『故障判定方法は?』のクチコミ掲示板

2018年 1月 9日 発売

MX500 CT250MX500SSD1

  • 容量250GBの3D TLC NANDフラッシュを採用したSATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
  • SLCメモリーをキャッシュとして使用して処理速度を高速化する「Crucial Dinamic Write Acceleration Technology」を採用している。
  • 「9.5mmスペーサー」やクローン作成ソフトウェア「Acronis True Image」の使用キーが付帯する。
MX500 CT250MX500SSD1 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥4,149

(前週比:-3円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥4,149

BESTDO!

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥4,149¥5,712 (6店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥4,180 〜 ¥4,180 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

容量:250GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s タイプ:3D TLC NAND 読込速度:560MB/s 書込速度:510MB/s MX500 CT250MX500SSD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • MX500 CT250MX500SSD1の価格比較
  • MX500 CT250MX500SSD1の店頭購入
  • MX500 CT250MX500SSD1のスペック・仕様
  • MX500 CT250MX500SSD1のレビュー
  • MX500 CT250MX500SSD1のクチコミ
  • MX500 CT250MX500SSD1の画像・動画
  • MX500 CT250MX500SSD1のピックアップリスト
  • MX500 CT250MX500SSD1のオークション

MX500 CT250MX500SSD1crucial

最安価格(税込):¥4,149 (前週比:-3円↓) 発売日:2018年 1月 9日

  • MX500 CT250MX500SSD1の価格比較
  • MX500 CT250MX500SSD1の店頭購入
  • MX500 CT250MX500SSD1のスペック・仕様
  • MX500 CT250MX500SSD1のレビュー
  • MX500 CT250MX500SSD1のクチコミ
  • MX500 CT250MX500SSD1の画像・動画
  • MX500 CT250MX500SSD1のピックアップリスト
  • MX500 CT250MX500SSD1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > MX500 CT250MX500SSD1

『故障判定方法は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「MX500 CT250MX500SSD1」のクチコミ掲示板に
MX500 CT250MX500SSD1を新規書き込みMX500 CT250MX500SSD1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信58

お気に入りに追加

標準

故障判定方法は?

2021/05/03 08:20(1年以上前)


SSD > crucial > MX500 CT250MX500SSD1

クチコミ投稿数:213件

Crucial

CDI

Crucial MX500 SSD 250GBですが、少々動きがおかしいです

2020/5/1購入したので完全に壊れれば5年保証で
交換してもらえるのですが、、判定ができないです。
CrystalDiskInfoでもCrucial Storage Executiveでも特に
エラーや警告も出ていないので
(chkdskでも特に不良クラスタなし)
----------症状
4/30に大量(50GB?)のデータを削除したり
大量(50GB?)のデータを追加したりしていたら
関係のない19GB位のフォルダが消えました
昨日も削除できない空フォルダがありました ←以前もまれにあった
半年前?にも、USBからはずして、他のPCにUSB接続した時に
19GB位のフォルダが消えていました
----------

このSSD(G:ドライブ)は、USBアダプターでUSB接続しているからでしょうか?
(同じ型番の同時購入SSDのC:ドライブはSATA接続で、特にフォルダが消えたりしていません)
捨てるのも勿体ないし、、交換請求もできないし
困っています。。
認識しない、フォーマットできないなど完全に壊れてくれればいいんですが、、

書込番号:24115073

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6823件 MX500 CT250MX500SSD1のオーナーMX500 CT250MX500SSD1の満足度1

2021/05/03 09:11(1年以上前)

>このSSD(G:ドライブ)は、USBアダプターでUSB接続しているからでしょうか?

そう思われてるなら、SATAで内蔵SSDとして暫く使ってみられては?
それで異状ないなら、SSDの問題じゃない。

書込番号:24115157

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2021/05/03 09:28(1年以上前)

確かに、、そうですね。。

仮に、SATA接続に変えて、、故障判定方法はありますか??

使っているうちに、またいきなりデータが吹っ飛ぶのも怖いので

書込番号:24115193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44874件Goodアンサー獲得:6823件 MX500 CT250MX500SSD1のオーナーMX500 CT250MX500SSD1の満足度1

2021/05/03 09:55(1年以上前)

時折バックアップを取りながら使っていくしかないです。
それで経過状況見て異状フォルダが出たり、ファイルが消えたりしてないかを。

書込番号:24115246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/05/03 10:12(1年以上前)

やはりそうですかね。。
半年前にもぶっ飛んだでの、バックアップは頻繁に取っています
いまは、、、SATAに接続しました
Crucialはもう古いのも、3,4年?使っていますが、、悪くありませんね。。
気に入っているんですが

書込番号:24115278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10123件Goodアンサー獲得:582件

2021/05/03 10:51(1年以上前)

保証があるうちに何とか不良交換に持ち込めないか?と言う事ですね!(^^;

Storage Executiveで良品判定ならSSDは良品です。
メーカー側でもこのソフトで判定していると思います。

SSDの故障とフォルダーやファイルの破損は別問題です。

SSDの故障 → 再現性がある。
フォルダー、ファイルの破損 → 再現性がない。

長い間使っているとフォルダーやファイルが破損して
開けないフォルダー、削除出来ないフォルダー、容量ゼロのフォルダーなどの残骸や
文字化けでファイル名やフォルダー名に使用出来ない"?"などが含まれていることがあります。

また見かけ上、正常に見えるファイルが壊れて開けなくなっている事があります。
何年も撮り貯めた大量の写真ファイルを一個づつ確認するのは非常に困難です。

USBドライブの場合、USBケーブルとUSBドライブケースの安定性やUSBコネクターの接触不良が問題になる場合があります。
ドライブケースに付属するUSB3.1対応ケーブルが粗悪品だったと言うレビューはよく見かけます。
USBドライブケースの場合は安定性改善の為にファームウェアが頻繁にアップデートされていることがあります。

気が付かないうちに操作ミスを起こしている場合もあります。
アクセス中にうっかり取り外してファイルやフォルダーが破損する事があります。停電と同じです。

USB接続の場合、取り外しが前提なので不安定要素がSATA接続よりも増えます。

取りあえずSSDにサイニタイズを実施して工場出荷レベルに戻してみてはいかがですか?

書込番号:24115350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/05/03 11:09(1年以上前)


>保証があるうちに何とか不良交換に持ち込めないか?と言う事ですね!(^^;

本音はまさにこれです!
一瞬ショートでもさせて店に持ち込もうかと?(^^;


>USB接続の場合、取り外しが前提なので不安定要素がSATA接続よりも増えます。

確かにありそうですね。。
USBケースではなくUSBアダプターですが
USBアダプターは取り外しが簡単で重宝していますが、、??

>取りあえずSSDにサイニタイズを実施して工場出荷レベルに戻してみてはいかがですか?

