SSR-750FX のクチコミ掲示板

2017年12月20日 登録

SSR-750FX

120mmFDBファンを搭載した80PLUS Gold認証の750W電源ユニット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX 12V Ver.2.4 電源容量:750W 80PLUS認証:GOLD サイズ:150x140x86mm 重量:1.575kg SSR-750FXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SSR-750FXの価格比較
  • SSR-750FXのスペック・仕様
  • SSR-750FXのレビュー
  • SSR-750FXのクチコミ
  • SSR-750FXの画像・動画
  • SSR-750FXのピックアップリスト
  • SSR-750FXのオークション

SSR-750FXSeasonic

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年12月20日

  • SSR-750FXの価格比較
  • SSR-750FXのスペック・仕様
  • SSR-750FXのレビュー
  • SSR-750FXのクチコミ
  • SSR-750FXの画像・動画
  • SSR-750FXのピックアップリスト
  • SSR-750FXのオークション

SSR-750FX のクチコミ掲示板

(58件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SSR-750FX」のクチコミ掲示板に
SSR-750FXを新規書き込みSSR-750FXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA電源ケーブルの種類について

2020/04/11 19:07(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-850FX

クチコミ投稿数:131件

初自作に挑戦中です。


やっと電源ユニットをケースに取り付けるところまで来たところです。


SATA機器として、下記を使います。

HDD: WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
DVDドライブ: DRW-24D5MT 


SATA電源ケーブルが、4又と2又の2種類が付属しています。

SATA機器は上記の2つなので、2又でいいと思いますが、今後、データ保存用などにHDDを増設する場合などを考えて4又を繋いでおいて、2口はあけておこうと思います。


この考え方は、電圧などを考えた場合、あっていますか?

それとも、4又×1本 よりも 2又×2本 などにしたほうが良いのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
m(__)m

書込番号:23333385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/04/11 19:11(1年以上前)

使わなければ「流れない」んだから、気にすることない。

書込番号:23333393

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/04/11 19:11(1年以上前)

>価格.タロウさん

どちらでも良いです。
4つ付いてるのは4個まで使えるというだけ、2個のは機器が2個まで使えるもの。

大電力の装置とか使うなら1ラインに1個だけしかつながないとかも有りえる。

電力がそれほど高くないなら、そのラインに何個の機器を付けるか?で決めて良いとは思います。

書込番号:23333395

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/04/11 19:11(1年以上前)

光学ドライブの位置とHDD(SSD)の位置ではかなり場所的に離れてると思います。

届くこと、なるべく簡素なことが重要なので、それに見合った配線で終わるようにするなら、どちらでも構わないです。

書込番号:23333396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2020/04/11 19:45(1年以上前)

後々増設する時に4つコネクターのついたケーブルにすればいいだけで、2つしかつなぐものがないうちから4つコネクターついたケーブル使う必要ないのでは?
配線やり直しがイヤだと言うならとめないけど、たいした手間でもないし。

書込番号:23333469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件

2020/04/11 20:54(1年以上前)

SSR-850FX SATA電源ケーブル仕様

>価格.タロウさん

他のスレに書かれているPCケース CORSAIR Carbide 678Cをご使用でしたら裏配線だと思いますが、
綺麗に配線するとDVDドライブには2口のSATA用ケーブルでは長さが不足する可能性がありますので、
この場合は4口のケーブルを使用するしかなくなります。

メーカーの仕様を確認すると以下の通りです。
SATA 2口ケーブル 長さ 570mm
SATA 4口ケーブル 長さ 810mm

HDDをどこに設置するかで使用するケーブルも変わります。
DVDドライブの直下にHDDを設置するのであれば、ケーブル1本で電源2口に接続できると思いますが、
HDDは吸入ファンの風で冷やす様にした方が良いかと思いますので、ファンの設置位置も関係してきます。

HDDをPCケースの下側に設置するとSATA電源ケーブルは短い方が冗長分の処理が簡単になりますので、
DVDドライブに接続するSATA電源ケーブルとは別に、2口のケーブルを使用すれば良いかと思います。

書込番号:23333618

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/04/11 21:26(1年以上前)

合ってるかはケースのストレージや光学ドライブ等の設置場所次第。
ベイが連なってるタイプのケースなら4連は使いやすいけど…
最近はSSD思わぬところに取り付け出来るから、正直4連は? まあ延長ケーブル使う際にあればいいけど。

将来取り付ける場所にケーブルが届くかを確認してみて、どちらを使うか決めるとか?

