四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック]
冷却と静音を両立した3.5インチHDDケース(ブラック)
四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック]センチュリー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 1月中旬

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2021年3月14日 14:56 |
![]() |
3 | 7 | 2020年6月23日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2021年8月25日 15:28 |
![]() |
4 | 7 | 2020年5月2日 18:32 |
![]() |
3 | 1 | 2018年4月23日 12:48 |
![]() |
2 | 1 | 2018年3月8日 22:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック]
【ショップ名】
ジョーシン日本橋店
【価格】
\1480(込)
【確認日時】
3/5 17:00
【その他・コメント】
黒と銀と各1が棚に展示、バックヤードにあるかどうかは不明
書込番号:24005643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日までは残ってたけど今日見たら無くなってました
書込番号:24020894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック]
新規購入でこのケースを購入しました。
使用して第一声は 遅すぎです。 手持ちのusb3.0ケースの半分も出ていません。
HDDのサーフェステストでの比較。
本ケースと 既にあるusb3ケースの比較(HDDは WD ブルー 4TB 2台を使用)
PC・HDDとサーフェイステストソフトは同じ物を使用。
本ケースによる サーフェイステスト は150MB/sec 前後維持
既存のケースは 370MB/sec前後を維持
半分のスピードも出ません。
試しに HDDを入れ替えたが 結果は同じです。
本当にUSB3.0接続のケースですか!!
0点

>cadニンさん
>既存のケースは 370MB/sec前後を維持
HDD1台で 370MB/secは出ませんね。
150MB/secは悪くない速度です。
HDD2台で、RAID0なら出るでしょうけど。
書込番号:23374638
2点

>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます。
同じ条件下での比較です。 RAIDでは有りません。
確かに既存ケースはRAID対応ケースでが 実用にレベルのRAIDと程遠く怖くて通常モードで利用。
2bay ですから 2台の外付けとして認識するモードです。
書込番号:23374655
0点

WD青4TB、1台で、150MB/sなら普通ですね。
逆に、370MB/sってどうやっても出ません。高速なHDDでも、200MB/s半ばです。
測定の使用ソフト名を書かれた方が良いですy
>既存のケースは 370MB/sec前後を維持
RAID0のように動いているか、キャッシュが効いて一時的に速度UPしているのかかと。
書込番号:23374791
0点

>cadニンさん
>既存のケースは 370MB/sec前後を維持・・・
私もそんなHDDを見た事がありません( ^ ^ ;)
外付け単品で使用している一番速いHDDでも275MB/s越え位です。
書込番号:23374967
0点

>イグ( ^ ^ )さん
返信が遅れました。
>既存のケースは 370MB/sec前後を維持・・・
データー転送では有りません。 hddのサーフェイステストですから このスピードが出たかと!
NASのHDD4台をサーフェイステストすると 8TBで最速12時間かかるので 手持ちのusbケース1台では時間がかかるためこのケースを購入しました。
追記: 処理スピードが遅いので返品しました。 また使用して感じたのは HDD取付が面倒なので 頻繁にHDD交換を行う方は推奨できません。 NASのHDD固定タイプですと サーフェイステストや初期化を行う時 HDD取替が大変となるので 別なタイプが良いです。
売りの温度計ですが 今はHDDの温度監視ソフトが有るので あえて必要か??
書込番号:23472984
0点

>処理スピードが遅いので返品しました。 また使用して感じたのは HDD取付が面倒なので
はじめから、いろいろ間違えてます。
HDD単体速度を知らないこともですが、このHDDケースは交換を頻繁に行うような用途は考慮していません。
長時間連続使用、つなげたままで、冷却を重視したタイプです。
脱着を頻繁に行うのであれば、同社でなら裸族シリーズの○○ハウスやカプセル○○などです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000774697_K0001043429_K0000657869_K0000822375&pd_ctg=0539
>売りの温度計ですが 今はHDDの温度監視ソフトが有るので あえて必要か??
ソフトなど余計なモノを使わずとも、ひと目でわかるのがウリです。
書込番号:23481264
0点

