LUMIX DC-GH5S ボディ のクチコミ掲示板

2018年 1月25日 発売

LUMIX DC-GH5S ボディ

  • ハイエンド向けに位置し、世界で初めてCinema4K/60p動画記録を可能にしたデジタルミラーレス一眼カメラ。
  • 「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」を切り替えることで高感度時もノイズを抑えた、新開発の「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。
  • 14bit RAW撮影が可能で、AF追従連写約7コマ/秒や秒間60コマ連写の「4Kフォト」にも対応している。
LUMIX DC-GH5S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

最安価格(税込):

¥136,769

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥141,556

eightloop plus

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥87,100 (1製品)


価格帯:¥136,769¥224,244 (6店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1193万画素(総画素)/1028万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:580g LUMIX DC-GH5S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DC-GH5S ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GH5S ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH5S ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GH5S ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH5S ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GH5S ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GH5S ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GH5S ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GH5S ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH5S ボディのオークション

LUMIX DC-GH5S ボディパナソニック

最安価格(税込):¥136,769 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 1月25日

  • LUMIX DC-GH5S ボディの価格比較
  • LUMIX DC-GH5S ボディの中古価格比較
  • LUMIX DC-GH5S ボディの買取価格
  • LUMIX DC-GH5S ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DC-GH5S ボディの純正オプション
  • LUMIX DC-GH5S ボディのレビュー
  • LUMIX DC-GH5S ボディのクチコミ
  • LUMIX DC-GH5S ボディの画像・動画
  • LUMIX DC-GH5S ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DC-GH5S ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DC-GH5S ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH5S ボディを新規書き込みLUMIX DC-GH5S ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ

スレ主 swordflashさん
クチコミ投稿数:32件

LUMIX史上最高の高感度性能、Cinema4K/60p対応ミラーレス「GH5S」の裏側
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1102385.html

書込番号:21534471

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/24 13:32(1年以上前)

16:9なら、
マイクロフォーサーズ
より画角が広がるのですね。

書込番号:21537622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:441件

2018/01/24 13:37(1年以上前)


やっぱり、C4K17:9を撮ってみたいです

書込番号:21537635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ375

返信101

お気に入りに追加

標準

小手先の改良よりもAFの改良を望む!

2018/01/21 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ

パナソニックさん、似たようなカメラを連発しすぎじゃないですか?
GH5もGH5SもG9も、似たようなスペックですが、肝心のAFが改良されていてません!!

GH5の一番の不満点はAFです。
小手先の改良でバリエーションを増やすのではなく、
本質的な改良をして下さい。
ソニーのような、像面位相差AFをユーザーは望んでいます。
今のGH5のAFでは動画は使い物になりません。
揺り返しが酷くて、何度もピントが動きます。
これはコントラストAF特有のウォブリングによるものです。
つまり像面位相差AFを搭載しない限り改善することはありません!

大体GH5Sいくらなんでも高すぎやしませんか?
こんなのセンサーを換えただけですよね?
しかも画素を落としただけです。
それで何故10万近くも値上がりするんですか?

しかもGH5より劣化している部分もあります!
ボディー内手振れ補正がなくなりました。
そして、GH5の一番の売りの6kフォトもありません!
高感度に強いって、画素を落としただけでは一時しのぎの誤魔化しでしかありません。
来る8k時代に対応できませんからね。

書込番号:21527755

ナイスクチコミ!21


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/21 00:37(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

へーっ!!
フォーサーズで
30万円もするボディが有るんだ。

丸で 200万円の軽自動車みたいだ。

書込番号:21527761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/21 02:33(1年以上前)

GH5Sはシネマカメラの代わりを目指したんでしょうね
その意味では価格は1/10とかだから十分魅力的
AFも手振れ補正(カメラ内蔵のは)も使わない世界だし…

だけどもバランス悪いと思うのは
そこまで動画に特化したのにマルチアスペクトなんだ???
てとこかなあああ

16:9のセンサー積めばより特化できたし安くできたんじゃないかな???

書込番号:21527897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/01/21 02:46(1年以上前)

>こんなのセンサーを換えただけですよね?

デジタルカメラにおいて最もコストが掛かる部分はセンサー開発です

このカメラは高感度に特化したカメラで需要も限られますから高くなります

一般的な戦略モデルとは違いますので戦略モデルと同じ土俵での評価は必要としていません

書込番号:21527909

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/21 06:32(1年以上前)

ニッコルパステームさん
マイクロフォーサーズなんゃけど
値段が、マイクロゃ無いな。

書込番号:21528037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/21 06:42(1年以上前)

α9自慢の積層センサーを
ローエンド機種に搭載するのは
難しいですが、GH5やG9プロの
センサーはそれほど特殊でも
無いので、G8クラスまで降りる
可能性はありますね。

書込番号:21528046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/21 06:46(1年以上前)

一方で、GH5sのセンサーは
明らかに特注品で
生産数も限られているため、
GH5より10万円近く高価に
なっているのだと思います。

書込番号:21528053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/21 07:54(1年以上前)

>ポポーノキさん

> GH5やG9プロの センサーはそれほど特殊でも
無いので、G8クラスまで降りる 可能性はありますね。

問題は発熱(とエンジンの部品代)では?
そういうのが出るまでG7で頑張るか、GH5に逝くか考え中です^_^;

書込番号:21528153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/21 08:15(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
GH5に期待しておられるお気持ちは分かりますが、そーお怒りにならないで・・・

今回のGH5SのラインナップでG9、GH5、GH5SとスチルからCinema4Kまでバリエーションが充実して我々ユーザー側から見ても自分に必要な選択ができるユーザー目線に立ったラインナップではないのでしょうか ?

これは私個人の憶測ですが、山根洋介氏へのインタビューを見ても本来GH5プロジェクトは今回のGH5Sを目指していたのだと感じます。
しかし、GHシリーズの幅広いユーザー層の要求を満足させるためにはいきなりGH5Sのスペックでは頭打ちになってしまいこれまでの幅広いユーザー層を問答無用で切り捨ててしまうことになりかねないと、LUMIXのフラグシップとしてある程度の支持を得なければならないとの狭間に絡まれ、GH5を先行して発表してその後プロやCinemaの現場からの要求に沿った形でGH5Sをリリースしたのではないのでしょうか。
その証拠にGH5では海外を含めレンズキットが初めから準備されていましたが今回のGH5Sでは私が調べる限りではボディーのみのリリースになっています。
これはCinemaには高精度のCinemaレンズを使用することが前提でのリリースかと思われます。
又、これらCinemaカメラにはAFが付いているカメラは珍しくCinemaレンズを使う前提である以上AF機能が残されただけでも安価なレンズを使える選択肢を残してくれたエンジニアに感謝したいと思っています。
今やLUMIXユーザーは非常に幅広いユーザーの層にふくれあがっていると感じます。

おそらく、ソニーだけでなくキヤノンが新たな積層型センサー技術を開発中とのニュースで少し焦っておられるのかなと思いますが、Panasonicも今のままでは終わらせるわけにはいかないときっと考えて次の手を考えてもうすでに着手していると思いますよ。

私のような素人があたかも知ったかぶりの書き込み失礼しました。

書込番号:21528191

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:40件

2018/01/21 08:44(1年以上前)

GH5Sのセンサーはソニー製と、他のレスで見たのですが。
センサー開発の基礎部分はパナソニックではしていないのですよね。
ソニー製を改良しただけなら、10万も付加価値を付ける価値はあるのでしょうか。
GH5発表の時の意気込みとコンセプトからすると、GH5Sはその場しのぎ的な
単なる繋ぎ機種のように思えてしまいます。
GH5のようにファームアップで、何かに化ける要素でもあるのでしょうか。

書込番号:21528247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/21 08:47(1年以上前)

コアな層にしか売れへんと予測される商品は、どうしても値段に反映されるで。おまけに6Kフォトとか無いなんて、これ欲しい人にはいらん機能やで。

書込番号:21528253

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/21 08:48(1年以上前)

>Uncle SERENAさん

> GH5プロジェクトは今回のGH5Sを目指していたのだと感じます。

私もそう思います。だとすると、G9が出た後、GH5の立ち位置はどうなるのかな?、とは思います。

いわゆる、YouTuber御用達(およびウェディングフォトのような動画と静止画を可能な限り少ない機材と人数で撮り分けるような用途向け?)になっていくのでしょうか?
まぁ、海外のテレビ局だと、従来の一眼カメラで取材しているところも多いようなので、GH5SとGH5はシネマとテレビ(の通常取材)で棲み分けるのかもしれません。

書込番号:21528258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/21 08:56(1年以上前)

>sapphire0082さん

> ソニー製を改良しただけなら、10万も付加価値を付ける価値はあるのでしょうか。

ことの後先はわからないと思います。GH5S向けだけでは元が取れない(パナソニックも無い袖は振れない)ので、監視カメラ用にも外販ということで手を打った印象があります。

元々、監視カメラ用に開発を進めていたところにGH5Sの話があって、16:9ストレートに変更したとかいう話だと、とても10万円アップでは済まない気がします。

書込番号:21528273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/21 09:19(1年以上前)

GH5Sが高いのはコストよりも販売台数の予測が少ない影響の方が大きいんじゃないかな?

月産台数で比べると
GH5は1500台
GH5Sは1000台

開発費を償却させる予定の期間はGH5Sの方が短い可能性も高い

書込番号:21528319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2018/01/21 09:29(1年以上前)

当方はGH5の発表を見たとき期待したんです。
CANONのような技術を小出しにしないメーカーだなって。
ソニーについてもそうです。
今、出せる技術を惜しみなく出していく。
CANONはカメラや映像市場でトップかもしれませんが
マイナーチェンジばかりで、小出しのまま小売価格だけ高騰しては
魅力のない市場になっていくと思うのです。
4K動画が普及しないのも、価格というハードルの高さです。
パソコンはAMDがCPU(スレッドリッパーなど)の価格的ハードルを下げました。

是非、パナソニックやソニーに4K動画を裾野まで行き届くよう、頑張っていただきたい。

書込番号:21528349

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/21 09:29(1年以上前)

>あれこれどれさん
G9が出た後のGH5の立ち位置は今と変わらないと思います。
これまでの開発費や原価償却するためにはある程度理想から離れた万人受けする売れ筋を作っておく必要があったのではないでしょうか。
動画とスチル両方のバランスが取れた柱になる位置ではないのでしょうか ?

GH5に関しては皆さんそれぞれ色々不満等おありのようですが、これはこれでPanasonicがLUMIX DC-GHシリーズの一つの方向性を確立したモデルではないのかと思っています。

ただ、欧米ではGH5よりGH5Sの方が売れるような気がします・・・

書込番号:21528350

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/21 09:54(1年以上前)

>Uncle SERENAさん

> 動画とスチル両方のバランスが取れた柱になる位置ではないのでしょうか ?

バランスと言えば聞こえは良いけど、要するに中途半端ですよね?
さらにG9の動画もGH5と比較してさほど劣る感じは受けないのですが…。

欧米に多いという、静止画も多いけど動画もマスト、という需要にはG9で十分ではないか(あるいはG9自体が不要では?)、ということです。
G9が実際には、静止画ばかりの日本市場に、事実上、特化したモデルなら話は変わるとは思います^_^;
そういう可能性も否定できないとは思います。日本で(だけ)主に売れていると言われる、E-M1mk2とかX-T2にぶつけるだけの製品企画なら。

書込番号:21528426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/21 13:29(1年以上前)

G9はレフ機よりよいAF
動画でバチピンAF求めても
キヤノンのカメラで動画で撮ってみ
動画は基本MF

書込番号:21529052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/21 14:26(1年以上前)

>あれこれどれさん
私の感覚では、日本市場と欧米市場とではかなりの開きがあるように感じています。
そのあたりも含め、PanasonicはGH4のμ3/4のコンパクトボディーをあえて国内からの批判が出ることを承知の上APSCなみの大きさまで拡大させたりして、GH4で欧米で不評だったサイズ的な問題をこれまで以上の機能を追加する理由を盾に欧米人に使いやすいサイズにしたと私は見ています。
最新のデーターではありませんがアメリカ+欧州でのカメラ出荷台数が60%に対して日本国内は15%にも満たない台数でしかありません。
残念なことに、日本の産業界全体特に物作りと言われる企業はグローバルに見た場合国内より欧米を強く意識して行かないと成り立たない構造になってしまっています。
日本人である我々の物の見方と欧米人の物の見方にはかなりの開きが今でも存在することは私自身も仕事柄強く感じています。
そんな中でPanasonicは国内ユーザーの意見をかなり取り入れた物作りをしている企業ではないのかと私は感じています。
一つお断りしておきますが私はPanasonicを含めこれら企業とはほとんど関係のない職種の人間ですのでPanasonicを弁護する気は毛頭ございませんので・・・

書込番号:21529179

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/21 15:12(1年以上前)

>Uncle SERENAさん

お返事ありがとうございます。
ご趣旨について、特段の異論はありません。
また、パナソニックに対して文句を言うということでもありません、単なるユーザーであって、株主ではないので^_^;

単に、GH5とG9では、機能的にオーバーラップが大き過ぎて、本当に、並び立つのかな?、何か仕向け地に関係するのかな、と疑問を感じているだけです。

> 日本国内は15%にも満たない台数でしかありません。

全体傾向はその様なものだと思うのですが、主に、世界的にシェア上位の、キヤノン、ニコン、もしかしてソニー、の状況が強く反映した数値だとも認識しています。

少なくとも世界的にはシェアが非常に低い、リコーとかフジとかオリンパスは、かなり、異なると思います。けいせんに課題のある(ように見受けられる)リコーやオリンパスは、はっきり、日本市場に振った印象を持っています。フジは、まだまだ、継戦能力がある様なので、まだ違う感じですが…。その中で、パナソニックはどうなのかな、ということです。

ちなみに、私が買うなら、GH5かな、とは思っています。G8mk2(海外ではG90?)が出るとして、GH5の(4K)動画仕様が移植されるようには思えないので…。

書込番号:21529301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/21 15:26(1年以上前)

>PanasonicはGH4のμ3/4のコンパクトボディーをあえて国内からの批判が出ることを
>承知の上APSCなみの大きさまで拡大させたりして、GH4で欧米で不評だったサイズ的な
>問題をこれまで以上の機能を追加する理由を盾に欧米人に使いやすいサイズにしたと私は
>見ています。

センサー小っちゃくしてまで小型軽量化を促進したマウントなのに、その小型軽量性を捨てて大型化に走ったマイクロがまともに生き残れるわけねえじゃん。

欧米のマーケットは重要。(日本のガラパゴスマーケット主導ではもう生き残れない)
欧米人には小型軽量化が不評。(小さすぎる)
だから大型化しましょう。

アホかっての。

逆だよ。

さらに小型軽量化しろや。

その上で、操作性と画質を他社他フォーマットのカメラと同等、もしくはそれ以上にしないと。

いいか、欧米で、マイクロの小型軽量性が不評であるとすれば、それは小型軽量性が不評なのではなく、持ちにくくて操作しにくいから不評なんだ。

じゃあ、さらに小型軽量で。さらに持ちやすくて、さらに操作しやすいカメラを作れ。

カメラのボディサイズと操作性、および画質には因果関係こそあるが、だからといって即、イコールではない。

その逆説的証拠に、大きいボディでも操作しにくい操作系もあれば、大きいカメラだからと言って高性能、高機能、高画質とも限らん。

切り離して考えろ。

――――――

そうそうその通り。それってすんげー難しい。特に、頭の固い奴らには無理。

だがね、弱小シェアしか持たないメーカーが、生き残りをかけてニッチを目指した結果が小型軽量性だ。そんな簡単で楽な道なわけねえだろって。じゃあ、大型化するか?何回言わせんだ。マイクロから小型軽量化をとったら競争力が落ちるだろ。仮に大きくて性能のいいマイクロ作ったところで、競争力はガタ落ちだぞ。

メインの流れは全部2強がもってっちまってるわけで、さらにソニーやフジもガンガン攻め込む。しかも、スマホもアクションカメラもいけいけどんどんでレンズ交換式カメラの市場を食いあらす。

そんな中、マイクロはすでに小型軽量化に行き詰まってる。

ユーザーもメーカーも大型化はやむをえんと思ってる。
市場もその言い訳を受け入れるだろう。まあ仕方ないねと。

だが、マイクロに対する市場の要求や期待はそこにはない。

わかるかね?わかんねえだろうなあ。

書込番号:21529359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/21 15:29(1年以上前)

追記です。

>Uncle SERENAさん

> 日本の産業界全体特に物作りと言われる企業はグローバルに見た場合国内より欧米を強く意識して行かないと成り立たない構造になってしまっています。

カメラ業界に限れば、産業として成立した60〜70年前から、欧米市場が中心だったと認識しています。

むしろ、今、見ているのは、それなりに幸福な「共存共栄」が崩れて、ある企業は世界を相手にまだ勝負が可能で、ある企業は得意な市場に立て籠もることで生き残りを図っている、いわゆる、シェイクオフの、過程だと感じています。>ニッコルパステームさん

書込番号:21529366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/21 15:37(1年以上前)

>ようこそここへさん

> だが、マイクロに対する市場の要求や期待はそこにはない。

だからって、監視カメラや産業用に特化する覚悟は、まだ?、ないんだろうね。
このままだと、キヤノンに持って行かれるのだけど…。
m4/3でギリギリ適合の空撮需要は、DJIに取られちゃったし。

書込番号:21529391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/01/21 15:49(1年以上前)

いざとなればGM1、GM5のような
超小型マイクロフォーサーズを
作る実力は残っていると思いますが、
今のパナソニックでは4K撮影に耐える
放熱処理が優先されてしまいますね。

書込番号:21529426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/21 16:18(1年以上前)

>DJI

あのKマウント的デザインの新型スーパー35マウントのX7で
業界を驚かせたメーカーか(笑)

書込番号:21529502

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/01/21 23:15(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
像面位相差AFていいんですか?
位相差AFより測定センサーが小さいために暗所のオートフォーカスに弱い。オートフォーカスできるエリアが中心部分に限られているからソニーとかオリンパスはコントラストAFとのハイブリッドAFにしてるし、パナソニックはフォーサーズレンズのしがらみを無視できるからDFDを突きめてるてところじゃないですかね。あとソニーの方がエンジンの出来がいいというのもあると思いますが。

GH5sはGH4の発売後に動画用の機種をという要望があまりにも多かったから動画専用機として開発が始まったと聞いてます。だから皆さんが期待しているほどスチールの高感度はよくない、GH5の方がいい場合があるそうです。あと、センサーの設計は各カメラメーカーで行えるのですが、新規にセンサー自体を作れるのか国内にソニーしか無いそうです。
GH5のセンサーというより20MのM4/3センサーは結構熱を持つので発熱対策と高機能のCPU積むとGX8もしかり、どうしてもこの大きさになるようです。だからと言ってGMのような手ぶれなし、シャターブレ有り、動画無しのM4/3の思考に沿ったコンパクトのカメラを出せる体力も無いそうです。

書込番号:21530950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2018/01/22 00:14(1年以上前)

凄いレスの数ですね!やはり皆さんも思うところがあるようですね。
ソニーの像面位相差AFは評判いいですよ。
α6500の場合は、
425点の像面位相差AFと169点のコントラストAFを画面のほぼ全域に配置した「ファストハイブリッドAF」を採用とあり
GH5との比較ではソニーの圧勝ですね。
AFは一般的にはセンサーが小さい方がいいことが多いのですが、
APS-CやフルサイズでここまでのAFを搭載してくるとは、ソニー恐るべしです。

いろいろ言い分はあるのでしょうが、マイクロフォーサーズで、30万はどう考えても割高に感じます。
α7R3で35万ですからね。フルサイズで35万のソニーの方がお買い得に感じます。
フルサイズでもカメラで、35万って高いとは思いますが。

DC-GH5S用の特注センサーで高いことは分かりますが、
ボディーや他の技術はGH5の使い回しですから、その分の開発費は掛かってません。
新たなAFも搭載してませんし、内蔵NDなども搭載してません。

GH5の高感度性能で現状困ってません。
GH5も全画素読み出しになり、GH4よりは高感度性能は向上してます。
GH5sはボディー内手振れ補正がなくなってしまってので、
オリンパスのレンズなどを使うときに困ります。
40-150mmF2.8は、サンニッパズームとして、パナソニックにはない
便利な画角のレンズですが、レンズ手振れ補正は搭載されておりません。
GH5なら、ボディー内手振れ補正がありますが、GH5sにはないですから、
このレンズは実質使えなくなります!

GH5sの高感度が良くなったいっても、GH5も全画素読み出しなので、
せいぜい1段階違う程度の差でしょう。
F2.8のサンニッパズームが使えなくなることにより、そんな利点は
レンズの損失ですぐに埋まってしまうレベルのものです。

書込番号:21531104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/01/22 00:25(1年以上前)

>Uncle SERENAさん

>ユーザー目線に立ったラインナップではないのでしょうか ?

ユーザー目線であったとしても、いくらなんでも高過ぎます。
また高くなるほどの価値を私はこのカメラに感じません。

この売り方はソニーの真似でしょう!
α7R II 4360万画素で、初値は、38万くらいです。
そして、α7S IIが1200万画素で、36万くらいで売り出されましたから、
価格帯は同じです。
これが普通だと思います。
同じ価格にすることで、ユーザーはサブに高感度用として選択する
自由を得ることができます。
しかし、10万も高くなってしまっては、どれだけの人がサブに
GH5sを買えるというのでしょうか?

ソニーも結局、α7R IIの方が売れてますしね。
私は、GH5sにあまり魅力を感じませんね。
まだ少し安いG9の方がましに感じますよ。

パナソニックのソニーにないメリットって、
60Pと6kだけなんですよ!
その6kを捨ててしまっては、60pだけになってしまいます。
高感度にいくら強くなったといっても、フルサイズには勝てませんからね。
静止画も含めたトータルバランスでは、ソニーが強いです。
このままでは、ソニーが60Pを搭載したら
パナソニックは終了してしまいます。


書込番号:21531125

ナイスクチコミ!5


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/22 02:52(1年以上前)

欧米を意識するなら、少し大きくせざるを得ないですね。あちらの人は日本人より体格いいですから、まさか手だけ日本人サイズなんて事ないでしょうし。マイクロフォーサーズで普通にダウンサイジングして作ったら、使い難すぎます。日本人でも手が大きい人は使い難いと思います。

書込番号:21531282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


soramaeさん
クチコミ投稿数:1件

2018/01/22 03:50(1年以上前)

>パナソニックのソニーにないメリットって、
 60Pと6kだけなんですよ!

いいえ、10bit 4:2:2 内部収録があります。

書込番号:21531301

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:59件

2018/01/22 08:22(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
素晴らしい説明ですね。
詳しいことはわかりませんが、価格が高すぎると俺も感じましたね。
高性能なのでしょうが、一部の人向けな気がします。

書込番号:21531529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/22 09:32(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> また高くなるほどの価値を私はこのカメラに感じません。

なら、買わなければいいだけでは?
m4/3の場合、オリンパスもあることだし(笑)。

> このままでは、ソニーが60Pを搭載したら パナソニックは終了してしまいます。

ニコンやオリンパスと違って、パナソニックは商品企画がまともなので、それはないと思います。だからの、GH5Sなのでしょう。

書込番号:21531635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2018/01/22 11:56(1年以上前)

小手先の改良よりもAFの改良を望む!?

GH5Sは、GH5の小手先改良品ではなく、別バージョンです。
α7Sとα7と同じ関係なんじゃないでしょうか?
AFは、他でも書きましたが、十分優秀だと思います。
もっと高い業務用のハンドヘルドカメラとかでも、そんな優秀ななAFカメラってないですよ。
顔認識で、横に向いても、おいかけてくれるなんてすごいじゃないですか!
タッチでAF任意の位置にあわせるとか、空間認識とかもあるし、十分進化してるように見受けられますが、、

GH5sは、やはりLOGで収録するには暗部の感度、SNは重要なので、高感度は意味があります。
Proがスタビや、状況でDSLR使用の選択肢の中で、十分使えるレベルというのをめざしたのではないでしょうか?

GH5sの立ち位置やメリットが理解できない方は、買わなければいいし、つかわなければいいんじゃないでしょうか?

書込番号:21531919

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/22 12:06(1年以上前)

>K_wingさん

> GH5sの立ち位置やメリットが理解できない方は、買わなければいいし、つかわなければいいんじゃないでしょうか?

そう思います。
むしろ、GH5無印かG9のどちらかが不要とも思います。どっちが要らない子でしょうか?

GH5Sがあっての、GH5の存在価値はどう考えられますか?
条件の緩い撮影だけなら十分なので、安いことも正義?
G9こそ、DSLRルックに阿ったガラパゴスしょうひん?

書込番号:21531941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/01/22 15:29(1年以上前)

GH5S発売までもうちょいですねのスレに
返信を誤爆してしまいました!

とにかく、一般ユーザーへのバランスでは、G9が一番かもしれませんね。
20万は少しお高いと思いますので、13万前後まで下がったらですが。
連続撮影しない人には、性能的にG9で申し分ないでしょう。
この3つのカメラでの比較なら。

書込番号:21532371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2018/01/22 21:27(1年以上前)

K_wingさん

GH5のコントラストAFの最大の問題点は、速度とかではなく
ウォブリングなんですよね。
頻繁にピントが動いてしまうのです。
結果的に、画面が揺れてるようになって見難い映像になってしまいます。
GH4の頃はだから、4k動画はMFで撮影していました。
GH5は、GH4よりは多少ましになりましたが、ソニーと比べるとAFは全然だめですね。

コントラストAF特有の問題かと思いましたが、
RX100M3は、コントラストAFでもパナソニックのようなウォブリングがあまり起こらないんですよね。
だとすると、パナソニックの空間AFの問題なのかもしれません。

しかし、パナソニックは値段を上げ過ぎですよね。
ユーザーの視点に立てば、いらない機能を削って安く売って欲しいですよ。
GH1は、14-140mmとセットで、10万ほどで売ってましたよね。
G7なんて発売日に5万円で購入しました。
それが、後継機のG9が20万ですからね・・・
後継機なんですから、買い替えやすい値段設定にして欲しいですよ。

G9は無駄なプロ機能を削ったという点では評価できますが、
10分制限を付けたのは頂けません。
そんな制限付けないで売れたはずです。

書込番号:21533231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/22 21:38(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> それが、後継機のG9が20万ですからね・・・

G9はG8の後継ではないと思います。

日本名G8は、日本以外ではG80なのに対して、日本名G9 proは、日本以外ではG9です。
つまり、一桁と二桁です。キヤノンと似ています。
G8(G80)の後継は、出るとすれば、別にあるはずです。

書込番号:21533285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:441件

2018/01/22 23:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

G9は後継機じゃないですよね

Panasonicミラーレス一眼発売して10周年モデルですよね(*^^*)
GH5S(入金済み)とG9(考え中)
発売がもう少しなので楽しみです。

書込番号:21533605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/01/23 00:21(1年以上前)

>あれこれどれさん
>れいちぇるPKCZさん

いえいえ、G9は先に出たGHより機能が上がってますし、動画の機能も落としてます。だからG9は正当なGシリーズです。


ソニーに習った訳では無いと思いますが、G9,GH5,GH5sきちんと棲み分け出来ていると思いますよ、まだまだ不備な点がありますがGHのハイブリッド高性能な仕様が一番需要が有りますし、GH5sという4k動画専用機をあえて出す意味がたぶんもう少し先に見えてくると思います。

書込番号:21533747

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/23 08:30(1年以上前)

>しま89さん

> だからG9は正当なGシリーズです。

だから、G9はGシリーズの最上位機種です。
つまり、G8の(少なくとも直接の)後継ではない。

> いえいえ、G9は先に出たGHより機能が上がってますし、動画の機能も落としてます

機能アップは、GH5のファームアップでもできるところを敢えて…、という印象しかありません。G9の売り上げが一巡したところでGH5に入れるのかも…。
動画の機能ダウンの方は、何か、コストダウンにつながるのかもしれませんが。

> GHのハイブリッド高性能な仕様が一番需要が有りますし、GH5sという4k動画専用機をあえて出す意味がたぶんもう少し先に見えてくると思います。

GH5/GH5Sは十分に意味があると思っています。むしろ、G9こそ、私には存在意義が見えない。
ナイーブに考えれば、オリンパスやフジにぶつけるくらいしかないと思いますが、パナソニックって、そこまで志が低かったっけ?!、というのが正直な感想です。
何か、深慮遠謀があるのかな?

書込番号:21534114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/23 20:02(1年以上前)

GH5  マルチプレイヤー
GH5s 動画特化型
G9  写真特化型
と考えたら良いだけのように感じます。

GH5も国内より圧倒的に海外のほうが
販売台数多いみたいですし。
本体は人間工学に基づいて設計すれば
ある程度の大きさがある方が使用しやすくなります。
またサイズ的に余裕を持てるからこそ
廃熱設計を充分にとることが出来ます。
その点に問題があるからこそ他のメーカーは
動画に関して無制限録画が出来ません。

AFに関しては像面位相差AFは動画のクオリティーを求めるとすれば
単なるノイズでしかありません。
またボディー内手ぶれ補正は本体に固定されていないため
不用意に揺れてしまう原因になる上、廃熱に対しても不利になりえます。
熱がこもることでノイズが増える原因にもなります。
この事を考えた場合レス主さんの主張していることは
動画特化型においては不要なものになると思います。

ここで多く見られる意見として巨大化していると言われるが
本体は確かに大きくなってきています。
しかし、レンズ含めてトータルでいえば充分に小型です。
カメラにおいて主役であるレンズが高性能になれば
その分だけ大きく重たいレンズになります。
それはセンサーが大きくなればなるだけ、さらに大きく重たくなりますので。

ちなみにGM1やGM5は話題にはなったけどセールスには
つながらなかったみたいです。
レンズ交換式カメラとしては小さすぎたということになります。

その事を踏まえるとすればセンサーの種類や画素数。
本体の大きさ、レンズの種類などそれぞれの特徴を生かして
それぞれのターゲット向けの商品が必要だと思います。
パナソニックはそれぞれの現場の声やユーザーの意見をくみ上げ
それぞれに対した答えを出してきていると考えます。

書込番号:21535686

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:158件

2018/01/23 23:53(1年以上前)

>単なるノイズでしかありません。
>またボディー内手ぶれ補正は本体に固定されていないため
>不用意に揺れてしまう原因になる上、廃熱に対しても不利になりえます。

それは設計次第でしょう。
動画でAFがないとまともに撮影できない場面は多くなります。
三脚に固定して、作品作りを皆がしてるわけではありませんから。
9割の人間は手持ちで撮影しているのですよ。
MFなんかでまともに撮影できるはずがありません。
GH4の頃は、ピーキングでMF頑張ってましたが、きつかったですね。
動き回る人間をMFで追うなんて神業ですよ。

GH4の最大の不満点は、60PがないこととAFでした。
前者は解決しましたが、AFは未だ満足なレベルに達していません。
ユーザーの多くが望んでいるのは、高感度の性能ではなく、AFだったと思いますよ。

何故ならGH5の高感度性能もかなりいいからです。
F2.8のレンズで、1/60秒であれば、ほとんどのシーンで満足できる高感度性能でしょう。
逆にGH5sは解像度がGH5よりも落ちる可能性が濃厚です。
また静止画の画質も期待できませんね。
結果、あまり売れないと私は予測します。
少なくともこの値段では、アマチュアで買う人が少ないでしょうね。
私は、この値段出すなら、α7R3を買います。

あれこれどれさん

確かに、G9が一番中途半端な位置にいるのかもしれません。
どれかのラインナップを除くならG9が筆頭でしょう。
しかし、G7の頃もそうでしたが、GH4とほとんど同じ性能で
値段が格安でコンパクトなカメラですから、一番お買い得だったんですよね。
G7は、撮影制限なんかもありませんでしたから。
一般人には使わない動画のプロ機能と、EVFの性能が劣った程度でした。

G9はそれに比べると、動画の時間制限がありますが、
それさえクリアしたら、G9でほとんどの人間が十分でしょう。
私は、GH5を所有していますが、vlogなどはもちろん使ってません。
プロ機能も不要なものです。
そして、私は連続で10分間以上撮影することはまずありません。
ということは、私はG9で十分だということになります。

しかし、GH5を16万で購入したので、G9を20万で買う気は当然ありませんよ。
13万円になったら買い替える可能性は高いです。
私が考える適正価格は、
GH5、GH5s共に、16万円。
G9は、12万前後というところです。

書込番号:21536445

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:441件

2018/01/24 00:51(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

自分はGH5SもG9も両方買いました。SONYは本体は安いけど、レンズが重いし高いだけです。
a7s3が出たとしたらGH5Sと同じぐらいの機能だと思いますよ、価格も50万近くは行きますしね

書込番号:21536544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/24 01:14(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

このカメラは、プロ用のビデオカメラを買うような人が対象のスペックと価格設定なんだから、
スチルメインの人がたまに動画撮るなんて基準で考えない方がいいですよ。メーカーインタビューでも、
動画メインのGH5ユーザーからの不満を予想して、価格設定を明確に差別化しているとのことなので、
想定するユーザーはGH5と迷う層ではないと見越していると思われます。

>9割の人間は手持ちで撮影しているのですよ。

何基準でおっしゃられているのか見当がつきませんが、ジンバルに載せることが前提、
三脚を多用する人には、センサーが浮いていることが弊害になる、というユーザーからの
要望があるので、そのフィードバックを反映しているだけでしょう。

>MFなんかでまともに撮影できるはずがありません。

M4/3でMFのノクトンシリーズ、もしくはKowaレンズが動画ユーザーによく売れているかご存じないですか?
ノクトンは、動画のためにデクリック機能を追加したII型を出していますよ。
αシリーズでもMFのLoxiaやフォクトレンダーは、動画ユーザーに配慮した設計です。

>ユーザーの多くが望んでいるのは、高感度の性能ではなく、AFだったと思いますよ。

スレ主さまは、ひょっとしたらGH5と最新のパナライカレンズの組み合わせを試していないのではないでしょうか?
Youtube動画で、AFで撮ったであろうものを幾つも見ましたがウォブリングしている動画を観ることはないですよ。
そして、GH5とGH5sは同時開発で、GH4からα7Sに移行したユーザーの多くが高感度への不満だった点を
改良の至上命題にあげて造られたカメラなので、ユーザーが望んでいるのは高感度>AFだと思います。

ただ、GH4のAFは良くなかったことと、位相差センサーを積んだα6500以降のソニー機の方が
GH5よりAFが良いと思うことには完全同意します。

書込番号:21536571

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/24 10:39(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> ということは、私はG9で十分だということになります。

なら、G9を購入されると良いと思います。少なくとも値段のことでGH5Sを貶める理由はないと思います。

私の場合は、静止画といっても、タイムラプス狙いもあるので、GH5Sには、魅力を感じています…。

> 13万円になったら買い替える可能性は高いです。

別スレで、G9は値落ちが早いかも、という記事がありました。

> 私が考える適正価格は、
> GH5、GH5s共に、16万円。
> G9は、12万前後というところです。

売れ行きというか、需給次第だと思います。適正価格に落ち着くと良いですね。

書込番号:21537220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/01/24 12:34(1年以上前)

>9割の人間は手持ちで撮影している
あくまで個人の思い込みですよね。GH5sはタイムコードのIN/OUT機能拡張にも対応と、並列で複数台同時に撮影できる事まで考えていて、業務用での撮影前提で作り込んでますから、個人が使うレベルではない。そのような方はGH5使って下さいという機種なんですよ

書込番号:21537443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/25 04:15(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

好きなもの使えばいくね?