サイニタイズもやってみます。。
とりあえず、一旦USBアダプターはSTOPですね。。
原因がはっきりするまで

書込番号:24115398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10123件Goodアンサー獲得:582件

2021/05/03 12:47(1年以上前)

>自作マニア02さん
>USBケースではなくUSBアダプターですが
>USBアダプターは取り外しが簡単で重宝していますが、、??

USBケースでもUSBアダプターでも構成は同じです。
SSDのケースがあるか無いかの違いです。

SATAをUSBに直結出来ませんので変換チップが必要です。
厚ぼったいアダプターの中に実装されています。

Amazon | Inateck SATA-USB 3.0 変換アダプタケーブル、2.5インチSSD /HDD用 USB 3.0 - SATA コンバータ、SATA ハードディスク用アダプター, UA1002
https://www.amazon.co.jp/dp/B01EAEPE6Q

バックアップソフトを使っている場合はソフトの誤動作も考えられます。

>本音はまさにこれです!
>一瞬ショートでもさせて店に持ち込もうかと?(^^;

鷺と似た様な犯罪行為ですけど!

書込番号:24115556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/05/03 17:11(1年以上前)

うちでは以下でした。。
----------------
https://kakaku.com/item/K0000406805/
UD-3000SA
----------------

>バックアップソフトを使っている場合はソフトの誤動作も考えられます。

特にバックアップソフトは使っていません

単にコピーしているだけです

>鷺と似た様な犯罪行為ですけど!

勿論冗談です。。

(白)鷺なんかしません

SATAでまともに動けばいいですが

書込番号:24116042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:847件Goodアンサー獲得:70件

2021/05/03 17:19(1年以上前)

> このSSD(G:ドライブ)は、USBアダプターでUSB接続しているからでしょうか?

・取りはずし時「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」を行っている?
・Trim を実行している?

書込番号:24116064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/05/03 18:36(1年以上前)

・取りはずし時「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」を行っている?

半年前の昔話ですが、していました!

・Trim を実行している?

過去も今日現在もしています

この2件は今回の4/30のデータなくなりとは
無関係です
(取り外し、取り付けの話ではないので)

4/30の件
データの削除・追加をしていたら
隣の関係のないフォルダがなくなった!です

やはりUSBアダプターの相性・不具合でも
おきていたのでしょう!??

書込番号:24116244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10123件Goodアンサー獲得:582件

2021/05/03 20:46(1年以上前)

>データの削除・追加をしていたら
>隣の関係のないフォルダがなくなった!です

そう言うのは操作ミスが濃厚です。

書込番号:24116546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/05/03 21:54(1年以上前)

いえいえ
そう言ってはなんですが、、そんな単純な間違いをするほど
素人ではありません。。。

自作PC●マニア●です

実はPCは専門です。。。信じてもらえないかもしれませんが、、
MSDOSの前の、CPMからやっています

CPMなんて誰もしらないでしょうが

少々ショックでした。。

書込番号:24116700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10123件Goodアンサー獲得:582件

2021/05/03 22:33(1年以上前)

PCはIntel 4004や8008から勉強を始めて
6800やZ80で自作マイコンを作りました。
マシン語から始めています。

書込番号:24116783

ナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:372件

2021/05/03 22:36(1年以上前)

>MSDOSの前の、CPMからやっています
そういう古い知識自慢は却って弊害にしかならないから。

書込番号:24116789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10123件Goodアンサー獲得:582件

2021/05/03 22:52(1年以上前)

>自作マニア02さん
>Crucial MX500 SSD 250GBですが、少々動きがおかしいです
>2020/5/1購入したので完全に壊れれば5年保証で
>交換してもらえるのですが、、判定ができないです。

↑この文面から初心者の方かと思いました。
失礼しました。(_ _)

書込番号:24116831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件

2021/05/04 07:12(1年以上前)

>PCはIntel 4004や8008から勉強を始めて
>6800やZ80で自作マイコンを作りました。
>マシン語から始めています。

なかなかの強者でしたね。。

>↑この文面から初心者の方かと思いました。
>失礼しました。(_ _)

いえいえ
HDD含め何十年やっても壊れ判定は難しい!!
ということです。。
SSDに限らず、マザーでもCPUでも何でも
これが自作の楽しみでマニアになる理由です
極めるのは至難の技です
(壊れ判定一年中悩んでいますから)

書込番号:24117160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10123件Goodアンサー獲得:582件

2021/05/04 12:52(1年以上前)

>自作マニア02さん
怪しいSSDは廃棄して
新しいSSDを買うって選択肢はないのでしょうか?

書込番号:24117673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/05/04 17:43(1年以上前)

>怪しいSSDは廃棄して
>新しいSSDを買うって選択肢はないのでしょうか?

その質問は難しいです

一般ユーザーならそうします(楽になれるので)

マニアはそうはしません

さっき書いた通り
(無い)解決策を永遠に探し求めるのがマニアです
暗にそれから逃げてはいけません
(そうすれば一般ユーザに成り下がってしまうので)

一年中悩むのが、マニアの宿命ですからね
(楽しみともいいます)

書込番号:24118122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2021/05/05 08:00(1年以上前)

もう3年も前のHDD壊れの飽くなき探求の件です
SSDと同様に、勿論いまも追い求めています!原因・対策・解決策を
--------------参考
WD30EZRZ-RT は買ってはいけない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820181/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#21470514
--------------
転ばぬ先の杖で
皆さんの大切なデータがなくならないことを願っています

書込番号:24119159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/28 19:34(1年以上前)

私はこれらに関してはプロです
SSDのファームウェアは、主に不良セクタ決定の判断が速いようで直ぐに代替されているようなので
これらの不良セクタもどきの問題は引き摺らないように見受けられます
一方ハードディスクのファームウェアは、書き込み済みであるセクタの内容をパリティチェックした際に化けていても
代替保留済みの不良セクタとして排除しているだけで、代替処理をしない不良ファームウェアが結構と見受けられるようです
フォーマットをしてしまうと、これらの内容がクリアされてしまうのでそのまま使い続けていると書き込んであるセクタの内容が、
後々読み出した場合にパリティチェックに引っ掛かって不良セクタの判断となる場合があります
これらの後々化けてしまうセクタを私は不良セクタもどきと読んでいるのですが、この様なハードディスクを利用し続けるためには
HDAT2などを利用して不良セクタもどきとなっているLBAをファームウェア側に強制的に代替させてから使わないと、また元の木阿弥となってしまいます
ハードディスクにも円盤上に予備領域が確保されていることを意外と知らない人達が結構と多いですが、
そのLBAアドレスに割り当てられているマップテーブル上の物理的な書き込み位置を正常な予備領域の場所と代替処理させることで
ユーザー領域として割り当てられている全てのLBAが正常に機能するようになります
それと、MFTの一部が読み込み時に化けたとすれば、通常は体験しない内容ですが一発でどこかのファイルは消え去る結果になると思いますよ

