このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2023年7月25日 21:37 | |
| 0 | 8 | 2023年6月7日 22:51 | |
| 0 | 8 | 2023年4月30日 22:16 | |
| 5 | 10 | 2022年1月17日 20:46 | |
| 20 | 23 | 2019年11月11日 05:06 | |
| 7 | 5 | 2019年2月12日 23:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
DS218+を使用しています。
アクシデントに備えて、NASデータの一部とone driveデータをNAS,onedriveで共有して保存したいと思います。
(NASのデータとone driveのデータは別物です)
One driveのデータはCloud syncを使用して、NASにバックアップをとっています。
一方で、NASのデータの一部を、今度はone driveにバックアップを取りたいのですが、
・hyper backupではone driveがフォローされていない
・Clud syncで2つ目の作業を行おうとしても、添付画像のようにタスクリストで作成ができません。
Cloud syncでNAS〜one drive間で、2つの作業を行いたい場合どうすればよいか教えていただきたいです。
Synologyに問い合わせ、以下の回答が届きましたが、私には難しくわかりません。
>仕様のため、複数のディレクトリの同期を設定したい場合は、ルートフォルダではなく、サブフォルダを利用して同期タスクの設定をご検討お願いします
よろしくお願いいたします。
0点
複数のタスクを設定する場合は、バックアップ対象をOneDrive内のフォルダのどれかにする必要があるようです。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
また、相互バックアップにしておけば、タスクは一つで済むと思います。
書込番号:25357855
![]()
1点
ありがとうございます。
one drive内の各フォルダをバックアップ対象にしたところ、複数タスクが可能になりました。
大変、助かりましたありがとうございます。
書込番号:25359171
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
HDDが劣化してるとのエラーが出ていたので1つ新品に交換して無事修復できたのですが数時間後に警告音が鳴りだして、
どんな状態なのかDSMを開こうとしたのですが、アクセスできませんという表示になってしまいました。
以前もアクセスできない事があり、その時は一度本体からシャットダウンして再起動したらアクセスできるようになったのですが、
今回は再起動してもアクセスできません。
STATUSとLANが緑点滅で、DISK1と2は消灯、電源が青点灯状態です。
何が原因でしょうか?
0点
PCのネットワークからDS218をクリックするとWEBページに飛んで、「DS218+にドライブは検出されませんでした」と表示されます。
書込番号:25284412
0点
今シャットダウンしてDISK2を抜いて差しなおして起動したらDSMにアクセスできるようになりました。
ランプはSTATUSがオレンジ点灯、LANが緑点滅、DISK1と2がオレンジ点灯です。
DSMで見ると添付画像のようにDISK1がクラッシュして、新品に変えたばかりのDISK2がヘルスステータス重大になっています。
DISK1も新品に変えたいのですがDISK2がヘルスステータス重大の状態でDISK1を交換しても大丈夫でしょうか?
書込番号:25284436
0点
STATUSが緑点滅、LANが緑点滅、DISK1と2が消灯でネットワークから消えました。
書込番号:25284828
0点
>SS000さん
途中からなので、状況が不明瞭ですが
DISK2が新しいHDDなのでしょうか?だとしたらヘルス ステータスが「重大」となってますので初期不良なのかもしれませんがチェックしましたか?
