Astell&Kern ACRO L1000 DAM11-ACRO-L1000
- ハイエンドヘッドホンも含めた各種ヘッドホン出力端子を搭載した、ハイレゾ対応のデスクトップ型オーディオアンプ。
- 総合30Wのスピーカー出力を搭載しており、コンパクトなオーディオシステムも構築できる。
- 32bit CPUと、旭化成エレクトロニクス社の32bitプレミアムDAC「VERITA AK4490」をデュアルDAC構成で搭載している。
Astell&Kern ACRO L1000 DAM11-ACRO-L1000Astell&Kern
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月22日



ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern ACRO L1000 DAM11-ACRO-L1000
WIN10でスピーカーのプロパティから32ビット音源を選ぼうとしても24ビット384000Hzまでしか表示されてなくて選べないのですが、32ビット対応ではないのですか?
もちろん、L1000のサポートページからドライバをダウンロードしインストールしました。
ご存知の方がおりましたらご教授お願い致します。
書込番号:23230666
2点

こんにちは。
私もご回答できるほどの知識がないのですが、コントロールパネル→スピーカーのプロパティで確認したところ、
こちらでも確かに「24ビット384kHz」までしか選択できませんでした。
手持ちのUSBDACでは、Q1 Mark IIしかありませんが、こちらでは32ビットまで設定できます。
この設定の差がどこに起因しているのかは、さっぱりわかりませんでした;
とりあえず、販売代理店?のアユートさんには先ほど質問いたしました。回答を待ちます^^
書込番号:23232552
0点

こんばんは。
問い合わせの返信ですが、今日はもらえませんでした。
問い合わせたタイミングが土曜日でしたので、土日は無くても、
今日は何らかの返事が貰えるかな?と思っていたのですが。
しばらく時間かかるかもしれませんね。
書込番号:23237507
0点

こんばんは。
今日、サポートセンターの担当者さんから、ご連絡もらいました。
メーカーの方に確認中、とのことで、やはり、早急な解決は難しそうな感じです。
(メーカー側の回答をもらっておりませんので、結論を出すにはまだ早計ですけれど)
24ビット再生の現状でも、個人的には全く不満のない音質なのですが、
32ビットに変更することで、さらに高音質化することも考えられますので、
楽しみにしながら、気長に待ちたいと思います^^
レビューを3回も上げてますので、こちらについでに書かせていただきますと、
その後使い続けていて、やはり、ヘッドホンでの音質の改善が顕著なアンプだと感じています。
イヤホンでも、HA-FX1100では、高音の解像感が良くなっているのは感じられますが、
Rose BR5Mk2では、そこまでの改善はないかな・・という印象です。
イヤホンの場合、高能率ゆえに、PC側の出力を4・50%に落として、アンプで増幅させるのでは、なにやってんの?っていう感じもありますし(^^;
ですが、ではイヤホンではユーザーの方には無用な機種なのか?というと、僕はそうは思っていません。
これを機会に、いろんなヘッドホンを試す良いチャンスになりますし、何よりカッコイイです(お勧めポイント、そこ?^^;)
とりあえず、逐一経過報告をするのもなんですので、この件については、進展があるまで私の方からの報告も控えさせていただきますね。
以上、ご連絡まで。
書込番号:23239065
1点

こんにちは。
マニュアルでは「24 ビット、192000Hz (スタジオの音質)」に設定するように書かれていますね。
32bitの対応は、ASIOドライバやWASAPIドライバを使用した場合のことかもしれません。
Windowsのドライバだとミキサーとかが要らないことをするので、上記のドライバを使う方が望ましいのではないかと思います。
別のDACをASIOで使用していますが、
CDは16bit、ハイレゾは24bitまたは32bit(ほとんど持っていない)と、音源のビット数で出力。
MP3やAACおよび再生ソフトでボリュームやエフェクトを操作すると、32bitで出力。
となっていたりします。
書込番号:23239961
2点

Hippo1805さん、こんにちは。
詳しいレスをありがとうございます。
取説に記載されていたのですね。最初に見るべき所を見ておりませんでしたσ(^_^;)
サポートセンターの方には、記載されていた旨を、先程報告しました。
ASIOドライバーのご紹介もありがとうございます。
早速、帰宅したら試してみようと思います(私も同じく、32ビット音楽データは持っておりませんが、サンプルデータなどで聞き比べてみようと思います(^^)
書込番号:23240188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hippo1805さん、ご教示いただいたASIOドライバ、一応、インストールして、
foobar2000の設定も、見よう見まねでできました。
32ビット設定の方はまだよくわかりませんが、レイテンシー設定の下限をさぐっていくと、
解像感がさらに上がって、ドライバの違いで、ここまで音が変わるものなのかと驚いています。
設定等は、まだまだわからないことだらけですが、徐々に勉強して覚えていきます。ありがとうございました^^
書込番号:23241289
2点

トラックボールアさん、ACRO-L1000ユーザーのみなさん、
お待たせしました。販売取扱店のサポートセンターさんから、
正式なファームウェア・アップデートのご案内をいただきました。
詳細手順は、下記ページの通りです。
https://www.iriver.jp/support/file_1390.php
先ほど、実際にアップデートを終えて、無事に32bit対応できました。
※ただ、アップデート手順は、デバイスマネージャーから、一度L1000を削除し(2箇所削除)、
zipを解凍すると、さらに3つzipがあらわれ、それぞれを解凍し、実行ファイルを2つ、2つめの実行ファイル中に、
電源ボタンを押しながら、画面のスタートボタンを押す、など、これまでにないような手の込んだ(複雑な)操作を
求められます(;^_^A
とても面倒なので、ドライバーを一からインストールしなおした方が早いんじゃ・・とメーカーページのドライバーを見に行っても
ドライバーの方は古いバージョンのままなので、32bit対応させるには、現状、このファームウェアに頼るほかなさそうです。
いずれにしましても、トラックボールアさんのご指摘がなければ、今回のファームアップの実現はありませんでした。
途中、ドライバーの助言をいただきましたHippo1805さん、誠実にご対応いただきました、アイリバーのサポート担当者さま、
皆様に厚くお礼申し上げます。
以上、ご報告です(^-^)/
書込番号:23356503
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





