HT2550
- 830万画素を備える4K UHDに対応し、0.47型のシングルDMD DLP技術の採用で小型化した、家庭用プロジェクター。
- 独自のイメージ最適化技術およびHDR演色を備え、HDR10に対応。よりすぐれた輝度、コントラスト幅、画像最適化を同時に実現している。
- 中心からずれた位置に設置しても、自動でゆがみを補正し、四角形の画面に修正してくれる「縦自動台形補正機能」を搭載している。
※認定販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。



ユーザレビューがなかなか付かないようなので、他のスレッドでも紹介したMajestechsさんのレビューがとても参考になると思いましたので、改めて紹介します。皆さんが気になっているポイントも含まれているかと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=GmshFsyE6E0
気になるポイントを要約してみました。
・画像の品質は良くできていて色も明るさも自然だが、映像のシャープさはOPTOMA UHD60と比較すると少し落ちる。
・ゲームでのパフォーマンスはすばらしい。レインボーノイズは全く見つからなかった。
・ファンの音はそれほど悪くはない。音は聞こえるものの気なる程ではないが右側に座った方が良い。
・問題点は、画像の境界線が見えることと、レンズ調整部からの光漏れが屋根に映ること。
最後の問題点は、HT2050などBENQの他のモデルにもあると思います。
書込番号:21602873
2点

>ホーキーポーキーさん
ぼく、この動画をみてUHD60 にしました。
シャープさ→UHD60 ほんとにクッキリするので、15まで調整できるのですが、6くらいで抑えてます。
ht2050の時はマックスにしてました。
色も見比べてみると好みもありますが、
再現されてなさそうな色域があって、それもポイントの差でした。
4k HDR 3D 20万以内→HT2550
4K HDR コントラスト1000000:1
海外なら23万ほど →Uhd60
って感じですかね、、
でも、HDR をきちんと、表現するには、
20000:1以上のコントラストの規格が必須的な説明記事
をどこかでみた気がして、また、記事を探しなおしますが、、
HT2550は、10000:1なので、ちゃんと表現できるのかがってのも、心配でした。
そう悩んでた時は
まだ2550の発売日前で、、
確認したいけど、できない、、
そこで、見つけた動画がこちらの動画だったのですが、
まぁ、差も見た感じあったので、、、
やはり僕は3Dはht2050で我慢して、純粋な画質は
Uhd60 という結論に至りました。
書込番号:21603964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホーキーポーキーさん
あ、コントラスト比の目安記事ありました。
Xbox one xのHDRのマイクロソフトによる記事です。
HDR (高ダイナミック レンジ)
ビジュアル ダイナミック レンジは、ゲームが表示できる最も暗い情報と最も明るい情報の差を指します。高ダイナミック レンジ (HDR) という言葉が示すように、プレイヤーが使用する画面によって、一部のゲームでは他のゲームよりも強い暗さや明るさを提供します。Xbox の HDR は 10 ビット カラー レンジ (広い色域) に対応し、より豊かで精密な画像を実現するためにより多くの色が使用されます。
HDR をサポートするゲームやアプリのビジュアル上のメリットを受けるには、Xbox One X または Xbox One S で 4K HDR を有効にします。HDR ビジュアルを表示するには、お使いのテレビが HDR 認証済みであり、HDR10 規格をサポートする必要があります。これは、テレビのディスプレイ レンジが、通常以上の明るさ (ピークの明るさが 1000 cd/m2 超、黒レベルが 0.05 cd/m2 未満、コントラスト比率が 20,000:1 以上) または通常以上の暗さ (ピークの明るさが 540 cd/m2 超、黒レベルが 0.0005 cd/m2 未満、コントラスト比率が 1,080,000:1 以上) に向けて調整されていることを意味します。
書込番号:21603994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とんくん大阪さん
私もこれを見た後はUHD60が欲しくなりました。でも、UHD60には劣るけれどもEPSON 5040UB(TW8300?)より少しシャープだということなので、長く使うことを考えていないこともあり、少しでも安いHT2550の方で充分かと。
ちなみに、水俣条約で今年から水銀ランプの輸出入と販売が禁止になっています。プロジェクターに使われるような高圧水銀ランプは2020年までは大丈夫ですが、それ以降いつ禁止になるかわかりません。そうなると、スペアランプも手に入らなくなりますし、買取時も安くたたかれると予想しています。
書込番号:21604523
1点