自分だったら、そのままPCで使う気にはならないですね ^^;
PCに接続出来るようになったら、まずはCrystalDiskInfoで健康状態をチェックする事をお勧めします。
参考: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
自分の場合ですが時間がある時は下記スレッド(書込番号:25096212)に書いたような簡単なテストをしてから使います。
簡易テストで不良が出るのであれば早々に返品するかRMA(修理)に出すか判断出来るからというだけですが…
同じこと書くのもアレなので下記スレッド参考にしてみてください。
参考: 価格.com - 『外付けHDDの専用フォーマットがなかなか終わりません。』 IODATA LAN DISK HDL-TA2 のクチコミ掲示板
書込番号:25096212
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001071049/SortID=25093646/#25096212
書込番号:25292008
0点
DISK1は引き継ぎ、DISK2は新品で、新品2枚用意していたのでもう一つの新品に替えたり、両方新品にしても同じ症状でした。
HDDはメーカーに問い合わせて診断方法を案内されてHDDは問題無さそうということになり、
NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
3年程度で本体壊れるのか聞いたら、環境によるので2年で壊れる人もいれば5年以上使える人もいるとの事でした。
保証期間が過ぎてるので修理はできません。
HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
HDDは3年程度で交換は覚悟していましたがNAS本体も3年ごとに買い替えるのはキツイと思い違う方法を考えています。
書込番号:25292039
0点
>SS000さん
>NASの代理店に問い合わせたところNASの本体の故障だと思うと言われました。
ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
>HDDを診断する時にフォーマットしたりNASを完全にリセットしたりしてたらストレージプールを作れて一時的に正常になったんですが、
翌日にはまたHDDを認識しなくなりました。
DSMはNAS本体内のフラッシュ(MTD)とHDDにインストールされます。
クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
フラッシュが壊れかけている可能性も考えられなくはないが…
DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
新しいHDD1台のみでも運用は可能です。またBtrfsではなくext4でも可能です。
Btrfsを使うのであれば定期的にスクラブを実行してチェックぐらいはしておくべきではないかなと思います。
Btrfsは一部のチェックコマンドではボリュームをマウント出来なかったような気がするので、その影響もあるかもしれません。
クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
最近DSM7.2がリリースされてしまいましたが、使うにはまだ早いでしょう(バージョンダウンは普通の方法では用意されてない)。
クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
DSMが異常と判断するパラメータは不明ですが、一部ドライブデータベースなどでパラメーターが決められてたりします。
HDDのメーカーがある程度確認して異常が無いという判断なのであれば、DSMのこの辺のバグの可能性も考えられます。
今回の新HDDはST4000VN006とST4000VN008の後継になり、型番は違いますが閾値は似た感じではないかと思います。
で、最初に異常を起こしたHDDも本当に悪かったのかな?と少々疑問に思ったりします。
PCのみで運用されるなら、この辺の情報は不要と思いますのでスルーしてください。
UART(シリアルコンソール)での確認が現状把握には一番なのですが、最近はあまり使われないみたいなので割愛します。
書込番号:25292294
![]()
0点
>たく0220さん
>ログは見てくれてたのかな?見て本体との判断だったら本体故障の可能性は高そうですが。
見られてないです。電話で症状とHDDは問題無さそうと伝えたら本体の故障だろうとのことです。
>クイックフォーマット等では問題が解決しないケースもあり、先頭から3GB程度は0fillするのがお勧め。
0fillが分かりませんが、HDDメーカーの案内で外付けケースにHDDを入れてPCにつないでディスクの管理から色々と削除して未割当一つにして新しいシンプルボリュームみたいな流れだったと思います。
>DSMのインストール時はネットから自動ではなく、あらかじめダウンロードセンターからDLしたファイルを使いましたか?
DSMのインストール時はネットから自動です。
>またBtrfsではなくext4でも可能です。
確かBtrfsが推奨になっててそのまま進めたと思います。
>クラッシュした時のDSMのバージョンはいくつだったのでしょうか?
今調べたらDSM 7.1.1-42962 Update 5とあります。
>クラッシュした時のディスクの健康状態にある「S.M.A.R.T.属性」などは確認しましたか?
確かS.M.A.R.Tテストをしてくださいと出たので何度か行いました。
クイックテストでは問題なく、拡張テストは途中で中断された気がします。
書込番号:25292350
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
3年ほど前に購入したのですが急にピーピーとアラームが鳴りだし、
STATUSランプがオレンジに点灯し、LANが緑に点滅し、DISK1とDISK2が消灯状態になりアクセスできなくなりました。
解決方法分かる方いますでしょうか?
0点
再起動したらDSMにアクセスできるようになり、ストレージマネージャを開いたら添付写真のような状態になっていました。
これはどうするべきでしょうか?
また、この状態で別のHDDへバックアップをとっても大丈夫でしょうか?
書込番号:25240653
0点
完全にDISK2が死んだ状態でしょうか?
