Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185マイクロソフト
最安価格(税込):¥22,000
(前週比:±0
)
発売日:2017年12月
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
みなさん、こんにちは
数日前にMicrosoft Windows 10 Pro April 2018 Update適用(最新) 32bit/64bit 日本語版|パッケージ版をAmazonで購入して、
Windows7-64bitから入れ替え(HDDも交換したのでクリーンインストールです)を行い、無事インストールが完了しました。
デバイスマネージャーを確認しても全て認識しており、不明なデバイスなどはありません。
外付けのUSB-HDDに避難させていたデータを内蔵HDDへ戻すため、USB-HDDを接続すると認識し、マイコンピューターに
表示されますが、その中のデータのCOPYを始めると数秒後、転送レートが0MB/Sになってフリーズします。
ネットを確認してWindows10にはUSBで問題があるとの記事をよく見たので、そこで書かれていた以下の対応策を
実施したのですが、状況がかわりません、他に何か手法があればご教授願いたく
ちなみにWindows7ではUSB接続は正常に動作していました
・電源プラグをパソコンから抜き、放電させる
・電源オプションで高速スタートアップを無効にする
・電源オプションの詳細設定でハードディスク電源オフにするを「なし」へ変更
・電源オプションの詳細設定でUSB電源オフにするを「無効」へ変更
・デバイスマネージャーのユニバーサルシリアルバスコントローラにある各項目で電源管理がある項目の
「電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを全て外す
・ドライバを最新バージョンに更新する(WindowsUpdate)
・レジストリを修正する
などは実施済みです、何か他に対応方法があれば教えてください。
書込番号:22654917
0点
>umibouzu999さん
もしUSBのみ繋げるポータブルHDDの場合なら、
単純に電力不足の可能性も有ります。
もしそうならACアダプターやY字ケーブルや電力を持っているハブ等で電力を補ってみては?
書込番号:22654944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>その中のデータのCOPYを始めると数秒後、転送レートが0MB/Sになってフリーズします。
USB -HDDを床に落下させてしまって、慌てて中身を読もうとしたら、このように成ったことがあります。
身に覚えはございませんか?
書込番号:22654965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
>アテゴン乗りさん
はじめまして、
電力不足の件はその可能性もあったので、サンワサプライのIDE/SATA-USB3.0変換ケーブルUSB-CVIDE5を使って
電源供給は別口でおこなっています。
また、外付けHDDは落下、衝撃を与えた事はないです・・・
あと、情報漏れがあったので、追記します。
PCは10年前に自作したPCで、MBはP6T-WS-Proを使っています、ASUSにWindows10のDriverは既に存在しないので、
Windows10に搭載の標準ドライバで動作しています。
単純にPCが古すぎるからって事もあるのでしょうか・・・
作り直しになるのかな(笑)
書込番号:22655002
1点
>外付けのUSB-HDDに避難させていたデータを内蔵HDDへ戻すため、USB-HDDを接続すると認識し、マイコンピューターに
>表示されますが、その中のデータのCOPYを始めると数秒後、転送レートが0MB/Sになってフリーズします。
ファイルをまとめてコピーすると転送レートが0MB/Sになるのでしょうか?
それならフォルダ単位とかファイル単位とかで分けてコピーしてもどうなるのでしょうか?
ファイルが壊れているとか、外付けUSB HDDが古い場合磁性体が劣化しかかっているとかでファイルがうまく認識できないとか、あるかと思いますがどうでしょうか?
フリーズにしてもPC自体が動かないと言うことになっていなければ、外付けUSB HDD側に問題があるように思います。
書込番号:22655055
0点
>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは
ファイルコピーはHDD全てでも、フォルダ単位でも、1ファイルでも駄目ですね、数秒後(5秒程度)で0MB/Sになります。
ディスクはHDDでもSSDでもおなじですね。
コピーが固まっている状態で、PC自体は固まっていません、他の動作は可能です。
ただUSB接続のHDD(SSD)が行方不明みたいになって、I/Oデバイスエラーになったりします。
一旦USBを取り外し、再度接続するとUSB機器(HDD/SSD)は出てきて中身が見えます。
何度かHDD/SSD内でフォルダ移動とかをしていると固まります。
HDD/SSDも古くはなく、数か月から半年前の購入品です。
何か分かれば教えてください
書込番号:22655099
0点
>umibouzu999さん
その変換コネクターここのレビューで不安定との情報も有りますね。
複数のドライブで症状が出るなら他の接続法で先ずは試してみるのも手かも知れませんよ。
書込番号:22655226 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アテゴン乗りさん
こんにちは
そうなんですか!
ありがとうございます!
さすがにこれは盲点でしたね、他の変換ケーブルを買って試してみます!
なにかおすすめのケーブルあれば是非教えてください。
手持ちは2.5インチのSATA/IDEのHDDとSSD、3.5インチのIDE/SATAのHDDがあります
1個で全てまかなえる変換ケーブルがあればベストです。
当方でもググってみます
書込番号:22655267
1点
変換ケーブルUSB-CVIDE5の接触が良くないとかはないのでしょうか?
うちでは内蔵のSATAケーブルが接触不良だったのか、同じように途中で0MB/sになる事があったのでケーブル交換で改善したことは何度かあります。
あと関係ないと思いますけど、「取り外しポリシー」の既定が変わったのでその影響があったりとか・・・
参考
「Windows 10」、USBメモリなどの取り外しポリシーの既定が「クイック削除」に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/09/news060.html
書込番号:22655275
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは
そうですね、付属していたケーブルしか使っていないので接触不良も否定できません。
それも含めて別の変換ケーブル(USB⇔SATA)も買ってみてテストしてみます。
書込番号:22655294
1点
>アテゴン乗りさん
>EPO_SPRIGGANさん
こんにちは、原因はUSB-CVIDE5でした。
Inateck USB3.0HDDコンバータと、FIDECO SATA/IDE 変換アダプタの2個を買ってみて試した結果、
共に120MB/S〜130MB/Sの転送速度があり、無事データの移動を行う事が出来ました。
試しにもう一度、USB-CVIDE5で転送してみましたが、結果は同じ数秒で0MB/Sになります。
接触不良とかも無いよう、配線もHDD/SSDも固定して行いましたが結果は同じです。
なので、USB-CVIDE5が故障しているのか、元々買ってはダメな欠陥商品なのかは不明ですが、
当方のPCでは使い物にならない物でした。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:22661759
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 11 | 2021/08/16 10:04:26 | |
| 1 | 2021/07/27 13:20:02 | |
| 9 | 2020/09/06 18:30:40 | |
| 35 | 2020/01/04 11:03:38 | |
| 10 | 2019/05/12 17:06:12 | |
| 2 | 2019/03/24 0:26:40 | |
| 5 | 2019/03/26 21:01:14 | |
| 18 | 2019/02/05 18:18:43 | |
| 2 | 2019/01/19 23:05:30 | |
| 5 | 2019/01/12 16:56:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





