LUMIX DC-GH5S ボディ
- ハイエンド向けに位置し、世界で初めてCinema4K/60p動画記録を可能にしたデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」を切り替えることで高感度時もノイズを抑えた、新開発の「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。
- 14bit RAW撮影が可能で、AF追従連写約7コマ/秒や秒間60コマ連写の「4Kフォト」にも対応している。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 20 | 2018年10月5日 01:25 |
![]() |
36 | 15 | 2018年5月14日 02:13 |
![]() |
5 | 4 | 2018年2月16日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
皆さんこんばんは。
今日ビデオサロンを立ち読みしてこのビデオカメラの存在を知り少々興奮気味です。
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera/techspecs/W-CIN-12
なんとGH5Sの約半額で4K60pのRAW撮影が可能、しかもダイナミックレンジは13STOPとGH5Sをも上回ります。
衝動ポチしそうになりましたが、さっきここを見て冷静さを取り戻しました。
BMPCC4Kを買う前に覚悟しておくべき7つのこと
http://sakai-filmworks.net/blog/archives/2200
ちょっと落ち着いたところでGH5Sユーザーの方(非ユーザでもOK)に質問です。
「さすが後発、GH5S比でこれは魅力的」「いや、やっぱりここはGH5Sが勝っている」
みたいなお話をお聞かせ頂けないでしょうか。
当方、あと1-2年はα6500で持ちこたえるつもりでいたのですが、SONYがAPS-Cのハイエンド機を出しそうにない現状も踏まえ、この価格でこれほどのブレークスルーが得られるのであればGH5Sも含めて再検討する価値有りです。比較の結果「GH5Sの方が15万高いけど、自分にはパナ機の選択がベター」という結論も有り得そうです。仮にボディ+レンズ(24mm相当の広角1本でジンバルに乗らなくてもいいです)+編集用PC(モニタ不要)で予算70万程度と想定してどちらのボディを選択するのが幸せになれるのか?。皆様のご意見をお聞かせください。
4点

>高品交差点さん
こんにちは。
確かに気になりますよね〜
スペックとしてはGH5Sの弱点をほとんどカバーしているようで中々魅力的に見えますね。
しかし、長時間撮影ができるのか ?
横幅が178.1mmとGH5より約40mmも広くジンバルを選ぶ。
高感度特性が良くなったとのことだがRAW 収録では実際にどの程度なのか ?
こんにゃく現象はいかに ?
実際に出てみない事にはわからないことが多すぎると感じています。
以前のBlackmagic Production Camera 4Kのようにカタログスペックは魅力的でしたが実際に撮影してみると見掛け倒しにすぎない経験を持っている人も多くいるようです。
4096 x 2160や3840 x 2160収録でも、CinemaDNG RAW 3:1 - 129 MB/s又はCinemaDNG RAW 3:1 - 122 MB/sのあたりからのスタートになると思いますが、PCスペックを相当高くしないとDaVinci Resolveでの現像編集はかなり手ごわいと思われます。
ちなみに、Apple ProRes 422 HQであれば4096 x 2160 60Pでも編集ソフトの設定次第では30万円台の動画編集PCなら何とかなります。
ここで一番のネックになるのがストレージです。
現在、GH5SでC4K 4096×2160, 60fps記録, 4:2:2, 10bit V-Logを外部レコーダーでApple ProRes 422 HQで収録した場合1TB SSDに60分収録は無理でして、ROW収録になればその半分になると想像しています。
そう考えると、1時間の収録には2TB分のストレージが必要になり、SSDでもかなりのスピードが要求されると思われますので、現在のGH5Sの実質価格が税込で230,000円台前半になりますので差額は7万円前後となり、ストレージの問題を思うとかえって高くつくことになります。
とは言うものの、4096 x 2160CinemaDNG RAW CinemaDNG RAW CinemaDNG RAW Apple ProRes 422 HQ Apple ProRes 422 Apple ProRes 422 。
3840 x 2160 CinemaDNG RAW CinemaDNG RAW 3:1 CinemaDNG RAW 4:1 Apple ProRes 422 HQ Apple ProRes 422 Apple ProRes 422 LT 、これらが外部レコーダーなしで内部収録できる魅力は捨てがたい所です。
個人的にはスペックとカメラサイズ&スタイルとのバランスが非常に悪いと感じています。
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kが実際に出ていろいろなサンプルが上がってから私は手を出すか出さないかを決めるつもりでおります。
書込番号:22048300
5点