書込番号:24159728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/05/31 15:19(1年以上前)

つまり、
このSSDは故障ですか?
故障ではありませんか?
明確にお願いします

書込番号:24164945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22444件Goodアンサー獲得:3559件

2021/06/04 03:26(1年以上前)

WD HDDの故障の場合は、RMAで対応することになります。
https://yukimomiji.net/hdd-wd-red-rma-2020/
これはREDであろうと同じです。

SSDの本格的な診断には、HDAT2を利用する手があります。
https://jisaku-pc.net/free-soft/hdat2.html

HDAT2は各種ツールが利用できるUltimate Boot CDにも格納されており、下記手順でUSB起動ディスクを作成することが出来ます。
https://jisaku-pc.net/hddnavi/usb-ubcd.html

不良が見つかった場合には、WD同様にRMAが可能です。
https://syobon.jp/blog/2020/05/03/curucial-rma-request/

書込番号:24170974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22444件Goodアンサー獲得:3559件

2021/06/04 06:32(1年以上前)

あと、上で取り外しの話が出ていますが、安全な取り外しの手順を踏んでいないと故障なのかファイル破損なのかの判断が難しくなります。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018218

USBアダプタの不具合に関してはそのアダプタの型番で検索してみるといいでしょう。

書込番号:24171023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2021/06/04 08:46(1年以上前)

>SSDの本格的な診断には、HDAT2を利用する手があります

やはりそうでしたか、、薄々HDAT2を使って調べるしかない!!
と思っていました
確実にエラーが見つかるものでしょうか?
CHKDSK /b などの他の方法では見つからないエラーを


なおUSBは正しく取り外していました。。

書込番号:24171181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件

2021/06/05 09:12(1年以上前)

HDAT2の「Detect with VERIFY」やって見ました
エラーなしでした

ついでに
FromHDDtoSSD
もやって見ました
エラーなしでした

このSSDは特に問題はないようですね。。

5月3日以降はもうUSBでは接続していません
SATAのみです。
それでも、1回フォルダを作成中に止まった?感じでしたが、、

やはり
USBアダプターでUSB接続していたからでしょうかね?
4/30にデータが吹っ飛んだのは
じゃんじゃんという感です。。。

いや
HDAT2のまだやっていない
あらゆるテストをやってみるべきでしょか???何日間も?
■「Detect with READ」
■「Detect with READ/READ/COMPARE」
これ以外にも飛んでもない高レベルのテストもありますが、
SSDが一発で壊れそうな

書込番号:24172893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22444件Goodアンサー獲得:3559件

2021/06/05 16:57(1年以上前)

書かれたデーターが正しいかを確認しているテストは「Detect with READ/READ/COMPARE」だけです。但し、テスト時間はかなりかかりますね。

書込番号:24173594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/06/05 18:35(1年以上前)

rufusエラー

>書かれた(リードした)データーが正しいかを確認しているテストは
>「Detect with READ/READ/COMPARE」だけです。
>但し、テスト時間はかなりかかりますね。

甘いです!
リードデーターだけではだめです
 ↓
書き込んで本当に正しく書き込まれたか、その場でチェックしないと

 ↓

やってはいけないことをやってしまいましたあ〜!
マニアなので

HDAT2の「Powerful test READ/WRITE/READ/COMPARE」
と言う飛んでもないテストをしました
リードして、それを●書き込んで、それをリードして、二つを比較

250G SSDで7時間かかってエラーなしでした
もうこれ以上のテストはないと思います

なお、相当SSDに負担をかけたので寿命が短くなったのでは?
本当に壊れそうです!

------------------全てエラーなし 正常確認
CHKDSK /b
全セクタに「1」書き込み(全セクタ「1」100%リードを確認済)
HDAT2の「Detect with VERIFY」
FromHDDtoSSD
HDAT2の「Powerful test READ/WRITE/READ/COMPARE」
------------------

どう見てもやり過ぎですね!!?


なお、余談ですが、HDAT2(hdat2cd_lite_72.iso)は
rufus-3.14p.exe     ←300KB足らないので書き込み不可
burnaware_free_14.4.exe ←300KB足らない?のでベリファイエラー
←結局は「ベリファイ」●なしでCD作成しました


---------------------rufusエラー
「選択されたISOファイルは定義されているファイルサイズと
一致しません。300KBのデータが不足しています」
ホームページのMD5ハッシュ値と
ダウンロードしたISO(hdat2cd_lite_72.iso)の
MD5ハッシュ値が一致しているので
元々壊れているようです ぼんくらですね!?

書込番号:24173734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/06/06 08:24(1年以上前)

HDAT2の「Detect with VERIFY」
素朴な疑問です

-----------------------------
https://jisaku-pc.net/free-soft/hdat2.html
Detect with VERIFY
セクターのCRC検査を行い、エラーが発生したセクタを不良個所として検出する方式です。
-----------------------------

と説明している方がいますが、、
HDAT2の「Detect with VERIFY」
がたった●9秒で終了するのはなぜですか?

250GB SSDで全セクタをリードするには

250GB÷9秒=27,777MB=27.777GB
1秒あたり、約28GBリードしないといけませんが、、
こSSDでは1秒あたり、500MB程度で、、
約28GBリードは無理です

説明が間違っているのでしょうか??

書込番号:24174551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2021/06/06 13:21(1年以上前)


Bugcheckで思いっきりブルースクリーンで落ちました!
firefox.exeが臭いですが、、?
SSDが悪いのかは不明です



このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x00000101 (0x0000000000000010, 0x0000000000000000, 0xffffc180b3a40180, 0x0000000000000006)。ダンプの保存先: C:\Windows\MEMORY.DMP。レポート ID: ff1b1ef9-8c38-4495-a226-43af5ee2d9f7。




---------------------
Microsoft (R) Windows Debugger Version 10.0.19041.685 AMD64
Copyright (c) Microsoft Corporation. All rights reserved.


Loading Dump File [C:\Windows\MEMORY.DMP]
Kernel Bitmap Dump File: Kernel address space is available, User address space may not be available.


