HDCZ-UTL4K/E
- 容量4TB USB 3.0/2.0対応の外付HDD。用途に応じて横置き・縦置きの両方で設置できる。
- USB 2.0に比べて約10倍の高速転送を実現した「USB 3.0」に対応。データバックアップや動画ファイルのコピーもスムーズに行える。
- WindowsとMacの両方でデータの閲覧・保存が可能なソフト「NTFS-3G for Mac I-O DATA」が無料でダウンロードできる。
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥8,980
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域



外付け ハードディスク > IODATA > HDCZ-UTL4K/E
PCのデータ保存で使用します。
この商品と、バッファローの「HD-LL3.0U3-BKF」「HD-LC3.0U3-BKF」あたりで迷っています。
IOデータは、4TBでこの価格ということと、放熱性に優れている(この商品含むCZシリーズは)ということ。
バッファローは、故障予測サービスやデータ復旧サービス(無償は1年以内ですが...)が付いている点。
それぞれ気になっています。
皆様でしたら、放熱性(IOデータ)と安全性(バッファロー)のどちらを選びますか?
また、IOデータのこのシリーズと、バッファローのこれらのサービスを使ったことがある方がいらっしゃいましたら、
ご教授をお願いします。
書込番号:21578720
0点

>>皆様でしたら、放熱性(IOデータ)と安全性(バッファロー)のどちらを選びますか?
放熱性と言っても、どちらもファンレスで似たり寄ったりなので、少しでも安価なバッファローを選択します。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946423_K0001023876_K0000946489&pd_ctg=0538
書込番号:21578748
0点

>皆様でしたら、放熱性(IOデータ)と安全性(バッファロー)のどちらを選びますか?
放熱性についてはエアコンが効いている室内などで使用する分には、放熱性に優れているかもしれないI/O DATAでもバッファローでもどちらでも大差はないかと思います。
安全性については故障予測サービスやデータ復旧サービスのどちらのサービスもあまり魅力的ではありません。
故障予測などあてにならず突然故障することはHDDではよくありますし、PCで使用しているのであればCrystakDiskInfoなどで適度にチェックしていればある程度予測できます。
データ復旧サービスもすべてのデータが普及できるわけではありません。
場合によっては「全然復旧できませんでした」となることも起こり得ます。
ファイルを別のHDDに保存してバックアップを取る方が安全性が高いです。
なので、機能やサービスではなく、価格で選ばれてもよいかと思います。
書込番号:21578753
4点

>この商品と、バッファローの「HD-LL3.0U3-BKF」「HD-LC3.0U3-BKF」あたりで迷っています。
バッファロー製のLCU3を使っています。見守り合図なるソフトが使えますが問題もなく使えています。この手の製品はバッファロー派とアイオー派に分かれますが私はもっぱらMELCOブランドの頃からバッファロー派です。アイオー製品は壊れたことがあったので不安です。
書込番号:21578756
4点

自分なら(というか、回答できるレベルの人なら)
I/OにしろBuffaloにしろ、自分でHDDを作っているわけでは無いので。使いたいメーカーのHDDをバルクで買って、HDDケースに入れて使います。
故障予測は、SMART値を見れば自分で判断できますし。バックアップもせずにデータ復旧がーというのは、危機管理としてお粗末すぎで論外。この辺を鑑みれば、そういった類いのサービスは特に必要ないかと思います。
放熱性については、どういう使い方をするかによります。24時間ガリガリアクセスするようなら、ファン等が必要ですが。単なるデータ倉庫に、ファン無しケースの放熱性がどうこうというレベルの話なら、さほど気にする必要は無いと思います。
書込番号:21578761
5点

バッファローはサポが0570のナビダイヤルなのが嫌い
IOは050で普通
壊れたらすてるならどうでもいいとこです
書込番号:21578766
12点

データ消失の保険は、データ修復サービスの有無じゃなく、自分で多重バックアップすることに重点を置く方が、大切なデータを消失するダメージを減らせるよ。
書込番号:21578829
7点

