このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2023年9月18日 14:04 | |
| 0 | 2 | 2023年3月1日 14:05 | |
| 6 | 1 | 2021年7月13日 00:42 | |
| 0 | 5 | 2020年5月15日 20:01 | |
| 0 | 8 | 2019年6月6日 13:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
以前こちらでいろいろアドバイスいただき、DS218+を自宅用に導入することができました。
みなさん、ありがとうございました。
本日は以下2点教えていただければ助かります。
1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
HDDを4TBでミラーリングしているのですが、容量がいっぱいになったため、拡張したいと考えています。
容量の大きなHDDを購入したのですが(WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ)、手順がいまいちわかりません。
NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。
また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
というわけで多くのブログで紹介されている外付けHDDから復旧?するという移行方法は使えません。
2)バックアップについて
2種類のバックアップについて知りたいです。
2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?
2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?
自宅のNASに万が一(災害など)があった時のバックアップがありません。クラウドサービスを使って対策を取られている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。
契約しているクラウドサービスは、AppleのiCloud2TB、Google100GBです。NASのバックアップには使えませんね。。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
以下ブログを参考にして下さい。
>Synology NAS DS218j 2ベイのRAID 1のHDDの拡張方法
https://urashita.com/archives/37743
公式サイト
>ストレージ容量を拡張するために Drive を交換する
https://kb.synology.com/ja-jp/DSMUC/help/DSMUC/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=
>>どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
PCのエクスプローラーでNASと外付けHDD間で、コピーアンドペーストと言う原始的な方法ではどうでしょうか。
書込番号:25426967
0点
Hyper Backupでいいと思います。
まず、確認すべきことは、外付けドライブがコントロールパネル内の外部デバイス内に「正常」な状態で認識されていることと、バックアップ保存先になる共有フォルダが設定されていることです。
書込番号:25426979
0点
>accoppさん
ここはValueシリーズのDS218のクチコミ掲示板になります。
PlusシリーズのDS218+をお使いなのでしょうか?
また、DSMのバージョンはいくつでしょうか?一応最新のDSM7.2で案内する事にします。
※ DSMとDSM UC(Unified Controller)は別物ですのでご注意ください。
>1)容量拡張の仕方、手順について教えてください
参考: ドライブの交換 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_replace_disk?version=7
上記の「ドライブを交換してストレージ プールの容量を増やす」を参考にしてください。
以下、補足
>WDRedのNAS専用HDD14TBを2つ
お使いの機種で対応しているか、下記の互換性リストで確認してください。
なお、新しいHDDはそのまま初期化などしなくてもストレージプールに追加されるときにデータ含め初期化されます。
ただし、他で使用していたHDDの場合はまれに上手くいかない場合もありPCなどに接続してパティションテーブルごと消去した状態にする必要があったりする事があります。
参考1: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
>NASの電源を切らずにHDDを差し替えるだけでOKなホットスワップ対応ということはわかってはいるのですが・・新しいHDDは初期化せずにいきなりさして大丈夫なのか?など細かいことがわかりません。
NASをシャットダウンしてから
1個目を交換 -> 再起動して再構築
完了後に、またシャットダウンしてから2個目を交換して同様に再構築する事も可能だったはずです。
NASの電源を切りたくない場合は、ホットスワップに対応してますが「ストレージ マネージャー」から「ドライブの交換」などの操作後にHDDを取り出してください。
再構築にはそれなりの時間がかかります。
個人的にはHyper Backupの状態を確認して復旧させた後に最新のバックアップ(アプリの設定も含め)を取って
新しいHDDのみで、DSMのインストールから始めたほうが短時間で済むかと思います。
DSMのバージョンを確認して同じバージョンのpatファイルを用意して初期セットアップ時にそのpatファイルを指定すれば、ある程度バージョンを揃えられます。
現在がDSM6.2であるなら、DSM7.0以降にしてしまうと使用できないアプリなど問題になるかもしれません。
参考2: ダウンロードセンター - DS218+ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.2#system
>また、外付けHDDでバックアップもしていたはずが、Hyper Backupがエラーになっていて、何年もバックアップが取れていないことがわかりました。。。どうやれば外付けHDDでバックアップができるのか、色々調べましたが、対処法がわかりません。
Hyper Backupのバックアップタスクの状況はどうなっていますか?