************* Path validation summary **************
Response Time (ms) Location
Deferred SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Symbol search path is: SRV*c:\symbols*http://msdl.microsoft.com/download/symbols
Executable search path is:
Windows 10 Kernel Version 19041 MP (12 procs) Free x64
Product: WinNt, suite: TerminalServer SingleUserTS
Built by: 19041.1.amd64fre.vb_release.191206-1406
Machine Name:
Kernel base = 0xfffff806`56400000 PsLoadedModuleList = 0xfffff806`5702a2f0
Debug session time: Sun Jun 6 12:50:47.583 2021 (UTC + 9:00)
System Uptime: 0 days 0:09:34.295
Loading Kernel Symbols
...............................................................
................................................................
................................................................
.........
Loading User Symbols
PEB is paged out (Peb.Ldr = 0000001b`0207b018). Type ".hh dbgerr001" for details
Loading unloaded module list
........
For analysis of this file, run !analyze -v
8: kd> !analyze -v
*******************************************************************************
* *
* Bugcheck Analysis *
* *
*******************************************************************************

CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT (101)
An expected clock interrupt was not received on a secondary processor in an
MP system within the allocated interval. This indicates that the specified
processor is hung and not processing interrupts.
Arguments:
Arg1: 0000000000000010, Clock interrupt time out interval in nominal clock ticks.
Arg2: 0000000000000000, 0.
Arg3: ffffc180b3a40180, The PRCB address of the hung processor.
Arg4: 0000000000000006, The index of the hung processor.

Debugging Details:
------------------


KEY_VALUES_STRING: 1

Key : Analysis.CPU.Sec
Value: 9

Key : Analysis.DebugAnalysisProvider.CPP
Value: Create: 8007007e on DESKTOP-M818I0T

Key : Analysis.DebugData
Value: CreateObject

Key : Analysis.DebugModel
Value: CreateObject

Key : Analysis.Elapsed.Sec
Value: 31

Key : Analysis.Memory.CommitPeak.Mb
Value: 283

Key : Analysis.System
Value: CreateObject


BUGCHECK_CODE: 101

BUGCHECK_P1: 10

BUGCHECK_P2: 0

BUGCHECK_P3: ffffc180b3a40180

BUGCHECK_P4: 6

FAULTING_PROCESSOR: 6

PROCESS_NAME: firefox.exe ●

FAULTING_THREAD: ffffaf0733fb9080

BLACKBOXBSD: 1 (!blackboxbsd)


BLACKBOXNTFS: 1 (!blackboxntfs)


BLACKBOXPNP: 1 (!blackboxpnp)


BLACKBOXWINLOGON: 1

TRAP_FRAME: ffffc180b3aa50f0 -- (.trap 0xffffc180b3aa50f0)
NOTE: The trap frame does not contain all registers.
Some register values may be zeroed or incorrect.
Unable to get program counter
rax=4024448948000001 rbx=0000000000000000 rcx=48000001e488ff66
rdx=d23300009258998d rsi=0000000000000000 rdi=0000000000000000
rip=cccccccccccccccc rsp=83410000001000c7 rbp=5d48c4834890ff8f
r8=ff917860e8cb8b48 r9=7400009250b73948 r10=748930240189486e
r11=0000000000000000 r12=0000000000000000 r13=0000000000000000
r14=0000000000000000 r15=0000000000000000
iopl=0 nv up di ng zr na po nc
8b48:cccc ?? ???
Resetting default scope

BAD_STACK_POINTER: ffffc180b3aa50f0

IP_IN_FREE_BLOCK: 0

UNALIGNED_STACK_POINTER: 83410000001000c7

STACK_COMMAND: .thread 0xffffaf0733fb9080 ; kb

SYMBOL_NAME: nt!KiPageFault+3c

MODULE_NAME: nt

IMAGE_NAME: ntkrnlmp.exe

BUCKET_ID_FUNC_OFFSET: 3c

FAILURE_BUCKET_ID: CLOCK_WATCHDOG_TIMEOUT_INTERRUPTS_DISABLED_STACKPTR_ERROR_nt!KiPageFault

OS_VERSION: 10.0.19041.1

BUILDLAB_STR: vb_release

OSPLATFORM_TYPE: x64

OSNAME: Windows 10

FAILURE_ID_HASH: {e60d7807-5730-e0ca-55b3-3b4f578c8903}

Followup: MachineOwner
---------

書込番号:24175008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/08 06:08(1年以上前)

>自作マニア02さん

経験がマイコンボードからとか、私は AppleIIからですので、少しそちらが先輩ですね。マイコンボードは売ってるのは知ってましたが、電卓LEDでゲームする等が興味をそそりませんでした(小学生の頃は電子ブロック派です、フリップフロップ回路を回路図通りにパチパチはめ込んで、これが電子計算機の基礎回路だなんて説明あっても 0,1の保持状態が変わるだけって、小5の私には 面白くないし、ちんぷんかんでした。)


閑話休題
さて、件のSSD私も使っております。 Crystal Markのツール類では、速度も健康状態もGoodと出ます。
ただし、使っていると異様にソフトの反応が遅い場合があり不自然に感じます。TrueImage(製品版)で昔のイメージを戻しても同じです。 まだ、SecureEraseはやってませんが、 SSDが このようになったのは過去3回目。 

経験上、おそらく、SSDの不具合の可能性が高かろうと思います。  Secure Eraseを一回使えば、多分最初は、元の反応に戻ったと感じますが、すぐに同じ現象が発生します。 Crystal Disk Markでは高速なのに、 DiskInfoでは健康状態はOKなのに、 代替セクターも増えていない... だけどおかしい。

経験あるあなたなら、一般の方法では確定エラーがなく SecureEraseでロジカルには初期状態にもどっても不具合があるなら、一般ユーザは 調べ方が一つしかない事はご存知でしょう。

そう、他の安心なSSDと 交換してみることです。 それで、 様子を見て、問題がなければ、当該SSDが問題だと(原因の根本原因は分からないまでもです)。

目的がトラブルシューティングを楽しむ、それを独力で解決して自分の問題解決能力を再確認する

なんて、自作派が陥りやすい誘惑?(失礼)--私もちょいちょいそれで大切な時間を潰してしまいます--でなければ、 信頼できるSSDと交換したらいかがでしょう。


私は、今まで 過去3台 SSDでどうにもこうにも原因不明な事がありました。 
Crutial の 64G (型名失念 初SSDで10年以上使ったので不満はない)
Samsung 840EVO (これ、3年目位におかしくなった)
SanDisk の 240GBのタイプ(型名失念)

結局、新品SSDに変えただけで、数年間はきちんと動くようになりましたので、SSDが何かの不具合を起こしていたのだと思います。 ウェルレベリングの内部ロジックだって、書かれている事を信じてるだけでロジック検証できてる一般ユーザは一人もいません。バグが0とは言えないでしょう。---別にウェルレベリングが問題だろうと書いているわけではない --- それ以外のハード的な問題、コントローラ?が問題起こしてるのかも知れない....


そういう部分の分析は我々には不可能で、多分、メーカも サポート部門程度ではやらない、やれないでしょう。 

全部レスに目を通してないので、既に代替品交換位 試みられているかもしれません。
実は私の MX500 CT250MX500SSD1 も変なのです、 WindowsOSの反応がめたくた悪くなります。 一度位 Secrure Eraseやろうかと思いますが、 SSDの原因不明トラブルに陥ってる匂いがしております。  Secure Eraseは、短い延命処置になるかも知れません...