そもそも最近は、SSDはM.2で、光学ドライブは使わなかったり外付け使って、ケーブル使わない構成も出来るからなぁ。

書込番号:23333668

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2020/04/11 21:40(1年以上前)

やってみりゃ分かるって言ったらダメかな?

別に難しい話でもないし、届かなければ分けるだけ、そんなのが面倒なら自作なんてしない方がましじゃない?
くらいの感想しかない。

電力が大きくて焦げるみたいな使い方はもってのほかだけど、それ以外なら試行錯誤も楽しめると思うのだけど

書込番号:23333693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/12 13:44(1年以上前)

みなさん、早速のご回答ありがとうございます!


書き忘れていましたが、HDDは3.5インチのものです。

ファンの位置(風の通り道?)などを考慮すると距離があるので、4又×2本でやってみます。

また、変更があったらその都度楽しみながらやってみます。


ありがとうございました。

書込番号:23334892

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2020/04/12 22:02(1年以上前)

直列負荷ではなく並列負荷なので電圧は変わりません。
変わる程の電力を喰うならPCの動作に問題が出ます。

書込番号:23335930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2020/04/12 22:51(1年以上前)

>uPD70116さん
回答ありがとうございます!

並列ならば安心です。
3.5HDDとDVDドライブ合わせても、それほど大きな電圧ではないようなので大丈夫そうです。

ありがとうございました。

書込番号:23336059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

壊れた

2019/10/07 14:27(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-850FX

クチコミ投稿数:45件

購入してから1週間は普通に動いていました。
1週間過ぎてから、急にゲーム中に電源がおちて、起動できなくなりました。
電源テスターでチェックしたところ、何ら反応ありませんでしたので、ツクモに交換にもっていったら快く交換してくれました。
新しい電源を取り付けて不具合なく動いていますが、また急に落ちるかと心配です。
何が原因で壊れたのか検討もつきません。わかる方教えてください。
ちなみに電源容量は下記の構成内容を伝えて、店員さんに容量選んでもらったので問題ないと思います。
(構成:8700K、虎徹MK2、16GB、SSD@個、M2SSD@個、HDD@個、RTX2080TI、ケースファンA個で、電源850Wです。)

書込番号:22973546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/10/07 14:51(1年以上前)

単純にたまたまその個体が悪かっただけかと思いますが。
再度同じように電源が壊れるならマザーボードやCPU、グラフィックボードなど疑いところです。
とりあえず様子見するしかないでしょう。

書込番号:22973580

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2019/10/07 15:14(1年以上前)

Seasonicで起きたなら、運と思うしかないかなと。
別メーカーではありますが、レギュレーターのスイッチングICが割れる(破裂する)のは、私も何件か経験があります。この辺の確率はどうしても0には出来ないので、致し方なし。

書込番号:22973611

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2019/10/07 16:05(1年以上前)

まあ、Seasonicの電源で壊れたら仕方無いかな?
とは思うし、新品交換補償が付いてるし、同じのが無ければ同等品を送ってくれるので、高いだけは有ります
自分も2回ほど交換して貰ってます

書込番号:22973704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/10/07 16:54(1年以上前)

工業製品だから、新品が潜在的弱点をもっている場合があって、
比較的早く故障がでるのはいわゆる初期故障ですね。
スレ主さんはツクモの保証規定を知っていたから、交換に
持ち込んだのでしょう。(ツクモは1か月保証でしょうか)

交換した新品も条件は同じだから、初期故障を起こす
可能性はあります。

落ちたら困る用途なら、サブの2号機を持つことです。
ゲーム命?

書込番号:22973788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/10/07 21:11(1年以上前)

>ZUULさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
みなさん回答ありがとうございます。
そうです、ツクモは1か月の初期不良交換です。5分もたたないうちに交換対応してもらいました。
今回は運がなかっただけと思い、新しい電源の様子をみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22974300

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2019/10/07 21:25(1年以上前)

>noobちゃんさん

自分が言ってたのは販売代理店さん(Owltech)さんの新品交換保証のことなので、Seasonicの電源は10年間の間に壊れた場合は新品交換保証なので、初期不良交換で新品に交換ってあまり関係ないんですよね。
そういう意味で言ってたので、今回のケースにかかわらず、壊れたら交換してもらえるんですが。。。(経年劣化は除くだったとは思いますが)
Owlteckさんも対応は速いのでそこまで心配しないでもという意味だったのですが

https://www.owltech.co.jp/product/ssr-fx

書込番号:22974333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件 SSR-850FXのオーナーSSR-850FXの満足度5

