このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2021年7月13日 00:42 | |
| 0 | 5 | 2020年5月15日 20:01 | |
| 20 | 23 | 2019年11月11日 05:06 | |
| 0 | 8 | 2019年6月6日 13:59 | |
| 7 | 5 | 2019年2月12日 23:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
Synologyの商品を購入検討しており、写真管理に有用な機能はしっかり使っていきたいと思っているのですが、
DSM 7.0のSynology PhotosとDSM 6.x以前のPhoto Station、Synology Momentsって結局全体としてどういう構造なんでしょうか・・・?
また、写真管理にしっかり使っていくとなると機能および製品性能的にはどこが狙い目でしょうか?価格帯的にはDS218くらいまでで考えていたのですが、Synology Photosの顔認証がJシリーズ、Valueシリーズではサポートされなくなるとなると、DS220+、DS720+が最低限のラインになってくるでしょうか?(ちなみに、Jシリーズ、Valueシリーズはサポート外になるとMomentsで使えてたようなAI計算機能も使えなくなるということ?DSM 7.0にアップグレードしない限りは使い続けられるということ?)
(参考情報)
■Synology Photos、Photo Station、Synology Moments の機能比較
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/What_are_the_differences_between_Photos_Photo_Station_Moments
■Moments の AI 計算機能のサポート対象
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Which_Synology_NAS_models_support_the_image_recognition_feature_on_Moments
2点
>まるこ058さん
いちお、DS216JとDS1621+保有してます。
>DSM 7.0のSynology Photosと
>DSM 6.x以前のPhoto Station、Synology Momentsって
導入前にPC側から操作テストは出来るリンクを張っておきます。
ただしスマホと連携とかは、テストできるか、不明です。
https://demo.synology.com/ja-jp/dsm?utm_source=feature&utm_medium=moments&_ga=2.51719977.1826918527.1625890539-1235965552.1625263167
・Synology Photos DSM7.0専用
インストールすると連携アプリで「synology drive server」も入ります。
インストールと同時に「home」と「homes」がNAS直下に自動生成
「drive」のフォルダやファイルもできるし、ファイル名など変更するのに
「drive」のアプリ機能が使われていると思います。 ※細かい階層は、画像@参照。
また、共有するユーザーのフォルダーと管理者がファイル管理するフォルダーなのですが、
ファイル名の変更をすると名前が連携するので、同一ファイルを編集している事になります。
(多分、管理者とユーザー毎に権限分けて書き換え可否や変更と思いますが、
個人使用のため、面倒で管理者で全部処理しちゃっているので、良くわかりません。)
・Photo Station、Synology Moments DSM6.2用
Photo Station = フォルダー管理なので「drive」と同じ機能と考えます。
(管理者と共有ユーザー権限など)
Moments = DSM7.0のPhotosと同じ。
と言うことで、DSMバージョンで呼び名が変わっただけと思います。
>Momentsで使えてたようなAI計算機能も使えなくなるということ?
Momentsは、あまり使わず、Photosに移行したので、あまり変わった印象はないです。
サムネ表示が少し変わる程度だとは思いますが・・・
>DSM 7.0にアップグレードしない限りは使い続けられるということ?
参考画像A
初期設定時に一番上になっているので、一番下の手動にすれば、アップデートは無いです。
ただし、snologyが、どの程度の期間DSM6.2を残すかは不明。
>写真管理にしっかり使っていくとなると機能と製品性能的には・・・
CPUやメモリが低スぺな J系、V系ならDSM6.2でMoments です。
正直、DSM7.0が重すぎて、写真だけでなくイラつくほど、ほかもモッサリです。
※DS216Jで、DSM7.0の操作する度に80〜100%なので動作的にメモリ不足。
CPUは50〜80%と簡易モニターでなっているので。
512kBのメモリはDSM7.0にはしない方が良い。
+や上位機種は、メモリ増量とかあるので、DSM6.2 / 7.0 の どちらも選べると思います。
※DS1621+で4GBと、16GBで色々と検証している所ですが、4GB+CPUパワーもあると
DSM7.0でもモッサリ感や重く感じません。
ただし、DSMは、1度アップデートすると元に戻らないので、注意してください。
(DS1621+で試した結果、電子的リセット、外部のリセットボタンでも戻らなかったので。
仕方なく、DS216JもDSM7.0にしたのですが、あまりに動きが悪くなって、後悔してます。)
以上
書込番号:24237337
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
最近エクスプローラーからNASを開くときにパスワードを求められて入力するとアクセス権利が無いような内容のエラーが出て
NASを開けません。
ブラウザからは普通に開けてファイルも見れます。
エクスプローラーからも時間がたつ(10分くらい)と何故かひらけるようになります。
何が原因でしょうか?