書込番号:24638278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/08 06:37(1年以上前)

あ、先頭スレをよく読むと、
  メーカに不具合を認めさせ、交換させる
事がメインなのですか?

自分も出来ればそうしたいと思いますが、なんだか証拠を突き付けて、交換せよ、という交渉は、相手にもよるけど、疲れそうです。 Crutial がどうかは私は知らないですが、ゴネルメーカもある。

通販でなくてお店購入だと、状況証拠で対応もあるのですけどね...
SSDは 上で書いた3台以外に、 突然死も数回経験しています。 余計な書込みを増やさないなどの延命処置もほどこした上なので...

  SSD 普及開始の頃、 SSDなら一般人はもうその寿命を気にする必要がないとか .... 言われてい

たほどには、丈夫でもないと経験上感じています。私がスカを引いているのかも知れませんが。HDDの壊れにくさは、HDDより ちょっと良い位かな...  ちょっとの表現が曖昧ではあります。

では。

書込番号:24638292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/08 11:25(1年以上前)

HDDの壊れにくさは、HDDより ちょっと良い
>
SSDの壊れにくさは、HDDより ちょっと良い, 不調かどうかはHDDより判別しにくい、壊れる時には予兆なく一気に壊れる事もある

書込番号:24638659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/08 16:48(1年以上前)

投稿して約1年も経つのに返信していただき恐縮です

結果はまだこのSSDを使っています。。
結局、SSDが壊れていたのかは不明です。。

あれからもたまに変な動きをすると感じることもありますが、、
SATA接続ではフォルダがぶっ飛んだことはなかったです。。

とりあえずこのまま使ってみます。。。
SSDなんてこんなものでしょうね。。。?

書込番号:24639096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22444件Goodアンサー獲得:3559件

2022/03/08 17:09(1年以上前)

Crucialの480MBを10年ほど使い続けていますが、問題は出ていないですよ。但し、高速化ツールであるStorage Executiveは怪しげな気がするので使っていませんが。

書込番号:24639131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/08 17:15(1年以上前)

10年ですか、、、どういう使い方ですか?

C:ではないですね?多分
D:などでデータ保存用なら10年もつのですかね??

書込番号:24639144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/10 16:12(1年以上前)

確か 最初のSSDが Crutial 32GBでしたね、 Cドライブ運用でしたが(XP->Win8.1->Win10) 5th PCなので稼働時間が多くもなかったせいか相当長く生きてました。 まだ手元にあります。

最後は、実に奇妙な作動をしましたので、運用停止しました。

現象:Win10 Proが起動するものの、かなり高確率で固まる。 最初はDeviceドライバの不整合か、何かのIO待ちが発生と思いましたが、SSDのみ他のSSDに変更し、クローンするとと何の問題も発生しない....

おっと、ご近所のPCトラブル相談。 ちょっと失礼

書込番号:24642243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/10 17:20(1年以上前)

ここで 元の Crutial SSD にファイルを書くと、読みだす度にファイルの内容がビット化けする現象でした。

Cystal Disk Infoでは、寿命は85%で、特にSmartのエラーなし。 なので、これは突然死ではなく、素子がポツポツ劣化しているのかなぁ...USBメモリならたまにありますね。

という事で、記念にこの Crutial SSD 32Gは保存してます。 
今見たら、2nd PCの SSDは、 MX500 CT250MX500SSD1でございました。 スレヌシさんと同じです。

最近、激不調なので、 まず一発 Secure Eraseして 色々調査しようかなと考えておりました。 私の場合は、今回は、ひょっとしたらSSD起因でなくて、 Win10Proの可能性があるようです。

デハ!

書込番号:24642337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/10 17:35(1年以上前)

同じSSDとは嬉しいです

いまだに故障かどうかはわかりません

特に止まったりはしませんから
使えることは使えます
Secure Eraseは何度もやっています。。

>私の場合は、今回は、ひょっとしたらSSD起因でなくて、
>Win10Proの可能性があるようです。

Win10のバージョンは何ですか?
まさかWindows10 anniversaryではないでしょうが?

うちでは2004で使っていますが

書込番号:24642361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22444件Goodアンサー獲得:3559件

2022/03/10 19:27(1年以上前)

10年ではなく今年で7年目でした。ThinkpadのCドライブとして利用しており、ドライブはCT480BX200です。
https://kakaku.com/item/K0000826755/

OSは10Pro 21H1です。2020年5月に配信が開始された20H1(2004)はサポートが終了しています。最新は21H2で、私のPCではインストールの準備ができていました。

書込番号:24642535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/10 19:45(1年以上前)

Cドライブで7年目はすごいです
よくもっていますね

20H1(2004)がサポートが終了しているのは勿論知っています
20H2の印象がとても悪くて、20H1(2004)に戻していました。。
20H1(2004)は安定しています

趣味的にはWindows11でも使っていますが、、快適です!!
まあ、、まだこのSSDで行けそうですね。。。
やはりcrucialで当たりでした。。。。多分

書込番号:24642567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/10 19:51(1年以上前)

えっと、版数は、

Windows 10 Pro 21H2 OS build 19044.1586

ですね。 これ先日最新版にアップデートし以前より安定し始めています。 その後のUpdaterは分かりません。

しばらく ソフト開発(お遊びレベル)を休んでいたので、開発環境やテスト環境などもキープしなくなり、Windows 10の Versionや Buld Noにはこだわらなくなってます。
固まるのは困りますが、そこそこ動けばいいかなあって感じです。 

さきほど、ご近所さんのトラブルで、Win11に初めて触りました。 ご近所さんは、Win10->Win11に自動アップデートされたのに、実は気づかれていなかった。 そういえば 違うような感じ... 一般的にはそんなとこかな と考えました。
私自身は、Windows11には、当分食指が動かないようです。

Win10 Anniversary って、2016ですか?  Windows10って 初版2015.7だから、7-8年経過。 Win10自体もう相当古いのですね。

通常ハード異常の初期切り分けには、 別ドライブの Linux Mintでジャブを噛まして、特に問題なければ Windows側のソフト問題と判断するのですが、 2nd PCでは 久しぶり起動しようとしたLinuxのブート関連が飛んでおり、暫時 Windows側で調べて迷路に入ってしまいました。 これ、Windowsの再インストール時に、 Linuxドライブを電源いれたままにしたから、Bootが上書きされたのでしょう。 Windows Boot Managerが Linuxのブートローダに上書きされたり、色々ありますね。 ちょこっと手抜きがはまります。
 

これから、Linuxの方を修復します。

SSDは、沢山使ってきましたが、僕が使ってきた範囲では、やはり Samsungが宜しいように思います。

さきほどSSDがやや良いかもと書きましたが、僕の場合は、耐久性は どっちもどっちかも知れない... 迂闊な事を書くと、使い方の問題とか言われそう。 僕の使ってきた範囲での個人的見解です。 HDDも壊れないものは壊れません。 Quadra 800という MacintoshIIは、オリジナルの500MB HDD SCSI接続で とりあえずはまだ動くようです。 これもう 30年だっけな... あまり電源入れてませんが..)