USB-HDDを繋げて認識しているがターゲットがオフラインとかになってるのでしょうか?
ターゲットのフォルダを移動したり名前を変更するとHyper Backupはバックアップ先を認識出来なくなってしまします。
とりあえず良く分らない場合は、スクショ撮ってアップしてください。
オフラインの状態から復旧(再リンク)については下記を参照してください。
参考3: 既存のHyper Backupタスクを再リンクするには? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_relink_to_existing_backup_tasks_of_Hyper_Backup
>2−1)ミラーリングを廃止して1つのHDDを外付けバックアップとして活用したほうがいいのか?それであれば、現状からその方法への変更は可能なのか?その手順は?
「HDD2台のRAID1」からシングルへの変更は基本出来ません。(SSHから自己責任で構成を変更する事は可能ですがお勧めしません)
バックアップ後にストレージプールを削除して新たに作り直すのが一般的になります。
>2−2)クラウドなどへのバックアップについて、どのサービスが便利でリーズナブルか?
自分は失いたくないファイルは少量なのでOneDriveとiCloudで間に合ってしまってますので、お勧めを紹介出来るのはありません…
とりあえず、参考までに。
書込番号:25427695
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
SynologyのWi-Fiルーター(RT6600ax)に紐付く形でDiskStation DS218を導入しておりますが、DDNS利用による外部アクセスができません。
QuickConnect利用によるアクセスは可能ですが、常にネットワークドライブ上に表示させたいと考えています。
excite MEC光を契約しており、DS-Lite(transix)接続であることでことからDDNSが利用できないのではないかと推測しています。
なお、当回線は、固定IPアドレスおよびPPPoE接続方式の提供を行っていないようですが、固定IPアドレスが必要なサービスや、IPoE接続で利用できないサービスをご利用の際は、別途PPPoE接続サービスおよび固定IPアドレスの契約は可能なようです。
ぜひ知恵をお借りできないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
固定じゃなくてグローバルIPがあればよいだけだと思いますけど。
今入ってるプロバイダは追加料金なしで選択できますけどね。聞いてみては?
書込番号:25163704
0点
外部からの接続を常時したいと言う事でしょうか?
https://kb.synology.com/ja-jp/SRM/tutorial/How_do_I_set_up_a_DS_Lite_connection_on_Synology_Router_in_Japan
は試しましたか?
QuickConnectはサーバーが接続を認証して接続していますが、直接接続となると、セキュリティー面が弱くなりますが、その点大丈夫でしょうか?
証明書だったりで接続制限しないと、ブルートアタックとかの攻撃され、突破されれば壊されたりフィッシングサイトを構築されたりします。
私はフィッシングサイトの構築でした。
詳しくはサイバー攻撃とかで検索してみてください。
まずはグローバルアドレスの確認が先ですかね・・・・
それからポートだったりNATだったりの設定して、接続といった感じでしょうか
IPV6直接接続するにしても、セキュリティーがあるのでそれを解除する必要があるかと思います。
そう考えると、プロバイダーとかのドライブは便利ですよねぇ
参考まで
書込番号:25163880
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
Synologyの商品を購入検討しており、写真管理に有用な機能はしっかり使っていきたいと思っているのですが、
DSM 7.0のSynology PhotosとDSM 6.x以前のPhoto Station、Synology Momentsって結局全体としてどういう構造なんでしょうか・・・?