8TBを12時間なら200MB/s弱、HDDなら高速な部類の高速な場所を使うときの時間ですね。
先頭の一部だけででる時間で、後半は更に遅くなります。
実際には1.5〜2倍くらいは覚悟した方がいいくらいです。
その速度は遅いのではなく当たり前、贅沢ではなく単なる我が侭です。
その「遅い」は現在の技術でアメリカまで1分で行けというのと大差ない要求です。
書込番号:23487833
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック]
テレビ録画(レグザ)用に購入検討しています。
こちらの製品は電源連動するとなっていますが、ハードディスクの回転だけでなく、ファンも連動して止まるんでしょうか?
ファンはAC抜かない限り回りっぱなしですか?
一般的にこういったファン付きケースは何年位もつものでしょうか?
書込番号:22852588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルレイヤーさん
取扱説明書によれば、PCの電源をOFFにしたときは、下記のようになります。
・HDD動作 : 回転停止
・パワーLED : 赤色点灯
・アクセスLED : 消灯
・冷却ファン : 回転したまま
・液晶パネル : 表示したまま
ファンの耐久性は、一般に2-3年、安物だと1年位というところでしょう。
書込番号:22852711
0点

温度表示は便利かなと重い 購入しましたが PC接続での利用ですと温度表示は不要です。
温度表示できるソフトがあるので HDDの温度が常時確認できます。
pc用ですとHWMonitorで イロイロは温度が確認でします。(ちなみにポータブル版を利用)
ビデオ用の外付けHDDケースとしては 温度表示が便利かな?
気になった点は USB電源連携が動作しませんでした。 USB接続=断にしても 電源断にならない。
(手持ちのケースは電源が切れる)
書込番号:23374669
0点

だいぶ昔に解決済みになっていますが,参考までに。
私はBLレコーダー用に購入しました。
玄人志向のケースを使用していましたが,ケース自体が熱くなったので替えました。
>・冷却ファン : 回転したまま >・液晶パネル : 表示したまま
電源自体も,停止して電源すべてが,消えるとおもっていました。
メーカーも,上記のような(電源自体も切れる)仕様は,むずかしいのでしょうか?
BLレコーダー用には,不向きで。ロジッテックの方が向いています。
書込番号:24307518
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック]
ファン付きのハードディスクケース(1台用)が欲しくて、これを見つけました。
しかし、アマゾンの評価を見ると堅牢性、安定性の評価が非常に低いので気になっています。実際のところ、故障等はないのでしょうか?
人によってはセンチュリーは1年もたないと脅す人もいるので気になっています。
1点

>実際のところ、故障等はないのでしょうか?
私はコレを使ってますが、今年の1月に発売した製品で、使い始めてから1年未満なので「今のところ大丈夫」としか言えません。
ただ、この製品は極単純な機能しか持たない製品なので、ファンなどの可動部以外はそれなりに長持ちすると思いますよ。
>人によってはセンチュリーは1年もたないと脅す人もいるので気になっています。
今までに色々なセンチュリー製品を使ってきましたが、高機能な高級機ほど耐久性が低いって印象ですね。
RAID機能付きの裸族のインテリジェントビル(CRIB535EU3)などは、2年程度で不調が出始め、3年目を目前にして完全に死亡しました。
ですが、RAID機能なしの裸族の集合住宅(CRSJ535EU3S6G)は、発売から5年以上、使い始めてから4年半程度は経ちましたが未だ現役です。
書込番号:22314317
2点

価格comのレビューだと4人ですがそんなに悪くなさそうですよ?
安定性や故障については部品に左右され全て同じになるわけではないので、だめかもしれないし良いかもしれません。
誰も明言は出来ないでしょう。
1年で持たないと言われた人も外れに当たってそう思っているだけかと思います。
10台20台使って大半そういう傾向があることを確認したというなら別ですけど。
書込番号:22314322
1点

センチュリーのハードディスクケースは新旧含めて3台ありますが故障なしです。
ロジテックは5台、MARSHALとオウルテックは各1台どれも現役です。
書込番号:22314789
0点