ただ、SSDに慣れると、当然 もう元には戻れませんね。
おっと懐かしくて つい沢山書いてしまいました。 私は簡潔に書くのが苦手ですね。 申し訳ない。

デハ! 良き PCライフを!

書込番号:24642585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/10 20:12(1年以上前)

Windows11もどうでしょうか?
確かに新しい感じはしますが、、、
やはりWin10で8年で慣れてしまっていますね。。使い方は

うちはAnniversaryではありません

Linuxもたまに触ると面白いですね。。。

3日くらいまえにseagateHDD壊れました

3年程度ですが、、
「致命的なハードエラー」

などとすごいエラーがでました。。。
(データはバックアップ済でした)
HDDなのでこんなもんでしょうかね。。。。。

お風呂に入れて破棄します。。


トラブルがないとつまらないし、、トラブルがあると
直さないといけないので、、、、、、
何かにつけPCを触っています。。。。

Windows11は10年前にPCにもインストールできそうです
参考に 2)なら誰でもできそうです

----------------
1)マイクロソフトが公開している方法 https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-e0edbbfb-cfc5-4011-868b-2ce77ac7c70e


2)Windows 11のシステム要件を迂回するモードを搭載したインストールメディア作成ツール「Rufus」

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1359716.html

書込番号:24642622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22444件Goodアンサー獲得:3559件

2022/03/10 20:34(1年以上前)

Windows 10 Anniversary Updateというのは2016年に配信された1607のことで、Windows10の名称ではありません。20H1(2004)以降のバージョンにも1607の更新内容は含まれています。

あと、Windows11を特殊な方法で適用すると、一部の更新プログラムが適用できなくなるのでやめたほうがいいですよ。
http://macintosh666.blog.jp/archives/26805428.html

書込番号:24642656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/10 20:35(1年以上前)

>お風呂に入れて破棄します。。
==>
なるほど、私は ドリル派でした。 お風呂につける 発想はなかったです。 そっちが簡便ですねぇ...

Windows11は、いつかは入れると思います。 Win8.1->Win10->Win11と、だんだん 急がなくなりました。

書込番号:24642657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/10 20:51(1年以上前)

>あと、Windows11を特殊な方法で適用すると、一部の更新プログラムが適用できなくなるのでやめたほうがいいですよ。

大丈夫です
更新プログラムが適用などいりません
MSに期待していないので


>Windows11は、いつかは入れると思います。 Win8.1->Win10->Win11と、だんだん 急がなくなりました。

確かに、最近は何でも新しくなくてもいいようになりましたね。。。。

もうろくですかね。。
アルツハイマーともいいますが

書込番号:24642688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/11 09:20(1年以上前)

>もうろくですかね。。
==>
昨日のご近所トラブル、90歳の男性の方でした。 Win10->Win11に知らぬ間に自動アップデートされていたり、相当戸惑われていましたが、今のPCに買い替えられたのは、コロナ禍の真っ最中。 

Win10以外に Adwareで有名な WinZIP driver Updater( 他5本 by Corel , SourceNext) が 知らぬ間に常駐して 登録を促しているのも目が点でした。 

毎回チョコチョコ変わってしまう、、Miscrosoft Excel, Wordにも 苦戦されていますが、まだ自分で頑張ろうとされていますよ。
頭がさがる思いです。

私は、90歳で 別にPCでなくても、この方のように挑戦する気がおきるかいなか?、そこは自信が全くないです。 

書込番号:24643305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/11 09:33(1年以上前)

>昨日のご近所トラブル、90歳の男性の方でした。 
>Win10->Win11に知らぬ間に自動アップデートされていたり、相当戸惑われていましたが、今のPCに買い替えられたのは、コロナ禍の真っ最中。 


Win10に戻してあげたのですか?

>Win10以外に Adwareで有名な WinZIP driver Updater( 他5本 by Corel , SourceNext) が 知らぬ間に常駐して 登録を促しているのも目が点でした。 

>毎回チョコチョコ変わってしまう、、Miscrosoft Excel, Wordにも 苦戦されていますが、まだ自分で頑張ろうとされていますよ。
>頭がさがる思いです。

そうですね。。。
90歳の男性の方でしたか、、すごいです!
目など老眼では?

何に使っているんですかね?

>私は、90歳で 別にPCでなくても、この方のように挑戦する気がおきるかいなか?、そこは自信が全くないです。

いえいえ、頭を使うから若いのでしょうね!
90歳になったも使ってください


うちでもさっき
Windows 10 Pro 64bit 21H2 OS build 19044.1586
にしてみました 11月以来です
ちゃんと動くといいですが、、

書込番号:24643321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/11 14:03(1年以上前)

>Win10に戻してあげたのですか?

-->
いえ、チラとそうも考えたのですが、恐らくWin11へ自動アップデートされたのは数ヶ月前。こちらは、仕事ではないし、戻す際のトラブルや、仮に一度戻しても、また、気付かない間にWin11になっているでしょう。

PCもぼくより短期間で買い換えられて、XP,7,8,8.1,10毎に買い換えられています。officeもPCと同時にバージョンが変わるのですが、毎回ボタン配置などインターフェースがころころ変わり、戸惑われています。
僕も、あれ?以前は此処にあのボタンがあったのにと、相談受ける度迷います。Google検索で、なんとかなる人ばかりじゃないと、自分の趣味のソフト開発に参考になります。

UIを版数毎に変えるのは、たとえどんなにそれが良いものに開発者に見えたとしても、慎重であるべきと、30年以上前の、
Apple Macintosh Userinterface Guideにあるのですが、時代は変わっていくのでしようね。

書込番号:24643716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/11 14:39(1年以上前)

以下悩み2件解消法です。。
もう90歳の方も、悩みなしになります!
-----------------------
Officeは以下kingsoftを使っています。。。
3,4千円位いでMS officeと互換性抜群です
しかも画面をクラシック(例えばOffice2003風のメニュー)にできるので
●なれた20年前のメニューで快適です。。
教えてあげてください もうボタンの位置でを悩まなくてOKです

WPS Office

いまでは
WPS Office2になりましたが
https://www.kingsoft.jp/office/

-----------------------

Windows10のアップデートはブロックできます
うちでは以下でブロックしているので、過去勝手にアップデートされたことは一度もありません!