また、写真管理にしっかり使っていくとなると機能および製品性能的にはどこが狙い目でしょうか?価格帯的にはDS218くらいまでで考えていたのですが、Synology Photosの顔認証がJシリーズ、Valueシリーズではサポートされなくなるとなると、DS220+、DS720+が最低限のラインになってくるでしょうか?(ちなみに、Jシリーズ、Valueシリーズはサポート外になるとMomentsで使えてたようなAI計算機能も使えなくなるということ?DSM 7.0にアップグレードしない限りは使い続けられるということ?)
(参考情報)
■Synology Photos、Photo Station、Synology Moments の機能比較
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/What_are_the_differences_between_Photos_Photo_Station_Moments
■Moments の AI 計算機能のサポート対象
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Which_Synology_NAS_models_support_the_image_recognition_feature_on_Moments
2点
>まるこ058さん
いちお、DS216JとDS1621+保有してます。
>DSM 7.0のSynology Photosと
>DSM 6.x以前のPhoto Station、Synology Momentsって
導入前にPC側から操作テストは出来るリンクを張っておきます。
ただしスマホと連携とかは、テストできるか、不明です。
https://demo.synology.com/ja-jp/dsm?utm_source=feature&utm_medium=moments&_ga=2.51719977.1826918527.1625890539-1235965552.1625263167
・Synology Photos DSM7.0専用
インストールすると連携アプリで「synology drive server」も入ります。
インストールと同時に「home」と「homes」がNAS直下に自動生成
「drive」のフォルダやファイルもできるし、ファイル名など変更するのに
「drive」のアプリ機能が使われていると思います。 ※細かい階層は、画像@参照。
また、共有するユーザーのフォルダーと管理者がファイル管理するフォルダーなのですが、
ファイル名の変更をすると名前が連携するので、同一ファイルを編集している事になります。
(多分、管理者とユーザー毎に権限分けて書き換え可否や変更と思いますが、
個人使用のため、面倒で管理者で全部処理しちゃっているので、良くわかりません。)
・Photo Station、Synology Moments DSM6.2用
Photo Station = フォルダー管理なので「drive」と同じ機能と考えます。
(管理者と共有ユーザー権限など)
Moments = DSM7.0のPhotosと同じ。
と言うことで、DSMバージョンで呼び名が変わっただけと思います。
>Momentsで使えてたようなAI計算機能も使えなくなるということ?
Momentsは、あまり使わず、Photosに移行したので、あまり変わった印象はないです。
サムネ表示が少し変わる程度だとは思いますが・・・
>DSM 7.0にアップグレードしない限りは使い続けられるということ?
参考画像A
初期設定時に一番上になっているので、一番下の手動にすれば、アップデートは無いです。
ただし、snologyが、どの程度の期間DSM6.2を残すかは不明。
>写真管理にしっかり使っていくとなると機能と製品性能的には・・・
CPUやメモリが低スぺな J系、V系ならDSM6.2でMoments です。
正直、DSM7.0が重すぎて、写真だけでなくイラつくほど、ほかもモッサリです。
※DS216Jで、DSM7.0の操作する度に80〜100%なので動作的にメモリ不足。
CPUは50〜80%と簡易モニターでなっているので。
512kBのメモリはDSM7.0にはしない方が良い。
+や上位機種は、メモリ増量とかあるので、DSM6.2 / 7.0 の どちらも選べると思います。
※DS1621+で4GBと、16GBで色々と検証している所ですが、4GB+CPUパワーもあると
DSM7.0でもモッサリ感や重く感じません。
ただし、DSMは、1度アップデートすると元に戻らないので、注意してください。
(DS1621+で試した結果、電子的リセット、外部のリセットボタンでも戻らなかったので。
仕方なく、DS216JもDSM7.0にしたのですが、あまりに動きが悪くなって、後悔してます。)
以上
書込番号:24237337
4点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
最近エクスプローラーからNASを開くときにパスワードを求められて入力するとアクセス権利が無いような内容のエラーが出て
NASを開けません。
ブラウザからは普通に開けてファイルも見れます。
エクスプローラーからも時間がたつ(10分くらい)と何故かひらけるようになります。
何が原因でしょうか?
