HT2550
- 830万画素を備える4K UHDに対応し、0.47型のシングルDMD DLP技術の採用で小型化した、家庭用プロジェクター。
- 独自のイメージ最適化技術およびHDR演色を備え、HDR10に対応。よりすぐれた輝度、コントラスト幅、画像最適化を同時に実現している。
- 中心からずれた位置に設置しても、自動でゆがみを補正し、四角形の画面に修正してくれる「縦自動台形補正機能」を搭載している。
※認定販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



NTT- Xの198,000円でも少し高いと思っていましたので残念。
アメリカのAmazonやBEST BUYでは1,499ドルで販売されているので、1ドル110円で164,800円程度。
170,000円前後だと良かったのですが、この3万円の差は大きい。シッピングコストを入れてもアメリカで買った方が安いかも。
日本向けのマークアップが大きいのか、販売店の利益のせいかわかりませんが、まだ流通量が少ないこともあり強気の価格設定に感じます。
ただ、アメリカのAmazonのレビューでは初期不良も多いようですので、今は様子見かもしれません。(キャンペーンなどで大幅にディスカウントされていれば別ですが)
日本のAmazonではもう少し安く、170,000円程度で販売されるこを願っています!
書込番号:21581660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホーキーポーキーさん
米アマゾンのレビューを読むと、海外からの通販には、二の足を踏んでしまいます。
日本でも、もう少し安く出ると良いのですが。
書込番号:21581696
4点

>ヤスダッシュさん
故障があった時の保証なんかは確かに心配ですよね。
グローバルにサポートしてくれたら良いのですが。
アメリカのBENQのダイレクトショップでも1,499ドルなので、それがアメリカでのメーカー小売希望価格と捉えています。
日本では代理店などでしか販売していないので、再販者の裁量なのかもしれませんが、アバックのHT8050にしても高過ぎかと思います。
メーカーのカルテル的な動きではないことを祈りますが、価格のコントロールのために販売チャンネルを制限したりしないで欲しいですね。
HT2550を4Kの普及機として位置付けているのであれば、大量生産してAmazonなどで17万円台位でどんどん販売して欲しいです。
既存のPrime Video会員にもアプローチできるし、セットでキャンペーン販売しても需要が期待できるのではないでしょうか?
書込番号:21584299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1105866.html
これ、初めて東芝ダイナブックが198000円で出たときの衝撃に似ていると思います。
TW8300の疑似4Kは、LS10500やJVCのe-shiftに及びませんでしたが、HT2550の
精細度がLS10500やJVCのe-shiftと同等以上になるとエラいことになりますね。
実際の映像が分かるまでソニー、エプソン、JVCとも戦々恐々だと思います。今後は
HT2550のコスパをを基準にして商品開発をする事になるでしょう。まあ、良い事です。
書込番号:21584835
1点

ネットでの店頭予想価格より市場では安く売られることが多いので、HC3800の経験にならうと
実売178000円〜188000円、今年後半以降には168000円になると思います。
書込番号:21584845
3点

>ふえやっこだいさん
どちらの状況もあまり詳しく知りませんが、販売から半年も経てば168,000円位にはなりそうですね。
昨年リリースされたHT8050は60万円強で始まって、当初は需要増?で9万円も値上げされ、その3ヶ月後に15万円も値下げされています。つい最近も5万円値下げされ、今は49万8千円。
早く買うと損をするイメージが強くなり、新製品に手を出しづらいですね。価格操作のし過ぎや急な値下げは、大事なアーリーアダプターの好意を無にしていますし、売れていない意思表示のようにも感じます。
結局、購買意欲に繋がらず、売上げの伸びも期待できないのでは!?勝手なイメージですが、HT8050は半年で成熟期が来る前に終息期が来てしまっていたりして...。
HT2550は、是非!最初から低価格路線で進めていって欲しいですね。「一家に一台ホームシアター!」を目指しているようですので、是非17万円台での調整をお願いしたいです。
(既に価格を出している販売店は、早期予約キャンペーンで2万円程度の値引きや還元を追加しては?)
書込番号:21585671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDR対応のHT8060が発表されたので、HT8050は急速に下落すると思います。さすがに高級品で
HDR対応してなかったのは痛かったですね。
HT2550で最も刺激を受けたのは、エプソンだと思います。事実上、エプソンがホームユースの入門機の
市場を独占していましたし、HT2550に市場を荒らされる前に、20万円を切る4k機を出すと思います。
書込番号:21586529
2点

YouTubeでHT2550の動画いくつか挙がってますが
なんだか色が随分あせて見えます。
この機種はフルHDのパネルを時分割で4kに見せるという離れ業をやってるようで
その分階調性はどうなのか気になる所です。
個人的にDLPは良くも悪くも応答速度が全てだと思ってるので
解像度の為に他を犠牲にするのはどうかと思いますが
買われる前に実機を見て納得できるか判断された方がいい気がします。
書込番号:21588720
2点