2019/10/15 08:55(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんも書かれていらっしゃいますが、マザーボードやグラボで不完全なレアショートが実は発生していて、過電流がながれていたという可能性もあると思われます。

私は過日ツクモでASUSのマザーボード、PRIME Z390M PLUSを購入したのですが、最初に購入したものが不動でツクモのサービスセンターに持ち込みました。
サービスセンターでも現象は再現し、交換となったのですが基板の一部にルーペで見なければわからないソルダレジストが剥げて銅パターンが見えている箇所が見つかりました。
その箇所は、金属スペーサがあたる箇所ではなくユーザーの組立てで傷がつく箇所ではないので、メーカーの検査を抜けてしまったものでしょうとの担当さんの見解でした。

電源を交換していただいたとのことですが、しばらく様子見ですね。

書込番号:22988736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

10,000円切り

2019/09/06 18:26(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-650FX

スレ主 麿基地さん
クチコミ投稿数:4件

【ショップ名】
TUKUMO
【価格】
9,999円
【確認日時】
16:30〜
【その他・コメント】
ツクモの日特価
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4942322002682/
限定25個からは確認 18:20 残り10個

FMと勘違いしてた フルプラグインで10,000円切りはお安い
減り方が速いからお急ぎを

書込番号:22904567

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA電源ラインを増やすには?

2019/03/08 20:08(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-750FX

クチコミ投稿数:479件

自作3台目のパソコンを作りました。
マザーボードには、ASuS ROG STRIX Z390-F GAMING を選択し、電源ユニットは当製品を入れました。
SATAラインが12ライン必要なため、PCIスロットに挿してSATAポートが4つつくれるボードを買いました。
さて電源ですが、この製品は8つのSATA電源コネクターしかありません。
あと4つ増やすことは可能でしょうか?
付属のSATA電源コード2本を別のもの(1本あたり5つの電源を繋げるコードなど)に交換するだけのことでしょうか?
電源ラインが足りなくなったことがないのでどのようにできるのかよくわからずに困っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:22517773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:479件

2019/03/08 20:11(1年以上前)

誤記がありました。

別のもの(1本あたり5つの電源を。。。
→ → →
別のもの(1本あたり6つの電源を。。。

書込番号:22517780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2019/03/08 20:29(1年以上前)

やり方はいろいろあると思うのですが、ペリフェラル電源ケーブルが余ってるならこちらを分岐するかな?
自分的にはケーブルにかかる負荷を出来るだけ減らしたいので、分岐するにしても両方に3分岐ケーブルを付けると思います。

4分岐ケーブルに追加3分岐=6分岐×2で12口にするかな?
ペリフェラルが使えるなら、そっちに分岐ケーブルを付ける場合も有るとは思います。ペリフェラルが空いてないなら前者にします。

因みに別のケーブルに変えるという選択はしません。(これは、純正以外のケーブルを電源出力に使わない方が無難なためです)
SEASONICの純正ケーブルで6分岐ケーブルが有るならそれを買いますけどね。

書込番号:22517820

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/03/08 20:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2019/03/08 21:48(1年以上前)

SATAラインが12ラインとの事ですが、何を接続するのでしょうか?
3.5インチHDDの様な消費電力の多い物を接続するのであれば、SATA電源コード1本あたりでどのくらいの電流になるか考えに入れないといけないです。
最大電流値とSATA電源コード1本あたりの台数を掛けた値で検討してください。
SATA電源コード1本あたり最大で10Aほどでないかと思います。

例えば最大電力が12Vで2AのHDDであれば、SATA電源コード1本あたりで5台くらいが限界になります。
SATA電源コード1本あたり4個口なのはそんな理由だと思います。

書込番号:22518013

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/03/08 21:59(1年以上前)

しゅんかんさんの仰る通りです。
もちろん接続したHDDが同時に電力のかかる書き込み動作を行うことは無いとは思いますが、
万一の電力不足などあったら連結した意味は無いです。
3.5インチHDは1台で最大5W〜8Wくらい電力食うことは測ったことあるので十分計算なさってください。

書込番号:22518044

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2019/03/08 22:23(1年以上前)

自分もさっき調べましたが5400RPMで5-6W 7200RPMで10WがMAXの様です。

電源ケーブルの電力値は7A前後では無いかと思います。
ですので、分岐するでもそんなに多くの分岐はNGとは思います。
総量で5-6Aを最大で考えた方が良いとは思います。

6台くらいのHDDくらいなら動作しそうですが、出来ればペリフェラル側を使った方が良いとは思います。
実際に4分岐のSATAケーブルが多いのはこの辺りが原因ですかね?

書込番号:22518112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2019/03/08 23:30(1年以上前)

フルプラグインな電源だし、奥の手のCableModでカスタムのスリーブケーブルを作ってしまおう。

https://jpstore.cablemod.com/

・・・・・・送料が高いのだけれど(^_^;)
いや、いっそのこと全てのケーブルをスリーブ化して魅せることに特化させればいいのか・・・・・・本末転倒だがや。

書込番号:22518256

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/03/09 11:25(1年以上前)

電源の仕様書を見ると ペリフェラル 4ピン 電源コネクタ×3 があるので↓のを使ってSATA電源コネクタに変換してみては?

WA-085A
IDE HDDなどのペリフェラル電源コネクタを変換し、シリアルATA電源コネクタにするケーブル。
https://www.ainex.jp/products/wa-085a/

書込番号:22519247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2019/03/15 08:10(1年以上前)

みなさま、大変ありがとうございました。
余っていた ペリフェラル 4ピン 電源コネクタ×3 を使用し、SATA電源コネクターへ変換して繋ぎました。
これでSATA 10ラインをつくることができました。
ライン数は満足できました。
ただ、SATA増設ラインのHDD認識がうまくできず、これが解決すれば万々歳です。
ありがとうございました❗️

書込番号:22533107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ユニット > Seasonic > SSR-750FX

スレ主 zero零0さん
クチコミ投稿数:198件

先日SSR-750FXを使って自作PCを組んだばかりなのですが、ゲームをしているとPCから「ジィィィ......ジィイイ」とHDDのアクセス音に似たような音が聞こえてきました。

最初はHDDの音かと思ったのですが、HDDを外しても異音が鳴り、耳を近づけてみると、どうやら電源から聞こえてました。
発生条件はゲーム中だけなんですが、噂のコイル鳴きというやつでしょうか?

書込番号:22079213

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/09/03 00:04(1年以上前)

>>噂のコイル鳴きというやつでしょうか?

負荷がかかるゲーム時だけの発生ならそうかと思います。
同じ製品でも別のものならジィィィ音は発生しないかもしれません。
うちのAntecの電源も2使って片方だけ負荷がかかるとそんな感じの異音がします。
購入してすぐなら販売店に交換をお願いしては?

書込番号:22079238

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2018/09/03 00:06(1年以上前)

電力が上がるとコイル鳴きは発生しやすいですけどねー^^;電源でのコイル鳴きというのは余り聞かないですね?^^;
グラボのコイル鳴きは、まあ、普通にあるのですが。。。

自分のPCの場合はファンの音がそれなりにしてるので、電源のそういう音が(音が小さければ)聞こえる事はないですね。。。
ただ、自分の電源はCorsair HX750iなので、参考にはならないですが。。。

シーソニックの電源はSS-560KMとSS-660XP2は使ったことありますが、そういう気になる音が出たことはなかった様に思います。
ただ、コイル鳴きなどは通常は交換保証の対象になるかどうかは分かりません。

書込番号:22079246

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kagakさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/03 13:57(1年以上前)

>zero零0さん

どうやら電源から聞こえてました。
発生条件はゲーム中だけなんですが、噂のコイル鳴きというやつでしょうか?

→コイル鳴きで間違いないでしょう。

ただ、ゲームのプレイ等、高負荷がかかるときに「ジジジジジ...........]と鳴っていることから、電源ではなくグラボだと思います。

そもそも電源にコイル鳴きという概念は構造上、無いと思います。

電源から異音がするのであれば、おそらくファンの異常ではないかと思われますが、今回はおそらく違うでしょう。


私は1070ti 玄人志向のグラボを使用しておりますが、全く同じ症状です。

ケースの外まで音がはっきりと聞こえるため、初めて聞いたときは不良品ではないかと思いましたが、そうではないようです。

コイル鳴きを防止するパーツ(抵抗器?)が良くないのか分かりませんが、もともとの仕様のようで、それで納得しています。

コイル鳴きによって何か製品に不具合があるとかそういうことではないので、安心してお使いいただけると思いますが、あまりにもひどいようであれば、購入したお店やメーカーに問い合わせてみるのも良いかもしれません。

私の場合、ゲームをする際はたいていヘッドフォンを使用しているため、支障はありません。

下記のリンクは私が購入したグラボのレビューです。

コイル鳴きに関する指摘があるのでご参考になれば....



https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-%E6%96%B0%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BAGALAKURO-White%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-GK-GTX1070Ti-E8GB-WHITE/product-reviews/B0772TNTTD/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

書込番号:22080201

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/09/03 15:43(1年以上前)

>kagakさん

無知ですいません電源はコイル鳴きはしないのですか?
あると思っていたので

書込番号:22080402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kagakさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/03 15:57(1年以上前)

>Toshi1967さん

そもそも電源にコイル鳴きという概念は構造上、無いと思います。

→申し訳ございません。

電源はコイル鳴きすることがあるようです。

よく調べもせずに間違ったことを記載してしまいました。

お詫びして訂正させていただきます。

書込番号:22080424

ナイスクチコミ!3


スレ主 zero零0さん
クチコミ投稿数:198件

2018/09/04 02:14(1年以上前)

皆さんご丁寧な解説ありがとうございます。
とても勉強になりました。

kagakさんのコメントを見てから、もしかして?と思い、電源のスイッチ横にあるFANレスボタンをONにしたら音が消えました。
どうやら原因は電源の温度上昇によってFANの回転数が上がるとなっている模様??

まだ断言できませんが、とりあえずゲーム中だけなのでしばらく様子を見てみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:22081825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

グラボの補助電源について

2018/08/25 19:18(1年以上前)


電源ユニット > Seasonic > SSR-850FX

スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

こちらの電源を使用して数ヶ月、msiのGTX1080に6ピン+2ピンが2つ出ている分岐したケーブルを1本使用していました。グラボは6ピンと8ピンです
説明書をきちんと見なかった自分がいけないのですが、グラボには2本のケーブル使用を推奨と書いてあり、今は2本のケーブル接続にしました
数ヶ月特に問題なく使用していたのですが、1本だとやはり問題なのでしょうか?自分の調べた限りでは、知りながら1本の分岐ケーブルで接続している人もいるようなんですが

書込番号:22057633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2018/08/25 19:33(1年以上前)

このケーブルですか?
https://www.owltech.co.jp/image/88pin_PCI-e.jpg
このケーブルを使って分岐しているのなら、それがこの電源の仕様ですので、問題はありません。

>グラボには2本のケーブル使用を推奨と書いてあり
電源ユニットの補助コネクタ数は、それだけの電力を供給できるという性能証明でもあります。電源ユニットに最初から付いていたコネクタ数の範囲なら、問題はありません。

書込番号:22057672

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2018/08/25 20:14(1年以上前)

分岐ケーブルが最初からの仕様なら問題ないですね^^;

2本が推奨というのは8ピンの場合、1コネクタ辺り150W=12V 12,5Aが流れる仕様で2本で25Aになるので、電流をケーブルに流さない方が安全という販売店の意向を表現したものと思いますが、ケーブル的には25A流れても大丈夫にはなっていると思います。

8ピン+6ピンでは150+75Wが最大で225W(18A)最大電力となりますが、GTX1080は200W級なので、PCI-eからの電力75Wもあり、そんなに電流はケーブルに流れません^^
まあ、そういう理由から大丈夫だと思います。2本分岐ケーブルが有るって事はSLIも視野に入れてるってことなので、問題ないと思いますよ^^

書込番号:22057757

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/25 21:18(1年以上前)

>グラボには2本のケーブル使用を推奨と書いてあり
マルチレーン電源ユニットの場合の事ではないでしょうか。
SSR-850FXならシングルレーンなので、1本でも問題ないでしょう。

書込番号:22057895

ナイスクチコミ!1


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/25 21:27(1年以上前)

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
>20St Century Manさん
ありがとうございます。言われる通り、電源に付属していたケーブルなので自分も1本のケーブルで大丈夫なのだと思っていました。ネットで見た書込みでは、1系統でも多系統の電源でも1つのメスのピンに対して1本のケーブルが推奨と言われていたので、果たして何が正解なのかと思いまして。また、分岐しているケーブルは3本入っていたのですが、SLIにする場合、推奨の繋ぎ方だと4本ケーブルが必要なので、その場合はどうするのかなども思いまして(SLIの予定はありませんが)

書込番号:22057913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/25 21:30(1年以上前)

今、出ているのでケーブルの写真アップ出来ないのですが、先日まではこのように繋いでいました

書込番号:22057921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/25 21:41(1年以上前)

>hin123さん

別に気にする必要はないかと。

私なんぞ1080Tiで一本の分岐ケーブルで8ピン+8ピンつないでますし。
それがダメなら、もっと電気を食う 2WAYなんて出来ない電源ってことですから〜
初めから 分岐ケーブルついてないんじゃないですか?

単純に配線が面倒くさくなるのでので私は一本の分岐ケーブルを使ってるだけですけど。(笑)

書込番号:22057949

ナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/25 21:49(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。1080tiでも1本なんですね
言われるように、最初から分岐ケーブルが付いている時点で大丈夫そうですよね

書込番号:22057984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2018/08/26 02:06(1年以上前)

ビデオカードのメーカーからすると、ユーザーの電源ユニットやケーブルの品質までは判らないので
無難な接続方法を推奨しているのでしょう。

書込番号:22058466

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/08/28 05:24(1年以上前)

>hin123さん

>数ヶ月特に問題なく使用していたのですが、1本だとやはり問題なのでしょうか?自分の調べた限りでは、知りながら1本の分岐ケーブルで接続している人もいるようなんですが

特に問題ありません。


ちなみに補助電源の規格は定められてはいるものの、結構曖昧な経緯を辿ってますね。
確か8pinを最初にグラボに搭載したのはATiのHD 2000シリーズだったかと思いますが、
今ではメジャーな8pin自体が当時は特殊で、規格的には後付けの物だったかと思います。

面白いのは8pin1本が分岐して8pin*2で規格に照らし合わせると300W供給できるようになってしまいます。
つまり単純に8pin1本でも300W近くを流すこと自体は出来るということです。

どちらかというとグラボの差込口、受け側の問題で(電力と熱の集中による発火の恐れ)8pin1本は150Wまでということにしているのでしょう。
元々6pin(75W)から2pin増えるだけで倍の150Wの供給になるというのも冷静にみればおかしなところなんです。
補助電源自体はマージンを多く取ってるとは思います。

余談が過ぎましたが気にする必要は無いということです。

書込番号:22064237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hin123さん
クチコミ投稿数:502件

2018/08/28 20:24(1年以上前)

>spritzerさん
詳しくありがとうごさいます。とりあえず一本で問題ないんですね。様子を見て調整したいと思います
しかし曖昧なところなんですね

書込番号:22065706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


camaraokさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/17 19:57(1年以上前)

少し古いですが580のジャンクグラボを入手したので実際に測ってみました。電流値は1mAまで図れるクランプメーターです。(直流も測定できるクランプメーターです) ⊕側とマイナス側3本まとめて二度クランプしました。電源はhpのZ4サーバー。電圧は デスクトップの電圧計です。
1.PCのBIOS時は流れていません。
2.グラボ出力になると電流が流れだしますがボードによって違います。コア数、駆動周波数、メモリ量 グラボのBIOSでしょう
3.モニタに画像が映る直前に一瞬大きく電流が流れ、更に2の状態より 大きな電流が流れます。(Xサーバーではhpロゴ)
4.稼働後は画像によって電流値が激しく違います。
5.シャットダウン時は最後まで電流が流れています。
hpのサーバーはZ4になって少し小型になりケースも鉄板になるなど質も落ちたみたいですが12Vはデジタル電圧計としては変動しませんでした。
皆様がレーンとか言ってるおそらく別巻きの+12Vもクランプメーターが1台しかないのでPC電源とクランプのゼロ調整して測りましたが同じ結果でした。

結果は580(8GB)ジャンクではBIOS時0.58A 映像出力時0.79A(Max)で75Wなんてとても出ていません

お城で見てないので何とも言えませんし図るとしてもシャント抵抗入れて計算で表示させるしかないのですが
このワット数というのはグラボのバイオスが働き始めて映像を映し出す瞬間の突入電流許容量のような余裕のことを言ってるのではないでしょうか?

実際に75Whの電気が流れているのではありませんでした。

電線についてはVTFなどと違いDOS/V需要は大きいですから専用のものらしくて何も言うことはありません。全部”純正”です。

書込番号:25147088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SSR-750FX」のクチコミ掲示板に
SSR-750FXを新規書き込みSSR-750FXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SSR-750FX
Seasonic

SSR-750FX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年12月20日

SSR-750FXをお気に入り製品に追加する <101

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング