時のiPhoneの騒動みたいに安PCや古PCは早く買い替えさせるようとして、わざと遅くなるように仕組んでいるんじゃないかとか、疑ってみたくもなります。
大手のスーパーとか家電量販店、あるいはパソコン量販店で安値の目玉商品で売られているセレロンのPC、あれは絶対やめたほうが良い。
買った瞬間粗大ゴミだ、あれは。
3点

あるかもですね。
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
まだDLできないけどSpring Creators Updateなるものが見えてます。
書込番号:21752070
0点

Celeronっていまや信じられないほど低スペックだもんな。
明らかにどのユーザ層のニーズにも合っていないし、
客を馬鹿にしていると思われても仕方がない。
intelはいい加減使えないモバイル用CPUの製造はあきらめて、
Corei シリーズだけ作ってればいい、と思います。
書込番号:21752194
4点

Spring Creators Updateですかぁ・・・
低スペックのPCにはもう入れないでもらいたいなぁ。
スマホのアンドロイドOSは、古いスマホにはアップグレードして来ない
ようになっていますよね。Windowsもいい加減そっちを見習ってほしいし、
対象外のPCにはそのように予め通知してきてもらいたいですよね。
いったん作業させてからエラーメッセージとして知らせるのじゃなくてね・・・
本当にmicrosoftさん、頼みますわぁ。
これ以上時間のドロボーやめてくれ。
書込番号:21752254
1点

>Celeronっていまや信じられないほど低スペックだもんな。
それは違います。
CeleronN****とCeleron****Uの2種があります。
前者が、Atom由来のモノであるため非力なのです。
後者は、iシリーズ由来なので、マシです。最近は、ほとんど見なくなっていますが。
CeleronN3350ですと、Core2DuoT7250並です。ノートPCで比較としては。
10年前の中堅クラスと同等ということです。
i3-7100Uと比べれば、5倍以上の差があります。
Celeron3965Uでは、2.5倍ほどになります。(=少し古くではiシリーズ第1世代、i5-540M並)
書込番号:21752344
5点

>パーシモン1wさん
情報ありがとうございます。
確かに、Celeronでも、型番にUのついた方のノートも使用しておりますが、
そちらの方はNタイプのCeleronを搭載したものに比べ、トラブルは圧倒的に少ないですね。
windows updateもわりあい素直に済ませられています。
Nは、Atomベースだったのですか。これは非力だな。
CeleronでもUタイプとNタイプでこれほど大きな違いがあるとは知りませんでした。
こういうことが良くわかっていれば、このマシンの購入はなかったでしょうね。
因みにCPU以外のスペックは、モニタFHDで、メモリ8GB、SSD256GBでグラフィック性能は不明ですが、
映りは悪くなくて、使い始めは気に入っていた方だったのですがね。
しかし、トラブルが出始めてからというもの、社内のネットワークから切り離して中心的な業務には一切使用せず、
来訪者にネット上の情報検索などに利用してもらう程度の用途のみに使用しています。
それでも、windows updateは毎月必ずやってくるのでやらないわけにいかず・・・困ったものです。
書込番号:21752472
2点

>買った瞬間粗大ゴミだ
これだけ情報が、あっても....いるんですね、不思議です。
書込番号:21753203
4点

>ふところさむさん
ホントに嫌ですね、「デカいアップデート」
考え方を変えるしかないようで、パソコンはマイクロソフトWindowsのもので、ユーザーは残りのリソースを使わせもらっている。
スコア2000くらいのCPUですとメジャーのアップデートは非常に厳しいです。
5000くらいは欲しい、
しかし初心者の人ほど安価な製品を購入してトラブルに見舞われます。
そもそもアップデートされるドライバーが信用できない、グチャグチャ!!
書込番号:21753415
1点

Windowsupdateだけの問題であれば、夜間に行えば良いだけなので大丈夫かと。
普段使っていて、遅くて我慢ならないというならダメですけど。
書込番号:21753604
1点

Windows updateでトラブルが出始めて直らないようだったら、
リカバリーまたはクリーンインストールしたほうが手っ取り早い。
私はネット専用の低スペックPCには個人的なファイルは置かない、
大型updateの後不具合が出たら、クリーンインストールするようにしています。
書込番号:21753919
1点

>大型updateの後不具合が出たら、クリーンインストールするようにしています
アップデート自体が不具合だと、同じ不具合になります。
前回のアップデートはそういう内容でした。
>Windowsupdateだけの問題であれば、夜間に行えば良いだけなので大丈夫かと
インストールとかは空き時間にできるかもしれないけれど、更新作業に何時間もかかりました。
そのあとcheckするといくつかの不具合が発生しました。
今、N3700のマシンがありますが、"16299.371"に更新できず、エラーで止まっています。
※アンドロイドみたいに機種ごとに更新を選べると良い。
書込番号:21753966
1点

応えられない需要にまで無理に応えてまで利益をあげようとする企業側の都合でこのような粗大ごみのような製品が作られ続けているのだろうね。
書込番号:21754412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


