Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185マイクロソフト
最安価格(税込):¥22,000
(前週比:-1,000円↓)
発売日:2017年12月

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 35 | 2020年1月4日 11:03 |
![]() |
0 | 1 | 2018年10月3日 12:37 |
![]() |
6 | 3 | 2018年6月24日 22:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
私はバックアップ・レストアを頻繁に行う者です。よってC:ドライブはなるべくコンパクトな方がいろいろ都合が良いので、500GBのSSDに69GBのパーティションを作って運用しています。
最近C:の空き容量が23〜4GBになったので、不要ファイル等を削除しても26GBほどしかならないので、久しぶりに
「設定を引き継ぐ上書きインストール」
を実行しました。
ただし、1709以降これができず「・・・元に戻しています・・・」が出たのですが、1年くらい悩んだ結果、マルチブートにしているとこうなると分かりました。(7とか8.1をいまだ捨てられない愚か者です)
そこでマルチブートを削除して「設定を引き継ぐ・・・」を実行したところ、本日は空き26.0GBから始めたのですが、29.4GBになりました。
その後復元ポイントを削除し、さらに溜まったnVIDIAドライバをDDUでアンインストール、最新のドライバを入れ直した結果、最終的に30.7GBの空き容量になりました。
500GBとか1TBのSSDを1ドライブで使っている方には何の参考にもならないでしょうが、ストレージの空きが逼迫している方には何かの参考になればと一筆しました。
2点

まだこのスレ続けるんですか? もうやめましょうよ。これで最後です。
初期のWin10のみインストールした超シンプルWindowsは15GBくらいだったと思います。バックアップ・レストア2〜3分あるいは5分以内(HD革命)だったとかすかに記憶しています。
私の場合使いもしないソフトをいーっぱい入れてるのがC:ドライブを肥大化させていることは前からわかってはいたのですが、「神経質」なのにズボラな性格からなかなか断捨離できずに今に至っております。
シンプルなWindows は仮想マシンで小さなユーティリティを10ちょっと入れた際の容量は左図の通りです。私の膨らんだC:ドライブは右図です。
書込番号:23142660
0点

クリーンインストールを実施して使用領域を確かめました。
【Windows10 Pro 1909-18363.418(現時点の最新版)】
・クリーンインストール後のCドライブ使用領域:27.3GB
【Windows10 Pro 1909-18363.535】
・Windows Update後のCドライブ使用領域:30.2GB
Windows10のバージョンによって使用領域は変わります。
古いバージョンほど使用領域は少ないです。
書込番号:23143068
0点

私も仮想マシンで新規インストールしてみました。
pagefile.sys 4096MBです。
ドライバ等で条件が違いますが、コルタナさんやら新しい機能とかで昔より大きくなってるみたいです。
超シンプルWinsows(2015)のバックアップは押し入れの中のHDDにあると思いますので探してみます。
>マジ困ってます。さん
古いバージョンか(これは確率低い)、pagefile.sysをD:ドライブに追い出しているのか、アプリをC:にあまりインストしてないのでしょう。
書込番号:23143262
0点

>>マジ困ってます。さん
古いバージョンか(これは確率低い)、pagefile.sysをD:ドライブに追い出しているのか、アプリをC:にあまりインストしてないのでしょう。
アプリは約1.5GBインストールしてます。あとマイドキュメントに0.5GBくらいのデーターを保存。
クリーンインストール直後は14GB弱でした。
バージョンは添付しときます。
書込番号:23143322
0点


>32bit? ???
64bitです。
32bitなら13.8GBくらいだったと思います。
>アプリは約1.5GBインストールしてます。あとマイドキュメントに0.5GBくらいのデーターを保存。
クリーンインストール直後は14GB弱でした。
間違えてました。修正します。
クリーンインストール直後は17GB前後で不要ファイルを削除「デスクのクリーンアップ機能は当てにならないからwindows内のtenpを含め不要ファイルは手動で全てばっさり」
あと回復パーティションとかシステムの復元。これも不要なので削除&無効。
なんかこんなものもあったかな?
swapfile.sys
hiberfil.sys
pagefile.sys
最終的に14GB弱でした。
書込番号:23143462
0点

名人達人が素人をからかわないでください。出かけてきます。
書込番号:23143541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マジ困ってます。さん
後出しジャンケンですね!(^^;
書込番号:23143585
0点

>夏のひかりさんへ
遅れました。押し入れの中を探したのですが、ちょっと見つからなかったので、レターケースの下の方にたまたま残っていた2015/9の日付のインストールDVDで仮想マシンにWin10をインストールしてみました。図のとおりです。
Win10 Pro 64bit レガシーブート pagefile.sys 無し 復元ポイント 無効 クリーンインストール直後です。アプリ無し
初期のWin10ってこんなに小さかったのですね。(仮想マシンと実マシンとではHW環境が違うし、これでは何もできませんが)
設定、アプリ、ドライバその他もろもろでずいぶん肥大化していくのですね。 (これってアップデートできるんだろうか?)
ということでこのスレ終了しましょうよ。
書込番号:23144285
0点