ちなみに、現状深夜は使わないので、自動で夜0時にシャットダウンして朝9時に起動するように設定しています。
NASは基本365日24時間起動しっぱなしとも聞くのでこれも原因になったりするのでしょうか?
0点
>アクセス権利が無いような内容のエラーが出て
まずはっすね、これが、どういう内容なのかを「画像」を上げてみるっす。
書込番号:23405081
0点
>Excelさん
大体朝その日初めて開くときになるので撮影はまた明日試みます。
シャットダウンについては9時間使わない位だったら毎日シャットダウンしない方が良いんでしょうか?
セキュリティ面や寿命考えると9時間使わない時間あるなら毎日シャットダウンした方が良いかなと思ってるのですが
逆にシャットダウンしない方が寿命は延びるとも聞きますし。
書込番号:23405380
0点
>シャットダウンについては9時間使わない位だったら毎日シャットダウンしない方が良いんでしょうか?
それはっすね、使う人の「考え方しだい」っす。
>逆にシャットダウンしない方が寿命は延びるとも聞きますし。
どっち側の意見もあるっすけど、あんまし深く考えてもしょうがないって気もするっす。
それよりも、「コワレルこと前提のバックアップ」がシッカリしてるかどーかのほうが、先に心配しなければイケないことっす。
「バックアップ」・・・ダイジョウブっすよね。(*'ω'*)
書込番号:23405400
0点
>Excelさん
NASからOneDriveへバックアップしています。
ちなみにExcelさんは使わない時間帯があってもシャットダウンせず常時起動していますか?
書込番号:23405434
0点
>NASからOneDriveへバックアップしています。
なぁんだぁ! ばっちぐーじゃぁないっすかぁ。(^^)/
ワタクシは、夜なんか、ちょっと使いたくなったりするんで、入れっぱなしっす。
立ち上がるまで待てなくってー。(;^_^A
んで、この子はっすね、とーっても「省電力」で、使ってないと、「ファンさえも止まる」っすよねー。
書込番号:23405444
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
QNAPにするか? Synologyにするか? と言うところでご相談です。
具体的にはQNAP TS-231Pとの比較です。
自宅のNASはバッファローのLS-WXLというNASでSMB1問題で、
ウインドウズからは見れなくなっている状態です。
家族はMacなので問題ないのですが、私のPCからは見れないので、
NASを新調しようと思います。
将来的には画像や動画にも使いたいので、4-6ベイのものも買うかも知れませんが、
とりあえず DS218かQNAP TS-231Pを買ってみようと思っています。
ホームページがわかりやすいのはQNAPですが、
アプリはSynologyが良いとの記事も見かけました。
そこで、QNAPと比較して、Synologyを選んだ(または選ばなかった)理由を教えて下さい。
1点
>針の先さん
ありがとうございます。
Synologyの方が安いですか。
確かに24ドライブモデルとかだと、安いですね。
私はもう30年以上Macで、ウィンドウズを仕事以外で使い始めたのはここ数年です。
Macは直感的に使えてよかったのですが、Macはいろんな物を捨てはじめたので、
ウインドウズを使わざるを得なくなったのですが、けっこう面倒くさいです。
アプリの性能があまり変わらないなら、QNAPの方が良さそうな感じがしてきました。
とりあえず2ベイのRAID1で行こうかと思っていますが、
将来的には4-6ベイくらいのRAID6にしようと思っています。
NASを探している理由は、外付けHDDのRAID5で痛い目にあったと言うのも一つの理由で、
よりディスク管理がしっかりしているNASのアプリなら、RAID6でも行けるかと思い、
まずはお試しです。
書込番号:22913520
0点
2ベイモデルのファンの大きさ大丈夫ですか?
比べてはいないのですが4ベイモデルの方が静かと聞きました。現在、QNAPの4ベイモデルにWDのRED2個入れて使ってますが静かですよ。
書込番号:22913553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kyushuwalkerさん
こんばんは。Synologyか、QNAPか。迷いますよね...。
>QNAPと比較して、Synologyを選んだ(または選ばなかった)理由を教えて下さい。
見た目です。内装との調和といいますか。
家の壁紙は白
↓
機械類も白がいい
↓
QNAPだ! (当方は、TS-431P使用者です)
ただ、Synologyは次の2点でQNAPより優位性があるのかな?とも思っています。
(a) ネット上に情報がたくさんある。
(b) アプリが使いやすい。
(a)については、使用者が多いためです。
(b)については、そういう話をネット上で散見します。私はSynologyを触ったことがないので、比較できませんが。
「長いものには巻かれろ」(?)で
「迷ったら、Synolgy」という考え方も正解なんじゃないかなぁ。とも思います。
書込番号:22913687
![]()
2点
>kockysさん
ありがとうございます。
ファンの大きさとノイズレベルを調べてみました。
TS-231P 7cm×1 音量 19.2db
TS-431P 12cm×1 音量 19.5db
DS218 9.2cm×1 音量 19.3db
DS418 9.2cm×2 音量 20.9db
メーカーによってノイズレベルの測定方法は若干違うかもしれませんが、
一番小さいファンが一番静かという予想外の結果は、ちょっと笑えました。
PCケースとかは、おっしゃるとおり大きいファンを選べといわれていますが、
HDDの本数の違いでしょうか?
これはけっこうためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:22913767
0点
>Kyushuwalkerさん
ありがとうございます。鵜呑みは駄目ですね。
ファン確かに大きいな。静かだろう。買ってみてやはり静かでよかった。と納得してました。
逆に誤差レベルなんですね。
書込番号:22913811
1点
>tanettyさん
ありがとうございます。
>「長いものには巻かれろ」(?)で
価格ドットコム調べで、売れ筋トレンドは、約2倍ですね。
おっしゃるとおりですが、ちょっとびっくりしました。
これは、もしかして相当使いやすいかも。
でも、生来、天邪鬼なので・・・。
車は、マツダ。バイクは、ヤマハ。
パソコンは、30年前からMacだけど、
最近寄る年波に勝てず、ウィンドウズも併用。
これからもっと歳をとると、認知症になるかもなので、
巻かれちゃおうかな〜。
書込番号:22913817
0点
Kyushuwalkerさん、こんばんは。
私はQNAP TS-231+ユーザーですが、ここはSynology板なのでQNAPの不満点として、常駐アプリがファームウェアのアップデートごとに増えていき、私の中ではかなり苦々しく思ってことを挙げておきます。
書込番号:22913924
2点
ふつーに、「QNAPとSynologyで、どっち?」って聞かれたらば、
「Synologyにしときなさぁ〜い」
って答えるっす。
「どこが?」って聞かれても困るんすけど、なんといっても「使い勝手がいい!!」ってことではないっすかねぇ、
売れていること、ユーザー数が多いことにはワケがある、ってことでございます。
「ノイズレベルが・・」とか、「本数が・・」とかを気にするぐらいの方ならば、もう、この場で聞かなければ前に進むことができないレベルのお人ではないと思うんでございますよ。(*'ω'*)
書込番号:22913944
1点
>T・B・さん
いつもありがとうございます。
う〜ん、つまりQNAPにスレ立てしたら、
Synologyの欠点のお話が聞けたと言うことでしょうか?
ここで、私が言うのも何ですが、忌憚なきご意見をお聞きしたいです。
差し障りがあるようでしたら、よろしければ縁側にご意見をください。
昨日くらいまではQNAPにしようと思ったのですが、
いろいろ調べるとSynologyも良さそうなので、質問してみました。
音楽データをRAID5のバックアップ付きで飛ばして以来、
画像と音楽データは全く別にして、
画像はPC内にRAID1×2+外付けHDDなので、
もう少し効率よくバックアップしたいと思っています。
書込番号:22913965
0点
>Kyushuwalkerさん
ファンノイズ…というかファンスペックは各社測定方法が違うのであんまり参考にならないわけですが、体感でいうならQNAPの方がややうるさい気がします(12cm1発 vs. 9cm1発でどちらもサイレントモード)。この辺りはファン制御の差というだけで口径が大きくうるさいなら、逆によく冷えているとも言えそうです。なぜかsynologyは9cmファンに拘るんですよね…ふつうに12cm積める筐体でも9cm2発とか。どちらにせよHDD増やすとそっちの騒音の方が気になると思いますけども。
販売数に関しては最近synologyが日本法人作ったときに思いっきり宣伝攻勢かけたので、そのあたりも影響していると思います。QNAPは相変わらず代理店が細々とやっているだけ。バッファローがトップなのは言わずもがな、ですね。
書込番号:22913973
2点
>Kyushuwalkerさん
またまた、こんばんは^^/
え〜と、そこまで気にしますか^^;
Winodwsにもリンクステーションにもパッチは当ててるし、外部には公開していないので私はそこまで気にしませんが^^;
それに、主にサーバー側の問題なので、リンクステーションが動いている限りあまり意味はないかと^^;
あと、おまけ情報ですが、LS−WXLの最新ファームはSMB2にも対応していますよ^^
動かすにはひと手間必要なので、興味があるのならググってみてください^^
天邪鬼を自称するなら、こっちの道に行きましょうw
『RAID1×2+外付けHDD』
↑
こういう使い方をしているのであれば、とりあえず両方買ってみてはいかがでしょうか?
使ってみれば、どっちがスレ主さん好みかわかると思います。
その後、満を持して本命の4ベイ製品を購入すれば何の問題もありませんw
書込番号:22914020
![]()
1点
>Excelさん
先日来、いろいろとお世話になっています。
>この場で聞かなければ前に進むことができないレベルのお人ではない
それは、買いかぶりというものでございます。
マックユーザーとは悲しいもので(私だけかもしれませんが)、
仕組みは知らなくてもパソコン(主にソフト)はそこそこ使える人種なのです。
20年以上前から、ネットワーク上で他のパソコン操作ができるのは当たり前、
ネットワーク〜〜もなんとなく適当にやっていれば使えていたのです。
それに、タイムマシンとほとんどクラッシュしないタイムカプセルがあったので、
他に外付けHDD1つあれば、データの安全性はおおむね担保されていたのです。
データの量は大きくなって、Mac内のストレージではカバーできないのに、、
最近、Macはネットワークシステムを捨てたので、大変なことになっています。
NASをデータ保存用と考えなければ、何でも良いのですが、
クラウドのデータ保存料金が高いので、個人クラウド、データ管理を考えると、
あーすれば良いかも、こうすればどうだろうと悩むところは多いのです。
なので、先日のルーター探しの剣ではExcelさんのご意見はとても参考になり、
結局、WSR-2533DHP2を2台買って運用しています。
で、とりあえずSynologyにしておこうかと、今のところ思っています。
書込番号:22914049
0点
>針の先さん
HDDのごりごり音は実は嫌いじゃないのです。
日立より東芝がうるさいのですが、
東芝の方が安いので最近は東芝を使ってます。
WDは最近クラッシュしまくりで、ちょっと敬遠気味かな〜。
将来は、値段次第ですが、SSDを使うことになると思います。
書込番号:22914064
0点
>FUU0415さん
>とりあえず両方買ってみてはいかがでしょうか?
あ〜、その案いただきます。
別にシステムが2つあって良いですね。
両方買って比べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22914068
0点
みなさま、いろいろとありがとうございます。
FUU0415さんのご意見を取り入れることにしました。
将来的に、データのバックアップをNASに頼るなら、
自分で使ってみて、気に入った方を採用するか、
1つに決めず、違うシステムを2つ持っていた方がいいですね。
これで、NAS問題は一応の決着にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22914089
0点
>FUU0415さん
ダメなんですか〜???
まあ、いいんです、きっと。
針の先さんも両方持ってますってことですから。
2種類持ってる人も多い気がします。
書込番号:22914110
0点
>Kyushuwalkerさん
すまん。
私も4ベイのNAS、2台持ってます。
もう1台欲しいですw
書込番号:22914123
1点
>FUU0415さん
みんな、沢山持ってますね〜。
わたしも、外付けHDD沢山持ってます。
これから、NASに徐々に移行予定です。
また、よろしくお願い申しあげます。
書込番号:22914853
1点
何度かQnap製品を買いましたが、Synologyをお勧めします。
QNAPの致命的な点は、USB接続のHDDに入っている動画ファイルを配信できない点。
かなり致命的でした。動画をため込んで楽しむにはSynologyの方が良いかな?と思います。
また、もう手放したので忘れちゃったけど、アプリもなんだか不安定で色々出来るのですが、整合性が取れていないというか、機能に矛盾を抱えている感じ。
現在はSynologyで落ち着きました。
Synologyでは、[J]はあまりお勧めできません。[+]シリーズで有れば、かなり色々と遊べます。
それはINTELのCPUを積んでいるからなのですが。
JシリーズはメモリもCPUも、エントリークラスです。沢山の処理をすると、途端に遅くなります。
現在は、DS918+でFAですが、DS218+もかなり良かったです。
QNAPはPCIeの増設とかできるタイプを使っていましたが、かなりへっぽこでした。
全然、お勧めできません(´;ω;`)
結局のところ、ソフトウェアがへぼいといくらハードウェアが良くても使い物になりません・・・。
今更ですが、悩んでいるならSynologyをお勧めします。
書込番号:23039863
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
表題について。
これまで、4台のWindows7 環境下で作成した共有フォルダを利用しておりました。
DSMで登録したユーザーとパスワードで接続し、以降は起動時にwifiがつながった後は問題なく接続が行えました。
ところが、ひと月ほど前にWindows10にアップグレードしたところ、朝の初回起動時にはNASに接続ができず、ただし再起動やサインアウトをすると問題なく接続できる。
または、長く放置をしているといつの間にか繋がっている。といった症状が4台のPC全てで起きています。
全く接続ができなくなったわけではないので、よく原因としてヒットするSMB1.0は元から有効ですし、接続が遅延する原因がはっきりせず困っております。
おおよそ、これが原因なのではないかと心ある方がいらっしゃいましたら、情報提供をよろしくお願いいたします。
0点
>土曜日の実験室さん
PC起動直後にWebブラウザを起動すると、インターネットに繋がりますか?
繋がる場合、複数のタブが開けますか?
WiFiを切断して再接続しても症状に変化はありませんか?
書込番号:22714644
0点
>ひと月ほど前にWindows10にアップグレードしたところ、
あんましこれにとらわれないで、先入観なしに調べていくことが必要っす。
まず基本的なところからで、
・すべてのネットワーク接続環境の詳細。
・ルーター系の型番。
・「QuickConnect」の切断
以上お願いするっす。
そして、試しに「Windows7」に戻してみてどうか?
・・・もう戻せる期間は終わってしまったかしら?
新たなPCを追加してみてどうなるか。
書込番号:22714651
0点
返信ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
>PC起動直後にWebブラウザを起動すると、インターネットに繋がりますか?
問題なく接続やブラウジングは可能です。
>繋がる場合、複数のタブが開けますか?
複数タブを保存している状態なので、こちらも問題なく起動ができます。
>WiFiを切断して再接続しても症状に変化はありませんか?
なるほど……。試したことがないので、後日試してみます。
NASは8時に自動起動設定にしており、厄介なことに当該症状は当日初回起動時だけ接続できず、
その後、再起動・サインアウト等行い接続できた後は、シャットダウンしても日中接続は問題なく行えます。
もしかすると……、NAS側の問題かもしれませんので、スケジューラを切って様子を見ようと思います。
>Excelさん
・すべてのネットワーク接続環境の詳細。
→フレッツ光ネクスト、BIGLOBE、RT-500ki
→無線親機:BUFFALO WAPM-1166D
→無線子機:WI-U3-866D
・「QuickConnect」の切断
→利用なし。
5台目のPCは有線で、未だWin7ですが、こちらは他のWin10と同時に起動した場合でも即座にNASと繋がります。
アップグレード前は、Wifiとは言え、4台ともwifiに接続できた時点で問題なくNASには繋がりました。
ちなみに、エラー内容は「ネットワークパスが見つかりません」なので、その時点では間違いなく見えない状態にあり、何かしらのトリガーでパスが見つかり、保存されている証明書を基に接続していると推測しますが、トリガーが不明です。
書込番号:22714956
0点
>エラー内容は「ネットワークパスが見つかりません」なので、
いまんところは、NASの起動が間に合っていないということが考えられるっす。
この表示が出てから、1分くらいで大丈夫になるとすれば、NASのほうをスケジュール停止させないで、入れっぱなしにして、
なおかつ、「コントロールパネル」「ハードウェアと電源」「HDDハイバネーション」を「なし」にしてみるっす。
書込番号:22714971
0点
『ひと月ほど前にWindows10にアップグレードしたところ、朝の初回起動時にはNASに接続ができず、ただし再起動やサインアウトをすると問題なく接続できる。』
Windows 10へのアップグレードがサポートされているPCなのでしょうか?
ネットワークアダプタのドライバはWindows 10用のドライバをインストールされているのでしょうか?
書込番号:22715174
0点
190606追記。
レスありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
>NASのほうをスケジュール停止させないで、入れっぱなしにして
HDDハイバネはそのままに、停止・起動のスケジュールを無効にした結果、本日の接続は問題なく即時にできました。
可能ならば、深夜は停止させたいところですが……、NASが再起動されることで何かしらの接続不具合が起きている以上は暫くスケジュールを無効にすることで運用します。
>LsLoverさん
>Windows 10へのアップグレードがサポートされているPCなのでしょうか?
Acer の veriton X4630G という型番ですが、公式でのテストには含まれていないものになります。
アップグレード時の互換性においては、問題はありませんでした。
ドライバー各種、サポートよりWin10用のをインストール済みです。
Windows10 に変えたことで、なぜNAS再起動後に接続不良となるのかは依然不明ですが、確かめつつ原因を模索します。
書込番号:22716651
0点
共有フォルダーを「ネットワークドライブの割り当て」設定して使っていないっすか?
そうするとっすね、PCの起動時にNASを見にいくんで、NASが眠っていると「ネットワークドライブが見つかりませんでした」って表示が出てくるっす。
んでも、そう表示されるだけで、スグにNASは使えるようになるんで気にしなくってもいいんす。
このあたりの挙動が、Windowsバージョンによって「若干」違っているんで、例えばむかーしの「XP」なんかだとエラーになると、あと使えなかったりしたっけかなぁ・・・。
んで、Windows7とWindows10でも若干違ったりするんでないのかしらねぇ。
ちがうかしら?
書込番号:22716970
0点
ふつーはっすね、「HDDハイバネーション」だけでじゅーぶんだと思うっすよ。
ハードディスク止まるし、ランプ消えるし、ファンまで止まるっす。
んで、なんかアクセスがあると、若干のタイムラグはあるっすけど、自動で立ち上がってくるっす。
「ネットワークドライブの割り当て」していると、PC起動時にはNASが目覚めるのがまにあわなかったりして、エラー表示が出るんすけど、別に気にしないで、そのまま使えるっす。
書込番号:22716977
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
データ消失を防ぐため、UPSの購入を検討しており、色々と調べてみたのですが、自分では解決できなかったので、お知恵をお貸しください。
DS218とUPSの組み合わせで、自動シャットダウンに対応しているUPSをSynology 製品互換リスト(下記URL)にて探したところ、ほとんどが古い機種で、購入するのが難しいようです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218&category=upses&p=1
わりと最近発売され、今でも入手可能なUPSをご存知でしたら、お教えください。
1点
実際に実機で使っているんではないことは恐縮なんっすけど、APC製品であれば、現行商品でも対応できるんではないかなぁとは考えるっす。
なぜなら、APC現行商品といえども、制御方法が、大きく変わっているとは考えにくいんで、たんにSynology社の方で、検証していないというだけではないのかなぁと。
USBハードディスクなんかでも、おんなじことがいえるっす。
推測であることはお詫びするっす。
書込番号:22457915
![]()
1点
私もNASで使っている訳ではなく、Linuxマシンからapcupsd経由でAPC製品を使っているだけですが、
"Synology apcupsd"で検索すると引っ掛かるので、SynologyのNASは恐らくapcupsdを使っているのでしょう。
で、APCの新しい製品は、古い製品とは制御が異なるので、一時期、apcupsd等の非純正のソフトから制御できなくなっていましたが、
その後、UPS側のファームウェアのバージョンアップにより、現在では新しい製品でも非純正ソフトから制御できるようになっているので、
買ってきてケーブル繋いでおしまいという訳にはいかないかもしれませんが、一応、使えそうに見えますね。
手元には新型のSmartUPSはなく、旧型だけなので、実際に確認はしていないため、
手順とかは、apcupsdと新型SmartUPSの関係について検索してみて下さい。
とここまで書いてから、改めて互換性リストを見たのですが、古い製品ばかりです?
例えば、APC Smart-UPS SMT750J とかSMT型番は現行製品だと思いますけど。
https://www.amazon.co.jp/シュナイダーエレクトリック-Smart-UPS-750-100V-SMT750J/dp/B0095884K6
※APCは現在ではシュナイダーエレクトリックになっています。
書込番号:22457950
![]()
1点
>そらっぺさん
手元では複数のUPSを利用しておりますが、その中でSynology NASには、APCのBR550Gをつないでいます。APCでは若干の仕様や保証の変更があり、現在市販モデルの型番で言えば BR550S-JP が相当品になります。
停電発生時のNAS自動シャットダウンは、単独ではもちろんのこと、同じLANにつながる複数のNASに対しても機能しますので重宝しています。またこのモデルには液晶表示画面が有り、負荷状況等の各種情報を確認できる点も好みです。
NAS用に使うUPSとしては、APC以外で言うと、CyberPowerなんかもコスパの良さからオススメです。Synology NASにつないだことはありませんが、QNAP NASにはつないで使っていました。
書込番号:22458054
![]()
1点
ちなみな話ではありますが。私は、UPSは瞬電対策が出来れば十分かなと思っています。
自動シャットダウンと言っても、作業中のファイルを自動保存してくれるわけではないですし。今時は電源を切っただけでPCが壊れるリスクも低いですしね。そこまでの長時間停電が発生したのなら、諦めるのもありかなど。
書込番号:22458200
2点
皆様のご意見を参考にして「APC BR550S-JP」を購入し、本日設置いたしました。
早速、DS218にてUPSを確認したところ、問題なく認識し、設定することができました。
停電を想定して動作確認も行ったところ、無事にセーフモードに切り替わりました。
>M.Sakuraiさん
予算的に550までのクラスで探していたので、750は確認不足でした。申し訳ありません。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22462609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