DISK1が生きているうちにバックアップを取られた方が良いかと思います。
バックアップが取れたら、とりあえず片方だけ新しいものを入れてみるのも
手としてはありですが、できれば2本とも新しいものに替えるのが吉です。
書込番号:25240681
0点
>AE91さん
ありがとうございます。
HDD2枚注文しました。
ちなみに壊れてるのがDISK2って分かるのは何故ですか?
書込番号:25240687
0点
>SS000さん
分かったというほどの話ではないのですが・・・
>ちなみに壊れてるのがDISK2って分かるのは何故ですか?
先に添付された画像にはドライブ1しか表示されていませんが、
最初の説明でDISK1と2のランプが消灯したと言われていたので、
ドライブ2が認識していないのだと考えました。
書込番号:25240769
0点
>AE91さん
添付写真はドライブ1が正常になってるからドライブ2が壊れてるってことですかね?
ファイルのバックアップは外付けHDDをNASにUSB接続してHyper Backupってやつで良いのでしょうか?
USB Copy というものもあるみたいですが。
書込番号:25240792
0点
>SS000さん
データさえ確保できればいいので、どちらでも大丈夫かと思います。
平時からバックアップを取るのであればHyper Backupがおすすめです。
書込番号:25241335
0点
>AE91さん
ありがとうございます。
ちなみに、HDD交換する前に修復を選択して進めたら正常になったんですがHDDが壊れたわけではなかったんですかね?
書込番号:25241872
0点
>ちなみに、HDD交換する前に修復を選択して進めたら正常になったんですがHDDが壊れたわけではなかったんですかね?
RAIDを組まれているとは思うのですが、ドライブ1、2共に認識しているのでしたら一先ずは問題ないかもしれません。
単純にRAIDのデータが壊れたなどでエラーになることもありますが、経験上一度壊れ始めたら
また再発すると思います。
まずは定期的なバックアップを実施されることをお勧めします。
書込番号:25242595
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
ステーションを開くと、保護されていない通信と出るので証明書を確認すると期限切れになっていたので更新しようとしたらバックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
どうしたら更新できますか?
1点
>SS000さん
>バックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
コントロールパネル -> セキュリティ -> 証明書
でそんなメッセージが表示されたのですか?
DSMのバージョンは6.2系、7.0系どちらですか?更新は?
DDNSのステータスは正常なのですか?
Let's Encryptの証明書の更新なのか?その文面からは判りませんが、QuickConnectが無効の場合はルーター側で80番ポートを開けとかないと更新出来ない事もありますが、大丈夫ですか?
書込番号:24548326
0点
>SS000さん
コントロールパネル -> 外部アクセス -> DDNS
と
コントロールパネル -> 情報センター -> Synologyアカウント
でサインインしているSynologyアカウントが表示されてるか
もしくは、下記サイトからSynologyアカウントにサインインして、QuickConnect ID、DDNSの状況を確認してみてください。
サインイン: Synology Account
https://account.synology.com/ja-jp
あとDSMの正確なバージョンを確認してください。
コントロールパネル -> 更新と復元 -> DSM更新
で6.2系なら「6.2.4-25556 Update 2」以上になっていますか?
それ以前ではLet's EncryptのX3証明書はもう更新出来なかったと思いますので、R3での発行が出来るバージョンに更新してください。
>バックアップ先サーバーから応答がありませんと出てきます。
これ翻訳ミスかな?
「No response from the destination server. Please try again later.」
destination(接続先)がなんでバックアップ先になったんだろ?
書込番号:24549086
0点
>たく0220さん
DDNSのステータスは正常でした。
DSMは 6.2.2-24922 Update 6でした。
書込番号:24549159
0点
>SS000さん
>DSMは 6.2.2-24922 Update 6でした。
DDNSは正常みたいですので、DSMの更新を検討してください。
参考: Let's Encrypt証明書を登録または更新できません。どうすればいいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_cannot_add_renew_lets_encrypt
>注意:
>1. Let's Encrypt DST Root CA X3証明書は、2021年9月30日以降有効期限が切れています(詳細)。 DSM 6.2.3以前の場合、Let's Encrypt証明書を取得するには、 DSM 6.2.4 Update 2以上にアップデートする必要があります。
ようはLet's Encryptn仕様変更によるものです、DSM 7.0は変更点が多いですのでDSM6.2系の「DSM 6.2.4 Update 2」あたりが無難かと思います。
DSM 6.2.2以降の変更点は下記リリースノートで確認してください。
参考: Release Notes for DS218 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM?model=DS218#6_2
マニュアルで特定のバージョンを指定してアップデートしたい場合は、下記ダウンロードセンターのリンク「すべてのダウンロード」からファイルをDLしてアップデートしてください。
ダウンロードセンター - DS218 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218?version=6.2#system
書込番号:24549604
0点
>たく0220さん
指示通りにアップデートしたら治りました!