>夏のひかりさん。おはようございます。
>後出しジャンケンですね!(^^;
そんなつもりはなかったのですが、結果そうなってしまいました。ごめんなさい。
>uechan1さん。おはようございます。
初期のWin10の容量は少ないですね。
おふたりなら知ってると思いますが、新規フォルダを作成。そのフォルダ名「新しいフォルダ」を{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C} に変えて保存。
※空フォルダの名前を変えるだけです。
ちょいと便利なショートカット群が現れます。
書込番号:23145464
0点

ひとつ訂正、「何もできない」→ ネットは見られますね。
帰ったら見てみます。
書込番号:23145494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
>その後復元ポイントを削除し
削除だけでは効果は同じです。容量を少なくするのが減らすポイント
あと仮想メモリ容量も見直す、例えばDドライブに設定してもよい(ややこしくなるが)
CCleanerなどでタウンロードの履歴や一時ファイを削除できる。
レジストリのごみ掃除も効果あり。
大型アップデートの後は様子を見てからシステムファイルのクリーアップもしないとね、
今時ネットで調べればいろんな方法が見つかります。
反論したくなる気持ちも解らなくはないが・・・
書込番号:23145684
0点

物理メモリを8GB積んでたら仮想メモリ必要?自分の環境だとなくても大丈夫。
あと、レジストリのゴミファイルを削除しても再構築しないと容量は変わらない。
書込番号:23145889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1991shinchanさん
レスありがとうございます。
反論 しているつもりではなく、私、書き込みをしてくれた方には必ず返事を書くようにしているだけなのです。その中身がYESかNOかだけだと思います。「なるほど、でもね」って気持ちはご理解ください。
尚ご指導いただいた作業はすべて、あるいはそれ以上のこともやっております。復元ポイントの件もわかってやっていることです。
これ以降のご指導は結構です。ありがとうございました。
>マジ困ってます。さん
やってみたのですが、何も起こりませんでした。
神(GOD)MODEはWin8.1の中にありますが、私にとって不便でしょうがないのでほとんど使いませんでした。
仮想メモリの件は、昔マイクロソフトコミュニティの中で読んだことを探してみますので後程。
書込番号:23145942
0点

>マジ困ってます。さん
マイクロソフトコミュニティ検索しましたが、なにせWin10リリース直後のことですので、どこをどう検索すればよいのかもわかりませんでした。かすかな記憶では
・仮想メモリー使用を前提にしたアプリもあるので作っておくべき(システムが不安定になる場合もあるとのこと)
・多くても無駄になる。1024の倍数で上限下限を同じ(つまり固定)にしておくとパフォーマンス的に有利
書込番号:23146054
0点

誤解なきよう再度書きます。
C:ドライブをSSD1台のワンドライブで潤沢に使っておられる方には無用のことです。
私のようにC:を60とか70GBとかにパーティションを切っていたり、ストレージ容量が小さく空き容量が逼迫している方にGB単位でダイエットできる裏技、反則技です。
書込番号:23146100
0点

>・仮想メモリー使用を前提にしたアプリもあるので作っておくべき(システムが不安定になる場合もあるとのこと)
なるほどそんな事もあるんですね。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23146141
0点

>マジ困ってます。さん
システムが古いせいなのかわかりませんが、
8GB以上のメインメモリをくうソフトはありますよ。私の場合は囲碁です。
ノーマル状態で仮想メモリを多くとってもフリーズするとか再起動するとかになるので使い勝手が悪いです。
ということで新ノートパソコンを買ったわけです。16GBつめたので8GB追加で16GBにしました。
今のところフリーズするとかはないのですが、長時間使ってどうなるかは、
まだ未検証です。
書込番号:23147674
0点





OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
初期Windows10PRO持ってますが、新ビルド来たら入れる派なので。
Windows 10 Pro 日本語版 Fall Creators Update適用済も買いました。
無印から Fall Creators Updateあてるだけで1時間半ぐらいかかるので、いつ新ビルドで不具合出てもすぐに最悪Fall Creators Update適用済に戻せるようにするために追加購入しました。
0点

自作青二才さん、お疲れ様です。
わざわざ買わなくても2017/10〜2018/04の間ならマイクロソフトのサイトから1709バージョンのインストールDVDの正規ISOイメージを無料ダウンロードできましたよ。
私は社内利用のメーカーPCを出荷時状態に初期化してからWindows10にアップデートする部署でしている関係で、納入部門によってバージョン指定があったりするのでWindows10の1607・1703・1709・1803の32bitと64bitのISOイメージを保存しています。
書込番号:21919818
2点

・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
最新のインストールメディアは、こちらからダウンロード・作成(無料)できます。
プロダクトキーはいままでのがそのまま使用できます。
旧バージョンのインストールメディアを配布しているところもあります。
書込番号:21919833
2点

マイクロソフトからISO落とせば、最新版を確保できますy(USBメモリに作成しても良いです。)
Win10なら、初期に購入したライセンスでも最新をいきなり入れることは可能です。
更新のたびに、DVDかUSBメモリを確保しておけば、1ライセンスあれば、どのVerにも出来ますy
書込番号:21919837
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