Uncle SERENAさん、コメントありがとうございます。
>実際に出てみない事にはわからないことが多すぎると感じています。
消費電力60Wとか相当ぶっ飛んだ製品ですし様子見は必要そうですね。別に必要に迫られているわけではないので即買いは見送ります。でも一応予算のシミュレーションをしておきます。
>PCスペックを相当高くしないとDaVinci Resolveでの現像編集はかなり手ごわいと思われます。
今検討しているのはコレ↓。CPUを8コア、メモリを64GBの増設して35万強。α6500の動画編集用に元々年内にこれくらいのクラスのPCを買うつもりでしが、4KRAWの編集には力不足ということなら予算含めて仕切り直しです。GH5Sの本体記録データの編集用ならギリOKですよね。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=4&tc=340&ft=&mc=7586&sn=0&tb=2
>ここで一番のネックになるのがストレージです。
BMPCC4Kを買ってもα6500と併用するつもりです。ジンバルでの移動シーンとかはα6500で撮影して、BMPCC4Kはここぞという絶景に使いたい。α6500に合わせて24pでの撮影となるので、256MBのSDHCでCinema DNG RAW 3:1だと約40分という計算。今までの小旅行での撮影時間から考えて自分にはこれで十分(128MGで20分でも足りそう)。
とすると本体+メモリーカードでざっと20万。想定の70万から逆算して15万残るのでこれでレンズと予備バッテリに当てられます。あっ、編集・保存用のHDDの予算が足りない(^^;
書込番号:22049713
2点

予約しています。
注文殺到しているらしく、発表10日後くらいに予約しましたが、来月届くかどうか。
1人で数台予約している方も多いらしく、前回のBMPCCの時は手を出さなかったけど今回はって方も多いようですね。 (実際、私もそうです)
> GH5S との比較 …
正直、比べるカメラが違うと思いますよ。用途がまるで違いますので。
ドキュメンタリーなど長尺もの、企業VP はGH5 / GH5S を使っている方が多いです。
ショートフィルムやMVなどは、α7SU/α7Vなどを使っている方が多いです。
BMPCC4K はどう考えても後者の用途です。
ただ、このカメラを使うにはハードルが高いですし、それなりの覚悟が必要です。これまでの傾向からどれだけ安定して使えるかは微妙なところです。
私も作品作りに使いたいだけで、メインはα7Vです。
とは言っても、パナソニックやソニーはBMPCC4Kとは対抗しませんし(できない)、GH5やα7の後継がRAW動画を撮れるようになれるとは思えませんので、それだけで十分な価値はあると思います。
写真でも同じですが、撮ってだしJPEGとRaw現像では、表現できる幅がまるで違います。
> 横幅が178.1mmとGH5より約40mmも広くジンバルを選ぶ。
ブラックマジックの担当者によると、RoninSには乗るようです。
私は一足早くα7Vで使っていますが、他のジンバルとはレベルが違います。
片手型ジンバルならBMPCC4Kをのせるかどうかは別にして、これがベストだと思います。(ただし、大きく重いです)
> PCスペックを相当高くしないとDaVinci Resolveでの現像編集はかなり手ごわいと思われます。
> 今検討しているのはコレ↓ …
そんなスペックいらないですよ。
検討されているPCはオーバースペック(宝の持ち腐れになります)、20万くらいで十分ですよ。
もちろん、Rawをネイティブ編集したいのなら、スペックはいくらあってもら足りません。
でも、ネイティブ編集する必要なんて微塵もないのです。
ブラックマジックの方が記事を書かれていますので、参考にされてください。 (DaVinci Resolveの推奨PCの記事もあります)
https://v.vook.vc/n/1001
書込番号:22050388
4点


DaVinci Resolveは私が使っているEDIUSとは真逆でOpenGLFはほとんど使用していないため、又CPUよりGPUに負担がかかるので6コアのi7-8700KにGeForce® GTX 1080 Tiの組み合わせで、10bit表示の為にUltra studioを間に入れてモニターに10bit出力をしつつ外部ストレージに保存と言う形が理想のようですが、10bit表示に拘らなければとりあえず270,000円代でPCは組めると思います。
https://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=1808DAIV-DGZ520U3-M2SH5-C3&intid=DGZ520
私はこの10bit表示がどうしても手放せず、使用しているEDIUSがOpenGLの為、GPUにQuadroを入れましたがGH5やGH5Sの10bit素材をカラーコレクションをする際に8bit表示と10bit表示ではかなり異なる結果になりDaVinci ResolveによるROW現像では明白な差が出る可能性があると感じていますが、なにせROWの動画ファイルを使っとことがない為想像でしかありません。
Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kのページでお聞きになるとまた違った回答が出てくるやもしれませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047291/#tab
書込番号:22050756
4点

別にモニターが10bit に対応していたからって、グレーディング結果は変わりませんよ。
言うまでもなく最終的には 8bit にしなきゃいけないわけで、8bit で見て破綻していないことが大事です。
(別のスレのGH5SのYouTube動画を見る限り)
そこに拘るより、グレーディングやカメラワークを覚えた方が良いかと。
ここでREDの4〜8KのRawデータがダウンロードできますので、試しに編集して見れば良いですよ。
http://www.red.com/sample-r3d-files
ご飯食べている間にでも最適化メディアを作っておけば、低スペックPCでも問題なく編集できます。
ブラックマジックのcinemaDNGとは少し違いますが、目安にはなるでしょう。
ちなみに、DaVinci Resolveの推奨PCの記事はこちらです。
https://v.vook.vc/n/752
書込番号:22050857
4点