10proで一時、更新を延期できても、いずれは更新が来てしまうでしょう?
ハードの型が旧式か低スペックなままでは、延期の期限が来てしまえば、
結局、トラブルは避けられなくなってしまうのでは?
スレ主さんの使用されているPCの一つ、CeleronのNなんかは購入から半年もしないうちに
Windows更新トラブルが発生しているわけでしょう?
こういうの、販売したメーカーが絶対的に責任持たなきゃダメですよ。
安いのを買った顧客が悪いととれるような書き方してる人いますけど、問題発言ですね。
すぐにトラブルが発生して使えなくなるようなところまでスペックを下げて、
そこまでして安く販売しようとする、無理な需要を掘り起こそうとするメーカーや
販売業者が悪いに決まっている。
書込番号:21757674
5点

Androidのアップデートがないのは単純に端末メーカーがサポートを打ち切るからです。
ハードウェア依存部分も組み込んで配布する必要があるので、端末メーカーがサポートを打ち切れば終わるというだけです。
Windowsみたいに一定のハードウェア規格があるわけでもなく、デバイスドライバーを追加するという手段もないのですからそれは当然のことでしょう。
大体何台もあるならディスクイメージをダウンロードして、上書きアップデートさせた方が速いです。
ダウンロードが一回で済むので、単純にアップデート時間だけで済みます。
書込番号:21764195
2点

>uPD70116さん
>大体何台もあるならディスクイメージをダウンロードして、上書きアップデートさせた方が速いです。
確かに一理あるけども、プロの人は情報が早いから、早めにそういうこと一括でやれるんだろうけど、我らのような素人が仕事や家庭の都合上で使用している複数台の、それもかなりスペック差のあるPCが、アップデートやる時期によっては、自動更新かかっている最中に、もし手動でそういう作業ぶつけてしまうと、それこそ最悪な状態になるわけですよ。
スペックが揃ってればいいだけどね。せいぜい5〜7世代のi7,i5だけで、ノートはなし・・・とかね。そういう恵まれた環境だったら、むしろそんな手動作業やんなくても、いつのまにか自動で終わってますって。
書込番号:21766946
2点

>自動更新かかっている最中に、もし手動でそういう作業ぶつけてしまうと、それこそ最悪な状態になるわけですよ。
それ経験あります。えらく時間がかかるか、やり直しになります。
ストレージが32GBのPCだと、USBにディスクイメージを作成して、アップグレードしないと失敗します。
1703までは4GBのUSBで作成出来たけれど、1709は8GB必要です。
書込番号:21770699
0点

4/30配信決定
"April 2018 Update"
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1804/28/news016.html
書込番号:21785280
0点

うひゃー、ついに来ましたか。
turionさんのリンク先によると、「タイムライン」と「集中モード」という機能が新設されるらしいです。
複数のデバイスを日常的に駆使する高度なユーザー向けの便利な機能なのでしょうが、
うーん、私らの所有する何世代も前の非力なデバイスでどれだけのことが可能なのか・・・
アップデートにトラブったときの作業時間を考えると、うんざりしますね。10proユーザーは取り敢えず、GW中は避けるでしょうね。GWがパソコンとの格闘にて終了なんて笑えない事態はご勘弁ですからね。Homeユーザーで非力なPCユーザー(特にノートPC)はできるなら、不用意にパソコンを起動しないことですよ。
もちろん、意外にどんなPCでもササーっと終わるようなアップグレードなら、杞憂なのですがねぇ・・・
書込番号:21785340
2点

April 2018 updateインストールしました。集中モードがついたところが良いですね。
書込番号:21794630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日Windows10home端末3台に、「Windows10、バージョン1803の機能更新プログラム」の配信がされてきました。
ver1803はスキップ予定の為、「wushowhide.diagcab」を使用して一時的に停止しておきました。
Windows10で問題の生じた更新プログラムを一時的に“Windows Update”から消すツール - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/718251.html
Windows10: 問題を起こした更新プログラムやドライバーを Windows Update で一時的にインストールされないようにするツールの紹介 ? 日本のセキュリティチーム
https://blogs.technet.microsoft.com/jpsecurity/2015/07/30/windows-10-windows-update-12/
「wushowhide.diagcab」は、Windows10 ver1511の頃から使用していますが、機能として満足しています。
書込番号:21795027
0点

win7からのcore2 t8100 メモリー2Gのノートパソコンでも今度のバージョン、特に問題なく普通に動きます。ソフトも動かないというのもないです。
ところどころに変わったなという箇所がいくつかありました。すぐに復元ポイントを作りました。たいがい突然発生しやすいのが起動不良です。
これよりも格段に性能の良いものがうまくゆかない点が不思議でなりません。
アップデートのたびに動くかなというドキドキは、いやはやなんとも !!!!!
書込番号:21801229
0点

比較的新しいPCから順番にアップグレード作業をしています。
やはり第8世代型intelcoreのデスク型が当然のごとく一番速い。i3ですが、ほとんどブレーキかかるところなく、さっさと終わりました。第7世代型coreもまあまあ速かったですが、初期化、ダウンロードの準備からダウンロード、インストールの準備、インストール各過程で処理に手間取っていそうな箇所があり、5割前後多めに時間がかかっていたように思います。それでも1時間はかからなかったです。あと第4世代のi7ノート、第2世代、第1世代型のデスク型これらも概ね1時間かからず、セットアップ終了できました。あと、まだ難物そうな古い世代のノート型が多数残っていますが、総じて今回のアップグレードは素性のいい感じがしています。
アップグレード後の動作も特に重くなったような雰囲気はなく、非常に良好です。
まだまだ、道は半ばですが、今回は積極的に進めていいアップグレードなのではないかと思います。
書込番号:21801539
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