書込番号:21539569

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/26 00:48(1年以上前)

って言うか文句があるならα使ってればいいだけの話で買わなければいいだけの話。
そのうちアップデートで改善するでしょうけど。

自分はα6500は対象外ですけどね。
無理に小さいカメラでAPS-Cやフルサイズ載せたために周辺部の画質が悪く、コントラストAFの性能が低いからAFの精度も位相差AFは高くない。特に絞りを開けた時が。
コントラストAFの性能低いから顔認識や登録、フォーカスセレクトなどの機能の不満。
HDR動画が撮れない。
熱の不安、防塵防滴性能が酷い、ダストリダクションの性能が弱いから手入れが面倒、ローパスフィルターに変なコーティングしてあるから無水エタノールで清掃が難しくなった(拭き後が残ってシミみたいなのが写る。肉眼ではきれいになってるように見えるから完璧に仕上げるのに時間がかかる。その割にレンズ交換しているとすぐ汚れて面倒、無水エタノールで拭いて剥がれる不安)など数え上げたらキリがない位ですが。

わざわざα6500の板に行ってこういう事を言おうとは思いません。
どのメーカーにもいいところもあれば悪いところもあり完璧なものなどない。
何故マイクロフォーサーズが新商品出すとこういう人が多く来るのだろうか?

Panasonicの板だけじゃなくOLYMPUSの板にもそういう人多いですね。

書込番号:21541974

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:158件

2018/01/26 16:08(1年以上前)

ヒババンゴーさん

もちろん純正のライカを使ってますよ。
ライカ使ってもウォブリングは変わりません。
この検証動画はご覧になってるかとは思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=PE9SbpVnrss

頻繁に背景にピント来たり被写体に来たり
前後に動くんですよね・・・
この傾向はGH4の頃から同じです。
ソニーのAFだとこの現象は少ないです。

MF専用のレンズとかって、動画でも
映画製作とか作品作りになるんですよね・・・
私のいう一般ユーザーとは報道で事件を撮影したり
野生動物を手持ちで撮影したり
スポーツを撮るとかそういう一般用途です。
一部の特殊なプロ用途では、一般人には不便なだけです。


トレドマイクロフォーサーズさん

この価格帯だと比較はα7R3の方になりませんか?
確かにα6500は無理に小型化し過ぎた弊害は出ていますね。
それでもα6300よりは熱停止は少なくなった話は聞きますが。
フルサイズのRシリーズだとボディーがもうちょっと大きいですから
熱問題もましでしょう。
4K HDR動画にも対応しましたよ!
60Pと6kがないのは残念ですけどね。
でも4,240万画素で10連写の静止画が撮れます。

GH5Sとのガチ比較だと、α7S IIの方でしょうね。
これの後継機がそろそろ出ると言われてますから、
どんなものが出てくるか楽しみですね!
GH5sを意識したものになるでしょうからね。

書込番号:21543224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/26 17:07(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> 私のいう一般ユーザーとは報道で事件を撮影したり
野生動物を手持ちで撮影したり、スポーツを撮るとかそういう一般用途です。

そういう、「一般用途」で一眼?!
それこそ、まじめに撮るなら、ビデオカメラ(か一般人ならスマホ)の出番でしょう?
もちろん、機材をまとめるためだけの一眼はアリかもしれませんが、少なくともGH5/GH5Sのケースではないです。

少し前、メキシコのテレビ局が日本にロケに来る時、機材を機内持ち込みサイズに収めるために、7D/5D2か3で撮っているところを日本のテレビ局が密着していたのを見ましたが、プロカメラマンが撮ったところで、フォーカスの浅い、見ていて気分が悪くなるような映像でした…。この一件はこのサイトでも紹介されています。
GHを買うお金がなかったのでしょうかね?

> 確かにα6500は無理に小型化し過ぎた弊害は出ていますね。
> それでもα6300よりは熱停止は少なくなった話は聞きますが。

結局、普通にAPS-Cミラーレスカメラに期待される使い勝手と4Kを、少なくとも妥当なコストで、両立させようとするのが、無理難題だというだけだと思います。

> フルサイズのRシリーズだとボディーがもうちょっと大きいですから熱問題もましでしょう。

その分、センサーからの発熱が半端ではないのですが…。大きなセンサーで、いわゆる一眼カメラとしての取り回しを追求した上で、動画でも十分な耐久性、というのは無理だと思います。

一方、キヤノンのソリューションは、こういうものだと言われています。

http://www.canonrumors.com/a-new-style-of-camera-from-canon-currently-being-tested-cr2/

これで、ほぼ、APS-C相当のSuper35だそうです。
噂されるフジのX-H1も、似たような極厚ボディだとも言われています。

GH5/GH5Sが、かなり巨大なセンサーサイズに関わらず、一眼スタイルを保てただけでも、驚くべきことだと思います。

書込番号:21543319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/26 17:13(1年以上前)



もちろん、機材をまとめるためだけの一眼はアリかもしれませんが、少なくともGH5/GH5Sのケースではないです。



もちろん、静止画のついでとして、機材をまとめるためだけの一眼はアリかもしれませんが、少なくともGH5/GH5Sのケースではないです。

書込番号:21543332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/26 18:58(1年以上前)

>この価格帯だと比較はα7R3の方になりませんか?
ならないですね。カメラだけじゃなく写真撮るにはレンズも必要です。

ついでにこれも買う訳ですよね?
http://kakaku.com/item/K0000857120/
望遠も行っときますか?
http://kakaku.com/item/K0000960776/
マクロも無いと
http://kakaku.com/item/K0000786198/

フルサイズ使うならこういうレンズは最低無いと無意味。
更に言えば液晶保護フィルターやバッテリーパックに予備バッテリー、その他映像アクセサリーも揃えないと。
100万超えで揃えますか?

何がそんなに大きく変わるって訳では無いですし。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
12-40mmF2.8
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO

そもそも35mm版ってオールドレンズを未だに使っている老人の為にある規格で現代の人間がわざわざ1から買う必要のあるカメラじゃ無いんです。フィルムの頃と違ってデジタルだと問題も多いので。だからフォーサーズ陣営はあえてセンサー小さくして作った訳で。
正直800万画素もあれば人間の視野角に入る大きさで全画面表示するレベルでどのサイズに出力してもオーバースペック。SONYがα7sとか出したのもそういう事でしょう。

シャープの発表会で8KTVと4KTVの比較だと全く違いが分からず、近寄って虫眼鏡で比べてやっと違いが分かるみたいなお粗末な顛末になりました。過剰なスペック戦争の8Kの未来も不安になってきました。そのレベルだと視力8.0位無いと無意味ですし。

個人的には繰り返しになりますが決定的なのはダストリダクションが低性能ってだけで普段の運用がきついので。
ろくに役に立たないのにアンチダストコーティングしてあるのも嫌。

それとSONYって会社があまり信用出来ない。HPとかにはいつも大げさなスペック載せるんですけど。
実際使ってみると不備が多い。カメラに限らずXperiaとかプレイステーションなど他の製品もそうです。

>熱問題もましでしょう。4K HDR動画にも対応しましたよ!
無理に熱停止する設定温度を上げて壊れるリスク上げてα6500がやってるので。
ちょっとソニータイマー伝説の一節になる人柱になるのは恐ろしいですね。
自分は無理です。

書込番号:21543564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2018/01/26 22:18(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

店頭のG9ですが、動画をためしてみたところ、
ウォブリング動作は見られませんでした。

基本的に、動画ではスー、と言う感じのAF動作であり、
前後にピント移動するという動きはありませんでした。

静止画と動画とでは、最新のカメラでは、AF動作は異なるようです。
一度店頭で試されてみては、いかがでしょうか。

書込番号:21544095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件

2018/01/27 00:14(1年以上前)

あれこれどれさん

確かに仕事でやる場合はビデオカメラでしょうが。
ビデオカメラだと民生用では画質がいいものがないんですよね。
プロ用はでかすぎますし。
要は作品作りではなくハイアマが普通の用途で使う場合は
AFが重要ってことなんですよ。
キャノンはもう周回遅れですからね・・・
凋落が凄いですよね。キャノンの全盛時代を知ってるだけに
まさかここまで落ちるとは思いませんでしたよ。
これからはソニーの時代でしょうね。

私は、GH1から、全てのシリーズを買ってきました。
GH3辺りから値段が上がり、4で16万という高額なカメラになり
そして、5で、遂に20万円の大台を超えました。
Sに至っては30万近い価格帯です。
ユーザーのことを考えるなら、買いやすい値段で出して欲しいです。
無駄な機能満載ですからね。
プロ機能を全て省いて、時間制限のないG10を12万円で売り出して欲しいです。
このままでは、GH6は50万に突入するかもしれませんよ・・・

書込番号:21544428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2018/01/27 00:18(1年以上前)

トレドマイクロフォーサーズさん

確かにレンズというトータルシステムで考えるとマイクロフォーサーズ
小型軽量でいいですよね。
オリンパスの12-100mmが私のお気に入りのレンズです。
これを使えば、24-200mmF4という、銀円時代には考えられなかった
画角のレンズになります。
4k限定にすれば、マイクロフォーサーズのシステムが一番バランスがいいと思います。
しかし、8k時代にはマイクロフォーサーズのセンサーで厳しくなると思います。

アマチュアカメラマンしんさんさん

ウォブリング解消されているなら嬉しいですが、
こればかりは実際に自分でテストしてみないと何とも言えません。
日本のユーザーは、細かいAFのテストをしている方が皆無に近いです。

書込番号:21544441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/27 01:02(1年以上前)

>プロ機能を全て省いて、時間制限のないG10を12万円で売り出して欲しいです。

G8 markUを待った方がいいでしょう。
G9やGHシリーズはプロ路線で行くと思いますよ。

8K時代になれば時代の流れとともに色々進化するでしょうから心配しなくていいでしょう。
今のままではカメラだけじゃなくPCとか再生機器とか全てが非対応なので民間人は誰も使えません。
HDDも10TBのでもすぐ終わるでしょうし。
4Kですら地上波放送もしてませんからね。

書込番号:21544506

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/27 09:33(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> 要は作品作りではなくハイアマが普通の用途で使う場合は AFが重要ってことなんですよ。

あなたの言う「普通の用途」がよくわからないのですが、GH5やGH5Sが、それ用の機材ではない、というだけだと思います。
m4/3にこだわるならか、G9でもオリンパスでも、お好きなのをどうぞ。

あるいは

> これからはソニーの時代でしょうね。

要するにそれが言いたいだけ?
なら
α6500はいかがですか?

> プロ機能を全て省いて、時間制限のないG10を12万円で売り出して欲しいです。

値段を含めて、あなたの理想に最も近い4K一眼だと思います。

書込番号:21545070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/27 10:00(1年以上前)


> 値段を含めて、あなたの理想に最も近い4K一眼だと思います。

時間制限は、10万円台前半の代償として、受け入れましょう。その方が幸せになれます。(^^)/


書込番号:21545130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/27 13:05(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
あなたはSONYをかつげればそれで良いだけですよね。
あなたの主張していることはどれもこの機材を
使おうとする人にとって無意味な事ばかりですし。

最終的にはビデオ撮るならビデオカメラ使えば
良いじゃないかと言い出す始末ですから。

パナの場合シネマビデオカメラとしてPLマウント、
EFマウントのカメラも出してます。
そちらは890万画素です。
ましてや手振れ補正など搭載されてもいません。

また、SONY等はAFに関してもですが、
コントラストAFをまじめに取り組む気が無くて
『小手先』の像面位相差AFでするしか
対抗できないだけですよね?
真似したくても特許など押さえられてたら遅いわけで

人を小馬鹿にした対応は見ていて不愉快になります。
わざわざパナの板ですべき話でないと思います。
あなたのお好きなSONYの板でお好きなだけ
どれだけ優れているか主張されたらどうですか?

書込番号:21545549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2018/01/27 13:44(1年以上前)

トレドマイクロフォーサーズさん

東京オリンピックが控えてますから、それまでに
各社8k対応のカメラを出してくると思いますよ。
今や、Goproでさえ、4k60Pが当たり前になってますからね。
8kくらいそんな難しいことではないでしょう。
編集するのは大変でしょうが。

あれこれどれさん

普通の用途とは、
旅行先で静止画と動画を撮るとか
子供の発表会や運動会を撮影する
イベントの動画を撮影する
ハイアマが趣味で飛行機や野生動物を撮る
などの一般用途ということです。
つまり今まで私が、ビデオカメラと一眼レフカメラで
やっていた作業を1台のカメラでこなせる
これがミラーレス4kカメラの最大のメリットだと私は考えます。

α6500を買うなら、α7R3を買います。
静止画のシステムがニコンのフルサイズなので。
近日中にソニーに移行しようかと思ってます。
動画はまだパナソニックのシステムを使いますね。

ユーチューバーのKAZUYA さんのシステムに
近いので触発されました!
https://www.youtube.com/watch?v=IZRL2wKbsWs

MASA-76さん

最終的にビデオカメラを使えと言ってるわけではありませんよ。
プロならそうなるだろうなという話で、
一般人はもうビデオカメラはオワコンに近い存在です。
静止画と動画を同時に撮影できるミラーレスが最強の存在です。
シネマビデオカメラは、作品作りにならいいですが、
一般人がディズニーランドで思い出の動画を撮影するには
大げさ過ぎて使えません。
また使い勝手も最悪です。

像面位相差AFはオリンパスも実現してますからね。
パナソニックも空間AFだけに拘っている場合ではないと思いますけどね・・・
もちろん空間AFで像面位相差AFなどに対抗できると
いうなら別ですが。

別に私はパナソニックをバカにしてませんよ。
私が一番のユーザーだと自負しております!
何故なら、初代GH1から全てこのシリーズは制覇しております。
G5やG6、G7まで使ってます。
それだけにいたずらに値段を高額にしていく商法に辟易としていると
苦言を呈しているだけです。
GH1は、レンズキットで10万で購入しました。
GH2もそのくらいです。
GH3で13万円になり、GH4で16万、GH5で23万、GH5sで29万!
G5やG6は3万円で買いました。G7は5万、G9は20万・・・
いや、高くなりましたね・・・

書込番号:21545642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/27 15:58(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> つまり今まで私が、ビデオカメラと一眼レフカメラで やっていた作業を1台のカメラでこなせる

にもかかわらず

> α6500を買うなら、α7R3を買います。
> 静止画のシステムがニコンのフルサイズなので。
> 近日中にソニーに移行しようかと思ってます。
> 動画はまだパナソニックのシステムを使いますね。

というのは、端的に、矛盾していると思います(苦笑)

α7R3で静止画を撮るなら、私なら、RX10mk4で、静止画の補完と動画かな?
一体、なんのために動画もレンズ交換式カメラ?
超広角とか魚眼レンズでも使いたいの?
ちなみに、魚眼レンズは、ソニーの場合、APS-Cもフルサイズもコンバージョンレンズ対応ですよ。
マウントアダプター遊びもやるのかな?
良いお客様ですね(^^)

書込番号:21546011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/27 16:03(1年以上前)

>魚眼レンズは、ソニーの場合、APS-Cもフルサイズもコンバージョンレンズ対応ですよ。

ていうか、ソニーの魚眼コンバーターはどちらも極めて優秀ですよ?
他社のなんちゃって魚眼とちがって
本格的魚眼としてきっちり180°の画角になってます

魚眼に関してはソニーはもっと絶賛されるべきです

書込番号:21546019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/27 16:12(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 本格的魚眼としてきっちり180°の画角になってます

少なくともAPS-Cの画質は、あんまり、良くなかったけどね…。
パナソニックのフィッシュアイ+G7、キヤノンのフィッシュアイズーム+マウントアダプター+α6000、との比較だけど。
重量バランスも、ひどく悪くて、フィッシュアイズーム+マウントの方がマシに感じられたし…。

書込番号:21546037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/27 16:22(1年以上前)

>少なくともAPS-Cの画質は、あんまり、良くなかったけどね…。

ベースの16mmよりは良かったし
なによりこの魚眼コンバーターの強みは
本格的なのに極めて安いことでしょう

魚眼は高いからほんとに使う人じゃないと買えなかったから…


だけどもスチルに関しては魚眼でもっともコスパ高いのは
ペンタックスのトイレンズだけども(笑)

書込番号:21546057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/27 16:38(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 本格的なのに極めて安いことでしょう

そこまで安くはなかったような…。

http://www.samyanglensglobal.com/product/detail.do?SQ=33

マスターレンズと込みなら、この程度はした記憶が?

