Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03Thermaltake
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月22日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 19 | 2022年2月26日 22:38 |
![]() |
6 | 14 | 2021年2月3日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/core-v51-tg.html
上に3連つけたら、5インチの上段は厳しそうな気がするが。
書込番号:24619708
1点


https://exemptyjmpd.blog.fc2.com/blog-entry-6257.html?sp
水のIN/OUTを背面側のほうが良さそうにも思えるけど、やってみなくちゃわからない。
書込番号:24619720
2点

>あずたろうさん
いつもお世話になり、ありがとうございます。
このケースでも無理そうですね。。。
書込番号:24619881
0点

そんなの取りけられそうなのはFractal DesignのDefine 7 XLくらいじゃないのかな?
https://kakaku.com/item/K0001238045/
マニュアルを見るとフロント(ホースが届くのだろうか?)とトップには付けられそうなんだけど。。。
書込番号:24619956
1点

>taku_kouさん
持ち主です。水冷ホースをリア側に回せば可能ですよ。
ケースは、システムは入れて無い空の状態があったので
コルセアのH150iとリアンリの白120oで写真を撮りました。
ご参考に
書込番号:24620287
1点

>揚げないかつパンさん
>マニュアルを見るとフロント(ホースが届くのだろうか?)とトップには付けられそうなんだけど。。。
正規位置ならコルセアH150iは届きますね。
ただし、5インチは2個とも使えないけど(高さ足らんのよね)
以上
書込番号:24620302
1点

>taku_kouさん
>ドライブベイ2個以上あり、3連ファンCPUクーラーを設置出来るケース
昔は5インチ 2個は当たり前たったんだけどね。
私も必要なのでよく探します。
古いケースですが、現在の私のケースです。
Carbide Series™ Air 540
これは、特殊だし、古いし、サイドがアクリルなのが欠点ですが。
後は、シャークンが何個か、古い形状をリバイス版(RGBとかガラス化とか)で
出しています。
(ただし古いモデルはフロントUSBが2.0とかもあるので間違えないように)
https://ja.sharkoon.com/
5インチ3ベイもありますので、ケース電源からATXで見てみてください。
(モデルが決まったら、Amazonで探すと直ぐ出てきますよ。オークションでも良いけど)
以上
書込番号:24620340
1点

>dsamsada2さん
そのお写真XLですか?
Define 7 XL Light Tempered Glassを使ってますけど、フロント設置なら360mm入ると思います。
ただしホースは40センチだとファンをPULLで付けないとギリギリだと思います。
あと自分が使ってるケースで、COSMOS C700Mは入りますね。
まあFractalもCOSMOSも結構大きいですけどね(^^;
書込番号:24620407
1点

>けーるきーるさん
>そのお写真XLですか?
Core V51 TGの実物です。
>揚げないかつパンさん
「XLで」ホースが届くかと言う意味だったら、私の勘違いです。
V51の場合は、3連フロントは、5インチを外さないと設置できません。
物理的にラジエーターが入らないので。
以上
書込番号:24620450
1点

どうせなら。Air 540も写真上げておきます。
TOP側は280oまで。
フロントは3連の360oは付くが、GPU長さは注意。
写真は120o(25o厚ファン)×3連+gigabyteのVision3080(320o)です。
結構、ギリギリでした。
ラジエターの余裕を見るなら280oのGPUにした方が良いと思いますが。
※何を冷やすか、分かりませんが、3連の360oのみと、範囲を狭めず、
NZXTのクラーケン280oなら、ラジエターも厚いので、冷却力は
十分だと思います。
このケースの5インチは、別部屋扱いなので干渉問題は
発生しないのが利点。
後、5インチの2つにスリムBDドライブ+マルチカードリーダと
3.5インチ+2.5インチの、いわいるガチャポンが付いてます。
(正直、普通の使い方では無いですが、システム入れ替えとか、
バックアップには重宝しますが)
枠が白の手塗りが汚いのは、ごめんなさい。入り込み位置もずれてます。
(直そうととは思うが、私しか使わないPCなので、完全に手抜きです。)
以上
書込番号:24620536
1点

>dsamsada2さん
ありがとうございます!
i9 12900Kを予定しております。
NZXTのクラーケン280oで十分冷えるなら3連ファンにはこだわりません。
いけるでしょうかね?
書込番号:24622050
0点

