このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2023年9月18日 14:04 | |
| 1 | 2 | 2023年7月25日 21:37 | |
| 0 | 8 | 2023年6月7日 22:51 | |
| 0 | 8 | 2023年4月30日 22:16 | |
| 0 | 2 | 2023年3月1日 14:05 | |
| 5 | 10 | 2022年1月17日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
以前こちらでいろいろアドバイスいただき、DS218+を自宅用に導入することができました。
みなさん、ありがとうございました。
本日は以下2点教えていただければ助かります。
1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
HDDを4TBでミラーリングしているのですが、容量がいっぱいになったため、拡張したいと考えています。
容量の大きなHDDを購入したのですが(WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ)、手順がいまいちわかりません。
NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。
また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
というわけで多くのブログで紹介されている外付けHDDから復旧?するという移行方法は使えません。
2)バックアップについて
2種類のバックアップについて知りたいです。
2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?
2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?
自宅のNASに万が一(災害など)があった時のバックアップがありません。クラウドサービスを使って対策を取られている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
契約しているクラウドサービスは、AppleのiCloud2TB、Google100GBです。NASのバックアップには使えませんね。。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
以下ブログを参考にして下さい。
>Synology NAS DS218j 2ベイのRAID 1のHDDの拡張方法
https://urashita.com/archives/37743
公式サイト
>ストレージ容量を拡張するために Drive を交換する
https://kb.synology.com/ja-jp/DSMUC/help/DSMUC/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=
>>どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
PCのエクスプローラーでNASと外付けHDD間で、コピーアンドペーストと言う原始的な方法ではどうでしょうか。
書込番号:25426967
0点
Hyper Backupでいいと思います。
まず、確認すべきことは、外付けドライブがコントロールパネル内の外部デバイス内に「正常」な状態で認識されていることと、バックアップ保存先になる共有フォルダが設定されていることです。
書込番号:25426979
0点
>accoppさん
ここはValueシリーズのDS218のクチコミ掲示板になります。
PlusシリーズのDS218+をお使いなのでしょうか?
また、DSMのバージョンはいくつでしょうか?一応最新のDSM7.2で案内する事にします。
※ DSMとDSM UC(Unified Controller)は別物ですのでご注意ください。
>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
参考: ドライブの交換 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=7
上記の「ドライブを交換してストレージ プールの容量を増やす」を参考にしてください。
以下、補足
>WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ
お使いの機種で対応しているか、下記の互換性リストで確認してください。
なお、新しいHDDはそのまま初期化などしなくてもストレージプールに追加されるときにデータ含め初期化されます。
ただし、他で使用していたHDDの場合はまれに上手くいかない場合もありPCなどに接続してパティションテーブルごと消去した状態にする必要があったりする事があります。
参考1: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
>NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。
NASをシャットダウンしてから
1個目を交換 -> 再起動して再構築
完了後に、またシャットダウンしてから2個目を交換して同様に再構築する事も可能だったはずです。
NASの電源を切りたくない場合は、ホットスワップに対応してますが「ストレージ マネージャー」から「ドライブの交換」などの操作後にHDDを取り出してください。
再構築にはそれなりの時間がかかります。
個人的にはHyper Backupの状態を確認して復旧させた後に最新のバックアップ(アプリの設定も含め)を取って
新しいHDDのみで、DSMのインストールから始めたほうが短時間で済むかと思います。
DSMのバージョンを確認して同じバージョンのpatファイルを用意して初期セットアップ時にそのpatファイルを指定すれば、ある程度バージョンを揃えられます。
現在がDSM6.2であるなら、DSM7.0以降にしてしまうと使用できないアプリなど問題になるかもしれません。
参考2: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#system
>また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
Hyper Backupのバックアップタスクの状況はどうなっていますか?
USB-HDDを繋げて認識しているがターゲットがオフラインとかになってるのでしょうか?
ターゲットのフォルダを移動したり名前を変更するとHyper Backupはバックアップ先を認識出来なくなってしまします。
とりあえず良く分らない場合は、スクショ撮ってアップしてください。
オフラインの状態から復旧(再リンク)については下記を参照してください。
参考3: 既存のHyper Backupタスクを再リンクするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup
>2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?
「HDD2台のRAID1」からシングルへの変更は基本出来ません。(SSHから自己責任で構成を変更する事は可能ですがお勧めしません)
バックアップ後にストレージプールを削除して新たに作り直すのが一般的になります。
>2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?