ありがとうございました!
書込番号:24549702
0点
>SS000さん
治りましたか、良かったです。
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。(出来たら締めのコメントも忘れずに)
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません、役に立たないコメントにまでGoodアンサーつける必要はありませんので ^^;
詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、あまり多いと厳しい方もいますので…
書込番号:24549718
![]()
1点
>たく0220さん
了解しました。
ちなみに証明書は治ったのですが、今度はPCからNAS内のフォルダを開けなくなってしまいました。
DSMからは開けるのですが。
書込番号:24549733
0点
>たく0220さん
すいません!
一度全て閉じてから再度試したら解決しました!
ありがとうございました!
書込番号:24549742
0点
>SS000さん
>今度はPCからNAS内のフォルダを開けなくなってしまいました。
PCは何使ってますか?Windows?Mac?
PCを一旦再起動してみても…
と書いてたら解決しましたか、よかったですね。
書込番号:24549750
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
QNAPにするか? Synologyにするか? と言うところでご相談です。
具体的にはQNAP TS-231Pとの比較です。
自宅のNASはバッファローのLS-WXLというNASでSMB1問題で、
ウインドウズからは見れなくなっている状態です。
家族はMacなので問題ないのですが、私のPCからは見れないので、
NASを新調しようと思います。
将来的には画像や動画にも使いたいので、4-6ベイのものも買うかも知れませんが、
とりあえず DS218かQNAP TS-231Pを買ってみようと思っています。
ホームページがわかりやすいのはQNAPですが、
アプリはSynologyが良いとの記事も見かけました。
そこで、QNAPと比較して、Synologyを選んだ(または選ばなかった)理由を教えて下さい。
1点
>針の先さん
ありがとうございます。
Synologyの方が安いですか。
確かに24ドライブモデルとかだと、安いですね。
私はもう30年以上Macで、ウィンドウズを仕事以外で使い始めたのはここ数年です。
Macは直感的に使えてよかったのですが、Macはいろんな物を捨てはじめたので、
ウインドウズを使わざるを得なくなったのですが、けっこう面倒くさいです。
アプリの性能があまり変わらないなら、QNAPの方が良さそうな感じがしてきました。
とりあえず2ベイのRAID1で行こうかと思っていますが、
将来的には4-6ベイくらいのRAID6にしようと思っています。
NASを探している理由は、外付けHDDのRAID5で痛い目にあったと言うのも一つの理由で、
よりディスク管理がしっかりしているNASのアプリなら、RAID6でも行けるかと思い、
まずはお試しです。
書込番号:22913520
0点
2ベイモデルのファンの大きさ大丈夫ですか?
比べてはいないのですが4ベイモデルの方が静かと聞きました。現在、QNAPの4ベイモデルにWDのRED2個入れて使ってますが静かですよ。
書込番号:22913553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kyushuwalkerさん
こんばんは。Synologyか、QNAPか。迷いますよね...。
>QNAPと比較して、Synologyを選んだ(または選ばなかった)理由を教えて下さい。
見た目です。内装との調和といいますか。
家の壁紙は白
↓
機械類も白がいい
↓
QNAPだ! (当方は、TS-431P使用者です)
ただ、Synologyは次の2点でQNAPより優位性があるのかな?とも思っています。
(a) ネット上に情報がたくさんある。
(b) アプリが使いやすい。
(a)については、使用者が多いためです。
(b)については、そういう話をネット上で散見します。私はSynologyを触ったことがないので、比較できませんが。
「長いものには巻かれろ」(?)で
「迷ったら、Synolgy」という考え方も正解なんじゃないかなぁ。とも思います。
書込番号:22913687
![]()
2点
>kockysさん
ありがとうございます。
ファンの大きさとノイズレベルを調べてみました。
TS-231P 7cm×1 音量 19.2db
TS-431P 12cm×1 音量 19.5db
DS218 9.2cm×1 音量 19.3db
DS418 9.2cm×2 音量 20.9db
メーカーによってノイズレベルの測定方法は若干違うかもしれませんが、
一番小さいファンが一番静かという予想外の結果は、ちょっと笑えました。
PCケースとかは、おっしゃるとおり大きいファンを選べといわれていますが、
HDDの本数の違いでしょうか?