質問の趣旨からは外れるが、型番不明なHDDの入ってるモノは使わず、耐久性に定評のある型番のHDDを買って、ケースも別に買って使う。
自分は重要なデータなら、以前は光学メディアに保存してたけど、面倒になったんで今ではRAID1対応のケースで保存してるが。
熱に関しては、このタイプのケースは放熱性が良いといっても、結構熱くなる。
普段の使い方が、PCの電源を入れてる時は常にHDDケースの電源も入れてるのか?
データのバックアップを取る時だけ電源を入れるのか?
後者の使い方ならば、真夏にクーラーの無い状態で大量のデータを一度に書き込むのでなければ、放熱性はそれほど気にしなくてもいい。
書込番号:21579066
5点

LHD-EN40U3BSR
[公式店限定商品]24時間365日稼働可能なWD Redを搭載 USB 3.0/2.0 ハードウェア暗号化セキュリティ外付型ハードディスク(HDD) 4TB Windows用 【LHD-EN40U3BSR】
税抜価格:¥20,815[税込:¥22,480]
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHD-EN40U3BSR/
↑アイ・オー・データやバッファローの外付けHDDの中身は普通のWD Blueなどです。
データ保存用で消失が気になるのなら、WD Redを搭載したモデルでもいかがでしょうか?
普通に使う分は1年以内の故障は少ないかと思います。それ以降の故障が多いでしょう。
書込番号:21579982
1点

Windows8.1以降のUSB-HDDスリープ機能に対応してるかは必須だと思うのですが、どこのメーカーも情報がないですねぇ。
多重アクセスを頻繁に行うなら、NAS向けのHDDを使いケースを別に買ったほうが良いような気がする。
書込番号:21581612
1点

皆様、本当に沢山のご回答をありがとうございます!!
読ませて頂き検討していた為、遅くなり申し訳ございません。
恐縮ですが、以下のご意見を特に参考とさせて頂きました。
・IOデータ、バッファローのファンレス設計HDDでは、放熱性はあまり変わらない。
・CrystalDiskInfoを使ってSMART値を確認し、故障予測はすることができる。
・データ復旧サービスに頼るより、別のHDDにバックアップした方が安心。
・耐久性重視なら、NAS向けHDD(WD RED等)を買って、HDDケースに入れて使用する。
結果、IOデータの謳う放熱性はあまり気にせず、バッファローのサービスも検討せず、少しでも耐久性や品質を重視した方が良いと感じました。
kokonoe_hさんにご紹介頂いたロジテックのHDDも大変参考になったのですが、価格を抑える為に、ウエスタンデジタルの内蔵HDD「WD30EFRX」を玄人志向のHDDケース「GW3.5AA-SUP3/MB」で使用してみようかと思います!
書込番号:21583429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NAS用とされているHDDは、複数のHDDを1つの筐体に収めるとき、共鳴振動を抑える工夫がされています。逆に言えば、1台だけで使う場合には、特に必要のない機能でもあります。
まぁ、メーカーの謳い文句として、それ以外部分の耐久性の話も出ていますが。1台だけをケースに入れる場合には、5400回転の低発熱タイプを使うことくらいで十分かと思います。
WD製で言うのなら、RedよりBlueの方が消費電力が多いので、この面でもRedの方が良いことに変わりは無いのですが。値段1.7倍を良しとするかどうか…
Red1台と、Blue2台でミラーでは、2台の方が信頼性は格段に上なので。数の勝負もあり。ただし、RAID1は、間違って消した/悪意あるソフトに消されたには無力なので、データ保全の面からはむやみにお薦めしません。
…WDのRED 4TBと同じHDDケースで外付けHDDを組んだのが、私の正月最初の買い物w。
書込番号:21583592
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
- 11月29日(金)
- ミラーレス購入アドバイス
- データ復元後のPC起動方法
- コンポから音楽の送信方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
-
【その他】ゲーミング
-
【欲しいものリスト】PC組換え更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