自分は失いたくないファイルは少量なのでOneDriveとiCloudで間に合ってしまってますので、お勧めを紹介出来るのはありません…
とりあえず、参考までに。
書込番号:25427695
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
DS218+を使用しています。
アクシデントに備えて、NASデータの一部とone driveデータをNAS,onedriveで共有して保存したいと思います。
(NASのデータとone driveのデータは別物です)
One driveのデータはCloud syncを使用して、NASにバックアップをとっています。
一方で、NASのデータの一部を、今度はone driveにバックアップを取りたいのですが、
・hyper backupではone driveがフォローされていない
・Clud syncで2つ目の作業を行おうとしても、添付画像のようにタスクリストで作成ができません。
Cloud syncでNAS〜one drive間で、2つの作業を行いたい場合どうすればよいか教えていただきたいです。
Synologyに問い合わせ、以下の回答が届きましたが、私には難しくわかりません。
>仕様のため、複数のディレクトリの同期を設定したい場合は、ルートフォルダではなく、サブフォルダを利用して同期タスクの設定をご検討お願いします
よろしくお願いいたします。
0点
複数のタスクを設定する場合は、バックアップ対象をOneDrive内のフォルダのどれかにする必要があるようです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
また、相互バックアップにしておけば、タスクは一つで済むと思います。
書込番号:25357855
![]()
1点
ありがとうございます。
one drive内の各フォルダをバックアップ対象にしたところ、複数タスクが可能になりました。
大変、助かりましたありがとうございます。
書込番号:25359171
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
HDDが劣化してるとのエラーが出ていたので1つ新品に交換して無事修復できたのですが数時間後に警告音が鳴りだして、
どんな状態なのかDSMを開こうとしたのですが、アクセスできませんという表示になってしまいました。
以前もアクセスできない事があり、その時は一度本体からシャットダウンして再起動したらアクセスできるようになったのですが、
今回は再起動してもアクセスできません。
STATUSとLANが緑点滅で、DISK1と2は消灯、電源が青点灯状態です。
何が原因でしょうか?
0点
PCのネットワークからDS218をクリックするとWEBページに飛んで、「DS218+にドライブは検出されませんでした」と表示されます。
書込番号:25284412
0点
今シャットダウンしてDISK2を抜いて差しなおして起動したらDSMにアクセスできるようになりました。
ランプはSTATUSがオレンジ点灯、LANが緑点滅、DISK1と2がオレンジ点灯です。
DSMで見ると添付画像のようにDISK1がクラッシュして、新品に変えたばかりのDISK2がヘルスステータス重大になっています。
DISK1も新品に変えたいのですがDISK2がヘルスステータス重大の状態でDISK1を交換しても大丈夫でしょうか?
書込番号:25284436
0点
STATUSが緑点滅、LANが緑点滅、DISK1と2が消灯でネットワークから消えました。
書込番号:25284828
0点
>SS000さん
途中からなので、状況が不明瞭ですが
DISK2が新しいHDDなのでしょうか?だとしたらヘルス ステータスが「重大」となってますので初期不良なのかもしれませんがチェックしましたか?
自分だったら、そのままPCで使う気にはならないですね ^^;
PCに接続出来るようになったら、まずはCrystalDiskInfoで健康状態をチェックする事をお勧めします。
参考: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
自分の場合ですが時間がある時は下記スレッド(書込番号:25096212)に書いたような簡単なテストをしてから使います。
簡易テストで不良が出るのであれば早々に返品するかRMA(修理)に出すか判断出来るからというだけですが…
同じこと書くのもアレなので下記スレッド参考にしてみてください。
参考: 価格.com - 『外付けHDDの専用フォーマットがなかなか終わりません。』 IODATA LAN DISK HDL-TA2 のクチコミ掲示板
書込番号:25096212
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001071049/SortID=25093646/#25096212
書込番号:25292008
0点
DISK1は引き継ぎ、DISK2は新品で、新品2枚用意していたのでもう一つの新品に替えたり、両方新品にしても同じ症状でした。
HDDはメーカーに問い合わせて診断方法を案内されてHDDは問題無さそうということになり、
NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
3年程度で本体壊れるのか聞いたら、環境によるので2年で壊れる人もいれば5年以上使える人もいるとの事でした。
保証期間が過ぎてるので修理はできません。
HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
HDDは3年程度で交換は覚悟していましたがNAS本体も3年ごとに買い替えるのはキツイと思い違う方法を考えています。
書込番号:25292039
0点
>SS000さん
>NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
>HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
DSMはNAS本体内のフラッシュ(MTD)とHDDにインストールされます。
クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
フラッシュが壊れかけている可能性も考えられなくはないが…
DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
新しいHDD1台のみでも運用は可能です。またBtrfsではなくext4でも可能です。
Btrfsを使うのであれば定期的にスクラブを実行してチェックぐらいはしておくべきではないかなと思います。
Btrfsは一部のチェックコマンドではボリュームをマウント出来なかったような気がするので、その影響もあるかもしれません。
クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
最近DSM7.2がリリースされてしまいましたが、使うにはまだ早いでしょう(バージョンダウンは普通の方法では用意されてない)。
クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
DSMが異常と判断するパラメータは不明ですが、一部ドライブデータベースなどでパラメーターが決められてたりします。
HDDのメーカーがある程度確認して異常が無いという判断なのであれば、DSMのこの辺のバグの可能性も考えられます。
今回の新HDDはST4000VN006とST4000VN008の後継になり、型番は違いますが閾値は似た感じではないかと思います。
で、最初に異常を起こしたHDDも本当に悪かったのかな?と少々疑問に思ったりします。
PCのみで運用されるなら、この辺の情報は不要と思いますのでスルーしてください。
UART(シリアルコンソール)での確認が現状把握には一番なのですが、最近はあまり使われないみたいなので割愛します。
書込番号:25292294
![]()
0点
>たく0220さん
>ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
見られてないです。電話で症状とHDDは問題無さそうと伝えたら本体の故障だろうとのことです。
>クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
0fillが分かりませんが、HDDメーカーの案内で外付けケースにHDDを入れてPCにつないでディスクの管理から色々と削除して未割当一つにして新しいシンプルボリュームみたいな流れだったと思います。
>DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
DSMのインストール時はネットから自動です。
>またBtrfsではなくext4でも可能です。
確かBtrfsが推奨になっててそのまま進めたと思います。
>クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
今調べたらDSM 7.1.1-42962 Update 5とあります。
>クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
確かS.M.A.R.Tテストをしてくださいと出たので何度か行いました。
クイックテストでは問題なく、拡張テストは途中で中断された気がします。
書込番号:25292350
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
3年ほど前に購入したのですが急にピーピーとアラームが鳴りだし、
STATUSランプがオレンジに点灯し、LANが緑に点滅し、DISK1とDISK2が消灯状態になりアクセスできなくなりました。
解決方法分かる方いますでしょうか?
0点
再起動したらDSMにアクセスできるようになり、ストレージマネージャを開いたら添付写真のような状態になっていました。
これはどうするべきでしょうか?
また、この状態で別のHDDへバックアップをとっても大丈夫でしょうか?
書込番号:25240653
0点
完全にDISK2が死んだ状態でしょうか?
DISK1が生きているうちにバックアップを取られた方が良いかと思います。
バックアップが取れたら、とりあえず片方だけ新しいものを入れてみるのも
手としてはありですが、できれば2本とも新しいものに替えるのが吉です。
書込番号:25240681
0点
>AE91さん
ありがとうございます。
HDD2枚注文しました。
ちなみに壊れてるのがDISK2って分かるのは何故ですか?
書込番号:25240687
0点
>SS000さん
分かったというほどの話ではないのですが・・・
>ちなみに壊れてるのがDISK2って分かるのは何故ですか?
先に添付された画像にはドライブ1しか表示されていませんが、
最初の説明でDISK1と2のランプが消灯したと言われていたので、
ドライブ2が認識していないのだと考えました。
書込番号:25240769
0点
>AE91さん
添付写真はドライブ1が正常になってるからドライブ2が壊れてるってことですかね?
ファイルのバックアップは外付けHDDをNASにUSB接続してHyper Backupってやつで良いのでしょうか?
USB Copy というものもあるみたいですが。
書込番号:25240792
0点
>SS000さん
データさえ確保できればいいので、どちらでも大丈夫かと思います。
平時からバックアップを取るのであればHyper Backupがおすすめです。
書込番号:25241335
0点
>AE91さん
ありがとうございます。
ちなみに、HDD交換する前に修復を選択して進めたら正常になったんですがHDDが壊れたわけではなかったんですかね?
書込番号:25241872
0点
>ちなみに、HDD交換する前に修復を選択して進めたら正常になったんですがHDDが壊れたわけではなかったんですかね?
RAIDを組まれているとは思うのですが、ドライブ1、2共に認識しているのでしたら一先ずは問題ないかもしれません。
単純にRAIDのデータが壊れたなどでエラーになることもありますが、経験上一度壊れ始めたら
また再発すると思います。
まずは定期的なバックアップを実施されることをお勧めします。
書込番号:25242595
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
SynologyのWi-Fiルーター(RT6600ax)に紐付く形でDiskStation DS218を導入しておりますが、DDNS利用による外部アクセスができません。
QuickConnect利用によるアクセスは可能ですが、常にネットワークドライブ上に表示させたいと考えています。
excite MEC光を契約しており、DS-Lite(transix)接続であることでことからDDNSが利用できないのではないかと推測しています。
なお、当回線は、固定IPアドレスおよびPPPoE接続方式の提供を行っていないようですが、固定IPアドレスが必要なサービスや、IPoE接続で利用できないサービスをご利用の際は、別途PPPoE接続サービスおよび固定IPアドレスの契約は可能なようです。
ぜひ知恵をお借りできないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
固定じゃなくてグローバルIPがあればよいだけだと思いますけど。
今入ってるプロバイダは追加料金なしで選択できますけどね。聞いてみては?