これはけっこうためになりました。
ありがとうございます。
書込番号:22913767
0点
>Kyushuwalkerさん
ありがとうございます。鵜呑みは駄目ですね。
ファン確かに大きいな。静かだろう。買ってみてやはり静かでよかった。と納得してました。
逆に誤差レベルなんですね。
書込番号:22913811
1点
>tanettyさん
ありがとうございます。
>「長いものには巻かれろ」(?)で
価格ドットコム調べで、売れ筋トレンドは、約2倍ですね。
おっしゃるとおりですが、ちょっとびっくりしました。
これは、もしかして相当使いやすいかも。
でも、生来、天邪鬼なので・・・。
車は、マツダ。バイクは、ヤマハ。
パソコンは、30年前からMacだけど、
最近寄る年波に勝てず、ウィンドウズも併用。
これからもっと歳をとると、認知症になるかもなので、
巻かれちゃおうかな〜。
書込番号:22913817
0点
Kyushuwalkerさん、こんばんは。
私はQNAP TS-231+ユーザーですが、ここはSynology板なのでQNAPの不満点として、常駐アプリがファームウェアのアップデートごとに増えていき、私の中ではかなり苦々しく思ってことを挙げておきます。
書込番号:22913924
2点
ふつーに、「QNAPとSynologyで、どっち?」って聞かれたらば、
「Synologyにしときなさぁ〜い」
って答えるっす。
「どこが?」って聞かれても困るんすけど、なんといっても「使い勝手がいい!!」ってことではないっすかねぇ、
売れていること、ユーザー数が多いことにはワケがある、ってことでございます。
「ノイズレベルが・・」とか、「本数が・・」とかを気にするぐらいの方ならば、もう、この場で聞かなければ前に進むことができないレベルのお人ではないと思うんでございますよ。(*'ω'*)
書込番号:22913944
1点
>T・B・さん
いつもありがとうございます。
う〜ん、つまりQNAPにスレ立てしたら、
Synologyの欠点のお話が聞けたと言うことでしょうか?
ここで、私が言うのも何ですが、忌憚なきご意見をお聞きしたいです。
差し障りがあるようでしたら、よろしければ縁側にご意見をください。
昨日くらいまではQNAPにしようと思ったのですが、
いろいろ調べるとSynologyも良さそうなので、質問してみました。
音楽データをRAID5のバックアップ付きで飛ばして以来、
画像と音楽データは全く別にして、
画像はPC内にRAID1×2+外付けHDDなので、
もう少し効率よくバックアップしたいと思っています。
書込番号:22913965
0点
>Kyushuwalkerさん
ファンノイズ…というかファンスペックは各社測定方法が違うのであんまり参考にならないわけですが、体感でいうならQNAPの方がややうるさい気がします(12cm1発 vs. 9cm1発でどちらもサイレントモード)。この辺りはファン制御の差というだけで口径が大きくうるさいなら、逆によく冷えているとも言えそうです。なぜかsynologyは9cmファンに拘るんですよね…ふつうに12cm積める筐体でも9cm2発とか。どちらにせよHDD増やすとそっちの騒音の方が気になると思いますけども。
販売数に関しては最近synologyが日本法人作ったときに思いっきり宣伝攻勢かけたので、そのあたりも影響していると思います。QNAPは相変わらず代理店が細々とやっているだけ。バッファローがトップなのは言わずもがな、ですね。
書込番号:22913973
2点
>Kyushuwalkerさん
またまた、こんばんは^^/
え〜と、そこまで気にしますか^^;
Winodwsにもリンクステーションにもパッチは当ててるし、外部には公開していないので私はそこまで気にしませんが^^;
それに、主にサーバー側の問題なので、リンクステーションが動いている限りあまり意味はないかと^^;
あと、おまけ情報ですが、LS−WXLの最新ファームはSMB2にも対応していますよ^^
動かすにはひと手間必要なので、興味があるのならググってみてください^^
天邪鬼を自称するなら、こっちの道に行きましょうw
『RAID1×2+外付けHDD』
↑
こういう使い方をしているのであれば、とりあえず両方買ってみてはいかがでしょうか?