>ホーキーポーキーさん
さすがホーキー様、、、
ランプ、やばいんですねぇ、、。
今まで、h6530は不思議ともう5年はつかってますが、
一度もきれず暗くならずでした、
h9500bdは一年半に一回変えて、最後はファンがこわれたのですが、一週間前にメーカー保証終わってて、
修理もできず、
ht2050へ移行、、
6年で、四台目、、、
確かにそうですね、
書込番号:21604982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLPという時点でパネル制御でのネイティブコントラストはせいぜい数千:1なので、あとは光源制御等での量増しがどれだけできるかというところですが、UHD60は水銀ランプということで光源制御で行けるのも数倍程度の1〜2万と推測されます。
なのでOptmaがどのように100万:1を実現しているのか・主張しているのかは気になるところですが、上位機種のUHD65の測定データとしては数千:1という結果があるので、HT2550がスペック上1万:1といってもとてつもない差があるわけではないかと。
http://www.projection-homecinema.fr/2017/07/30/test-optoma-uhd65/
↑のサイトのデータがどこまで信用できるかはわかりませんが、JVCの数万:1は測定できているようです。
書込番号:21605636
1点

>ホーキーポーキーさん
レビューのご紹介ありがとうございます。
HT2550買いたい者としてはUHD60のキレイさ、気になります(^◇^;)
噂のパネルの余白由来の画像周囲の明るい領域の事、ようやく分かりました。ありがとうございます。「意味はわかったけどもあまり気にならないかも」なのですが。改良などで無くなるかも、などと考えると初期モデルに飛びつきにくくなるかもしれません。
なぜ1920×1080パネル使わなかったのかなぁ。
画素ずらし由来の階調(白黒灰色)問題はあまり気にならないし、ネイティブ4Kパネルが出るまでは解決しませんよね。
アマゾン(日本)にも商品ページが出来て先取りの方がレビュー書いています。参考になるかは…。
投影距離250cmで90インチスクリーン(16:9換算)の私はHT2550のためにプロジェクター設置位置を伸ばさなくては、と考え中です。
書込番号:21605940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グレイスマインさん
OPTOMAのカタログ上には記載はないですが、おそらくダイナミックコントラスト比として記載しているのではないでしょうか?しくみや計算方法は良くわかりませんが、ネイティブのコントラスト比が概略10分1以下だとしても、それでもHT2550との光量の差は大きいと想像します。
4m以内で投影する場合は10000:1もあれば十分だと考えます。距離が離れると相対的に暗くなりますので、140インチ以上などの大画面にするために5m以上離して投影する場合は、数万:1以上のスペックが必要になるのだろうと思います。
HT2550を120インチ以内で見るのであれば3.9mですので、十分なスペックだと思います。BENQのこのクラスの製品は、リビングで気軽に楽しむことを使用目的としているので、それ以上のスペックにコストをかける必要はないと考えているようで、イベントでも、BENQの社長は東京などの住環境では最適な一台と言っていました。(笑)
書込番号:21607043
1点

>博多鮫さん
低コストで4Kをどう実現するかはメーカでもいろいろ検討していると思います。コアな技術はTIのデバイスに起因するので、TIとメーカで共同開発などして試行錯誤しているのではないでしょうか?
あと、Amazonのレビューは、正直あまり参考にならないかと思います。特にVineプログラムは製品を無償提供されていますので、星の数は単純に嬉しさの表れではないでしょうか?(笑
書込番号:21607098
0点

>ホーキーポーキーさん
現行の画像、私には問題なく思えたのでムラウチで5年保証つけて買う気満々になってました。
今は、「もう少しだけズームがきけばよかったのにー」、です。
Amazonのレビュー2.5m100インチ可能、はダメだと思います^^;
書込番号:21607172
0点

>博多鮫さん
もう買う気満々ですか!あとは設置の問題ですね・・・、投影距離のスレッドの方にも書きましたが、ギリギリ行けけそうな気もしますが、今の設置を流用すると計算上どれ位になりそうですか?98インチ位?
あるいは、年内にST版も出るかもしれませんので、待たれても良いかもしれません。
私も見ました。あのレビューは特にいいかげんです。
書込番号:21607328
1点

追加情報になります。
最後の光漏れの問題ですが、HT2050などのような光漏れを防ぐスライドカバーが付いていないため、結果、HT2550では光漏れを防ぐことができないということのようです。
スライドカバーは付いているものと勘違いしていました。少し残念ですが、熱対策や後ろからの投影を前提としているため、省いたのかもしれません。実際に使ってみないとわかりませんんが、これは設置位置などを工夫しないと少し気になるかもしれません。
実際に購入された方のレビューや感想等を聞いてみたいですね。
書込番号:21610278
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