>高品交差点さん
先代はクロップファクターが大きすぎてナンでしたが、今回はMFTと同じ二倍なので、GH5/5sと併用しやすい感じですね。ひとつGHシリーズにもほしいのが、HDMI端子ではなく、外付けストレージを直結してクリップを撮りながら直接キャプチャできるUSB端子。SDカードより容量当たりのコスパが良く、特に10-bitクリップの編集ワークフローを加速できそうです。
ただ、やはりGH5/5sの代わりというカメラではないですね。
書込番号:22051419
3点

BMPCC4KはMFが基本。
AFは中央1点のS-AFのみ(しかも速くはない)
…というのが最大のネックですかね。
GH5Sの人体認識AFは慣れると楽で……(^_^;;
あと、ISO12800とかでも平気で撮れるのがGH5Sの強みかと。
ISO上げて、F8.0くらいまで絞って…で、ディズニーランドの夜のパレードで点光源から光芒(光条)が出る動画なんて初めて撮れましたわ。
書込番号:22051533
2点

皆さん、こんばんは。
丁寧なアドバイスありがとうございます。スペックに出てくる専門用語もろくにわからないアマチュアですが、検索しながら勉強中です。
〇SubDiv 1さん
>正直、比べるカメラが違うと思いますよ。用途がまるで違いますので。
確かに全体像で比べると同じ土俵で横並びで比べるような2機ではないと思います。が、自分の場合はα6500のダイナミックレンジや階調表現に不満を感じ始めていて、次に買い替えるならダイナミックが高くて編集時の調整幅が広い機種をと考えていました。予算は漠然とレンズ1本混みで30-40万程度。この条件だとGH5Sしか無かったところにBMPCC4Kが飛び込んできたわけです。なので自分にとっては2択という訳です。
>検討されているPCはオーバースペック(宝の持ち腐れになります)、20万くらいで十分ですよ。
「4KRAW動画の編集にたった35万のPCだって?、話にならん」的なコメントが付くかとビクビクしてましが、前向きになれました。紹介頂いたDaVinci Resolveの推奨PCのスペックだと、自分が検討中としたレイトレックの素のスペックと同等ですね。ちなみに今使っているPCは3年前くらいに買ったこれ。
DELL XPS8700
CPU Core i7-4790 3.60GHz
メモリ 32GB
ビデオカード AMD Radion R9 270
PCは全然詳しくないのでヨドバシ秋葉原秋のDELLのコーナーに行って「4K動画編集用に見繕ってください」と頼んで組んでもらったものです。当時PhotoShop Elements+Premiere Elements付けて20万チョイでした。買い替えを検討していたのは「3年も使ったのでそろそろ買い替え時かな?」くらいのノリだったのでこれも見送ることにします。BMPCC4Kの様子見をしている間に実勢価格が下がってくれれば儲けものです。
書込番号:22052321
1点

>高品交差点さん
スレ主さんの用途だと、BMPCC 4Kは合っていると思いますよ。
特にダイナミックレンジが必要な風景は、一眼には戻れないくらい絶大な力を発揮します。
もし無理やり比較するならこんな感じでしょうか?
◆ 記録フォーマット
BMPCC 4K 12bit RAW ○○○
GH5S 10bit 4:2:2 ○
α6500 8bit 4:2:0 ×
◆ AF
BMPCC 4K ×××
GH5S △
α6500 ○
◆ 高感度
BMPCC 4K デュアルネイティブISO ○○
GH5S デュアルネイティブISO ○○
α6500 ○
◆ 手振れ補正
BMPCC 4K ×××
GH5S ×××
α6500 ○
◆ その他
ブラックマジックのカメラはBMPCC 4Kに限らず、圧倒的なコストパフォーマンスの代わりに、不便なとこも多く安定性信頼性に欠けるとこもありますので、それを踏まえた上で検討する必要があります。
編集マシンも今ので十分だと思いますけど、GPU(ビデオカード)が厳しいかもしれませんね。
Divinci をインストールして実際に試してみれば良いですよ。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
BMPCC 4kには有償版が同梱されていますが、フリー版でもほとんどの機能が使え、グレーディングも編集も問題なくできます。
使い方に慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、探せばチュートリアルがいくらでも転がっているので大丈夫です。
まーいずれにせよ…
仮に今予約しても年内入手は難しいと思いますので、否応なく様子見になるかと思います。
それまでにサンプル動画はたくさん出るでしょうし、Divinciに慣れてRAWが本当に必要かどうかを見極めるのも良いかもしれません。
書込番号:22052679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〇Uncle SERENAさん
>こちらのYouTube動画が参考になると思います。
まだ最初の方しか見てませんが、動画編集だとメモリは32GBで十分ってことなんでしょうか?
>Blackmagic Pocket Cinema Camera 4Kのページでお聞きになるとまた違った回答が出てくるやもしれませんよ。
このカテゴリは見つけてましたが、GH5Sユーザの意見が聞きたかったのでこちらにしました。もし買ったならお邪魔しようと思います。
〇新・元住ブレーメンさん
>ただ、やはりGH5/5sの代わりというカメラではないですね。
どちらかと言うとGH5SがBMPCC4Kの代わりになるかという趣旨でした。アマチュアがいきなりRAW撮影に挑むよりまずはGH5Sの本体記録で経験を積むべき、みたいなことであれば焦らず段階を踏んで上達を目指そうかと。
〇CRYSTANIAさん
>BMPCC4KはMFが基本。
説明不足ですいません。風景撮影がメインなのですがα6500のダイナミックレンジの低さに不満を感じ始めていて本製品に興味を持った次第です。α6500でも風景撮影はMFなのでそこはウィークポイントにはなりません。最近撮った風景動画ですが、もしこれをBMPCC4Kで撮影していたらどんなだったろうと考えるだけでワクワクします(^^)
https://youtu.be/BjeucviNUE0
>あと、ISO12800とかでも平気で撮れるのがGH5Sの強みかと。
BMPCC4Kの暗所性能はまだ未知数なのでもしかしたら同等かも!?
〇SubDiv 1さん
◆ 記録フォーマット
BMPCC 4K 12bit RAW ○○○
GH5S 10bit 4:2:2 ○
α6500 8bit 4:2:0 ×
MPCC4Kが欲しくなった理由はまさにコレ(実は10bitと思ってました)、逆に言うとこれ以外のスペックは興味無し。購入予算70万の半分を占めていたPCが後回しにできるならカメラ本体+レンズで70万、いや50万にしとこう(^^;)でもいいです。10km程度の山歩きで持ち歩いても苦にならないトータル3kg以内に収まるようなRAW記録可能な10bit記録以上のカメラが欲しいです。
書込番号:22054968
1点

>高品交差点さん おはようございます
登山をされながら素敵な景色を撮られて素晴らしいですよね
私も最近GH4からGH5を手に入れてからトレッキング中に綺麗な景色とかお花を見付けては思い出を記録しています
話題のBMPCC4Kと言うカメラすごい機能が満載なのにお値段が家庭用ビデオカメラ並みなので良いな〜と思いました
でも私は山で使う事を考えますとチョット不安があります
今使っているGH5とGH4は山の上の霧と小雨の中でもトラブル知らずですし冬の低山ですが低温になっても異常はございませんでしたの
いくら性能が良くても使えなければ何にもなりませんものね
この安心感が何よりGH5にはありますの
ごめんなさい 私のような素人のおばさんがでしゃばってしまいますとお偉い人にご指摘を受けそうですので失礼いたします
書込番号:22056364
3点

Atomu267さん、こんばんは。
まず訂正。トータル3kg以内って書きましたが酔っぱらて気が大きくなってました(^^;
平地なら5kgくらい平気ですが、10kmの山歩き想定だとせいぜい2kgです。
>今使っているGH5とGH4は山の上の霧と小雨の中でもトラブル知らずですし冬の低山ですが低温になっても異常はございませんでしたの
>いくら性能が良くても使えなければ何にもなりませんものね
確かにBMPCC4Kで山は厳しそうです。動画スタビラーザーを1年で壊し、アクションカムも1年で壊し、α6300・α6500はぶつける・転がす・濡らすのもしょちゅうで傷だらけにしてしまう自分には華奢な感じのBMPCC4Kは合ってなさそう…
最近の無茶な撮影の例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=22040567/
>ごめんなさい 私のような素人のおばさんがでしゃばってしまいますとお偉い人にご指摘を受けそうですので失礼いたします
いえいえ現実解として何が自分にとって最適なのか大きなヒントになりました。ありがとうございました。
仕切り直しでひとまず12bitRAWはあきらめて(3年後くらいに選択肢が多くなってることを期待して)GH5Sを選択したとすると、レンズは広角系1本と野鳥も撮りたいので100-400mmが欲しい。
GH5S本体:660g
動画スタビライザーα1000:940g
なので目標の2kg程度にするにはレンズは400g以下、LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0が手振れ補正有りで320gなので良さそう。あと野鳥撮影ありの場合はLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmが985gなのでα1000無しにすればOK。最近αでの野鳥撮影用に100-400mmを考えていたところなので、この31万分の予算がこちらに回せます。おぉ、結構現実味を帯びてきました。一度は見送ったGH5Sですが野鳥撮影用ならこっちが良いし、M4/3のレンズ揃えておけば今後Blackmagic社とかの後継機に対する準備にもなります。
ただ、現段階で未発表のα7SIIIが気になる。でもフルサイズはあまり興味が無いし出てもきっと45万とか強気の値付けの予感。自分でも予想外の展開ですがGH5S行っちゃいますか(^^)
書込番号:22058160
1点

皆さん、こんばんは。
その後GH5Sを何度か店頭で触ってみましたが、特にパナの100-400mm付けた時の重量バランスやホールディング性(D500に近い好印象)と手振れ補正の効きの良さが気に入りました。これくらいの重さならトレッキングでも苦にならないので野鳥撮影用に是非とも欲しい。あと風景用に8-18mmも良さげ。しかし冷静になってみるといかんせん高い。9/25発表の新機種も気になりますしやっぱり保留します。
保留期間中に今までαでも試していなかったLog記録を練習しておこうと、今日は会社を休んでダイナミックレンジが重要そうな濃溝の滝へ直行。SONY機なのでS-Log2とS-Log3、あとは通常撮影して練習用の素材を作成。DaVinci Resolve 15をダウンロードしていざ初グレーディング!
しかし、" Your GPU memory is full"のエラーが頻発。1/4のプロキシで最適化ファイルを作ってもダメ。ディスプレイ(LG 32UD99)の解像度を4K→HDに落としてようやく30秒の1カットだけ作成できました。どうやら現時点での最大のネックはビデオカードのようです。現在SubDiv 1さん紹介のDaVinci Resolve 推奨マシンを購入するか、ビデオカードだけGeForce GTX 1070 Ti にUGするか悩み中。
さてどうしたものか…
書込番号:22070030
1点

GPUを増設するだけで十分だと思いますよ。
うちはこれまでGPUを軽視してたんですが、Divinci を含めGPUに依存しているソフトが増えてきたため、 GeForce GTX 1070 を増設しました。
ちなみに、うちの海山ロケの装備はこんな感じです。
α7V、シグマArt 3本、スピードライト2灯、RoninS、MavicAir、ライトスタンド、他… 計 8kg くらいです。
書込番号:22071846
1点

ちなみに、うちは slog は使わないですね。
日本で使っている人多いですけど、海外ではあまり使われていないように思います。
センサーがもつダイナミックレンジをフルに入れれるのは、基本的にはRawだけです。
logってのは、本来、入れることができないダイナミックレンジを無理やり入れて、後で引きのばすってことなんですが。
かなり無理した状態なので、8bit のような貧弱なデータだとすぐ破綻して汚くなってしまいます。
(αのslog使って素晴らしい映像を作っている方もいますので、ここは許容範囲と好みの問題ですけど)
Gh5 の10bit 4:2:2 はここに強みがあります。
書込番号:22071896
2点

SubDiv 1さん、毎度アドバイスありがとうございます。
今日会社帰りにヨドバシ秋葉原でELSAのGTX1070ti買ってきました。しかしそこは素人、電源のことまで頭が回らず、XPS8700の460W電源では容量不足かつ補助電源用の8pinコネクタも無しで使えませんでした。明日700Wくらいのを買ってきます。
>ちなみに、うちは slog は使わないですね。
えっ、では海山ロケはα7VでPP無しでの撮影なんですか?
>logってのは、本来、入れることができないダイナミックレンジを無理やり入れて、後で引きのばすってことなんですが。
>かなり無理した状態なので、8bit のような貧弱なデータだとすぐ破綻して汚くなってしまいます。
オーディオで言うとカセットテープのノイズリダクションにdbx(ダイナミックレンジを圧縮して録音して再生時に拡大する方式)を使うには無理がある、みたいな話と理解しています。こういった論調を良く見かけたので今まで試そうとしませんでしたが、考えてみるとα6300・α6500は仕事では使い物にならないっていう話は散々上がってますが、自分の使い方の範囲なら熱停止もまず無いし特に問題無し。ならば8bitのS-Logだって自分には必要十分かもしれません。何より自分で一度も試さないでネット上のプロの方達の評価だけで駄目出しをするのは如何なものか?
てなわけでSONYの8bit記録機でもう少し(少なくとも9/25までは)あがいてみることにします。
書込番号:22073048
1点

α7RV以降のカメラから、PP10 というのが追加されています。
本来は、HDR対応4Kテレビ用の簡易HLGフォーマットなのですが、通常(SDR用)でもこれをいじって使っています。GH5にも搭載されていますので、これからのソニーパナのカメラには搭載されるんだと思います。
ダイナミックレンジはslogよりも少ないのですが、そこまで無理していないのでやり方によっては破綻しにくく、α7Vでベストだと思っています。(ただし、本来の使い方ではないですし、私の解釈や方法は間違っている可能性もあります)
ものづくりは試行錯誤することが最も重要なので、ネットの情報を鵜呑みにせず自分の手で試してみるのはベストだと思います。
書込番号:22073191
1点

皆さん、こんばんは。
カテゴリ違いで申し訳ありませんがα6500でのS-Log撮影の練習作品をUPしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919753/SortID=22076039/
自分的にはα6500の8bito記録でもギリギリセーフ。
しかし10bit 4:2;2;記録だと別世界なんでしょうか?
レンタルで確かめるしかないのかな?
書込番号:22078434
0点

間違ってよそに入れてしまった。〜〜〜比較以前の問題が多々あるような、、BMD
前作BMPCCは、BMDの中で唯一、評価されたカメラですが、今回はどうなんでしょうか?
まあ、遊びで、使うくらいならばでしょうが、なんとなく怖くて、、、
センサーの歩留まりは、相変わらず、やはり無視で、くじ引きみたいなもんでしょうか?
色々スペックは、びっくりですが、考えてみるとGH5と同じくらいだから、、、
GH5の方が、怖く無いですよね!ダビンチありきでしょうし、これくらいの価格のものに、ダビンチグリグリも骨がおれますな〜
保証はどのくらいなんでしょうか?購入初期でセンサーの不良など、見つけられるくらいなスキルのある方むけですかね!
それか、15万くらい、捨ててもという太っ腹な人とか、、、、、安いけど、ハズレを引いたら、安くも無い、笑!
書込番号:22159724
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
この度、動画撮影の趣味から仕事になりつつあり、ソニー製品と天秤にかけた結果ヌルヌルスローモーション4K60pに重点を置きGH5Sを思いっきりすぎる購入いたしました。
以前はCanonの7Dでたまーにスナップ程度のお父さんカメラ程度でしたが、iPhoneでの4K動画+ジンバルにハマりここまで来ました。
購入時になんとなくで14-140/F3.5-のレンズを幅広く使えるだろうと安易に購入してしまいましたが、ライブの撮影や、室内での施設案内などのムービーを、はたまた結婚式など撮るのにより明るく、動画に特化したものを購入したいとなりこの度質問させていただきました。正直ズームは手動では滑らかに出来ず、パワーズームに頼るか、いっそ単焦点にしてとにかく明るさを追求するか悩みだらけです。
使い手は物凄く素人で、これから腕を磨いていきますが、後悔したくないレンズが欲しいです。
ほぼ、動画に重点を置いています。(写真も撮らなくはないですが)
ジンバルは購入を検討しております。
何となくの目星として、
ズームの8-18/F2.8-4.0
単焦点の12/F1.4です。
はたまたこの他にいいものがあれば皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:21594864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エゴな人の相方さん
12mm f1.4は、少し音がします。他のパナソニックレンズよりも。わずかですが。
店頭では聞こえない程度ですけど、静寂な場所での撮影では気になります。
オリンパスボディですので、パナソニックボディとは違うかもしれませんね。
書込番号:21595068
1点

資金に余裕が有るなら12-35F2.8と35-100F2.8、そこそこなら12-60のライカレンズですかね。動画メインで考えるなら240fbs駆動のパナソニックレンズで揃えた方がいいです。
あと4kフォトではなく動画メインなら14-140もよほど暗く無ければ結構使えますよ。
書込番号:21595208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エゴな人の相方さん
動画、初心者なのですがマイクロフォーサーズユーザということで
かねてより興味がある
コシナのF0.92の単焦点シリーズのレンズは活用できないでしょうか?
作例写真などを見ると、ちょっとフイルムチックでなかなか興味深いなぁ
っと思ったものですから。
私は、対応マウント違いで使えないのですけど!?
書込番号:21595448
1点

>エゴな人の相方さん
DSLRの場合、動画に特化したレンズと言えるものは、ほぼないとは思います。
動画撮影も意識したものというのはあるとは思いますが、、
いずれにせよ撮影対象、場所、条件によると思います。
1.ライブなものはなるべくワイドからアップまで撮れる便利ズームが一番。
(今買われてるレンズのことです。明るさはいたしかないですが、、)
2.レンズ交換可能な余裕がある撮影なら、明るいいわゆる大三元レンズ。
(しま89さんのご意見)
3.モデルなどが対象で撮影リハーサル可能なじっくりな撮影が可能なら明るい単玉でしょうか?
もしくは景色?風景?建物、部屋など対象が動かないもの。
DSLRでは、ワンマンとかでライブ撮りでズーム部分を使うような撮影は難しいのではないでしょうか?
DSLR、1カメ撮影前提で考えると、撮影対象がライブものなら、引き絵とアップを瞬間ズームで切り替えて、その後編集でズーム部分は端折る感じでしょうか?
なのでAFに頼ることになるので、純正レンズがいいのではないでしょうか?
GH5Sは明るいので、まずは基本は便利ズームで中心で撮影されたらと思います。
書込番号:21595970
4点

14-140なら、初期型が動画対応版! 無段階絞りで、電動じゃないけどオプションでズームつまみ有ります! アレなんて名前なのかな!? でも今となっては手振れ古いし微妙かな!?
SONYには1本、動画用のバケモノレンズ有りましたね!
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP28135G/
まったくお勧めじゃないですが、個人的にはすでに持ってる150mmF2とかパナライカ14-150で4k動画撮ってみたい!w
書込番号:21596183
2点

横から便乗して、質問させて下さい。
動画メインで7-14mm F4を使用していますが、8-18mm F2.8-4 のレンズは同じ画角だと解像度など差はありますか? 12mm以上は別に12-35mm F2.8があるので8mm〜12mmの範囲での性能が知りたいです。夜間撮影がメインなのでF4くらいで使用します。
書込番号:21596351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エゴな人の相方さん
広角系ならTokinaからTokina 11-16mm T3が動画用である様ですが、
直販サイトには在庫が無いみたいですが、
http://kakaku.com/item/K0000639408/に情報がありますね。
以前、GH5用に検討した事がありましたが、
レビューも殆ど無いみたいです。
書込番号:21596674
3点

エゴな人の相方さん
さわってみたらどうかな?
書込番号:21597669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様のご返信感謝致します。
>ローストビーフmarkIIIさん
ありがとうございます。
音ですか。これから先色んな可能性を考えると確かに重要ですね。
>しま89さん
ありがとうございます。
実は買う直前まで店員さんのオススメもあり12-35F2.8だったのですが、ドタキャンならぬドタ変してしまいました。
何気に後悔しております。。
確かに結婚式実際撮って室内でも案外しっかり明るく出てるなっていう印象ありました。
>ts_shimaneさん
ありがとうございます。
恥ずかしながら、コシナレンズ、初めて聞きました。
凄く興味湧きました。値段はソコソコしますが色々情報収集してみます!
>K_wingさん
ありがとうございます。
実際ライブの撮影をまだこのカメラでしてないので、そもそも僕が間違ってますが、もしかしたらそのままでもいいのかもですね。
確かにズームを使うのは実際苦戦し、フォーカスも恥ずかしながらタッチフォーカス様様状態です(笑)
もう少し触ってみるのが懸命ですかね。
>めぞん一撮さん
ありがとうございます。
実はそのツマミすでに廃盤でしたが、たまたま在庫あるという事で期待して購入しました。
ですが、使って直ぐに、廃盤になる理由が納得出来ました(笑)カクカクにズームします(笑)
>柴の助さん
ありがとうございます。
競合店がいないせいか、お値段も、はいそれと行かない価格ですね。広角は非常に興味のうちに入っております。
>nightbearさん
ありがとうございます。
間違いないです。が、いかんせん地方住まいな為、近所のカメラ店にはレンズどころか、Panasonicの一眼すら置いてない環境です(笑)たまになぜか、中古でパナライカレンズとかあって、え?ってなる始末です。出張で都内など行く際にはもちろん触ってきます!
書込番号:21597696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エゴな人の相方さん
おう。
書込番号:21597727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エゴな人の相方さん
現状、35mm版Eマウントのαに完全依存していますが、GH5Sに大いに興味があり検討中です。
以前は、GH4+14-140mm/F3.5-5.6 のセットだけをF5.6通しのキットとして使い、ほとんどまかなっていましたが、最近は、35mm版の明るい単焦点ばかり使っていましたので、それはないよなぁと思っています。
被写体はほとんど薄暗いライブハウスでのミュージシャンです。
明るめの12-35mm/F2.8 35-100mm/F2.8 の組み合わせでは非常に使い勝手が悪い。
もっと倍率がいります。
今、考えているのは、12-60mm/F3.5-5.6か、M.ZUIKO 12-100mm F4.0 の2本です。
多分、60mmでも少し大きめもバイブハウスでは短いので、12-100にすると思います。
ヨドバシで試しましたが、M.ZUIKO 12-100mm F4.0の手ブレ補正もそこそこ効くようです。
このあたりの選択は、用途によって全然変わってきますね。
ちなみに、αでは、2/25、55/1.8、1.8/85、2.8/135 の単焦点だけを使ってます。
ほとんど開放で使ってます。
デジタルズームの性能がいいので2倍ズームとして使ってます。
あと動画では基本的にAFは使えないものだと思った方がいいです。
ファインダーの見え具合、ピント環の使いやすさも重要です。
35mmと比べると被写界深度の深さから、フォーサーズ系の方がうんと楽です。
精密に追い込むと同じですけどね。
仕事として受けるのなら、明るくして印象的に撮るよりも絞った方が安心だと思いますよ。
大口径ズームを使ってもね。絞って深度を深めにとった方がいい。少し安全です。
というようなわけで、M.ZUIKO 12-100mm F4.0 を、使い勝手の点だけでいえば、おすすめします。
写りはちょっと厳しめですね。女性の撮影には向かないかも・・・
書込番号:21601903
2点

>エゴな人の相方さん
>ズームの8-18/F2.8-4.0
>単焦点の12/F1.4です。
これでは、全然、短すぎだと思うよ。
書込番号:21601922
3点

>>これでは、全然、短すぎだと思うよ。
ジンバル前提だったらいいんじゃないかな。
ワイドレンズで回り込むってのが流行だし。
私は体力がないので、GH4+7-14mm(軽い!!)+Beholder DS1ですが、なかなか楽しいですよ。
書込番号:21605238
2点

大変間が空いて申し訳ありません。
あれからかなり使い込みました。そして二つ程購入したのでそれを自分なりの解釈で書きます(あくまでまだまだ素人目線ですのでお許しください)
オリンパスの7-14 /2.8
パナライカの8-18と天秤にかけたが購入。動画は広角ならではの面白い画が撮れます。ただ、やはりあくまで飛び道具的な使い方が多いです。
また、このレンズのおかげで写真にハマってしまいました。
運動会子供撮影どころか、どこ行くにも持って出掛ける程に(笑)
ただ、広角ならではの歪みというんでしょうか?自撮り風に撮ると、端の自分は伸び伸びのお化けになります(笑)
パナライカ単焦点25m/F1.4
最近購入し、かなりお気に入りになりました。
当然自分で動いてにはなりますが、明るくボケ味も程よくまさにコレ!という画が撮れます。
現在のほぼメイン的なレンズです。
今はこの二本含めの3本をカチカチ交換しながら撮っております。煩わしいと言えば煩わしいのですが。。
そして結果として、いわゆるレンズ沼に引きずり込まれました(笑)
また、まだジンバルは購入しておりませんが、他スレでも言われている手ブレは動画だと一脚ではかなり揺れます。雲台ヌルヌルの三脚でないと大変ですが、そのほかのカメラを持っていないのでこんなもんかと思っております。
ただ、4k60pのクソ重い動画は、群を抜いて感動の域に達してると思います。
試してみるという価格では無いですが、素晴らしいと思います。
使ってみての難点はディスプレイのボタンを親指ですぐ押してしまう位置にあるのが物凄く邪魔です。
以上しばらく使ってみてのレビュー含め私なりの解釈とさせていただきます。
何のポイントにもなりませんが私としては皆様をベストアンサーとしたいです。
色々なご意見をありがとうございました!
まだまだ使い倒して行きます!
そしてレンズもお金貯めて望遠買おうっと(笑)
書込番号:21749738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナライカ12,15,42,5パナ14-100 7-14 12-35 2.8 35-100 2.8 45-175 20 30macro 42.5 sigma30と買ってきましたが、オリの75が一番のお気に入りになり、色味を統一するためにオリの45 1.2を買ってしまいました。またENG的な使い方のためにオリの12-100 4.0を購入しその便利さと写りの良さに常用してます。写真的にはパナライカの方がいいのかなと思うのですが、動画的にはオリの方が合ってる気がして、今後はオリのレンズに入れ替えようと思い出しました。オリの17 25 45proと75でシネレンズ的に使えるのではないでしょうか。
書込番号:21822987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
すいません、詳しい方に伺いたいのですが、LUTはカメラ内で当てられるんでしょうか?あとから入れる、などの方法も詳しい方おられましたらご教授いただきたいです。α6500は出来たのですが、4Kで撮るとローリングシャッター歪みが、、なので予算内ギリギリのこの機種を検討しています。
0点

5sはカメラ内で当てられます。
収録も可能です。
書込番号:21594460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出先からの書き込みでしたのでもう少し詳しく。
>LUTはカメラ内で当てられるんでしょうか?
モニター表示とHDMI外部出力にはLUTをあてることはできます。
カメラ内SDカードにはLUTをあてた状態では記録できませんが、カメラで再生時にはモニターにLUTをあてることができます。
>あとから入れる、などの方法
とは、カメラにご自身で作られたLUT等を入れる方法ですか ?
それでしたらSDカードにLUTを入れてカスタム設定から読み込むだけです。
詳しくは取説に記載されていたと思いますが・・・
PCのソフト側でしたらそのソフトにより違うので取説をお読みください。
書込番号:21595192
3点

GH5では本体でのモニタリング・撮影時にカメラ内のLutを当てることができます。
GH5Sでは其れに加えて、撮影後のデータのカメラ内再生でもLutをあてることが出来ます。
GH5やGH5Sは、自分でカスタムしたLutをSDカード経由でカメラ内にいくつか保存することが出来ます。そして、そのLutをカメラ内で当てることが出来ます。ただし、一番一般的と思われます拡張子cubeのLutは読み込めず、vltといった拡張子のLutが必要です。
書込番号:21596408
0点

>あわわわ(汗さん
そうなんですね、ありがとうございます!
>Uncle SERENAさん
拡張子までありがとうございます!!
書込番号:21603935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