使ってみれば、どっちがスレ主さん好みかわかると思います。
その後、満を持して本命の4ベイ製品を購入すれば何の問題もありませんw
書込番号:22914020
![]()
1点
>Excelさん
先日来、いろいろとお世話になっています。
>この場で聞かなければ前に進むことができないレベルのお人ではない
それは、買いかぶりというものでございます。
マックユーザーとは悲しいもので(私だけかもしれませんが)、
仕組みは知らなくてもパソコン(主にソフト)はそこそこ使える人種なのです。
20年以上前から、ネットワーク上で他のパソコン操作ができるのは当たり前、
ネットワーク〜〜もなんとなく適当にやっていれば使えていたのです。
それに、タイムマシンとほとんどクラッシュしないタイムカプセルがあったので、
他に外付けHDD1つあれば、データの安全性はおおむね担保されていたのです。
データの量は大きくなって、Mac内のストレージではカバーできないのに、、
最近、Macはネットワークシステムを捨てたので、大変なことになっています。
NASをデータ保存用と考えなければ、何でも良いのですが、
クラウドのデータ保存料金が高いので、個人クラウド、データ管理を考えると、
あーすれば良いかも、こうすればどうだろうと悩むところは多いのです。
なので、先日のルーター探しの剣ではExcelさんのご意見はとても参考になり、
結局、WSR-2533DHP2を2台買って運用しています。
で、とりあえずSynologyにしておこうかと、今のところ思っています。
書込番号:22914049
0点
>針の先さん
HDDのごりごり音は実は嫌いじゃないのです。
日立より東芝がうるさいのですが、
東芝の方が安いので最近は東芝を使ってます。
WDは最近クラッシュしまくりで、ちょっと敬遠気味かな〜。
将来は、値段次第ですが、SSDを使うことになると思います。
書込番号:22914064
0点
>FUU0415さん
>とりあえず両方買ってみてはいかがでしょうか?
あ〜、その案いただきます。
別にシステムが2つあって良いですね。
両方買って比べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22914068
0点
みなさま、いろいろとありがとうございます。
FUU0415さんのご意見を取り入れることにしました。
将来的に、データのバックアップをNASに頼るなら、
自分で使ってみて、気に入った方を採用するか、
1つに決めず、違うシステムを2つ持っていた方がいいですね。
これで、NAS問題は一応の決着にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22914089
0点
>FUU0415さん
ダメなんですか〜???
まあ、いいんです、きっと。
針の先さんも両方持ってますってことですから。
2種類持ってる人も多い気がします。
書込番号:22914110
0点
>Kyushuwalkerさん
すまん。
私も4ベイのNAS、2台持ってます。
もう1台欲しいですw
書込番号:22914123
1点
>FUU0415さん
みんな、沢山持ってますね〜。
わたしも、外付けHDD沢山持ってます。
これから、NASに徐々に移行予定です。
また、よろしくお願い申しあげます。
書込番号:22914853
1点
何度かQnap製品を買いましたが、Synologyをお勧めします。
QNAPの致命的な点は、USB接続のHDDに入っている動画ファイルを配信できない点。
かなり致命的でした。動画をため込んで楽しむにはSynologyの方が良いかな?と思います。
また、もう手放したので忘れちゃったけど、アプリもなんだか不安定で色々出来るのですが、整合性が取れていないというか、機能に矛盾を抱えている感じ。
現在はSynologyで落ち着きました。
Synologyでは、[J]はあまりお勧めできません。[+]シリーズで有れば、かなり色々と遊べます。
それはINTELのCPUを積んでいるからなのですが。
JシリーズはメモリもCPUも、エントリークラスです。沢山の処理をすると、途端に遅くなります。
現在は、DS918+でFAですが、DS218+もかなり良かったです。
QNAPはPCIeの増設とかできるタイプを使っていましたが、かなりへっぽこでした。
全然、お勧めできません(´;ω;`)
結局のところ、ソフトウェアがへぼいといくらハードウェアが良くても使い物になりません・・・。
今更ですが、悩んでいるならSynologyをお勧めします。
書込番号:23039863
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
データ消失を防ぐため、UPSの購入を検討しており、色々と調べてみたのですが、自分では解決できなかったので、お知恵をお貸しください。
DS218とUPSの組み合わせで、自動シャットダウンに対応しているUPSをSynology 製品互換リスト(下記URL)にて探したところ、ほとんどが古い機種で、購入するのが難しいようです。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218&category=upses&p=1
わりと最近発売され、今でも入手可能なUPSをご存知でしたら、お教えください。
1点
実際に実機で使っているんではないことは恐縮なんっすけど、APC製品であれば、現行商品でも対応できるんではないかなぁとは考えるっす。
なぜなら、APC現行商品といえども、制御方法が、大きく変わっているとは考えにくいんで、たんにSynology社の方で、検証していないというだけではないのかなぁと。
USBハードディスクなんかでも、おんなじことがいえるっす。
推測であることはお詫びするっす。
書込番号:22457915
![]()
1点
私もNASで使っている訳ではなく、Linuxマシンからapcupsd経由でAPC製品を使っているだけですが、
"Synology apcupsd"で検索すると引っ掛かるので、SynologyのNASは恐らくapcupsdを使っているのでしょう。
で、APCの新しい製品は、古い製品とは制御が異なるので、一時期、apcupsd等の非純正のソフトから制御できなくなっていましたが、
その後、UPS側のファームウェアのバージョンアップにより、現在では新しい製品でも非純正ソフトから制御できるようになっているので、
買ってきてケーブル繋いでおしまいという訳にはいかないかもしれませんが、一応、使えそうに見えますね。
手元には新型のSmartUPSはなく、旧型だけなので、実際に確認はしていないため、
手順とかは、apcupsdと新型SmartUPSの関係について検索してみて下さい。
とここまで書いてから、改めて互換性リストを見たのですが、古い製品ばかりです?
例えば、APC Smart-UPS SMT750J とかSMT型番は現行製品だと思いますけど。
https://www.amazon.co.jp/シュナイダーエレクトリック-Smart-UPS-750-100V-SMT750J/dp/B0095884K6
※APCは現在ではシュナイダーエレクトリックになっています。
書込番号:22457950
![]()
1点
>そらっぺさん
手元では複数のUPSを利用しておりますが、その中でSynology NASには、APCのBR550Gをつないでいます。APCでは若干の仕様や保証の変更があり、現在市販モデルの型番で言えば BR550S-JP が相当品になります。
停電発生時のNAS自動シャットダウンは、単独ではもちろんのこと、同じLANにつながる複数のNASに対しても機能しますので重宝しています。またこのモデルには液晶表示画面が有り、負荷状況等の各種情報を確認できる点も好みです。
NAS用に使うUPSとしては、APC以外で言うと、CyberPowerなんかもコスパの良さからオススメです。Synology NASにつないだことはありませんが、QNAP NASにはつないで使っていました。
書込番号:22458054
![]()
1点
ちなみな話ではありますが。私は、UPSは瞬電対策が出来れば十分かなと思っています。
自動シャットダウンと言っても、作業中のファイルを自動保存してくれるわけではないですし。今時は電源を切っただけでPCが壊れるリスクも低いですしね。そこまでの長時間停電が発生したのなら、諦めるのもありかなど。
書込番号:22458200
2点
皆様のご意見を参考にして「APC BR550S-JP」を購入し、本日設置いたしました。
早速、DS218にてUPSを確認したところ、問題なく認識し、設定することができました。
停電を想定して動作確認も行ったところ、無事にセーフモードに切り替わりました。
>M.Sakuraiさん
予算的に550までのクラスで探していたので、750は確認不足でした。申し訳ありません。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22462609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)