一応、i7 12700Kで電圧Autoでやるとほぼ250Wのパッケージ電力に達します。
簡易水冷は同じAsetek製の30mm厚のFractalDesign Celsius+ S28 Dynamic FD-W-2-S2801ですが、ファンはNZXTが1500rpmでこちらは1700rpmです。
LGA1700にブラケットが対応しないのでドスパラで安く売られてますが、光らないし、ただそれなりに冷えます。
結果は見てのとおりでCinebenchR23週目で100℃に達しました。
電圧調整すれば問題なく動作させられるとは思いますが、電圧調整しないとやや苦しいかと思います。
気を付ける点は絶対に液温管理にしないことです。
これやるとCPU温度に対する上がり方が緩慢になるのでやめた方がいいです。あくまでもファンはPWM制御ですね。
パッケージ電力190Wでは余裕で冷やせたので、問題なかったのですが、サーマル起こすところまで温度が上がるとは思ってなかったのでもうやらないです。
書込番号:24622115
1点

>揚げないかつパンさん
12700Kってそんなにパッケージ電力高いんですか?
うちの12900K DDR5で電力無制限でも230Wちょっとですよ・・マザーの差ですかね?
しかもTVBでクロックも盛ってます。
温度の方は自分はカスタム水冷で、CPUとグラボで360mmラジエター2枚使ってますので、低いですが多分うちの場合だとCPUだけなら280mmのラジエターで冷やせると思いますけどね。
きつければ電力制限かオフセットで、280mm以上なら十分冷やせるとは思います。
書込番号:24622168
1点

>Solareさん
電圧オートで周波数200MHz盛って無理やり上げたんです。
自分のi7 12700Kは-0.1Vしてて150Wのパッケージ電力なのでフルロードで60℃くらいで運用します。
ちなみに自分の結論も電圧調整すれば280mmで十分に冷やせるです。
パッケージ電力250W越えを見たら心臓に悪かったです。
書込番号:24622180
1点

>taku_kouさん
>i9 12900Kを予定しております。
第12世代のK付きだと、マザーボート電力無制限のAuto設定は、かなり怖いです。
(ASUS:primeAとギガバイト:UDしか試してないけど)
※UDは、12700kと共にお亡くなりになったので、今は検証できませんが。
私の個体:12900kFだと画像@Auto(見やすいようにAsusのツールで)の
最適設定(Auto調整)から立ち上がった設定です。
極度なOC状態でした。これのツール説明(日本語的には)、最適と書いて
あるけど、システム安定はしません。(少し操作したらOSが落ちます。)
画像A:R23-30分間+検証巡回コースを3週目してもOSが1回も
落ちないのが条件です。※電圧など弄っています。
また、CPUクーラーは、ASASINN3、ケース無しで計測したのが、
画像B:5分後、画像C:終了です。
>揚げないかつパンさん
私は、画像は無いですが、12700kの方は、マザーはUDと組合わせでしたが
263Wまで行きました(P:5.0GHz、E:4.1GHzまで上げてましたが。)
i7は、色々とやり過ぎてマザーもCPUも、壊してしまったので、再検証は6月ボーナスが
出れば・・・(マザーやCPUが悪い訳では無く、私の確認不足だったので、
CPU直結m.2端子を、こんがりと焼いてしまったので。火事に成らず、幸いでしたが)
以上
書込番号:24622309
1点

GIGABYTE電力盛りすぎなんじゃないですか?
先ほどのは12900KでDDR5のROG MAXIMUS Z690 EXTREME
こちらは12900KFでDDR4でROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4ですけど、こちらだと226Wですよ。
ちなみにこちらも最大5.4GHzまで上げてます。
書込番号:24622348
1点

>Solareさん
>GIGABYTE電力盛りすぎなんじゃないですか?
多分、そうだと思いますが、12700kは電源を入れる勇気がありません。
確認する前の事故だったので、再確認もする気ないです。
ただ、その時のR23は、i7で28000に届くぐらいだったので、i7の数字じゃ無いし、
ぶっ飛んだ設定だったのだろうと思います。
(この時、すでに以下の影響もあったかもしれませんが・・・)
ちなにm.2端子が焼けたのは、CPU電圧とは、別理由です。
別売りm.2用ヒートシンクのマザー側の板が端子に接触していた状態で
数回起動したためです。
スレ違いになるので、話を戻し、12900kの241Wと電圧をいじるなら
280oでも十分そうですね。
以上
書込番号:24622537
1点

>dsamsada2さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
運用後、都度また相談したいのでよろしくお願いします。
書込番号:24622646
0点



PCケース > Thermaltake > Core V51 TG CA-1C6-00M1WN-03
このケースの購入を検討しています。
120mmファンが3つ付属していると思いますが、これらのファンはPWM対応(電源ケーブルが4pin)でしょうか。
取説PDFやサイトの仕様表見ても、サイズ、回転数や音量は書いてありますが、上記のことは見当たりません。
それとも今時PWM対応が常識なのでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
0点

逆です。
PCケース付属のケースファンは3pin DCファンが殆どです。
一般のミドルタワーケースで、PWMファンは見たことないです。
https://www.youtube.com/watch?v=YfR0BzNfMWw
こちらの動画より、リアのファンは3pin コネクタであることが確認できます。
書込番号:23935500
1点

NZXTとかCorsairの高いのとかはPWMだったりします。まあ、それなりのお値段のは割とPWMも有ったりします。
普通はDCファンが多いですね
書込番号:23935551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。なるほど、一般的にはDCなんですね。確かに手持ちのファンはRGBのものも含めみな3pinでした。
因みに手持ちのファンも使って天板とかにもファンを設置しようと思ってますが、微妙にマザボのファンコネクターが足りないです。
しかし1個程度の不足なのでファンコントローラーにするほどではないと思い分岐ケーブルを使おうと思っています。その場合PWM用の分岐ケーブルでも問題ないですかね。DC専用のを買った方がいいでしょうか。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:23935655
0点

4pin PWM用の分岐ケーブルでも差し支えありません。
ただし、マザー側でファン設定をDCファンへ変えておかないと、
全速で回るマザーも一部あります。 大概はAutoで見分けてくれるのが多いですが。
書込番号:23935690
1点

>あずたろうさん
たびたびありがとうございます。そうですね。昔PWMとDCの違いを知らなくて、ずっとPWMのまま使っていたことがあります。(デフォルトではAutoだったのになぜかBIOS弄ってPWMにしてしまってた)
実はそこでもう一つ質問なんですが、今回は2分岐なのでいいと思うのですが、例えば4分岐とかする場合、電力(電流?)が足りなくなるので、よくペリフェラルかSATAの補助電源コネクターのある分岐ケーブルがあるかと思います。
この場合ってDC制御ってできるんでしょうか。PWMだとできる理屈が分かるのですが、電圧で制御するDCファンの場合できるのかなと思いまして。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:23935711
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
「PWM機能ファン自動速度調整をサポート」とあるので逆にDC制御での速度調整はできないということですね。
書込番号:23935757
0点

いいえ、 3pin DCファンもできますよ (及び=and)
書込番号:23935764
0点

>あずたろうさん
「3pin 及び 4pin PWMファン をサポート」は単に3pin DCファンも繋げて「回せる」ってだけだと読み取りました。
自動回転速度制御(調整)ができるとは書いてません。
逆に速度制御については「PWM機能ファン自動速度調整をサポート」とわざわざ「PWM機能ファン」と限定しているので、DCファン(つまりPWM機能ファンでないファン)は自動速度調整のサポートはしていないと読み取れたのですが。
書込番号:23935851
0点

>まぁ君のパパさん
そうですね、使ったこともありませんから、真意の方は不明です。
自分なりの考えだけです、大変に失礼しました。
書込番号:23936051
0点

>あずたろうさん
製品の注意書きに、
「B 4ピンファンの速度は、温度制御によって調整できます。 3ピンファンも使用できますが、3ピンにはPWM機能がないため、プラグイン後は一定の速度になります。」
と書いてあるので、3ピンの速度制御はできないですね。残念。
書込番号:23936265
0点

分岐の場合、給電能力とファンの消費電力次第なので正解はありません。
マザーボードの方も1コネクター辺り1Aくらいは供給可能だと思いますが、ファンへの給電能力が公開されていないメーカーもあります。
またファン1個で1A以上喰う化け物もありその場合は1個でも外部電力にした方がいいでしょうし、0.05A程度なら10個分岐させても問題ないかも知れません。
書込番号:23943792
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