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10%e3%81%a7windows/ec6b63d7-b481-4ada-8398-758aa9f24cbb
Winman01さんが書いています(上から7番目の投稿)
●確かに簡単です!!
------------------------------------
WindowsUpdateを止めるのは簡単なので
以下の通りやってください
誰でもできます
------------------------------------

書込番号:24643760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/11 17:07(1年以上前)

WPS Officeって僕も使ってます(というか一応正式ユーザとして2nd PCに入れてます)。

MS Officeの版数の新しいのより、MS Officeらしいソフト と個人的には感じてます。 
ただし、ご近所さんが また新しいOffice付 PC買われると、また元の木阿弥で、どんなPC買えとまでは当方は言う立場にないのです。
(Office無しが数万円安いとかは、自分は気になりますが、そうでもない人もいるです)。
結構、相談受けますので、全員の面倒はとても見れません。

それでも勧めようかと 何度も思いましたが、ソフトウェアのインストール という概念の説明は存外難しいです。
 この機械に、新しい機能の集まりを 追加する事
 テレビにレコーダ付けて、録画できるように機能アップするのに似てます...
なんて言っても 上手く伝わらないです。 これも高齢者に限りません。 もっと若い方で、なんとなく スマホのストアからアプリ追加するのは出来ても、実際中で何が起きているのか、よく分かっているわけでもない。
  
 セキュリティ上は、問題あるのでしょうが、パッケージとしてお持ちの MS Office XPや Office 2000を使えるようにしてあげたほうが、恐らく幸せだろうと思いますが、それも厳しそうです。 セキュリティを保証することが僕には出来ない etc...

そういえば、電子ファイルという概念も、必ずしも 分かっていないで 誤魔化し誤魔化し使っている PCユーザは とても多いという話があります。 iPadは、以前は 完全に電子ファイルという概念を ユーザから見えるOS上から消してました(iOSアプリ開発とは違う、ユーザから見えなくしてる、というかファイルって分からなくても使えるようにしてるというい事です。)
。 この理由は、専門家や分かっている人以外には、

  電子的なファイル

という概念が存外難しいからだそうです。 写真、楽曲という概念は、分かるけど、 EXCELファイル、WORDファイルというと 一気に抽象化のレベルがあがります。  分かっている人や、そういう人が多数いるという事をじっくり考えないと なかなか信じられないかも知れません。 (Macintoshの方は 無論、そこまでは極端ではないです。)

 これ初めて聞いたのは、Appleではなく、もう何十年も前の 自分の入社式の 社長挨拶の時でしたね。 へぇ、そうなのかなぁと思いましたが、その後、様々な機会に、それはそうなんだろうな と思うようになっています。


 ファイルの概念がないのに、じゃ どうやって EXCELを操作したり、書類を保存したりできるのか ってところも意外に興味深いのですよ。 これは、高齢者だけではないですが、 とりあえず AS ISで 保存する などは知識として知っているので、

  PCのドキュメントフォルダやら、Cドライブやら、 Windowsの場合は、 これももっと抽象度の高い、OneDriveなどに 同じファイルの別バージョンが 気づかないうちに 沢山保存されています。

 ここらを整理して 伝えるのは、 本来は Windowsを売って、曲がりなりにも普及させた、Microsoftの仕事ではないかと思うのですが、そっちの方向の興味は MSにはないようですね。 機能追加、機能小変更 ... セキュリティ?対策 etc...

マニアや専門家以外でも 自然に使えるように開発された初代Macintoshが Windows OSに完敗したように、世の中は、そういう機械の方が人に寄り添う文化を 必ずしも支持しなかったのかも知れません。 今後、幼児期から IT機器に慣れ親しんだ人間ばかりになれば、こういう話も 昔話になるのかも知れません。 

 大昔聞いた 電子ファイルという概念は実は一般人には難しい

という 何で? という疑問が、スデに一線から退いた今、ご近所さんとの交流で なるほど そういう事なのか と今頃分かってきたりしております。

因みに、私の初PCは、AppleIIで、 Mac, Next, Win2.0,〜Win10 CPM86, OS9(6809), Linux, FreeBSD, Sun Solaris, OS2Warp etc...

と色々遊んできましたが、 Apple信者ではないです。 (MS-DOSは機能低すぎ、FM-Townsk FM-8,FM-11 は、内部解析がしにくくて、あまり好みではなかったです。 やはり8001 やSharpがいじくりやすかったですね。 X68000は好みでした)

Macは理想にこだわるあまり、内部が複雑になりすぎて、結局 OSとしての進歩が足かせになって停滞した時期がありますし。LinuxやAndroid, iOSがベストでもない。 結局は、今のところ、今でも

Windows PCの世界が 一番無難なのかも知れませんが...

 おっと、また書き過ぎました。 私の書込みはどうも長くなりますね...

 デハ! またどこかで! 

書込番号:24643916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22444件Goodアンサー獲得:3559件

2022/03/11 17:33(1年以上前)

WPS Office2はオンラインでのチェックが強化されているので、オフライン利用が多い人には使いにくいみたいですよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1HZBO5SGTPPDJ?ref=pf_vv_at_pdctrvw_srp

書込番号:24643949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/11 17:34(1年以上前)

確かにデジタルを説明するのは、いつも難しいです


何か懐かしい話ですね。。
8001も9800も、DOS、CPM、、、

Win2.0は使ったんですか?

>自分の趣味のソフト開発

ちなみにどんなソフトですか??

書込番号:24643950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/11 17:38(1年以上前)

>WPS Office2はオンラインでのチェックが強化されているので、オフライン利用が多い人には使いにくいみたいですよ。

恐縮です。。紹介しましたが、、新しいWPS Office2は使っていません。。。

古いWPS Officeを使い続けています。。。。。ずっと

書込番号:24643958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/11 22:09(1年以上前)

>ちなみにどんなソフトですか??
==>
ごく最近必要にせまられて作ったのは、 Google Chromeの機能拡張で

  この価格.comの掲示板の レスに 当方の要注意IDを列挙して、 機械的にスルーする

やつですかねぇ。 一応 BBS IDフィルターと勝手に 呼んでおります。

 嫌がらせや煽りのレスを 読んだらむかっ腹がたって つい熱くなり レスを続けて精神的に追い込まれるのが嫌だったのですな。
ただし、レス数や ナイス数は増え続けるので、その数字からは、なんとなく何が起きてるかは薄々分かりますけどね。

 フィルターされた IDsの 統計データを見ると、概ね だいたいわかってきて、 よく こういう事沢山やるんだな と逆に感心するやら、呆れるやら...