書込番号:25163704
0点
外部からの接続を常時したいと言う事でしょうか?
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/How_do_I_set_up_a_DS_Lite_connection_on_Synology_Router_in_Japan
は試しましたか?
QuickConnectはサーバーが接続を認証して接続していますが、直接接続となると、セキュリティー面が弱くなりますが、その点大丈夫でしょうか?
証明書だったりで接続制限しないと、ブルートアタックとかの攻撃され、突破されれば壊されたりフィッシングサイトを構築されたりします。
私はフィッシングサイトの構築でした。
詳しくはサイバー攻撃とかで検索してみてください。
まずはグローバルアドレスの確認が先ですかね・・・・
それからポートだったりNATだったりの設定して、接続といった感じでしょうか
IPV6直接接続するにしても、セキュリティーがあるのでそれを解除する必要があるかと思います。
そう考えると、プロバイダーとかのドライブは便利ですよねぇ
参考まで
書込番号:25163880
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
ステーションを開くと、保護されていない通信と出るので証明書を確認すると期限切れになっていたので更新しようとしたらバックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
どうしたら更新できますか?
1点
>SS000さん
>バックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
コントロールパネル -> セキュリティ -> 証明書
でそんなメッセージが表示されたのですか?
DSMのバージョンは6.2系、7.0系どちらですか?更新は?
DDNSのステータスは正常なのですか?
Let's Encryptの証明書の更新なのか?その文面からは判りませんが、QuickConnectが無効の場合はルーター側で80番ポートを開けとかないと更新出来ない事もありますが、大丈夫ですか?
書込番号:24548326
0点
>SS000さん
コントロールパネル -> 外部アクセス -> DDNS
と
コントロールパネル -> 情報センター -> Synologyアカウント
でサインインしているSynologyアカウントが表示されてるか
もしくは、下記サイトからSynologyアカウントにサインインして、QuickConnect ID、DDNSの状況を確認してみてください。
サインイン: Synology Account
https://account.synology.com/ja-jp
あとDSMの正確なバージョンを確認してください。
コントロールパネル -> 更新と復元 -> DSM更新
で6.2系なら「6.2.4-25556 Update 2」以上になっていますか?
それ以前ではLet's EncryptのX3証明書はもう更新出来なかったと思いますので、R3での発行が出来るバージョンに更新してください。
>バックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
これ翻訳ミスかな?
「No response from the destination server. Please try again later.」
destination(接続先)がなんでバックアップ先になったんだろ?
書込番号:24549086
0点
>たく0220さん
DDNSのステータスは正常でした。
DSMは 6.2.2-24922 Update 6でした。
書込番号:24549159
0点
>SS000さん
>DSMは 6.2.2-24922 Update 6でした。
DDNSは正常みたいですので、DSMの更新を検討してください。
参考: Let's Encrypt証明書を登録または更新できません。どうすればいいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_cannot_add_renew_lets_encrypt
>注意:
>1. Let's Encrypt DST Root CA X3証明書は、2021年9月30日以降有効期限が切れています(詳細)。 DSM 6.2.3以前の場合、Let's Encrypt証明書を取得するには、 DSM 6.2.4 Update 2以上にアップデートする必要があります。
ようはLet's Encryptn仕様変更によるものです、DSM 7.0は変更点が多いですのでDSM6.2系の「DSM 6.2.4 Update 2」あたりが無難かと思います。
DSM 6.2.2以降の変更点は下記リリースノートで確認してください。
参考: Release Notes for DS218 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS218#6_2
マニュアルで特定のバージョンを指定してアップデートしたい場合は、下記ダウンロードセンターのリンク「すべてのダウンロード」からファイルをDLしてアップデートしてください。
ダウンロードセンター - DS218 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218?version=6.2#system
書込番号:24549604
0点
>たく0220さん
指示通りにアップデートしたら治りました!
ありがとうございました!
書込番号:24549702
0点
>SS000さん
治りましたか、良かったです。
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも忘れずに)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません、役に立たないコメントにまでGoodアンサーつける必要はありませんので ^^;
詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、あまり多いと厳しい方もいますので…
書込番号:24549718
![]()
1点
>たく0220さん
了解しました。
ちなみに証明書は治ったのですが、今度はPCからNAS内のフォルダを開けなくなってしまいました。
DSMからは開けるのですが。
書込番号:24549733
0点
>たく0220さん
すいません!
一度全て閉じてから再度試したら解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:24549742
0点
>SS000さん
>今度はPCからNAS内のフォルダを開けなくなってしまいました。
PCは何使ってますか?Windows?Mac?
PCを一旦再起動してみても…
と書いてたら解決しましたか、よかったですね。
書込番号:24549750
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