・ktrc-1さん、ありがとうございました。
>私はコレを使ってますが、今年の1月に発売した製品で、使い始めてから1年未満なので「今のところ大丈夫」としか言えません。
実際に使っている方の意見を伺って安心しました。
これを見て、アマゾンで申し込んでしまいました。(笑)
>今までに色々なセンチュリー製品を使ってきましたが、高機能な高級機ほど耐久性が低いって印象ですね。
なるほど、RAID機能付きの裸族のインテリジェントビル(CRIB535EU3)を僕も持っているので気を付けます。
・EPO_SPRIGGANさん、ありがとうございます。
実はあまり気にしない方ですが直前に買ったモデルがすぐに壊れ少しナーバスになっていました。
・ニコン富士太郎さん、ありがとうございます。
>センチュリーのハードディスクケースは新旧含めて3台ありますが故障なしです。
>ロジテックは5台、MARSHALとオウルテックは各1台どれも現役です。
私の使っているオウルテック(ファン付き、発売終了、本当はこれが欲しかった)も現役です。
先に書いたように直前に買ったロジテック 外付けハードディスク HDDケース 3.5 USB3.0 ファン付き LHR-EJU3Fが使用する前に壊れていたので今回慎重に考えていました。
※購入しましたので届き設置してまた報告します。
書込番号:22315506
0点

皆さん、ありがとうございました。
購入しました!(笑)
思っていた以上に小さかったです!
写真は大きく見えますね!
また、主観ですがアマゾンで書かれていたような華奢さはなかったように思います。
ただ、裏ブタを閉める時建付けが悪いというかかみ合わせがしっかりしていないように思いましたが、何度かやっていると閉まるようになり、ビスを止めるとシッカリとしています。
それとパソコンがオフになってもPowerの赤いランプが消えないのは精神上よくないですね。(気持ちの問題ですが)
これからフルに使っていきたいと思います。
耐久性については何かあった時にまた書き込みます。
書込番号:22323963
0点

2日前に届き 昨日HDDを取付けで使用を開始しました。
最初に感じた事は 使いにくい! HDD交換を行わない人は良いかも しかしHDDの取付けも案外面倒です。
大分 昔のケースを思い出しました。
若干価格が上がっても 別な製品も有りかと。
ちなみに 持って入USB3.0ケースと比較して スピードは半分も出ませんでした。
現在 購入店に返品処理を依頼中。
テストしたHDDの処理スピードは
150MB/sec(この製品) 持ってiいるUSB3.0ケースは370MB/sec HDDを入れ替えても同じ結果。
書込番号:23374645
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3SVF6G [シルバー]
購入された方に質問です。
前代のものでも構わないのですが、基盤の透明なシール(絶縁シート?)はきっちり貼られていましたか?
自分のものは端が少し剥がれてかけていた気がします。
このまま使用して問題がないのか不安です。
画像検索をかけたところ、前代をお持ちの方の基盤のシールは微妙に浮いている様にも見えたので、そんなものなのかとも思いましたがやはり気になるので・・・。
できましたらこう事に詳しい方のご意見を伺いたくて質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
0点

メーカー担当者から回答を頂きました。
透明の絶縁シートが一部剥がれていてもショートする心配は全くないとのことでした。
書込番号:21772624
3点



ハードディスク ケース > センチュリー > 四代目冷やし系HDD検温番 USB3.0 CLS35U3BKF6G [ブラック]
レビューを書きましたが、その後のお話です。
当PC環境M/B MSIH97M-S01(OEM品)bios:V2.0B19
OS windows10 home
CPU core i7 4790無印
メモリ16G
(C)OS,SSD(D)GAME,SSD(E)3TB,HDD(F)4TB,HDD ※←4代目君使用、該当エラーディスク3の人※
↓該当エラー↓
イベントID129 デバイス \Device\RaidPort1 にリセットが発行されました。
イベントID153 ディスク 3 (PDO 名: \Device\0000005c) の論理ブロック アドレス 0x53ae73e8 で IO 操作が再試行されました。
※おまけ(イベントID3 フィルター マネージャーがボリューム '\Device\HarddiskVolume34' に接続できませんでした。このボリュームは、再起動するまでフィルターリングできません。最終状態は 0xC03A001C です。)
↑
上記イベントID3は今までE,Fが2Tと3THDDだったので4T購入したから内蔵(E)と外付け(4T)に変えてフォーマット後フォルダ移したりした後、
Windows側バックアップにてイメージバックアップ、(C)の自動推奨バックアップする毎に出てるのでなんでかなっていう頭の四隅にあるモヤモヤです。
まず一番最初にお恥ずかしながらこちらの4代目君を出したり前のHDDを外したりと部屋が乱雑しており、
一番最初のミスが前のHDDケース(HDC-LA3.0)のAC(AC100V±10%(50/60Hz))を使用したこと。
4代目君付属のAC([AC入力]100〜240V 0.8A [DC出力]12V 2.0A)
前のHDDWDHDD(WD20EZRZ)から4代目君導入と同時に購入したWDHDD(WD40EZRZ)
まず上記のミスに気付かず、前のHDDから新しいWDHDDにバックアップしてたデータ類を移しているときにOS動作が重くなる、その後ほんとにフリーズするんじゃないかという感じの1歩手前位の動作に。
上記の動作にてaomeiさんも無言になられました。
おかしいなと思いイベントログ見たら上記にあるエラーがあったので周辺機器やHDD類も4代目君から取り出して別で繋いでみる。
(別途SATAをUSB3.0で繋ぐ裸族系を使用)
該当HDDは、動作、書き込み、読み込み+Data Lifeguard Diagnostic for Windowsにて問題なし
前のHDDも問題なし、
別のPCへつないでも問題ないのでおかしいなーとここでACに気付く。(遅い)
なんだパワー不足かとか軽く思ってたんですが、
その後windows側のバックアップ等は問題なかったんですが、サードパーティー制のbackup(aomei)にてFドライブにバックアップを開始したらエラー連発。
↓イベントログからID、内容を検索して行きついた結果↓
USB3.0接続HDDへのファイル転送中にエラーログが記録される場合がある
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware-winpc/usb30%E6%8E%A5%E7%B6%9Ahdd%E3%81%B8%E3%81%AE/d6e2e7ff-6c5e-4101-bbee-6e5ca661ee99
Windows8.1でUASP対応のハードディスクケースを使うときメモ
http://zakinco.hatenablog.com/entry/2016/01/28/221754
↓上記から自分がしたこと↓
1、コンピュータの管理→デバイスマネージャー→該当HDプロバティ→ポリシー→取り外しポリシーの所を「高パフォーマンス」→OK
2、上記のことから、普通の電源管理の詳細でHDDの電源は切る→オフにはしてるが、
「AHCI Link Power Manegement - HIPM/DIPM」をactiveにしていないことを思い出す(過去SSD類は大丈夫だったのでしてなかった)。
やり方
Windowsロゴ右クリックでregedit を入力し[regedit.exe] の一覧で] をクリック
"HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control
\Power\PowerSettings
\0012ee47-9041-4b5d-9b77-535fba8b1442
\0b2d69d7-a2a1-449c-9680-f91c70521c60"
[にある項目 "Attributes"の値が"1"で HIPM 有効、"0"で HIPM が無効 ]
"Attributes"をダブルクリックで 初期値 1 ⇒ 0 にする。
そのあと電源オプション詳細からハードディスク下に「AHCI Link Power Manegement - HIPM/DIPM」があるので「active」→適用→OK
上記2点の設定をした上で改めて該当Fドライブ(4代目君)先に
Windows側のバックアップとイメージバックアップ、サードパーティー製バックアップにてバックアップを2〜3回ほどしていますが、
今のところイベントエラーはなくなりました。
(3、usbstor.sysをuaspstor.sysという名前でコピーしてuaspstor.sysを使わないように変更)←はとりあえずしていませんが、またエラー類やなんか怪しくなったらやってみようと思います。
話が長くなって申し訳ありませんが、4代目君購入された方で、
4代目君にて大量のデータ類の出し入れでOSが重くなった、固まった、ギリ動くけど他のシステムを動かそうとすると固まってんじゃないの?電源切ろうかなってくらい後から出てくる
等動作がおかしいと思ったら1〜3あたりをやってみると落ち着くかもしれませんというお話でした。
関係ないお話込みで長文駄文、文面が乱雑で申し訳ございません。
2点

追記
やはりその後イベントID129等乱発しましたので、
usbstor.sysをuaspstor.sysという名前でコピーしてuaspstor.sysを使わないように変更
↑をしたのち、再度バックアップやファイルの出し入れしたら転送速度はおいといてフリーズっぽいことはなくなりました。
後は様子見でしょうか…。
今のCPUが4790無印、マザーがH97M-S01(OEM)なので先に書きました口コミの1〜3の設定類をしましたが、
やはりネックがマザーかUSBなんでしょうかね。
夏〜冬あたりにCPU、マザー、メモリー等を買い替え(電源、交換済み、SSD,HDD、周辺機器はそのまま使用)予定ですが、
新しめのマザーやUSB周りなら1〜3をしなくても安定するのか?という疑問。
現行だとcorei7 8700k辺りで組んでみようと思っています。ここはあくまでも予定のお話。
書込番号:21660210
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





