
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2025年9月30日 21:46 |
![]() |
9 | 0 | 2022年12月20日 17:43 |
![]() |
22 | 1 | 2022年2月14日 23:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SGZ30
このテレビドアホンを購入し、入荷待ちの状況です。入荷におよそ1カ月かかるそうです。取付工事もお願いしてあります。
購入してからカタログを見ていて気がついたのですが、この製品は室内機(モニター機)から電源コードが出ていてコンセントにさすタイプなのですか?
カタログには「電源コードを外すと電源直結式になります」と記載がありますが工事の際に電源直結式にしていただくことは可能でしょうか?
コンセントも近くにないですし、壁に配線がない方がいいなと思いまして。
書込番号:26304297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>工事の際に電源直結式にしていただくことは可能でしょうか?
カタログに書いてあるので可能ですよ
ちなみに、コンセントが近くにないとのことですが、電源はあるんですよね?
古いものからの交換でしょうか?それならワイヤレスより、有線式のものが良かった気がしますが
書込番号:26304318
0点



テレビドアホン・インターホン > パナソニック > VL-SGZ30
屋外子機の電池交換が面倒なのでACアダプター化をしました。
結論から言えば、ボタンを押すとブザーが鳴るシンプルなタイプからの取り換えでは、屋外のスイッチまで配線が来ているので有効な手段です。
屋内のブザー本体を取り外して、室内親機用のコンセントに置き換えると同時に、屋外スイッチへ繋がる配線へ100Vを供給するように組み替えて、屋外スイッチがついていた穴にコンセントとACアダプターを押し込んで取り付ければ電源が取れます。
あとは3V1Aの小型ACアダプターを使用し、子機の電池ボックス下側の端子に電力を供給してやればOKです。
並列で1.5Vの直列3Vが3セットになっているので、3つのプラス端子すべてに接続したほうが良いかもしれません。(マイナスは確実に共通なので1か所で良いが、プラスは並列回路の逆流防止や均等使用で何らかの仕組みがあるかもしれないので念のため)
ネット情報で電圧降下を見込んで高めの電圧がいいと目にしたので最初は4.2Vのアダプターを使いましたが、接続が切れたり反応しなかったりと不安定なので3Vにしたところ安定しました。屋内にACアダプターを設置して距離が長くなったりしない限りは大丈夫なようです。
映像信号の配線を新たに引くことなく取り付けができるので簡単にブザーから置き換えができました。
ただしコンセントの取り付けなどは資格が必要ですので注意。
9点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
テレビドアホン・インターホン
(最近3年以内の発売・登録)