Internetは 1992年頃からかな, 当時超マイナーディストリビューションの Linux Slackwareの Mailng List辺りかな、 その前は パソコン通信(Nifty 懐かしいでしょう?)をやってましたが、 昔は 結構 テクニカルな話題だけで個人批判とか炎上とかはあまり記憶がないです。 S3(S Cube)のビデオカード買って、ALT+CTRL+DELで ハングアップすると Mailing List yに書いたら、ほどなく 販社担当から直接 それはバグで対応ファームがあります、アップデートされたROMならすぐ送れますが ..なんて返事を頂いたりしてました。 今より 平和な時代ですね。.  何でこんなになったのでしょうね? 誰でも無責任に発信できることに気付いたから、匿名性? ネットに匿名性なんてそう簡単には担保されないのに...

機能拡張 も今回初めてで 急いでいたので 完成度がイマイチです....デバッグ状態でないと稼働しないし、 なぜかChromeと同じ Chromiumベースのはずの Edgeじゃ動かないし... やはり、寄る年波には勝てませんかねぇ...まぁ、それでも 必要な目的は果たせるので、そこまでで開発ストップです。

 これ、この掲示板の標準機能だと スレッドが荒れにくい、困って相談するスレヌシを逆に攻撃して追い詰めるなんて事が減ると思うのですけどね。 価格.comには何度かお願いしているのですが、なかなか実装されないので --知恵袋にはありますが --- 困って作らざるを得なかったというのが実際です。 上乗せ機能で外側から被せるより、価格.com側でやるのが 超簡単だと思いますが。 まぁ、色々事情はあるのでしょう。

あ、また書きすぎ。 デハ!

書込番号:24644364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/11 22:56(1年以上前)

一応 Win10 Proで MacOS 7.5を動かした事例

今、昔のアーカイブ探して、 Win10 Proの最新版(2nd PC)にいれてみたら

MacOS 7.5 の BasiskII Emulatorで Quadra800のイメージ動いてますね、元は30年前のイメージですかね...
 IE4.0 はそんなに前じゃなかったかも知れないが、IE4.0というのが痛々しい。


残念ながら HyoerCardは動いているように見えませんでしたが、 1st PCでは、多分動いたと記憶。
ビデオカード絡みでしょう。 当然、実用性は 0です。 これいつまで動くのでしょう。

WindowsOSの利点の一つは、相当昔のソフトが結構動いてしまう事ですかね。

書込番号:24644459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/12 08:31(1年以上前)

>一応 BBS IDフィルターと勝手に 呼んでおります

なるほど、、こういうのも一興ですね。。

懐かしい昔話が多いですが、、元PGさんではなさそうですね。。
ファイル破損チェックプログラムでも作ってもらおうかな
とも思いました。。

----------------------------参考例
いいものを見つけました

fastcopyの機能を一部利用してファイル破損チェックができます
試したらちゃんと動きました
bit.ly/3hdp5p6   ←価格.comでは、URLを書き込めないので、頭に「https://」を足してください!
fccheck.zip ダウンロード
----------------------------


>WindowsOSの利点の一つは、相当昔のソフトが結構動いてしまう事ですかね

こういうのも楽しみですかね、、?

Windows11はやらないようですが、

残念ながらAppleは使ったことないです。。


最新のLinuxなどもいいですね。。たまに入れますが

書込番号:24644883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:28件 縁側-FIT4:eHEV LUXE(2WD) 2022.2.6納車の記録の掲示板

2022/03/12 11:46(1年以上前)

まぁ、アプリ系のPGMではないですな。 UIの研究やら、Kernelの方が面白かったです。

価格.comで 大昔 PC内の Font一覧を  WYSWYGで 見える形で出すのがないかというので、チャチャと作ってVectorに乗せた事はありますよ。  MS Wordのフォント一覧でも良さそうと思いましたけどね、 無償で一度だけね。 まぁ、あれ、Delphiで 既存部品Formに載せれば、1分で創れるのが最初から分かっていたからですが...(別IDでしたでしょう。 これ本当の話)。 金品のやりとりでないからギリギリセーフだと思ってました。 ここも、嫌なID達らは そんな事しやがってとか 弄ってきたでしょう。 

 最近は、私が こんなソフトやツールがないかいね 逆に聞いております。流石に WindowsももうWin3.0から 32年ですので、大抵のツールは 存在するようです。 NotePCの タッチパッドのミスタッチを抑制するツールというのは、一月ほど前、 キハさんに教えてもらいました。


まぁ、今回は、冗談でしょうが、 プログラム開発は無償で 人に頼むような作業ではないですよ。 特にどれだけ工数がかかるか分からない場合は頼んではダメ。

なんたらStudioで、部品を並べてちゃっちゃちゃで出来るボランティア簡単なアプリ系なら、短時間で出来るかももしれまんが、 特にカーネル系とかドライバ系、デバイスに近い部分は、はアプリ系より 元から経験者は圧倒的に少ないし、他に潰しがきかないノウハウなので 実際に発注すると とんでもない事になります。 実際のやってるひとも 100%コード理解してる事もすくなくて、ひな型ベースに改変、改変という事が多かったでしょう。 バグが出たら その周辺を詳細に見る って感じでしょう。

厚生労働省の一昨年のアプリは酷かったですね。 あれ、報道が事実なら 最初 ボランティアで、後からお金が絡んできて テストも手抜きで グチャグチャになった。

マイコンボードをお持ち(?)でしたら、アセンブラなしで 直接16進プログラムを 打ち込んだ事はおありでしょう?(私は PC8001 Z80からでしたが)  ああいう 1Kbytes 程度の脳内アセンブル は、 CPUコードと、簡単なPC8001のIO周りを抑えれば 出来ていましたが。 絡みが深いと 結構大変。

Linux等のプログラマたちは昔は好きでやってましたね(私もその流れかな..) 。 ただ、PCのトラブルシュートも、ソフト開発も、途方もなく虚しい時間を食うので、絵をかいたり、本を読んで時間をつぶす方が 今の私には 有益かな... 永遠に生きるわけではないので、時間の方が貴重になってます。

PCのトラブル相談も 本気でやれば 相当な工数ですね。 お断りできるならそうしたいですが、どうもご近所さんだと 私はやんわりと 断りかたが 分からないのです.... 親戚や親しい友人のPCは絶対に 触らないですね。

なんかきりがないので、 もう、ここはこれきりにします。 デハ、失礼。

書込番号:24645148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2022/03/12 18:44(1年以上前)

確かに直接16進プログラムを打ち込んだ事はありました。。

個人的にはPCの課題を見つけて自分で解決しています。。
解決それが楽しみです。。


PCのトラブル相談をやっているとは偉いですね
(ただの割には面倒ですが)
自分自身も勉強になるでしょう

今後も頑張ってください

書込番号:24645790

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

MX500 CT250MX500SSD1
crucial

MX500 CT250MX500SSD1

最安価格(税込):¥4,149発売日:2018年 1月 9日 価格.comの安さの理由は?

MX500 CT250MX500SSD1をお気に入り製品に追加する <86

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング