LUMIX DC-GH5S ボディ
- ハイエンド向けに位置し、世界で初めてCinema4K/60p動画記録を可能にしたデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」を切り替えることで高感度時もノイズを抑えた、新開発の「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。
- 14bit RAW撮影が可能で、AF追従連写約7コマ/秒や秒間60コマ連写の「4Kフォト」にも対応している。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
ソニー IMX294CJK 業務用4/3センサ
2017年5月プレスリリース
https://www.sony-semicon.co.jp/products_en/IS/sensor0/img/product/cmos/IMX294CJK_Flyer.pdf
パナソニック GH5S センサ
2018年1月発売
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5s/high_image_quality.html
上の2つを比べると横の金属パッドの形状が、長線3本、長-短-短-長、と同じ形です
基本仕様や性能もほぼ同じ
画素数、マルチアスペクトなど
もちろん用途が違うので完全には仕様が一致していないが
これが偶然の一致である確率は、宝くじの一等に当選する確率より低い、特に金属パッドの部分
GH5S用で主に後段回路のカスタム設計はパナソニックがやっているのか
少なくとも製造はソニーで確定でしょう
オリンパスのセンサもソニー製ではないかと言われていたので、むしろ逆にパナソニック向け4/3センサの受注が先にあって、後からソニーが業務用に派生させて4/3センサを外販開始したのかもしれないですね
放送関連で長い蓄積のあるパナソニックはGH5Sで映像に特化した高性能をアピールしてきていて、
ソニーは直接m4/3の市場には入らず、カメラ本体で競合するよりセンサの供給で利益を上げるのではないか
画質が良く機能も優れた良いカメラボディがレンズ資産の豊富なm4/3市場に供給されるので、これは両メーカーにとってだけでなく、特にユーザーにとって朗報でしょう
書込番号:21501890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ImageAndMusicさん
興味深いデータを、ありがとうございます。
もともと、暗がりでの監視カメラ用に作られたセンサーなのですね。なので、解像度は低くてもよいから、一画素当たりの高感度性能を高めよう、という設計になっている。
ただし、一画素当たりの高感度性能を高めても、画像全体の高感度性能は上がりません。つまり、画像全体を同じサイズにそろえて表示したときの高感度性能は、実際には上がりません。また、約10M ピクセルしかないということは、何も後処理をしなければ、かなり解像度が寂しいです。
以上のことから、カメラ側で超解像のような処理をして、見かけ上の解像度を上げて、高感度性能が高いように見せているのでしょう。
パナのサイトでは、「デュアルネイティブISOテクノロジー」というのが宣伝されていますが、もともと、最近のソニーセンサーでは、感度・ゲイン回路の性能はきわめてよくて、ノイズは主に光のショットノイズから来ているので、「デュアルネイティブISOテクノロジー」による改善はたいしたことがないはずです。(パナセンサーとの比較では改善になっているのかもしれませんが)
というわけで、技術的には、解像度を下げて感度を上げるというあたりまえのことをしているだけに見えますが、デメリットである解像度の低下を、後処理で(推測データを付加して)目立たないようにすることができているようなので、ウケルかもしれませんね。
書込番号:21502366
3点

>ImageAndMusicさん
これ、確かにSONY製造で間違いないですね。
しかしなんだ、SONYは位相差センサー内蔵タイプは外販しないのがなんとも市場競争原理ですね(^-^)
そこは無くても、やはりSONYのセンサーが欲しい程にSONYはセンサーで先を行くんでしょうね。素晴らしい事です
書込番号:21502460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やはり、上記の考察の通りですね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
にて、GH5Sと、フルサイズの最安モデルNikon D610の、ISO 1600 あたりの画像を比べると、右側の赤い布の模様が、GH5Sではほとんど消えてしまっています。D610は、最安モデルでも、フルサイズの面目を示しています。
つまり、GH5Sでは、低解像度のセンサーデータから高解像度(にみえる)画像を擬似的に(あてずっぽうで)生成することの限界がもろに出ています。
どんなことをしても物理法則には逆らえないので、当然ではありますが、一部のサイトでは「フルサイズを超えた」というような事が書かれてしまっているので、要注意ですね。
書込番号:21502691
3点

GH5sのセンサーがソニー製なら、数年前からデュアルネイティブISOテクノロジー
のプロ用シネマカメラのセンサーもソニー製なんでしょうか?
http://pro-av.panasonic.net/jp/varicam/35/features/index.html
書込番号:21502965
2点

最近の傾向として画像センサーを1から作れるメーカーがソニーしか無いと聞きました。設計は各カメラメーカーが設計して製作はソニーの方で行う、もしくはそのセンサーを各メーカーで制作するそうです。M4/3の20Mセンサー3種類ともソニー製というのも納得できると思いますし、今後どこ製のセンサーがというのは過去の話しになりそうです。
書込番号:21503023
3点

G9の驚異的なAF速度を
体感してしまうと、
位相差は必要ないと
思ってしまいます。
書込番号:21503106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF速度は、GH5より少し落ちるようです。
合掌速度が少し。
従来のGH5がどれくらいかわからないですけど...。
書込番号:21522927
0点

>G9の驚異的なAF速度を体感してしまうと位相差は必要ない
去年GH5を買うのにCP+行った時に邪魔な被写体に引っ張られそうな時に
「フォーカスセレクトで直せればいいか」
位の気持ちだったのですが。単写でビシバシ合うのはいいですね。
GH5より更に高性能化しているみたいで凄いですね。
書込番号:21547065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