ちなみに、現状深夜は使わないので、自動で夜0時にシャットダウンして朝9時に起動するように設定しています。
NASは基本365日24時間起動しっぱなしとも聞くのでこれも原因になったりするのでしょうか?
0点
>アクセス権利が無いような内容のエラーが出て
まずはっすね、これが、どういう内容なのかを「画像」を上げてみるっす。
書込番号:23405081
0点
>Excelさん
大体朝その日初めて開くときになるので撮影はまた明日試みます。
シャットダウンについては9時間使わない位だったら毎日シャットダウンしない方が良いんでしょうか?
セキュリティ面や寿命考えると9時間使わない時間あるなら毎日シャットダウンした方が良いかなと思ってるのですが
逆にシャットダウンしない方が寿命は延びるとも聞きますし。
書込番号:23405380
0点
>シャットダウンについては9時間使わない位だったら毎日シャットダウンしない方が良いんでしょうか?
それはっすね、使う人の「考え方しだい」っす。
>逆にシャットダウンしない方が寿命は延びるとも聞きますし。
どっち側の意見もあるっすけど、あんまし深く考えてもしょうがないって気もするっす。
それよりも、「コワレルこと前提のバックアップ」がシッカリしてるかどーかのほうが、先に心配しなければイケないことっす。
「バックアップ」・・・ダイジョウブっすよね。(*'ω'*)
書込番号:23405400
0点
>Excelさん
NASからOneDriveへバックアップしています。
ちなみにExcelさんは使わない時間帯があってもシャットダウンせず常時起動していますか?
書込番号:23405434
0点
>NASからOneDriveへバックアップしています。
なぁんだぁ! ばっちぐーじゃぁないっすかぁ。(^^)/
ワタクシは、夜なんか、ちょっと使いたくなったりするんで、入れっぱなしっす。
立ち上がるまで待てなくってー。(;^_^A
んで、この子はっすね、とーっても「省電力」で、使ってないと、「ファンさえも止まる」っすよねー。
書込番号:23405444
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218
表題について。
これまで、4台のWindows7 環境下で作成した共有フォルダを利用しておりました。
DSMで登録したユーザーとパスワードで接続し、以降は起動時にwifiがつながった後は問題なく接続が行えました。
ところが、ひと月ほど前にWindows10にアップグレードしたところ、朝の初回起動時にはNASに接続ができず、ただし再起動やサインアウトをすると問題なく接続できる。
または、長く放置をしているといつの間にか繋がっている。といった症状が4台のPC全てで起きています。
全く接続ができなくなったわけではないので、よく原因としてヒットするSMB1.0は元から有効ですし、接続が遅延する原因がはっきりせず困っております。
おおよそ、これが原因なのではないかと心ある方がいらっしゃいましたら、情報提供をよろしくお願いいたします。
0点
>土曜日の実験室さん
PC起動直後にWebブラウザを起動すると、インターネットに繋がりますか?
繋がる場合、複数のタブが開けますか?
WiFiを切断して再接続しても症状に変化はありませんか?
書込番号:22714644
0点
>ひと月ほど前にWindows10にアップグレードしたところ、
あんましこれにとらわれないで、先入観なしに調べていくことが必要っす。
まず基本的なところからで、
・すべてのネットワーク接続環境の詳細。
・ルーター系の型番。
・「QuickConnect」の切断
以上お願いするっす。
そして、試しに「Windows7」に戻してみてどうか?
・・・もう戻せる期間は終わってしまったかしら?
新たなPCを追加してみてどうなるか。
書込番号:22714651
0点
返信ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
>PC起動直後にWebブラウザを起動すると、インターネットに繋がりますか?
問題なく接続やブラウジングは可能です。
>繋がる場合、複数のタブが開けますか?
複数タブを保存している状態なので、こちらも問題なく起動ができます。
>WiFiを切断して再接続しても症状に変化はありませんか?
なるほど……。試したことがないので、後日試してみます。
NASは8時に自動起動設定にしており、厄介なことに当該症状は当日初回起動時だけ接続できず、
その後、再起動・サインアウト等行い接続できた後は、シャットダウンしても日中接続は問題なく行えます。
もしかすると……、NAS側の問題かもしれませんので、スケジューラを切って様子を見ようと思います。
>Excelさん
・すべてのネットワーク接続環境の詳細。
→フレッツ光ネクスト、BIGLOBE、RT-500ki
→無線親機:BUFFALO WAPM-1166D
→無線子機:WI-U3-866D
・「QuickConnect」の切断
→利用なし。
5台目のPCは有線で、未だWin7ですが、こちらは他のWin10と同時に起動した場合でも即座にNASと繋がります。
アップグレード前は、Wifiとは言え、4台ともwifiに接続できた時点で問題なくNASには繋がりました。
ちなみに、エラー内容は「ネットワークパスが見つかりません」なので、その時点では間違いなく見えない状態にあり、何かしらのトリガーでパスが見つかり、保存されている証明書を基に接続していると推測しますが、トリガーが不明です。
書込番号:22714956
0点
>エラー内容は「ネットワークパスが見つかりません」なので、
いまんところは、NASの起動が間に合っていないということが考えられるっす。
この表示が出てから、1分くらいで大丈夫になるとすれば、NASのほうをスケジュール停止させないで、入れっぱなしにして、
なおかつ、「コントロールパネル」「ハードウェアと電源」「HDDハイバネーション」を「なし」にしてみるっす。
書込番号:22714971
0点
『ひと月ほど前にWindows10にアップグレードしたところ、朝の初回起動時にはNASに接続ができず、ただし再起動やサインアウトをすると問題なく接続できる。』
Windows 10へのアップグレードがサポートされているPCなのでしょうか?
ネットワークアダプタのドライバはWindows 10用のドライバをインストールされているのでしょうか?
書込番号:22715174
0点
190606追記。
レスありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
>NASのほうをスケジュール停止させないで、入れっぱなしにして
HDDハイバネはそのままに、停止・起動のスケジュールを無効にした結果、本日の接続は問題なく即時にできました。
可能ならば、深夜は停止させたいところですが……、NASが再起動されることで何かしらの接続不具合が起きている以上は暫くスケジュールを無効にすることで運用します。
>LsLoverさん
>Windows 10へのアップグレードがサポートされているPCなのでしょうか?
Acer の veriton X4630G という型番ですが、公式でのテストには含まれていないものになります。
アップグレード時の互換性においては、問題はありませんでした。
ドライバー各種、サポートよりWin10用のをインストール済みです。
Windows10 に変えたことで、なぜNAS再起動後に接続不良となるのかは依然不明ですが、確かめつつ原因を模索します。
書込番号:22716651
0点
共有フォルダーを「ネットワークドライブの割り当て」設定して使っていないっすか?
そうするとっすね、PCの起動時にNASを見にいくんで、NASが眠っていると「ネットワークドライブが見つかりませんでした」って表示が出てくるっす。
んでも、そう表示されるだけで、スグにNASは使えるようになるんで気にしなくってもいいんす。
このあたりの挙動が、Windowsバージョンによって「若干」違っているんで、例えばむかーしの「XP」なんかだとエラーになると、あと使えなかったりしたっけかなぁ・・・。
んで、Windows7とWindows10でも若干違ったりするんでないのかしらねぇ。
ちがうかしら?
書込番号:22716970
0点
ふつーはっすね、「HDDハイバネーション」だけでじゅーぶんだと思うっすよ。
ハードディスク止まるし、ランプ消えるし、ファンまで止まるっす。
んで、なんかアクセスがあると、若干のタイムラグはあるっすけど、自動で立ち上がってくるっす。
「ネットワークドライブの割り当て」していると、PC起動時にはNASが目覚めるのがまにあわなかったりして、エラー表示が出るんすけど、別に気にしないで、そのまま使えるっす。
書込番号:22716977
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