>nobgonさん
色褪せた?(各色のダイナミックレンジが狭い?)ということでしょうか?
実機を見てきましたが、特段そのような感じは受けなかったですが、若干、色合いには癖があるのかなと思った瞬間はありました。
HT1070との比較で、場面によって青や赤の立ち方が両者に違いが見られました。HT1070の方が肌の赤みなどが強かった印象があります。それが、どちらが正しいのか、リファレンスとなる色がなかったのでわかりませんでした。
ただ、色についてはHDR10にも対応し、Rec709を96%カバーしているとはっきりと仕様等で謳っていますので、真の色に近づけた結果なんだと思っています。
さらに、BENQでは色については、自社に検査・校正部署があり、その辺は自信をもって製品を提供していると言っていたので、ソースの色が忠実に再現されていると信じたいと思います。(が、念のためそのリンクを教えて下さい。)
書込番号:21590389
1点

普段、nobgonさんが見ているHD92に比べるとコントラストが低い(1万対1)からではないでしょうか。
コントラストが低いと色も薄く階調も少なく見えますから。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/key-concepts/contrast.html
書込番号:21590599
1点

https://www.optoma.jp/products/hd92/
HD92のダイナミックコントラストは50万対1(ネイティブコントラスト5万対1?)
HT2550の1万対1がネイティブコントラストだったとしても、5倍の開きがあります。
書込番号:21590658
1点

HD92はRGBLEDのきめ細かさ滑らかさで表したコントラストなので
数字は高いですが単純に色の濃淡ではカラーホイール式とあまり変わらない印象です。
どちらかとメリハリが効いてるカラーフィルターやホイール式の方が奇麗には見えて、
三原色光源はより自然ですがそっけない映りに見えます。
前にふえやっこだいさんが取り上げて下さった記憶色と忠実色の関係ですね。
YouTubeの動画ではそこまで細かく見れる訳でもなく
他のHT3050の動画ではメリハリが効いた色が出てたので
HT2550の薄味の色が気になった次第であります。
まあ環境や撮影したカメラの性能にもよりますし、
実際にホーキーポーキーさんがご覧になって特段そのような感じは受けなかったのであれば
HT2550のデバイス自体は優秀という事でしょう。
それにしてもHDパネルなのに4k表示できるのは脅威ですがそれだけだと勿体ない気がしますね。
これって強制表示なんでしょうか?
ゲームやる人の中には120hz以上でFPSしてる人もいるので2kでも決してオーバースペックとは言えず
3D表示でもより綺麗な色が出せそうなもんですが。
テロップの高速表示のブレも既存のDMDチップでは見やすいとは言えず、
そういう痒い所に手が届く仕様であれば良いのですが。
まあ目玉という程の機能ではないので今は対応してなければ将来アプデで対応してくれるといいですね。
値段安くなるのは喜ばしい事ですが、既存の2k機には無い魅力を出すのも
売れる要因にはなるので今後期待しております。
書込番号:21592153
1点

>nobgonさん
いろいろレビュー動画を確認してみましたが、該当するようなものを自力では見つけられませんでした。
レビュー動画の中にはカメラの影響と見て取れるものもありますが、そういうのを見つけてそう思ってしまったということでしょうか?
HT2550のレビュー動画はそれほど多くないと思いますので、おそらく私も見ているとは思うのですが・・・、色が綺麗だというようなレビューの方が多いかと思います。
今後の参考にしたいと思いますので、動画のリンクをシェアしてもらえませんか?
書込番号:21603842
0点

>ホーキーポーキーさん
綺麗というのは個人の好みなのでなんとも言えませんが
先にホーキーポーキーさんが挙げられた
https://m.youtube.com/watch?v=GmshFsyE6E0
とか
https://m.youtube.com/watch?v=qhEVk6xjm7g
これは何だか薄く見えます。
かくゆう当方も今のHD92の前はシャープのXV-Z17000を使ってました。
値段が実売で3倍はあるので仕方ないのですが
ほとんどの面でHD92には敵わなかったのですが
唯一色味だけは好みでメリハリが効いてました。
単純に色の濃さならHD92と遜色ありません..と言うかDLPって色が濃いのが特徴じゃありません?
なんかHT2550を見て薄味なのが気になりました。
他のHT3050の動画、この価格.comのHT3050のレビューでも画像を載せてますが
当方が感じるDLP機らしい発色です。
でも実際にホーキーポーキーさんがご覧になった映像が全てなので
綺麗と感じられるならそれで宜しいかと思います。
ちなみに比較動画はあまり鵜呑みにしません。
なんか安物タブレットの液晶でもあからさまに違いが分かるので
お互いベストの設定なんだろうか?と疑問に思います。
書込番号:21604292
1点

>nobgonさん
ん???どうして教えてもらえないのですかね!?出せない理由でも・・・
「色褪せた」というのも主観だと思うので、何をもってそう判断して投稿したのか確認したかっただけなのですが・・・。
環境や撮影したカメラの性能の影響や、比較動画は鵜呑みにしないということなのであれば、逆に「色褪せた」と判断したものがあるということになりませんか?それに、「色褪せた」から「色味が薄い」に表現を変えて、ごまかしているようで気になります。
違うとは思いますが、もし根拠もなくネガティブな投稿をしたのであれば、購入を検討している人は気分の良いものではないと思います。
書込番号:21604600
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