書込番号:21546096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/27 16:46(1年以上前)

そんな高くないよ…

アダプタ15000円くらい
レンズと合わせても結構違うしAFもできる純正

16mmは初期は多くの人が持ってたレンズなので
アダプタ買うだけで本格魚眼て感覚だしね

15000円で本格魚眼が楽しめるって大きいよ

まあそれでもペンタックスの3倍近い値段だけど(笑)

書込番号:21546116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/27 16:53(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 16mmは初期は多くの人が持ってたレンズなので
アダプタ買うだけで本格魚眼て感覚だしね

それは、私のケースではないです。
わざわざ、(単独では役に立たない)16mmをコンバータに組み合わせるために買うのは苦痛でした。

置き場所もあれ(異様に場所をとる…)なので、綺麗なうちに、さっさと処分しました。

書込番号:21546135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/27 17:06(1年以上前)

>あれこれどれさん

そういうケースならしかたないと思いますよ

僕の場合はそもそもあの16mmが大好きなので
それが魚眼にもなるってのは一石二鳥で最高だったので♪
ソニー神とまじで思いましたね(笑)

書込番号:21546164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/27 17:17(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
8Kがどうのとか鬼が笑いますよ。

今でもBlu-rayが最大出力でフルHDです。
DVDに至っては未だにそれ以下。

民間企業が4Kですら2時間映画もろくに発売していないのです。
ギリギリ入りますが30分のアニメのOVAでさえ世の中に出回っていません。

2020年8Kが使えるようになってもプロ機だけです。
4Kですらプロでも持て余す。

>などの一般用途ということです。
まずは一般人はフルHDを極めてからでいいでしょう。
自分の場合フルHDの60Pですら重いファイルで必要十分だと思っています。
4Kで撮って何か作品発売するんですか?それしない人はまだフルHDでいいでしょう。
それをする一般用とじゃない人ですらフルHDなので。

自分の場合4Kや6Kがありがたいのは現状フォーカスセレクトとかポストリファイン機能等動画機能におけるスチル機能の為だけでした。自分がGH5を去年CP+で見て買ったのってこういう機能の為です。後、時間無制限録画の為。
そうじゃなければ現状G8でも十分なのです。

書込番号:21546197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/27 17:28(1年以上前)

正直動画での4Kとか8Kなんてカタログスペックオタクを釣る為のメーカーの餌ですよ。
一時期画素数が多いカメラが画質がいいってニワカを騙す為に携帯電話やコンデジやEOS kiss何かが必死に宣伝してましたけど。
それと全く一緒。

書込番号:21546219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/27 17:38(1年以上前)

>一時期画素数が多いカメラが画質がいいって

つってもフルサイズとかセンサーサイズに余裕があると
今の技術では高画素ほど実は高感度画質も含めて優秀だからなあ…

動画で問題になるのは処理速度への要求がすさまじいこと

書込番号:21546247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/27 17:46(1年以上前)

まあそれも餌ですね。

α7RV

ISO12800 F16 SS 1/30

だとしたら

GH5sは

ISO3200 F8 SS 1/30

でほぼ同じ被写界深度の同じような絵になる。
動画だとこれ以上シャッター速度は下げられないしF値下げたらボケた映像になる。
ISO下げれば暗くなる。

4K解像度でも拡大して重箱の隅を楊枝でほじくるレベルで粗探ししてこんなもの。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7sii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=print&widget=1&x=0.34533311614269424&y=-0.10310030395136778
普通に見たら70インチの8KTVでも視力8.0位無いと違いなど分からない。
無駄に大きくなるだけの事。

この前他でこれ言ってニワカカタログスペックオタクを論破したら切れまくられましたがw

書込番号:21546273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/27 17:55(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズさん

つってもベイヤーは出力の解像度の2倍のデータがないと綺麗に解像しないからね
つまり2Kなら4Kセンサーが必要ということ

僕も最終出力で8Kは無駄とはおもうけども
4Kのための8Kセンサーは大事だと思ってます

書込番号:21546309

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:196件

2018/01/28 00:19(1年以上前)

GH5SのAFはGH5から進化していますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k
こちらの冒頭の映像はGH5Sですが、まったくウォブリングは起きていません。
4機種のAFを比較していますが、GH5SとG9は速くて優秀で、GH5から進化しているのがわかります。
GH5は人体認識はありませんが、GH5SとG9は人体認識がありますので、この2台のAFは同じものだと思います。
GH5Sはプロ用で数がこなせないので高くて当たり前です。
もしGH5のAFが不満ならG9に買い替えるべきですね。またはファームアップがあるかもしれません。
僕はG9に買い替えます。

書込番号:21547528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2018/01/28 02:39(1年以上前)

taka0730さん

確かに顔認証のAF性能は良くなってますね。
しかし、このテストだと、GH5でもウォブリングが起こってませんので、
GH5sやG9で起こらなくなってるかはまだ分かりません。
ウォブリングは、背景がもっとゴチャゴチャしてるシーンで起こるんですよ。
それと広角ではなく、望遠側にした時に頻発します。
広角側は元々被写界深度が深いので。
テストするなら、200mmとかの望遠でテストしてみなくてはなりません。
それと被写体が大勢の中でダンスしてるとか、背景もゴチャゴチャしてる中でも
ウォブリングが起こらなければAFが改善してると認めることができます。

あれこれどれさん

マイクロフォーズでは静止画の画質に満足できないので、
静止画は昔からニコンのフルサイズを使用してきました。
現時点では、動画はまだパナソニックも併用するため、
α7R3を購入しても、完全に1台とは行きませんね。
でも、α7R3の動画の画質もかなりいいと聞くので、
購入したら、GH5の稼働率は減るかもしれません。
静止画メインの撮影の時は、α7R3だけで間に合いますから便利です。
ニコンのフルサイズでは、常にGH5を同行することになりますからね。

逆に動画メインの時は、GH5だけになります。
私はSは購入しないので、夜間撮影の時は高感度画質のいい
α7R3を使うという使い方もできますね!
GH5を購入してから、ほとんど6kフォトで間に合わせることが多くなり
ニコンのフルサイズの稼働率が1割以下になってしまいました。
そこでこれでは勿体無いのでソニーへの移行を考えているというわけです。
ソニーが8kや60Pを実現したら最終的にはソニー1本になる可能性もあります。
まぁ、レンズの兼ね合いもありますから、マイクロフォーサーズのシステムは
併用することになりそうな気はしますが・・・

トレドマイクロフォーサーズさん

恐らく東京オリンピックまでには、パナソニックも
GHシリーズで8kを実現させるのではないでしょうか?
既にGH5で6kを実現しているので、8kにすることは
そんな難しいことではありませんからね。
確かに私も8kはオーバースペックだと思っています。
ハイビジョンの頃は、4kで十分だと思ってましたが、
静止画切り出しを考えると、6kはあってもいいかもしれません。
静止画には800万画素ではやや少ないです。
マイクロフォーサーズでは、6kが使い勝手と性能を考えるとベストバランスだと思います。
GH6では、6k60pを実現して欲しいです。
フルサイズだと8kあってもいいかもしれません。

書込番号:21547728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2018/01/28 07:46(1年以上前)

>ニッコルパステームさん


>恐らく東京オリンピックまでには、パナソニックも
GHシリーズで8kを実現させるのではないでしょうか?

3200万画素以上必要なのでマイクロでは無理じゃないかな?
出来たとしても高感度ボロボロの8Kじゃだれも買わん。

というより8K必要かな?

書込番号:21547964

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/28 07:47(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> GH5を購入してから、ほとんど6kフォトで間に合わせることが多くなり ニコンのフルサイズの稼働率が1割以下になってしまいました。

であれば、

> そこでこれでは勿体無いのでソニーへの移行を考えているというわけです。

あなたには、フルサイズ自体が、現実として、不要なのだと思います。つまり、ニコン→ソニー、の方が、勿体ない、と思います。
そもそも、ニコンのフルサイズで、HD動画は撮っていますか?

P.S.

他の方がレスすると思いますが…

> ウォブリングは、背景がもっとゴチャゴチャしてるシーンで起こるんですよ。
> それと広角ではなく、望遠側にした時に頻発します。

これ、ウォブリングとは、違うのでは?
ウォブリングは、ターゲットを捉えているにもかかわらず、フォーカスがガタガタする現象です。

> それと被写体が大勢の中でダンスしてるとか、背景もゴチャゴチャしてる中でも

ターゲットをロストしかけて戻ってみたいな?

書込番号:21547969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/28 09:38(1年以上前)

頑張っていきまっしょい。

書込番号:21548211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2018/01/28 09:42(1年以上前)

>タッケヤンさん

最近一行レス多くないですか?
そのうち名前に「。」が付きますよ
タッケヤン。さんって(笑)

書込番号:21548224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/01/28 11:08(1年以上前)

平成ぽんたさん

私も技術の革新が起こるまでは、マイクロフォーサーズで8kは必要ないとは思います。
しかし、コンデジでも高画素を売りにしますから、8kを出してくる可能性が濃厚だと思ってます。
インパクトが違いますからね・・・
GH5sを見ても画素を落とす効果も出ておりますので、今の2000万画素のまま
6k動画に正式に対応して60Pにすることが望ましいですね。
GH6には、6k60Pで、像面位相差AF搭載であれば、スペック的には
ほぼ理想通りとなります。
今後8kカメラが出ても乗り換えないかもしれない私が思う理想のカメラです。

あれこれどれさん

ニコンでは動画は一切撮ってません。
静止画専門です。
高速連写撮影に使用してましたが、
GH5の6kフォトが便利過ぎて使わなくなってしまったんですよ。
無論、静止画の画質はニコンの方が遥かにいいんですが、
便利なカメラがあると画質に妥協して堕落してしまうんですね・・・
D850とか持っていれば、まだ撮影したかもしれませんが。
そこで、フルサイズ四千万画素で、4k動画も撮影できる
α7R3に興味が出たというわけです。
連写性能もいいですからね。
ソニーが6kや8kフォトに対応したら、本当に静止画専用の
カメラは不要になるでしょうね。
マイクロフォーサーズでは静止画の画質に満足できないのが
最大の弱点です。

確かに私がいう揺り返しはウォブリングとは違うかもしれませんね。
とにかく、GH5は何度もピントを合わせ直しに行きます。
その挙動が煩わしいのです。
カメラはフィックスで固定して、被写体が動いているとすると
背景によっては、後ろに抜けたり戻ったりを繰り返すというわけです。
特に望遠だとピントが後ろに抜けやすいですね。


書込番号:21548468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2018/01/28 11:20(1年以上前)

AFについて調べてまとめてみます。

コントラストAF
ピントを合わせようとしたときに被写体が手前なのか奥なのかを調べるために、
いったんレンズを高速で前後させて被写体のコントラストをチェックする。
この動作をウォブリングという。
ウォブリングしたのちに、その方向にレンズを動かしてピントを合わせる。

位相差AF
被写体にカメラを向けただけで手前か奥かが判別できるので、
ウォブリングの必要もなくスピーディーにレンズを被写体に向けて駆動することができる。
ただし一眼レフカメラの位相差センサーを使用するAF方式は、
構造上正確なピントが得られないことがある欠点もある

像面位相差AF
コントラスト方式と同じく「像面ダイレクト測距」であるためピントは正確だし、かつ、高速でAFできる。
欠点は、暗い被写体になると、AFが途端に悪くなる
 そこで像面位相差AFを採用するカメラでは、明るいシーンでは像面位相差AFを、
暗いシーンになるとコントラストAFに切り替えてピント合わせをおこなっているものも多い。


こう見ると、やはりいいとこ取りした、像面位相差AFが、静止画の動体撮影でも望ましくなりますね。
G9のレビュー見ても、望遠レンズだとピントが後ろに抜けやすいなんて報告がありますから。
位相差AFは、確かにピント精度を出すのが大変で、
ニコンでもカメラを買い替えるたびに後ピン前ピン問題が起こり、
調整するのが大変でしたよ。

書込番号:21548511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/28 11:27(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> ニコンでは動画は一切撮ってません。
> 静止画専門です。

やっぱりね…。
ニコンのフルサイズで動画をそれなりに撮ることを強くおすすめします。そんな状態で、α7に行ったところで、早速、RX10mk4辺りを買い足す羽目になると思います。

> カメラはフィックスで固定して、被写体が動いているとすると 背景によっては、後ろに抜けたり戻ったりを繰り返すというわけです。

おそらく、カメラの設定の問題でしょうね。ピントの喰いつきとかをいじって、最良で、ということですか?
それでも、m4/3のAFでは合わせようがない撮影条件なのか?
そうであれば、MFで撮るか、ビデオカメラにするか、背景を整理するとかして撮影条件を変える(いわゆる「作品」ならある程度は可能な場合がある)、だと思います。

書込番号:21548533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/28 17:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

民生機器に8Kが後2年で出てきても素人の環境では使えないですけどね。
静止画用なら可能でしょうけど今の技術じゃマイクロフォーサーズマルチアスペクトでも外側はD5や1DX markUクラスの大きさが必要かと。フルサイズで作れば1DX markUの2倍から4倍は必要ですかね。

8K処理するなら放熱にCPUやメモリの性能もデスクトップPC並のものを要求される。そのクラスの大きさでも小さく作ったと思えるレベル。メモリーカードの速度も今のままでは無理です。

業務用でもまずこれが6Kから8Kにならないと。
http://kakaku.com/item/K0001023273/

↑これでさえとてつもなく小さい。
マイクロフォーサーズの小ささでこのスペック出しているGH5sはとんでもない代物ですよ。

Panasonicとしてはメインスポンサーになってるオリンピックさえ8Kで撮れればいいのでマイクロフォーサーズよりこっちが先でしょう。
というか民間用には2020年ではまだ出さない気もしますが。各放送局に納品する為にとんでもなくバカでかく作ったカメラの方が先でしょうし。
最低の大きさでもテレビ局のスタジオで設置されているバカでかいカメラクラスでまず達成しないと。

このカメラでさえ今年の25日に出たばかりでとんでもない動画性能を発揮しているのに気が早すぎます。

まずは画像で添付したような業務用が先です。これをフルサイズ一眼やGH5クラスの大きさにするんですよ?

書込番号:21549441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2018/01/28 23:52(1年以上前)

横レス失礼します。

お値段はとんでもないですが大きさの問題であれば個人でも振り回せる8k収録カメラはありますよ。
https://www.seika-di.com/image/digitalcinemacamrea/red

私は4.5kで構わないので16ストップで収録できるred ravenが欲しいな。

書込番号:21550678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2018/01/29 00:52(1年以上前)

あれこれどれさん

ニコンのカメラで動画を撮影する気にはならないですね。
D850とかは分かりませんが、コントラストAFはパナソニック以上にお話に
ならないレベルでしたし
動画を撮影するなら、EVF搭載のミラーレスの方が静止画と切り替えて
撮影するには圧倒的に楽です。
ニコンがミラーレスを出せばいいんでしょうけどね。
でもソニーに追いつくのは並大抵ではないでしょう。
ソニーに対抗できるとしたら、唯一可能なのはキャノンだったでしょうが、
今の体たらくでは・・・

RX10M3は使ってましたよ!お気に入りのカメラでした。
当時GH4は、全画素読み出しではなかったため、解像度が全画素読み出しの
1インチカメラのソニーと大差なかったので、RX10M3使ってましたよ。
GH4のAFは糞でしたからねぇ。
それと比較すると、RX10M3のAFは非常に優秀でしたよ
GH5よりも追従性と安定度では上ですから。
RX10M4は像面位相差AFを搭載してもっとAFが良くなってます。
しかし、60Pが搭載されなかったので見送りましたね。
24-600mmF4のズームはめちゃくちゃ便利でしたね。
4k限定なら、利便性を選択して1インチセンサーもありなのではないかと思いますよ。
ただし60Pが搭載されたらですが。

トレドマイクロフォーサーズさん

そんなこと言ったら放送用カメラは、アナログ放送の頃から巨大でしたからw
小型化するのは十分可能ですよ。
だって、Goproでさえ、4k60Pを実現してるんですよ?
8k30pなら十分可能でしょう。
民生用にすぐに下ろすかは定かではありませんが。
下手したら、Goproとか中華のカメラが先に8kのアクションカメラを発売するかもしれませんよ!




書込番号:21550793

ナイスクチコミ!0


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/29 08:34(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
小馬鹿にしていないのですあれば、
大変失礼致しました。

ちなみに繰り返し言いますが、
排熱構造を無視した議論は如何なものかと思います。
GO Proで4k60p使えるのはセンサーが小型だからです。
プロ用機器では安定して使えることが重要です。

例えを変えましょう。
医療用機器で高性能で小型に出来たけど不安定と、
本来はもっと小型に出来るのに安定性を
担保するために大きく作った機器。
この二つならどちらを使いますか?
自ずと答えは出るような気がします。

書込番号:21551133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/29 08:37(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> コントラストAFはパナソニック以上にお話にならないレベルでしたし

どの道、フルサイズだと、MFで撮れるものしか撮れないと思った方が良いと思います。多少絞っても、フォーカスが浅すぎるので、ナイーブに撮影すると、たとえ、フォーカスポイントのトラッキングが完璧でも、フォーカスポイントのすぐそばでもボケ方がグラグラして、見ていて気分が悪くなるような映像になると思います。
要するに、フルサイズは、撮影条件をすごく選びます。

ニコンのLVのAFが(静止画で)クソだというのは同意します。

> ただし60Pが搭載されたらですが。

現行のRX10mk4が1kgオーバーなので、そんなものが仮にあったとして、何kgになるかは推して知るべし(合掌)。


書込番号:21551139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/29 18:37(1年以上前)

>小型化するのは十分可能ですよ。
出来てたらもう出てます。外で使うならバッテリーだって重くなるわけです。

>だって、Goproでさえ、4k60Pを実現してるんですよ?
レンズ交換が出来ないGoproと一緒にされてもw
4Kレベルで解像してないですけどね。スマホとかも無駄な事。600万画素以下でいいのに何で今のスマホは画素数多くするのか。
ファイル重くなるだけで本当に無駄。Gopro1/2.3型センサーでしたっけ?
フルサイズ換算するとで1/33.3で計算合ってますかね?

つまり単純計算でもフルサイズでそれ作ってたら440g×33.3=14.652kg相当になる訳です。それ割る4でマイクロフォーサーズで作っても3.663kgになります。

以前ここで書きましたが画素数なんてニワカを釣る為だけの餌です。

あのセンサーサイズだから済む話でGoproでマイクロフォーサーズと同じレベルの解像性能出来るレンズ作るのにどんだけ大変な事か。って言うか不可能でしょう、。今の何倍で設計周波設定して作らなければならない事か。

今だってフルサイズ並みの解像性能出すためにマイクロフォーサーズでさえ同じ焦点距離で2倍の周波のレンズを作ってます。
OLYMPUSの45mmF1.2とか25mmF1.2や17mmF1.2、300mmF4とかですね。
これでさえ多数のレンズを必要としてOLYMPUSにしか特許で他社は容易に作成できない両面非球面レンズなどを駆使して出来るだけ小さく作成してます。そういうの拘らなければ軽いF0.95レンズもあるのですが拘ればこういう事になります。

今のマイクロフォーサーズレンズで1ナノ単位(3kmの円の中に髪の毛一本落ちてないレベル)でレンズ磨くことですら大変なのにGoproのセンサーサイズで4K、8K解像するレベルまで磨くってw

PanasonicのUEDレンズ(200mmF2.8など)もビデオ時代からレンズを作り続けてきたから出来た事です。

同焦点距離でマウントアダプタ使って他社製で同じレベルの性能発揮するものはSIGMAのart F1.4単焦点やカールツァイスOtus 1.4シリーズみたいな超巨大なものが必要になってきます。

マイクロフォーサーズ規格は人間工学で計算して気軽に持ち運べる重さの限界と画質面のバランスで作られました。
それはセンサー性能の向上だけじゃなく画質を保てるレンズを磨ける技術の限界の挑戦でもありました。

確かにハイレゾすれば8K以上の解像性能があるのでマイクロフォーサーズレンズは8K以上の解像に耐えられる仕様かも知れません。レンズ性能が無ければハイレゾしたところで「汚い結像」を「高画質」に写すだけなので。
しかし、フルサイズ用でフルサイズセンサー使ってすら8K解像力に耐えるレンズが殆どない。
さっき例に挙げたようなSIGMAとかツァイスの超巨大レンズのみ。
ちょっと前にCanonで5DsRが出た時にこれを解像するレンズが殆ど無いと言われ無駄と叩かれました。
その流れはα7Rの初代からありましたが。
SONYのα7VやD850も同じ事なんですけどね。Nikonのところ行けばそういう書き込み見られるでしょう?

現状フルサイズ使って20万超えのレンズで4000画素超えのカメラが最低感度の静止画で28 P-Mpixしか解像してない訳です。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
8Kの解像力に届いてません。α7R初代なら17です。届くのは単焦点だけでしょう。一眼システムでやったらどれだけ重くなるかお分かりになるかと。

ボディの問題だけじゃなくレンズの問題だってあるのです。
そこのところ理解された方がいいかと。

書込番号:21552392

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/29 23:02(1年以上前)

8K動画カメラ何て使った事が無いけどそもそも三脚以外手持ちで8K解像力を出す事が出来ると思えない。

3000万画素超えたあたりから静止画ですらミラーショック問題やシャッターショック問題、手振れ問題などで手持ちなら1600〜2000万画素機と大して変わらないと言われてきた。それだけの超解像出すのにはちょっとしたブレでもシビア。
液晶で拡大してMFで精密なピント合わせをして三脚立ててレリーズ使わないとその真価は得られなかった。

800万画素の静止画ならともかく、4K動画ですらちょっとでもブレるとフルHDと大して解像変わらないって言われて来た。

書込番号:21553382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/01/30 01:21(1年以上前)

トレドマイクロフォーサーズさん

解像してないのにコンデジで高画素カメラを販売するのと同じですよ。
インパクトがあるから販売するのです。
フルサイズでさえ、3000万画素オーバーはどうなのか?という意見がありましたが、
既に5千万画素の時代に突入しようとしてます。
5年後には1億画素になってるかもしれません。

大きさに関してもそれは4kの頃から言われてましたよ
小型化は無理だと。
当時4k撮影できるカメラはレッドワンくらいしかありませんでしたが、
巨大で何百万円もしましたよね?
それが、今はiPhoneでも4k60Pが撮影できてしまうのです。
画質はともかく。
レッドワンの頃からすると信じられないほどの進化です。
レッドワンよりも巨大なセンサーのフルサイズでも4k撮影が可能になりました。
それもGH4より小型なボディサイズで。

8kの民生用が登場するのはそう遠くないと思います。
私は解像度より、60Pとか120Pにして欲しいと思いますが、
インパクトがあって売れるのは画素なんですよね。
だからメーカーも結局高画素商法から中々抜け出せないのです。

そんな中で高感度を売りに低画素のGH5sを出してのは英断でしょうが、
メーカーも売れないと思ってるからこの高額な値段なのかもしれませんね。
ソニーにしても売れてるのは、高画素のR2やR3ですからねぇ。

書込番号:21553734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/30 07:45(1年以上前)

>ニッコルパステームさん

> 解像してないのにコンデジで高画素カメラを販売するのと同じですよ。
> インパクトがあるから販売するのです。

敢えて?高画素を弁護すれば、超解像というのがあります。回折限界だのレンズ解像度だのというのは、あくまでも、画像に何の仮定も置かない場合の話です。
何らかの仮定を置いて良ければ、話は変わって、画素が多ければ、それだけ、画像復元の手掛かりは多いことになります。特に動画はフレーム間の相関を利用しやすいので、色々な手管を使えるようです。
低価格のコンデジはともかく、高機能なスマホの4K動画は、超解像を利用して、驚くほど鮮鋭な映像を得ています。

それと
> ソニーにしても売れてるのは、高画素のR2やR3ですからねぇ。
これを
一緒くたにするのは、乱暴すぎる話だと思います。

書込番号:21554024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/30 08:23(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
メーカーが売れないと思ってるって
たしかに爆発的には売れないと思いますが、
一定数は売れると思います。
しかし、赤字になるような物は販売しないと思います。

高解像画素じゃなきゃダメな的な事ばかり
おしゃられてますが、本当に馬鹿ですか?

シネマカメラなど4kカメラでは
super35サイズ890万画素とかがほとんどです。
画素混合させることがノイズ源になり
使い物にならないからです。

ただただ難癖つけたいだけにしか思えないです。

書込番号:21554103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/30 08:24(1年以上前)

> ソニーにしても売れてるのは、高画素のR2やR3ですからねぇ。

ソニーの場合、R3でも、ノイズリダクションを頑張りすぎて?star eatingをやらかしているので、フルサイズ4K動画でも、超解像の限りを尽くして、綺麗な映像を出してくれるのかもしれません。

書込番号:21554104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/30 21:35(1年以上前)

>解像してないのにコンデジで高画素カメラを販売するのと同じですよ。
>インパクトがあるから販売するのです。

こういうプロ用に作ってるカメラだと購買層はそんなのに騙される人は皆無でしょう。

>レッドワンよりも巨大なセンサーのフルサイズでも4k撮影が可能になりました。
動画撮影用オプションは今でも圧倒的でスマホや並のフルサイズとは比べ物にならないですがね。

>それもGH4より小型なボディサイズで。

だから見掛け倒しのカタログスペックだけ立派で性能低いんですよ。
熱で時間無制限録画出来ないだけでビデオカメラとしては問題外。
買う人はほぼビデオの方は期待してません。スチルカメラとしての期待で買う訳です。

>メーカーも売れないと思ってるからこの高額な値段なのかもしれませんね。
そりゃ一般には売れませんよ。フルサイズにしたって全体のカメラ人口の中で5%しか持っている人はいない。
一眼、コンデジ全体の売り上げですら2010年スマホの台頭によって激減した。

今でも一番売れているのは年間だとEOS kissやE-M10 markUなどの型落ち激安品です。
今見るととてつもなく性能の低いEOS kissX7が何年も連続で一位でしたから。

この商品は放送局とかが何百台単位でまとめ買いしたりする業務用と言えるカメラです。業務用としては激安ですが一般価格としては高スペックすぎて高い。

少しでも高いと思うなら一般人が背伸びして買う事はありません。

書込番号:21555957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/31 21:40(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
>いろいろ言い分はあるのでしょうが、マイクロフォーサーズで、30万はどう考えても割高に感じます。
>α7R3で35万ですからね。フルサイズで35万のソニーの方がお買い得に感じます。
>フルサイズでもカメラで、35万って高いとは思いますが。

確かに最近のマイクロフォーサーズ機は価格上昇が著しいと思いますね〜。
価格は上昇気味ですが、画質が数年横ばいですんで尚更割高に感じてしまうかも知れないっす。

>来る8k時代に対応できませんからね。

8Kは遠からず来るでしょうね〜・・・来て欲しい。
シャープの8Kのデモで5D4やD850の画を見ましたが良いっすからね。
地デジの写り最悪でしたぁ

書込番号:21558911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2018/02/19 00:31(1年以上前)

パナソニック、8K/60pで広ダイナミックレンジ対応、動体歪も抑えた新CMOS
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106322.html


やはり8kのセンサー来ましたね。
予想通り、東京オリンピックまでに民生用の8kカメラが出てきそうです。
GH6は、8kカメラになってる可能性が高そうですね。
これは楽しみですが、マイクロフォーサーズのセンサーで
8kに耐えうる品質になるのか不安はあります。
ソニーも60Pに対応する前に、8kフルサイズを登場させる方が
早いかもしれませんね。

書込番号:21611740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2018/02/19 08:48(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
すんごいけど
これマイクロフォーサーズ?なの?

書込番号:21612187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/02/19 12:25(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
マイクロフォーサーズで8Kなら性能的に大ジャンプかもですね〜

書込番号:21612582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2018/02/20 00:21(1年以上前)

dell220sちゃんさん

もちろんマイクロフォーサーズのセンサーにこの技術を
投入してくるんじゃないですか?
東京オリンピックまでに各社絶対に8kカメラを出してきますからね。

書込番号:21614567

ナイスクチコミ!1


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/03/02 08:37(1年以上前)

>ニッコルパステームさん
そういえば最新のαでも位相差センサーに関連する
リカバリーがかなり大変そうな縦縞出てましたね。
それに関してはダンマリなんですね〜( ^ω^ )

書込番号:21642623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/03/18 04:12(1年以上前)

横からすみません。

欧米でのソニーとパナソニックのユーザーの件ですが、多くのパナソニックユーザーがパナソニックの動画AFにあまり満足していません。 パナソニックのGH5、G8(G85)よりソニーのa6500の方がAFが速く、画質もa6500の方が上と考えている欧米のユーザーが多いです。

ではなぜパナソニックを使うか? 連続撮影時間の問題、手振れ補正など幾つか原因がありますが、ソニーにはバリアングル液晶がないからというユーザーが多いです。

もしa6500の後継機がバリアングル液晶を付けたら欧米の多くのパナソニックユーザーがソニーに移る可能性があると思います。

フジのX-H1はAF, ボディ内手振れ補正、画質、高感度性能と揃えてきましたが、バリアングル液晶がないのでもう一つ欧米で人気がでないみたいです。

CanonはKiss MでAF, バリアングル液晶と揃えてきて以降の上位機にも同じように付けていくと思いますが、関心の動画性能、4K、高感度性能、ボディ内手振れ補正などまだまだだと思います。

書込番号:21683786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/02/05 01:55(1年以上前)

AFの話をしているところでアレですが、
失敗したくない動画撮影でAFはあまり使わないです。。

ピントリングを右に回すか、左に回すか、、
それだけの問題ですし、、


鉄道なんかは、オキピンでも格好良いですよね。
電車の顔にほんの少しの時間ピントがあって、電車が進むごとにボケていく。。

像面位相差でも、運任せで外れてしまったら悲しい気持ち、勿体無い気持ちになります。。

なので、私はMFです。

場違いですみません。



書込番号:22443862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

導入応援キャンペーン

2018/01/17 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ

スレ主 sucさん
クチコミ投稿数:5件

GH4からの乗換でGH5Sを購入する事に決めました。高額なカメラなので簡単にお金を捻出できるわけでもなく、散々迷ってGH4や手持ちのレンズ2本を下取りに出すことを前提に何とか購入する目途がたちました。あとは下取り価格が良くて、何か特典があるところは無いかな?と思っていたら...ありました! 価格.COMの価格ランキング同列1位、更に「導入応援キャンペーン」をやっているお店があるじゃないですか。
 東京 中野駅の近くにある「フジヤエービック」さんです。ここは通勤コースなので早速お店に行って話を聞きに行ってみると、このキャンペーンはお店独自のもので、A〜Cプランがあるとのこと。私はスモールリグのケージとハンドルのセットがもらえるBプランを選択、更に下取りがある場合は何と5000円キャッシュバックと5年間の延長保証まで付いてくるという大盤振る舞いでした。下取り価格も他店より頑張ってくれたので即決で予約を入れてきました。パナのキャンペーンは別ですからメモリーとバッテリーも追加されるので大満足です。あとは発売日を待つだけですね〜 プロ用の動画撮影機材や音響機器の専門店ですが、アマチュアの私にもとても親切に対応してくれましたから、これから予約をしようとお考えの方は、一度HPをチェックして見ては如何でしょうか?

書込番号:21518117

ナイスクチコミ!10


返信する
★Bluesさん
クチコミ投稿数:57件 写真日記 

2018/01/20 22:39(1年以上前)

おめでとうございます。
発売日が楽しみですね。

書込番号:21527434

ナイスクチコミ!0


スレ主 sucさん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/20 23:38(1年以上前)

ありがとうございます。GH4とズームレンズを下取りに出してしまったので、次は5sと共に明るい単焦点も揃えて夜動画を撮りに行こうと目論んでいます。

書込番号:21527612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信45

お気に入りに追加

標準

比較ツールでの評価

2018/01/14 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ

クチコミ投稿数:703件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

iso12800での比較

iso25600での比較

フルサイズフラグシップ機との比較

APS-C以下のフラグシップ機との比較

動画ではEOS1DXMk2を完全に越えた!α7S2をも凌駕した!!なんて鳴り物入りで登場したGH5sですが、スチル画像は思ったほどではないですね。

JPGでのノイズ処理はパナにしては巧みだと思いますが、それでもフルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。

完全動画機として、動画オンリーで比較すべきかもしれませんが、一応情報として。

写真1 ライバルとされるα7S2とのISO12800の比較
写真2 ライバルとされるα7S2とのISO25600の比較
写真3 キヤノン、ニコン、ソニーのフラグシップ機との比較
写真4 APS-C以下のフラグシップ機との比較

いずれも比較ツール上で、GH5sの画像サイズに合わせています。
https://www.dpreview.com/news/2333575124/panasonic-lumix-dc-gh5s-studio-scene-posted

書込番号:21508500

ナイスクチコミ!10


返信する
AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2018/01/14 00:34(1年以上前)

まあメーカーの宣伝文句なんて話半分

書込番号:21508532

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/01/14 01:26(1年以上前)

センサーの大きさの壁を超えることは不可能。

マイクロフォーサーズとしては立派だとは思う。

書込番号:21508584

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/14 01:45(1年以上前)

スチル画像は思ったほどではないですね

⇒動画ではフレームを重ねて
引き算して、ノイズを低減する回路が働くから、また違ってくるよ。

書込番号:21508606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件

2018/01/14 01:56(1年以上前)

>AE84さん
メーカーの宣伝文句では無く海外サイトでの評判です。

>デジタル系さん
そんなことないでしょ。EOS 7D2より明らかにノイズレス。
センサーの世代が違えば下剋上は頻繁にある。

>謎の写真家さん
ただ単にデュアルネイティブISOだから凄いのではなく、プラスアルファでパナの動画技術が凄いというわけですね。

書込番号:21508619

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2018/01/14 02:11(1年以上前)

> ヒババンゴーさん
> JPGでのノイズ処理はパナにしては巧みだと思いますが、それでもフルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。
> パナの動画技術が凄いというわけですね。

そうですね。 最初、Imaging Resourceで動画からの切り出し画像とα7S2のスティル画像の比較を見て驚きました。

比較ツールでGH5、APS-C機のX-T2と較べてみましたが、スティルの場合、JPEG, RAW共にどの画像部分を較べてもAPS-C機のX-T2との比較ではノイズ、ディテールともに直ぐにわかるほどの差があり、GH5と較べてもGH5Sが勝っているようには見えませんね。


ISO6400、JPEG
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=panasonic_dcgh5s&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.3142684956666475&y=-0.6585328884467392


ISO6400、Raw
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=panasonic_dcgh5s&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.3142684956666475&y=-0.6585328884467392

書込番号:21508631

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/01/14 07:04(1年以上前)

>スチル画像は思ったほどではないですね
もともと高感度が弱いM4/3ですが、ミラーレスの利点を生かして動画専用として出してきた機種ですので多分スチル画像がどうのこうのいう機種じや無いと私は思ってます。ただ今までM4/3では使えなかった高感度で撮影できるのは評価してもいいと思います。
動画に付いてはこのお値段で業務用の機能が使えるというのがすごくです

書込番号:21508780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/14 09:42(1年以上前)

動画機としては現時点ではすごいかもしれないですが、ただ、そろそろマイクロフォーサーズセンサーの限界が近づいてきてるような気がしてきました。
大は小を兼ねるではありませんがやはり物理的な大きさの違いが。。。実はメーカーも苦労するようになってきてるのではないかと。

高感度が欲しいために今どき1000万画素とは、静止画には厳しいですし、静止画のために高画素にしようとしても画素ピッチを考えると限界が来る。
あと数年で8Kの時代とかになったら。。。業務用としては厳しくなりそうな。。。
静止画機と動画機で別々に使いわけて、それぞれ20万超えのカメラを別々に購入(ボディのみで合計40万以上、2台持ち)とかコスト高だし、2台持ち歩いての移動・撮影はシステムの小型軽量というメリットもなくなるし。
メーカーとしては売れればウハウハでしょうけど。

有利な点はシステムの小型軽量、発熱の少なさだと思いますが、発熱・放熱に関してはAPS-Cやフルサイズでも技術の進歩で解決できる話だと思います。

もともとマイクロフォーサーズって、コンデジと一眼レフの間を埋める規格として誕生したような記憶があるのですが、今ではボディだけで20万以上のカメラがどんどん出てきて高価になり、メーカーも利益優先になってきてなかなか手が出せません。
プロの人は業務で使うので経費で落とせるのかもしれませんけど。

書込番号:21509044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:703件

2018/01/15 06:42(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
静止画においてもGH5とは明確な差別化をしてくるものだと思っていましたが現状は?ですね。
もし、万が一GH5sのネイティブISOが手動切替でHIGH(高感度基準)を使うと劇的にノイズがなくなり綺麗になるかもしれませんね。

>しま89さん
動画用途で見れば、非常に魅力的ですしバーゲンプライスですね。
特にGH5を複数台揃えてマルチカム体制で撮る場合は色味も合わせやすいでしょうし、ジンバルに乗せて寄って撮るのはGH5sで他はGH5、というのが非常にやりやすそう。

>Yu_chanさん
マイクロフォーサーズ限界論は今まで何回でましたっけ?3万回くらいループしていませんか?
今回のネイティブISOの実用化で、マイクロフォーサーズの優位性はグッと増した、というのが私の印象です。
2000万画素機でも使える技術ですしね。
フルサイズのネイティブISO機が出てくれば、適わないかも知れませんが、ハイスピードレンズが揃っているマイクロフォーサーズ陣営において、ISO12800や25600がそれなりに使えれば、ほとんど撮れない世界は無い、というレベルに達すると思います。
小型軽量も相俟って、フルサイズのISO102400でも綺麗、という機種が増えるより、実用度は高いのではないでしょうか。

書込番号:21511784

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/15 21:48(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/SortID=21501890/
のスレに書いたように、There is no magic ですね。物理法則には逆らえません。

一部の海外サイトでフルサイズ以上であるかのようなおかしな騒ぎ方をして、パナも迷惑だったでしょうね。

でも、正直言って、パナも変な方向に振ってきたなぁ、と思いました。いまどき、こんな低解像度センサーを使ってどうするつもりなんでしょう。ディスプレイの解像度はどんどん上がるのに。

α900の時代なら、センサーの製造技術が未熟だったから、解像度を上げると高感度性能が悪くなる、という公式が成り立ちましたが、今は、そんなことはなくなりましたから。何か、画質以外のことを優先した設計のように思われます。

書込番号:21513708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/01/15 22:19(1年以上前)

>ヒババンゴーさん
その言葉、オリンパスにも言ってやって。

書込番号:21513853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/01/15 22:21(1年以上前)

スチル高画質を求めるのならG9Proをどうぞってことでしょう。

書込番号:21513862

ナイスクチコミ!0


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2018/01/16 05:48(1年以上前)

ローライト暗部のノイズのサイズ、量は画素ピッチだとm4/3の有効画素数1028万≒APS-C1700万≒フルサイズ4000万でそのままの結果ですね。
APS-C2400万より微妙によく、フルサイズ4000万機と同等。
m4/3-2000万とは物が違う。そりゃm4/3の画素ピッチは前人未到のフルサイズ換算7500万画素お〜ば〜ですからね。(笑)
キヤノン機は…苦笑
これはピクセル等倍に限ったこと。
画素数1000万に合わせたら…(笑)
でもα7RVにはピクセル等倍でも全然かなわない。
あくまでスチルに限ったことです。
鳴り物入りで超高額で出したものの、用途限定ですね。
スチルはビデオカメラのスチル機能程度の画素でOKで動画最優先の方には最高ですね。
そういえば20年近く前はビデオカメラのうん百万画素カメラ機能でも満足してたなぁ。
フルサイズ1200万画素程度で十分満足しちゃってる私ですが、なぜかm4/3-1000萬画素には抵抗がある。(笑)
やはり、求めているのが違うのかも。フルサイズには余裕のある画質、m4/3には被写界深度の深さを活かしたくっきり、はっきりしたした画質みたいな。

書込番号:21514496

ナイスクチコミ!2


mp37さん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/16 21:06(1年以上前)

>そんなことないでしょ。EOS 7D2より明らかにノイズレス。
>センサーの世代が違えば下剋上は頻繁にある。

どう見てもそんな事はないでしょう。センサーサイズの壁は超えられないです。物理的に不可能ですよ。

書込番号:21516166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件

2018/01/17 10:51(1年以上前)

>mp37さん
>Orionowさん
>ななつさやさん

センサーサイズが画質ノイズの全て、であるかのような主張に反論も肯定もしませんので、どうぞそれぞれの判断基準として取り入れてください。


私個人としては
GH4からa7s2に移行した人間で最新世代のm4/3機のセンサーは未体験ですが、ほかに1インチ機(RX10M4)とAPS-C機(X-PRO2)を使っておりますので、それぞれのセンサーサイズの有利不利を経験としてわかっているつもりです。
その感覚で言えば、4/3センサーも世代によってずいぶん進化したなぁと感慨深いです。

今回のデュアルネイティブISOの採用は、とても革新的でm4/3の将来を明るく照らす技術なんじゃないかと思っています。フジのXシリーズが高感度に強いと言われるのは、基準感度をISO200〜にしている理由もあるからで、それがISO5000スタートになれば、6400や12800へのゲインアップも少なく低ノイズが期待できます。
http://pro-av.panasonic.net/jp/varicam/35/features/index.html

GH5sは低がISO80〜で、高がISO800〜かな?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5s/high_image_quality.html#iso_technology

比較ツール上でRAW画像として取り出したものは、その恩恵を得ていないような気もしますが、JPGから判断するに動画はさらに期待できると思います。

GH5との比較は圧倒的
https://youtu.be/dIvMnXOdT3w
物議を醸したa7s2との比較
https://youtu.be/q4-yE4ytw5k

個人的には、AFがa9並みになって、バッテリーがNP-FZ100になるであろうa7s3が、ほぼ隙無しになると思うので、そこを待ちます。

書込番号:21517502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2018/01/17 11:18(1年以上前)

標準ではISO160からでは?
ISO80、ISO100は拡張設定の場合ですね
スペックのページに米印が付いていて、拡張ISO設定時と書いてあります。

書込番号:21517561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件

2018/01/17 18:19(1年以上前)

>vipから(ryさん
低感度が160〜800
高感度が800〜51200
と仕様にありましたね。

書込番号:21518368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2018/01/17 21:58(1年以上前)

画素ピッチがフルサイズ同等なのに、フルサイズ側に大センサーサイズによる優位点ってあるんでしょうか?
(もちろん、フルサイズ低画素数でピッチがより大きい機種は別として)

フルサイズをトリミングしたのと、同じなのでは??

なんか認識間違ってます?

書込番号:21519021

ナイスクチコミ!0


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/18 00:25(1年以上前)

フルサイズ同等なのですか?私はAPS-Cユーザーなのでよくわかりませんが、

上でOrionowさんが
>そりゃm4/3の画素ピッチは前人未到のフルサイズ換算7500万画素お〜ば〜ですからね。

と書いてあったのですが。
今、フルサイズで7500万画素機ってあったかな。

>(もちろん、フルサイズ低画素数でピッチがより大きい機種は別として)

って逃げの一言にも見えますが。ペンタックスK−1は3600万画素だし高速AFのソニーα9は2400万画素、EOS 5Ds Rは5000万画素のようです。
5000万画素機もそんなに種類は出てないと思いましたが、私の認識とは別ですね。
フルサイズだと画素数的に8Kにも高感度にも余裕で対応できますし、業務用はゆくゆくは8Kが広がっていくと思ってますが。
余裕があるというのは大きいと思います。

CRJ Blog 2017/5/5
マイクロフォーサーズセンサーで8Kを実現するのは難しい
http://camera.reviewjapan.net/blog/2017/05/12956/
------
43 Rumorsが伝えています。ソニー関係者がDPREVIEWとのインタビューで語ったところによると、マイクロフォーサーズセンサーではやはりピクセルが小さすぎて(2.3ミクロン)8Kに対応させるのはチャレンジだそうです。ちなみにパナソニックは2020年までに8K対応のGHを開発すると語っているようですが、そのためには3300万画素センサーが必要だそうです。
------

フォーサーズセンサーで8Kに対応できるのか興味があり注視しています。

書込番号:21519512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/18 01:30(1年以上前)

>センサーの世代が違えば下剋上は頻繁にある。

>>センサーサイズの壁は超えられないです。物理的に不可能ですよ。

――――

あ〜、どちらも正しいと言えば正しいし、そうでないと言えばそうでない。

センサーのサイズ以外は全くの同条件で比較するなら、小さいセンサーは大きなセンサーを物理的に超えることは不可能だね。

例えば、全く同じメーカーの、同世代のセンサーで、センサーサイズ以外は全く同じ仕様を満たすセンサーで、かつ、全く同じボディ及び画像エンジンを用い、全く同じかつ必要十分な性能を有するレンズを使用した場合。もちろん、画像の出力も全く同じにする。

だが実際には、違うわけだね。そんな比較は不可能なわけだし、その不可能な比較こそが、唯一、信頼できる比較と言っていい比較条件なわけだ。

実際には、そんな比較条件はありえない。我々には到底不可能なわけだし、どっかのサイトや雑誌でもまず無理、だってそんな比較ができる2台(以上の)カメラはこの世にないんだから。

よって、ここで行われる大小センサーの比較は、別メーカー、別世代、別仕様のセンサー比較であり、しかもそれを、別の画像処理エンジン、別のボディ、別のレンズで比較する上に、その比較もたいていは画像による目視比較だ。当然、そこにはテスターによってのバラツキ、および比較判断する側の人間の好みのバイアスがかかる。

当然ながら、その結果においては、小さなセンサーのカメラが、大きなセンサーのカメラの画質と同等もしくはそれ以上であると評価する向きがあらわれるケースはあるでしょう。

―――――

じゃあ、例えば、画像での比較は捨てて、センサーの信号処理のみにおける優劣で比較するかい?ピッチの大きさだけの比較をするかい?
画像は無視して、それ以前の性能で比較するかい?

でもそれに、どれほどの意味があるかな?、我々ユーザーとしては。

―――――

それからね、厳密に条件を揃えた比較では、小さなセンサーは大きなセンサーを越えることはできない。その通り。しかし、それと我々が実際に、画像において満足できるかはまた別の評価なわけだね。

小さなセンサーでも十分に満足できるケースもあれば、大きなセンサーでも不満が残るケースもあり、また、どちらでも満足できるケースもあれば、どちらでも満足できないケースもあるわけですよ。

あとはやっぱり、自分自身が、何を、どの位求めているのかを、自分自身で知る事だろうねえ。

しかしそれも、きっと自分の中で変化していくだろうしさ。

書込番号:21519595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2018/01/18 01:43(1年以上前)

CRYSTANIAさん

だとえば、画素数の少ないカメラで撮影した画像と、画素数が多いカメラで撮影した画像を、どちらも、同じサイズのディスプレイ一杯に表示する、というのが典型的な使いかたです。あるいは、おなじサイズの紙に一杯に印刷する、でもいいです。

これらの場合、画素数が画質を決めます。

これは、極端な場合を考えれば明かで、たとえば4画素しかないカメラで撮影した画像と、4000万画素のカメラで撮影した画像と、どっちが高画質かを考えてみて下さい。、

このように、画素数がもっとも重要なファクターなので、各社とも、どんどん高画素数の方向に進んでいるわけです。

ただし、最終出力が、新聞印刷などの低画質出力であれば、画素数をある程度以上増やしても無意味なわけで、そういう場合には、別の選択肢になります。

書込番号:21519607

ナイスクチコミ!0


tarugaさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/18 23:22(1年以上前)

Phase Oneや645デジタルカメラからしてみれば35mmも古サイズの一つに過ぎないし、機動性や被写体の感じる威圧感を考えればm3/4と比べてどれだけ優位性があるのでしょう。
現在市販されているTVやモニターで綺麗に見る事ができる、っていうことの方が重要なの気がします。
(1,000万画素のGH5Sが1,200万画素で面積4倍の高感度番長α7SUに肉薄しているというだけでスゴイと感じます。)
画面を等倍にして毛穴やひげを楽しむユーザーには物足りないかも知れないけれど、一般の人に映像を届けるプロにはいい機材なのではないでしょうか?

書込番号:21521954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/19 08:26(1年以上前)

昔から銀塩を使っている方々にはお笑い事ですが・・・
例えモニターサイズやプリントサイズが同じとしてもセンサーサイズが違えば出来上がりはその差が大きいほど別物になりますよ !
デジタルになってセンサーサイズが差ほど変わらない環境でしか物事を判断できないでいる現代では仕方がありませんが、銀塩ではLeica版から8×10まで経験した人にはその違いは痛いほど経験しているんですけどね。
デジタルで67盤出れば皆さん納得すると思いますが・・・

書込番号:21522523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2018/01/19 10:09(1年以上前)

よくさあ、フルサイズは威圧感がある(マイクロは威圧感がない)って言うじゃん。ホントかい?

本当にあなた、そういう経験してる?100%?フルサイズだと威圧感があって、マイクロなら威圧感がない?

本当かい?

威圧感てさ、要は受け手のとらえようなんだよ。だから、シチュエーションで大きく変わるんだよね。

例えばさ、キモくて口臭いおっさんやコミュニケーション下手でカッコ悪いおっさんがふうふう鼻息荒くして、ちっちゃいカメラにぎりしめて距離詰めて来たら、そりゃ相手は引くでしょ。そんな時でも本当に、マイクロなら威圧感がないかい?

逆にさ、カッコいいニイちゃんやネエちゃんが、フルサイズ抱えてさっそうと現れて、ちょっと撮らせてもらっていいですか?言われたら、威圧感でふるあえがるかい?

読モもやってみたいなとか、雑誌に載ってみたいな、と思ってる原宿の女の子だったらどうだろう?コンデジみてえな小っちゃいカメラでねちねちとローアングルで迫ってくるけど、音がしないカメラでいつ撮ったかも分からないような撮り方する貧乏くさいおっさんと、おっきくて黒いカメラに白くてカッコいいレンズ付けて、いかにも手馴れた感じでカシャカシャカシャっと連写音響かせながら短時間でテンポよく撮ってくれるカメラマンさん、どっちにいい笑顔をくれると思う?どっちにノリがいいと思う?

シチュエーションは、他にも沢山あるよね。


あのさ、威圧感て、カメラのサイズだけじゃ決まらないんだよ。むしろカメラの大小、特にマイクロかフルサイズかってくらいの大小じゃ、威圧感に対する影響は小さい。それよりも、撮影者側の風貌や態度、雰囲気やコミュニケーションのうまさが非常に大きく影響する。また、受け手にもよるわけだよ。そして、シチュエーションにもよるわけだ。

もう一度聞くけど、本当に、フルサイズなら威圧感があって、マイクロなら威圧感がないかい?どんな状況、どんな撮影者、どんな被写体でも??

カメラの大小だけで、しかも、フルサイズとマイクロ程度のサイズ差だけで、本当に、被写体が感じる威圧感に対してそれほど明確な線引きができる?

んなわけねえだろってな(笑)

書込番号:21522722

ナイスクチコミ!3


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/19 12:50(1年以上前)

個人的には動画性能を主眼に選んでるのであって、スチルはおまけなんです。
今現在、当機を選ぶ人間にとってフルサイズだとか銀塩だとか関係無いんですよ。
一般的なコンシューマーモデルに置いて4k 60pが実現出来ないフォーマットを引き合いにダメ出しする意味がわかりません。
ブローニーでパルクールとか追えて、動画も撮れるのなら降参しますが

書込番号:21523040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件

2018/01/19 17:22(1年以上前)

ほんまスミマセンね。
私がセンサーサイズを下剋上とか口走ってしまったばっかりに、フルサイズとか銀塩とか威圧感とか不毛なレスが付いてしまう結果に・・・
みなさんそれぞれ時論をお持ちなのは結構ですし、それぞれの撮影スタイルで写真をお楽しみ下さい。
どうしても上から目線で語りたい人は自分でスレ立てて他所でやっとくれ。

>fedupさん
α7S2のスチルがオマケで無いように、GH5sのスチルに期待する部分は個人的にはありました。
-5EVまで使えるAFと709ライクのフォトスタイルなど、面白い部分もあるだけにちょっと期待外れで残念。
ただしRAWに比べてJPGのノイズの少なさは特筆なので、4kフォトでは活躍できそうですね。

書込番号:21523528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2018/01/19 18:17(1年以上前)

センサーサイズの壁は越えられない、いうのは事実でしょう。それをメーカーがあたかも超えているような
印象と宣伝を行い、消費者に誤解と錯覚を与えて商売をしようという出発点がおかしいのです。
人の目は人それぞれでしょうが、信者の思い込みやそれぞれの主観によってフルサイズを超えているような
書き込みをみるとおかしく思えます。
そもそもyoutubeのa7S2との比較動画に於いても、シーンによってGH5Sが優位であるような書き込みを見ますが
とてもそうとは思えません。どこをどうみたら勝っているのか。

書込番号:21523636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:21件

2018/01/19 19:10(1年以上前)

>センサーサイズの壁は越えられない
ではなく、センサーサイズの小さに物は大きな物と同じものは撮れないと言ったほうが正しいと思います。
デジタル時代ですから複雑な加工をすれば別ですが・・・
ノリとかではなく事実ですので誤解なく。

ただ、同じセンサーサイズの全く同じカメラで撮影してもデーター量の違いで同じ環境で見ても立体感を含め解像感は全く別物に見えることは確かです。
GH5の4K60Pカメラ内収録では150Mbpsですが外部レコーダーで内部収録の十倍近い1200Mbpsで収録したものを見比べると全く別物かと思うほどの立体感と解像感があります。

人それぞれ考え方があることについては否定をしませんがメーカーや御用カメラマンの口車に踊らされないようにしたいものですね。

書込番号:21523764

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/20 10:19(1年以上前)

この機種はスチルの画質は無視で良いですね〜
動画専用とみれば格安かな?と

書込番号:21525307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/23 17:07(1年以上前)

>センサーサイズの壁は越えられない、いうのは事実でしょう。それをメーカーがあたかも超えているような印象と宣伝を行い、消費者に誤解と錯覚を与えて商売をしようという出発点がおかしいのです

ん?Panaがそんなこと言ってるんですか?私は見たことないですが。出展を教えてください。

Panaは、Lumix史上最高画質とは言っていますが、フルサイズを超えたとも言っているんですか?
イメージングリサーチが言っているのは見ましたが。

書込番号:21535211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2018/01/23 17:22(1年以上前)

>いまどき、こんな低解像度センサーを使ってどうするつもりなんでしょう。ディスプレイの解像度はどんどん上がるのに。

4k動画を主軸に置いた機種なんだから、ディスプレイの解像度なんか関係ないのでは?16:9で8M出力できるセンサーが最適なのは自明ですよね。

>極端な場合を考えれば明かで、たとえば4画素しかないカメラで撮影した画像と、4000万画素のカメラで撮影した画像と、どっちが高画質かを考えてみて下さい。、

「高画質」の定義がいまいち曖昧だけど、、、
じゃあ、極端な例として、表示画素数が4画素の出力先に出力する場合、4画素しかないカメラと4000万画素のカメラのどちらが高画質になりますか?
あなたの例えがまったく意味ないことが普通の知能があれば分かりますよね。

結局、出力先の解像度、分解能によって、必要/最適なセンサー画素数は変わるわけです。なので、あなたの言っていることは、4k動画を主軸に置いているGH5sに関してまったくの的外れです。
おわかり?

ちなみに、出力画素数が決まっている場合、その「画質」を左右する『物理量』は、その出力範囲を出力するのに要する受光面積です(デジタル信号処理の優劣を無視した場合)。光子エネルギーの多さで決まります。高感度画質はもとより、Dレンジにも大きく影響し、低感度時の諧調表現にも差が出ます。
この意味で、m4/3がフルサイズより不利なのは事実です。

書込番号:21535238

ナイスクチコミ!3


MASA-76さん
クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:6件

2018/01/23 20:28(1年以上前)

動画を主眼とするなら熱暴走をして撮りたいときに撮れないカメラは
カメラでないと言った方が良いと思います。
その事はm43だろうとね135だろうと中盤だろうと一緒。
まして4 k60pとか4:2:0 10bitとかそれ以外での記録方式にしろ
やりたいことが出来ないのであれば、そもそも同じ所で比べることは出来ないはずです。
出来ないのに、こっちの画質が良いとか、物理方式は覆せないとかは
出来ないのに、なにを威張っているのって事になると思います。
だからこそ、それぞれのメーカーにおいて出来ないことを
出来るようにすることに励んでいるんだと思います。

書込番号:21535790

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/25 23:53(1年以上前)

実際はセンサーサイズが違うので同じ感度で同じF値だとセンサー大きい程ボケボケ画像になってしまうので。

絞り開けるほどデジタル専用設計ではない未だフィルムの規格使っている35mm版やらフィルムの規格を使う為に無理矢理作ったAPS-Cだと収差や周辺減光も出ますし。AF性能もガクンと落ちる。

比べるなら被写界深度を揃えないといけない。

>コメ主さん
>フルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。
フルサイズのISO12800はマイクロフォーサーズ換算すればISO3200相当ですよ。
フルサイズがF16ならF8で撮れる訳ですからね。
被写界深度揃えて同じ絵撮るならこの感度でマイクロフォーサーズなら撮れます。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7sii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=6400&attr16_3=3200&normalization=compare&widget=1&x=0.3527040234565891&y=-0.08783814589665662

よく同じ感度で比べている人いるけど本当に意味不明。
まあこういう↑等倍クラスで比べる事もナンセンスなんですけどね。
8K70インチクラスの特大モニタに表示して近寄って虫眼鏡取り出して比べるレベルに無駄な行為。

フルサイズ機にF2.8以下で素早く精密にAF合わせられる機体も無いですし。
昔は当たり前でしたが、今の時代他のメーカーだとMF微調整が必要で面倒です。
撮影のテンポが遅くなり、シャッターチャンスも逃します。

一番最初にミラーレス発明したOLYMPUSとPanasonicでコントラストAFの特許をあらかた抑えてしまったので。
F1.2レンズでも正確にAFしますしね。絞り開いても周辺部も荒れないので周辺部でピント合わせ出来るからいくらでも絞り開いても構図に拘れます。フルサイズだと絞りをF2.8以下に開くと日の丸構図以外が見苦しいので。

他社はコントラストAFの技術を真似出来ないので位相差に頼るしかないけどそれがAFの限界でもあります。
顔認証や顔登録なんかも無いし、フォーカスセレクトみたいな機能も無いですしね。

センサーサイズだけで比べてセンサーサイズのみで上だの下だの言ってる時代は2013年頃にはもう終わりました。
今はそんな素人や子供騙しなスペックより中身の機能を問われる時代なのです。

画質がどうのこうの言っても70インチの8KTVで見ても4Kと大差ない訳ですし。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170919/bsg1709190500004-n1.htm
800万画素相当まで縮小したら違い何てフルサイズだろうがマイクロフォーサーズだろうが普通の写真見たらよっぽど近寄って粗探ししない限り分かりません。A3やA4ならそれでもよくは分からんでしょう。

昔から800万画素もあれば十分だったし1000画素でオーバースペックと言われていた。
初期の頃なんてAPS-Cは600万画素なのに画質いいって言ってたのに。
メーカーのカタログスペック戦争に釣られてカタログスペックだけ大げさに騒ぐ人は増えたと思います。

>動画を主眼とするなら熱暴走をして撮りたいときに撮れないカメラはカメラでないと言った方が良いと思います。
確かにこのカメラはスチルカメラというよりビデオカメラですからね。
その部分で同じ土俵に立てないカメラを持ってきて、スチル部分を殊更に強調して比べて他社ガー、フルサイズガー等と言われても哀れな感じはします。

書込番号:21541857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件

2018/01/26 02:41(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズさん

>フルサイズのISO12800はマイクロフォーサーズ換算すればISO3200相当ですよ。
>フルサイズがF16ならF8で撮れる訳ですからね。
>被写界深度揃えて同じ絵撮るならこの感度でマイクロフォーサーズなら撮れます。

のっけから意味不明ですが、突っ込んでおきましょうか。
被写界深度で感度を語る人がいるとは思いませんでしたが、絞りと感度は連動しませんよ。
絞りと連動するのはシャッター速で、M4/3と同じISOで、同じ被写界深度の画像は、フルサイズでもAPS-Cでも撮れます。
動画なのでシャッター速は、1/50や1/100に揃えて、暗い場所で、という条件限定の指摘かもしれないが、
明るいシチュエーション無視して語るのはおかしな話。

>フルサイズ機にF2.8以下で素早く精密にAF合わせられる機体も無いですし。
>F1.2レンズでも正確にAFしますしね。

ソニーは純正でF1.2のレンズをリリースしておりませんが、
F1.4ならフルサイズでもAPS-Cでも、高速正確にAFします。
現状ミラーレスで最高速のAFを持つのはα9かRX10M4ではないかな、と思う。
フジはF1.2レンズがあり、正確にAFします。

>絞り開いても周辺部も荒れないので周辺部でピント合わせ出来るからいくらでも絞り開いても構図に拘れます。
>フルサイズだと絞りをF2.8以下に開くと日の丸構図以外が見苦しいので。

フルサイズのレンズは周辺が荒れると言いたいのかな?いつの時代の話だよ。
M4/3のレンズは全て周辺荒れず、減光も無いってか?すげぇな。

>他社はコントラストAFの技術を真似出来ないので位相差に頼るしかないけどそれがAFの限界でもあります。

他社のミラーレスは、コントラストAFに始まり、限界を感じて位相差センサーとのハイブリッドになった。
オリンパスも像面位相差センサーを採用している。
パナソニックだけコントラストAFで頑張っているが、ソニーよりもAFが遅く迷う。

>顔認証や顔登録なんかも無いし、

顔認証はもはやどのメーカーにもある機能で、各社とても優秀。
キヤノンはパナには無い顔優先AFやフェイスオンリーAFも選べる。

動画において被写界深度がある程度あった方が便利なので、M4/3は動画向きのセンサーサイズだと思うが、
フルサイズやAPS-Cの背景をボカした動画を撮りたい場合もあるから、
FS7を使うようなプロでもα7sシリーズを併用しているし、
被写界深度が欲しい場合は1インチセンサーで良いカメラがたくさんある。

M4/3が悪い規格だと思わないし、GH5sも良いカメラだと思うけれど、
他社のカメラを使わない&知りもしない人が、一方的にマンセー謳うのは健全ではないので突っ込んでおきます。

書込番号:21542078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:703件

2018/01/26 02:49(1年以上前)

ビデオSALON2月号に、GH5sのデュアルネイティブISOは、V-LogLの場合

低感度はISO400基準でISO320〜1600まで
高感度はISO2500基準でISO1600〜25600まで

という記事がありました。

過去レスに誤りがあったので訂正しておきます。

書込番号:21542083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/26 08:39(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

>絞りと連動するのはシャッター速で、M4/3と同じISOで、同じ被写界深度の画像は、フルサイズでもAPS-Cでも撮れます。
何にも分かって無い人なんですね(呆
そういう話になって来ると何のために高感度、高感度って必死に言っているのか意味不明。

同じ被写界深度の時はそのシャッター速度が重要だって言っている訳ですけど。

端的に言えば高感度にするのってブレを抑える為とか動画で暗い場所でせめて1/25〜1/60秒のシャッター速度確保する為ですよね?特にあなたが出しているのは静止画なので。
同じ被写界深度で同じSS確保するにはフルサイズの場合マイクロフォーサーズよりISO感度を上げないといけないって事が理解できない訳ですか。

手持ちだったらこの機種はともかく他のカメラ使えば手振れ補正性能も圧勝なので更に同じ被写体低感度で撮れる差は開くわけで。2段以上の差になって来て勝負になりませんが。

>動画なのでシャッター速は、1/50や1/100に揃えて、暗い場所で、という条件限定の指摘かもしれないが、明るいシチュエーション無視して語るのはおかしな話。

何を言ってるのか意味が分からない。明るい場所で高感度を使う必要がある??ISO200や100で撮れるでしょ。
動画ならむしろパラパラ動画避ける為に最低感度でもNDフィルターが必要になって来るレベル。
低感度にしたら差なんか逆に3段くらいハンデやったって4Kの解像度なら誰も分からない。拡大して粗探しするレベルでもよく分からん。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=nikon_d850&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=800&attr126_3=2&normalization=print&widget=1&x=0.3447160316319196&y=-0.08483100858369105
大丈夫ですか?

>ソニーは純正でF1.2のレンズをリリースしておりませんが
Canonはしません。

>高速正確にAFします。
え?あれで?α9や99Uなら高速なのは認めるけど絞り開放の正確性は無いかな。F4以上に絞ればいいけど。
別に使った事ない訳じゃ無く使ってはいるんだよね。君と一緒にしないでね。
α7Uとかα7SUやα7RUの頃は速度も精度も相当酷かったし。初代何てゴミレベル。
その分野ではどうやっても先に特許抑えたマイクロフォーサーズには勝てない。絞り開放だけじゃなく暗所AFにも難がある。像面位相差AF機はみんなそう。

>フジはF1.2レンズがあり、正確にAFします。
フジはレンタルで借りてきてα以上にじっくり使った事があるから余計分かる。マイクロフォーサーズには遠く及ばない。
顔認識の誤検出が多すぎる。フジの精度はそんなに高くない。AFでPanasonicの足元にも及ばない。それにAEの性能が良くなく露出がアンダーになるくせが嫌い。

>いつの時代の話だよ。
Nikon D750持っているのでね。2018年現在でもそんなレンズ売っているんだけど。SONYなんかほぼ絞り開放で使う気にならない。
Canonも純正は多い。設計古すぎ。
純正はSIGMAのartシリーズや本家カールツァイスの足元にも及ばない画質でしかない。デジタル専用設計のマイクロフォーサーズなら安物でも絞り開放からこれ以上の周辺部と言えるけど。
フルはレンズでそのレベルの画質にしてもそのレベルの重さを許容しないといけない。今は違うって思える思考がおめでたくて羨ましい。

SONYが電子補正しても汚いのは総画素数と有効画素数がほぼ一緒で補正する余裕が無いから。周辺汚いのってレンズでカバーできない位イメージサークルがギリギリだって証明。マイクロフォーサーズの割合と比べれば大分差がある。
その上にフランジバックまでマイクロフォーサーズより短いから設計の限界もある。フルサイズなのにマイクロフォーサーズより短いフランジバックとか本当意味不明。超望遠も無い。
最初にミラーレス出したマイクロフォーサーズに無理に対抗してAPS-Cやフルサイズでマイクロフォーサーズ並みの軽さのカメラを作った事が現在まで続いているSONYの画質の悪さに直結している。
いくらセンサーだけ性能アップしても汚い結像を高画質に写すだけの事。
センサーぎりぎりまでマウント径狭いからこういう無様な事になる。CanonやNikonなど後発組がこういう欠点を直してフルサイズミラーレス出して来たらSONYのフルサイズミラーレスにおける三日天下もそこで尽きると思われる。まあその欠点直すとミラーレスなのにデカいって欠点を抱える事になるだろうけど。そこが未だにフィルムの規格引きずってるカメラの宿命。
一方マイクロフォーサーズはそういう重いカメラとは一線を画して独自路線でやっていくでしょうが。時代の流れとともに画質が云々なんてオーバースペック過ぎて屁みたいな価値観になって行くのは分かり切っているし。
今でさえ人間の眼の性能の方が追いついて無いのに無駄な事。人間の視野角に全画像入る位の表示ならどのサイズで出力しても視力8.0位無いと無駄。

SONYの出すものって特にカタログスペックだけ立派だけど中身が無い。何もカメラに限らず他の製品もね。
スペックマニアだけに受けそうな御大層な感じでHPとかカタログに記載するけど。実際使ってみると熱が酷かったり、外部記録装置が無いと録画し続けられなかったり。ノイズレスで凄いでしょ?みたいな事言ってても星撮りでスターイターが起こっているところ見ると何かRawの時点から何かいじっているんだなって残念さが分かる。
無理に小さく作っているからギリギリなのに無理矢理落ちる設定温度を高めにして壊れるリスクを上げて録画し続けたり。G9なんか無理なものは10分制限かけたりで潔いけど。α7が出た頃から思ってた。無理に小さくし過ぎて収差、周辺減光が酷いけどフルサイズってだけで凄いみたいな風潮を作ろうとしているんだなって。
マウントふにゃふにゃなのに防塵防滴って書いてたり。SONYって実用面で全く信用出来ない会社。

書込番号:21542390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/26 08:41(1年以上前)

本当にSONYがGH5シリーズレベルでいいなら迷うことなくメインシステムとして買ってる。

>コントラストAFに始まり、限界を感じて位相差センサーとのハイブリッドになった。
他社の場合ミラーレス先発組のOLYMPUSとPanasonicに特許抑えられてどうやってもコントラストAFで対抗出来ないからってだけだけどね。位相差は特許が切れている古臭い技術なのでオールクロスだって今ではどこでも真似が出来るけど。

>オリンパスも像面位相差センサーを採用している。
E-M1系だけでしょ。これはハイスピードイメージャー対応してないフォーサーズレンズをまともに動かす為に必要だっただけ。E-M1系だけにしかついてないのもそういう事。E-M1系を買うような層しかもうフォーサーズレンズ使わないだろうし。
マイクロフォーサーズレンズだけに限るなら今やE-M10 markVだって高速高精度を実現している。フジなんかを正確や高速っていうならね。
オートエイムなど使った事あれば分かるだろうけどマシンの性能が上がればコントラスト検出はいくらでも高性能になりえる。闇夜でも。高性能PC直結で演算やれば既存のカメラなんか相手にならない位の超性能を発揮するからね。マウント部が決まっている一眼とかより設計が自由な監視カメラとかで先に実用化されて民生品に降りてくるんだろけどさ。
アメリカの戦闘機なんかには精密誘導爆弾のためにもう配備されているらしいけど。軍事技術はブラックボックス化してて他国の特許でもやりたい放題に使い放題らしいし。でもこういうのは位相差だったら絶対出来ない。
コントラストAFはマシンにつめるCPUやらメモリの性能が時代の流れとともに高性能化して行けば更に高性能化して行くけど。位相差はPC並の性能のマシンで動かしても今と変わらず。
古臭い特許の切れた技術にしがみつく必要はない。一眼レフの位相差と違いセンサー面の一部を使う像面位相差AFは暗所AF性能にも劣る。あまり位相差部分を多くすれば虫食いになるからいい事じゃないし。α6500の無駄に多すぎる位相差ポイントもデジタル処理で補完しているだけでカタログスペックマニアが喜んでいるだけでの話。400いくつもつけなくたってAFは合うんだからカタログスペックマニア受けを狙った中身のない仕様。悪い面隠して「こんなに高スペックなマシン作りました。買ってください」っていう低次元な釣りが好きだよねSONYって。それを買う層もおめでたくて羨ましい限り。
どうやってもパナの空間認識AFに暗所AFも追いつかないし。像面位相差じゃ暗い所でピントが合わない。
EV-4とか-5とかそこまで高性能化する必要も無いんだけど(監視カメラや動画ユーザーにはあるか)パナは無理なくそれが実現できる。

>ソニーよりもAFが遅く迷う。
動画は今はそうかもね。そのうちアップデートで改善するんだろうけど。時代の流れとともにマシンパワーも上がっていけばどう足掻いても勝てなくなるが。たかが1〜2世代位の差で結論決めすぎでしょ。α6000やα7Uの頃じゃGH5どころかGH4やE-M1にすら太刀打ちできない訳だし。α6000の向かってくる被写体への対応力の低さも酷かったけどα7の初代やUは本当酷かったな。
ハッキリ言ってGH5の悪口言えるレベルじゃない。
静止画は速度、精度ともに違うけど。特に絞り開放の精度がいいとはとても思えない。絞り開放時のレンズ解像性能が低いだけなのかピントが合ってないのかよく分からないレベルで良くない。MFして拡大で合わせても別によく無いから両方か。

>顔認証はもはやどのメーカーにもある機能で、各社とても優秀。キヤノンはパナには無い顔優先AFやフェイスオンリーAFも選べる。
は?あなたの言ってるのは顔認識AFや瞳検出AFでしょ?名前は違ってもパナのが優秀だし、そもそも私が言ってるのは事前に登録しておいて検出する技術の事ですけど?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/function.html
の個人認証の事ね。事前に登録しておけば人混みでも探して他に引っ張られる事無く合わせる事が他よりしやすいと言っているんです。
G9やGH5Sになってからこれの精度が良くなって下向いてても検出する位よくなった話を端的に言ったんですけど理解できませんでした?
お父さんとかが子供の運動会等でかけっことかで事前に顔を登録しておいてAFすれば周りの他の子に引っ張られる事無く目的のわが子を撮れる訳です。
それはプロスポーツとかマラソンとかで大勢いる中でも役に立ちます。Panasonicのカメラ持ってたのにそんな事も知らない訳ですか?

それにEOS M5や5D4で使ってみた事あるから知ってるけどこれに関しては5年以上遅れって感じ。GH4どころか初代E-M1にも劣る何年遅れ?ってレベルのただの像面位相差AFを「デュアルピクセルCMOS AF」とか名前つけて喜んでるだけでしょ。あんなのでとても優秀とか言ってるの?
EOS M3までなんて話にならないしょぼいAFだったし。M2やMは本当に酷かった。
ちょっと信じられない。ハッキリ言ってパナの足元にも及ばないな。

で、フォーカスセレクトは?位相差AFで出来たっけ?
都合の悪い事は聞こえないふりするよね?

書込番号:21542393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/26 08:42(1年以上前)

>フルサイズやAPS-Cの背景をボカした動画を撮りたい場合もあるから
別にマイクロフォーサーズのF1.2位なら既にやりすぎ感はあるんだけど。それ以上被写界深度浅くしてもなんのこっちゃ?みたいな画像や動画にしかならないけどね。ポートレート撮る人だってテクニック系の雑誌とか見れば撮影データが載っているけど。
プロの中でフルのF1.4レンズをそのままF1.4で撮っている人は滅多にいない。それどころか2以下も無い。マイクロフォーサーズのF1.2でさえバストアップショット撮れば普通に顔にピント合わせたらもう肩の部分位からボケてるしこんなの撮って喜んでる人はド素人だけ。
普通浅くてもF2.5〜2.8位まで絞って撮っている。そういや河野英喜先生もインタビューで言ってたかな。
F1.4レンズを解放まで開けても見苦しくなるだけで、そういうレンズ使う理由は絞る為の余裕が欲しいからだって。
F2.8レンズを絞り開放で使うより2段絞ってF1.4レンズをF2.8で使う方が柔らかくぼけてピント面のシャープさがあるからなだけ。
既にF1.2絞り開放でそれを達成しているマイクロフォーサーズにはどうでもいい話なんだけど。1ナノ単位(3kmの円の中で髪の毛一本落ちてないレベル)で磨いた両面非球面とかの特殊レンズ使えるのもマイクロフォーサーズだけだし。他のメーカーには出来ない話。

PENTAXの技術者が言ってたけど今ある技術の全てはやろうと思えば自社で達成可能とは言ってる。
それはどの会社も一緒だろう。だけど特許の壁があるって話。

>被写界深度が欲しい場合は1インチセンサーで良いカメラがたくさんある。
へー、それは知らなかった。欲しいので紹介してください。
いくら絞ってもフルサイズ換算でF16以上の被写界深度でも回折ボケが出ず、4:2:2 10bitが撮れてHDR動画が撮れて4Kフォトが使えて、XLRが使え、フォーカスセレクトみたいな写真の機能もあって、Dual ISUレベルの手振れ補正が出来て、超広角から超望遠、マクロまでレンズ交換が出来るシステムが揃っているAFが凄い1インチセンサーのカメラって何ですか。
本当にあればね。

>他社のカメラを使わない&知りもしない人が、一方的にマンセー謳うのは健全ではないので突っ込んでおきます。
自己紹介?同じセリフをそのまま返す。顔認証と顔認識の違いも分からない位の人が何言ってんだか。思い込み激しすぎ。
こういうよく理解出来てない人が間違った知識を広めて位相差至上主義やセンサーサイズ至上主義みたいなステレオタイプを増やす事になる。

別に自分の使ってるカメラマンセーしたければすればいいんだけど。ここ来てやる事ではない。
自分の持っているカメラの板で好きなだけやればいい。

自分が今言った事を他メーカースレで言うつもりは無いけど。
今のマイクロフォーサーズのカメラを使わない&知りもしない人が、一方的にマンセー謳うのは健全ではないので突っ込んでおきます。

書込番号:21542398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:703件

2018/01/26 10:49(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズさん

すげぇ長いな。ご苦労様。
別に貴方がどれくらいスキルがあって、どれくらいカメラを使い倒しているか興味ないけど、
4/3なら、初代E-1から松レンズ集めて、M4/3も初代PENからE-M1までと、GH2、GH3、GH4と来て
GH5は持ってないけど、素晴らしいカメラだと思うし、動画ではAFが全然利かなかったけど、
ノクチクロンもレビューを書くほど愛したレンズだったので、M4/3のこともまぁまぁわかってるつもり。

自分限定ルール&条件で、言葉足らずなツッコミをされているようだから是正しただけで、
パナはGH5世代限定の話で、ソニーは初代を持ち出すとか、もう自由自在過ぎて
無敵モードな人に何を言っても通用しないので、もうからみません。さいなら。

書込番号:21542660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/26 16:54(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

はぁ?誰もあなたがフォーサーズを分かってるつもりかどうかとか興味がない。
そして実際は分かってない。

>、M4/3と同じISOで、同じ被写界深度の画像は、フルサイズでもAPS-Cでも撮れます。
とか高感度の話をしているスレでブレブレでよければどんな被写体だろうが感度関係なく撮れる限定の話しだすとか明るいシチュエーションで高感度どうのこうのとか何の為に高感度を使うかも分かってない低次元な事を言い出したのはあなたなんですけどねw

自分の言ってる事すら理解してない低次元でとんちんかんな事を言って都合の悪い事を指摘されると変ないちゃもんだけつけて逃げるって訳ですね。

>パナはGH5世代限定の話で、ソニーは初代を持ち出すとか、もう自由自在過ぎて無敵モードな
自分が高感度が云々とかってスレ立てておきながら高感度が必要な条件も分かってないので突っ込んだのだが。
スペックマニアなだけで写真撮らない人ですかねw

SONYの先代の話は物凄く低性能だったのをたった一代代替わりしただけでちょっとそこだけ良くなったらコントラストAFの結論みたいな事言ってるからGH4やE-M1と比べてどうのって書いたし、暗所AFに関しては先代と比べたって像面位相差AFの性能はそこまで達してない。

誰もGH5世代限定なんて一言も書いて無いの他人の言ってる事まで捏造するし。

それに個人認証って大昔からあったでしょ。自分の使っていたカメラの機能すら認識してない写真撮らないスペックマニアだからそうなんですよ。

CanonやSONYやフジの事もそう。

あなたの程度がよく分かりました。
あなたの他人につけるいちゃもんって全部ブーメランですね。

>もうからみません。さいなら。
通訳すると自分の都合の悪い事指摘されて言い返せなくて悔しいけど勝ち誇ったつもりで逃走したいって事ですね。
了解です。どうぞどうぞ。

そうしていただけると助かります。他人にとんちんかんな事言って絡みだして、自分に都合の悪い事を言われると何のために高感度使うのか分かってない低次元な話に持って行ったり、他人の言ってる事捏造したり誰も聞いてない明後日の方向の話をしだして逃げ出すし。

ここまで低次元だと話にならないので。

書込番号:21543294

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:703件

2018/01/26 19:25(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズさん

あちゃー、ひどい粘着質だな。
被写界深度をISOで語る気の毒な人に、おいおい大丈夫か?って老婆心を出しただけなので、
あなたの高感度前提のスレで・・・とか、スレ主差し置いて、とんちんかん扱いとか
自分の独自条件が普遍に適用すると思ってる頭は何なの?
あなたの前提条件・ルールは貴方独自のものなので、これまでもこれからも噛み合うことはないです。

>フジはレンタルで借りてきてα以上にじっくり使った事があるから余計分かる。

お前さんの言葉の信用の担保がコレなんよね。
レンタルレビュワーに何がわかるの?よく言えたな。尊敬するわ。
フジはレンタル、ソニーはレンタル以下。キヤノンの最新世代のAFは知らない。
それで何を語るの?何を信用しろと?

>そういや河野英喜先生もインタビューで言ってたかな。

ほんで、権威の言葉を借りてくる。ダサい。

>PENTAXの技術者が言ってたけど今ある技術の全てはやろうと思えば自社で達成可能とは言ってる。

どの文脈の何を切り取ってきたのか知らんが、自分の言葉に自信がないからって人をアテにすんなよ。クソダサい。

>スペックマニアなだけで写真撮らない人ですかねw

使ってないというから、買って使ってます、かなり投資もした、ということを明示したつもりだったのだが、
それでも、写真を撮ったことのないスペック厨としか思わないのなら、それで結構。
X-Pro2もα7S2もRX10M4もF1.2レンズもレンタルや店頭・サービスセンターではなく、現役で買って使って言ってます。
フォーマットの差は適材適所で、いずれが優劣なんて決して思わない。

マイクロのレンズも相当買って使ったけど、4/3の馬鹿でかいレンズの反省で、
デジタル補正前提のレンズばかりで、周辺甘いのも減光が大きいのも、
現役でラインナップされているけど、なんでそんなに盲目なんだろうね?
ユーザーならたいてい知ってる話で、サイズとのバランスで納得してるもんだけど。

逃げるとか逃げないとか関係なく、別に勝ちたくもないし、負けで結構。
どこのスレでも同じようなコメント乱発してるみたいだけど、(傾向が同じでちょっと面白いぞ)
そのニックネームから察するに、M4/3板以外には出没しないのよね。助かるわー。
こちらも、もう来ないからどうぞご安心ください。

これにてこのスレは閉じます。コメントいただいた皆さまありがとうございました。

書込番号:21543622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/26 21:56(1年以上前)

>被写界深度をISOで語る

ヒババンゴーさんの言われる、これ、私もこれを理解するのが先だと思いますね〜。
でないとレスが荒れるばかりで口汚い応酬になりますんで。

では。

話は変わりますが
>JPGでのノイズ処理はパナにしては巧みだと思いますが

Panasonicは今回うまいこと処理するようになりましたね。
RAWはフォーマットサイズなりになってしまいますが。

書込番号:21544019

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/27 21:51(1年以上前)

まとめるとセンサーサイズが違うから同じ画角だとしたら適正露出が

α7sU

ISO12800 F16 SS 1/30

だとしたら

GH5sは

ISO3200 F8 SS 1/30

でほぼ同じ被写界深度の同じような絵になる。

α7sUがISO3200まで落とすと暗くなるからシャッター速度二段分露出を上げなければならない。

つまり写真だったら同じ絵で同じISOまで落とせばブレる可能性を増やすって事。手振れや被写体ブレどっちの可能性もある。
α7UがISO3200まで下げF8まで下げたらボケた絵になる。

ブレない被写体なら写真だと高感度使う必要すら無い。三脚立てて最低感度で長秒露光でも何でもしたらいいだけ。
動画だったらもうSS遅くて絵にならない。
素人は何のための高感度を使うのか全く分かっていない。

これが分かればセンサーサイズが違う機種で同じISO同士で比べる事がナンセンスだって事はまともな経験と知識があれば分かる。
まあ大概の人は分かると思いますけどね。普通の人は写真撮っていれば分かる話なので。

これが分からないとスペックマニアの素人は同じISOで比べる事になる。
ステレオタイプスペックマニアの典型的特徴。

いくつもカメラをコロコロ変えても、カメラ置物にして眺めているだけで写真撮ってないから知識も経験もないのでそうなる。
だからスペックマニアは自分の持っているカメラの機能すら把握していない。
吠えるだけで都合の悪い事には一切触れない。ただ吠えるだけ。具体的な事は何も言えない。
経験の浅さから正しい事が分からないので自分に自信が無いからだ。

なので都合が悪くなると逃げる、吠えるなどの行動しか出来ない。挙句は他人の言ってる事を脳内改変したりして明後日の方向に向かって行ってしまう。
もう話にならない。
こういう人は説明書とかもよく読まないでしょうね。だから自分の持っているカメラの機能すら把握してない。

たまにそういう人はいる。写真撮る事よりカメラを収集して並べて楽しむだけという人は。
人の趣味をとやかく言う気は無いからそれだけならいいのだが。こういう知ったかぶりが往々にして周りに間違った知識を広める。
初心者のくせにカメラ持っている、買ったというだけで分かった気になるので知識、経験が無いのにプライドだけは高い。
なので上記に書いた超ド素人でも理解してそうな事すら理解してない。
こういうのを放っておくとそれを読んだ素人が勘違いして更に波及していき他でも同じことをいってその人と同じ恥をかく。

こういう所に書くなら写真の勉強の方もしたうえで書いて欲しいものだ。

書込番号:21547025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/28 09:09(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

>フルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。
フルサイズのISO12800はマイクロフォーサーズ換算すればISO3200相当ですよ。
フルサイズがF16ならF8で撮れる訳ですからね。

確認しましたよ。
https://www.dpreview.com/news/2333575124/panasonic-lumix-dc-gh5s-studio-scene-posted
確かに画的に変わりませんでした。
同じような画が撮れているようですね〜
センサーサイズが正義とは思いませんが、これだけの性能を有しているα7sU流石です。

書込番号:21548139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2019/03/30 16:41(1年以上前)

>トレドマイクロフォーサーズさん

すみません、カメラ購入検討者です。
仰っている事がわからないのですが、もの凄くバカに説明するようにご説明頂けませんか?
GH5Sとa7s2を検討しているのですが、仰っている事がすごく大切な気がするのですが、理解できません。。

レンズはa7s2が高いようですが、本体が似たような価格なので検討しています。
静止画には手ブレ補正があったほうが良いですよね?(3脚使わないなら・・)

書込番号:22568370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/30 18:37(1年以上前)

>ヒババンゴーさん

定期フルサイズマンセースレとして、機材の優位性で優越感に浸るための貴重なスレですよ。
これを肴に一杯って人も居るでしょう、オツな週末ですな。

まともな人達はそんなことには捉われず、愛用のカメラで良い作品を撮って下さい。
その人が愛用するそれぞれのカメラが名機ですから。
桜も見ごろですし、明日は晴天の地域も多いようですね。

書込番号:22568649

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ108

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ

機種不明

左 GH5s 右 GH5

ISO12800でGH5のデータはGH5sに合わせてリサイズしての比較

GH5の方が解像しているし、金属の描写もよさげ

最近の傾向として高画素機の方が高感度画質もいいけども
この比較もそうなってるだけにしか見えないかな…

動画の場合は絶対に低画素の方が今の技術では良いですけどね

書込番号:21506537

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/13 12:35(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 動画の場合は絶対に低画素の方が今の技術では良いですけどね

ということだと思います。
lion kingsさんのスレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001024818/SortID=21506326/
から辿れる

https://www.youtube.com/watch?v=PEyiSQi0luk

Yosuke Yamane sanが、そういう趣旨のことをおっしゃっていたと思います。

GH5の立ち位置が中途半端、ということで、G9を出した感じだし…。

書込番号:21506563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/13 13:00(1年以上前)

動画専用だと期待はずれな技術かなあ
僕にとっては

別の面で解せないのは、なんでマルチアスペクトセンサーにしたのだろう?
そのために手振れ補正つけられなかったんじゃないのかな?
GH5のユニットはそのまま使えないだろうから

動画でも確かに16:9で画角が変わらないというメリットはあるけども
どちらかと言えばスチルで活きる機能

無駄にコストがかかって、手振れ補正を載せられないだけじゃないのかな???

書込番号:21506601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/13 13:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 無駄にコストがかかって、手振れ補正を載せられないだけじゃないのかな???

無駄かどうかはあれですが、コストのことは言っておられたような。そもそも、動画だとジンバルでないと補正しきれない気もするけど…。

> どちらかと言えばスチルで活きる機能

通常タイプのセンサーを搭載したGH5の派生機種が出るかもですね。
そこをG9との差別化要素にできるから。

書込番号:21506637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/13 13:23(1年以上前)

>動画だとジンバルでないと補正しきれない気もするけど…。

それは当然だけども
ボディ内手振れ補正があればフラッグシップにあこがれる
素人にもそこそこ扱えるカメラになるわけで
数を売るには重要なポイントだと思うよ

それに対してマルチアスペクトは動画ではおまけ程度の意味しない

どちらを優先すべきだったのかは???

書込番号:21506646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/13 13:48(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> ボディ内手振れ補正があればフラッグシップにあこがれる 素人にもそこそこ扱えるカメラになるわけで
数を売るには重要なポイントだと思うよ

↑に書いたように、そこはGH5かG9の派生機種で対応では?
本当はGH5Sを(GH5より)先に出したかったそうなので、(センサーの)開発が間に合わないので、GH5やG9は見切り発車で非マルチアスペクトセンサーで出したとも解釈できる。

書込番号:21506704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/13 13:53(1年以上前)

>↑に書いたように、そこはGH5かG9の派生機種で対応では?

その発想がおかしいという話なので…

動画に特化したカメラこそ
マルチアスペクトより手振れ補正じゃね?
どちらかしか選べないならね

GH5路線は両方乗せてしかるべきでしょ

書込番号:21506723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/13 14:05(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 動画に特化したカメラこそ
マルチアスペクトより手振れ補正じゃね?

↓ということだと思います。

> >動画だとジンバルでないと補正しきれない気もするけど…。
>
> それは当然だけども

> マルチアスペクトより手振れ補正じゃね?
どちらかしか選べないならね

GH5Sの静止画は、完全に暗所撮影に振っている(ように見える…)からでは?
普通は三脚立てるでしょ?
それなら、製品として、整合的だと思います。

書込番号:21506753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/13 14:08(1年以上前)

>GH5Sの静止画は、完全に暗所撮影に振っている(ように見える…)からでは?

???
僕は静止画でのメリットは何も全く話してないけども???
検証したようにGH5の方が高感度いいし

>普通は三脚立てるでしょ?

三脚使うなら高感度それほど必要じゃないし…

書込番号:21506755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2018/01/13 14:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 僕は静止画でのメリットは何も全く話してないけども?

サイトを見るとわかると思うけど、静止画については、暗いところで扱うのに役立ちそうな機能ばかり紹介されています。

そのことです。

> >普通は三脚立てるでしょ?
>
> 三脚使うなら高感度それほど必要じゃないし…

動画の話をしたつもりだけど…。
星明かりでピントを合わせて富士山を撮るとかでもですか?

書込番号:21506779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2018/01/13 15:44(1年以上前)

デジカメinfoからですが、GH5よりもGH5Sを先に出したかったが、動画とスチルハイブリッドのGH5が一番稼げる領域なので先に投入したらしいですよ。

あと高感度の低照度撮影は、手持ちよりも三脚固定をする場合が多いのが、ボディ内ISを省いた理由の1つだそうで、ドリーだとかジンバル使用時にセンサーが動いて画面が揺れ無いようにしたのも手振れを止めた理由だそうです。用は動画での使用しか考えて無い機種だということでしょう。

動画専用で4kをドットバイドットではなくフルフレームで使う事が前提でセンサーを設計すると、16:9メインの画素数だとマルチアスペクトになってしまうというのが本音ではと思うのですが。

書込番号:21507001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:59件

2018/01/13 16:47(1年以上前)

>しま89さん
>あと高感度の低照度撮影は、手持ちよりも三脚固定をする場合が多いのが、ボディ内ISを省いた理由の1つだそうで、ドリーだとかジン>バル使用時にセンサーが動いて画面が揺れ無いようにしたのも手振れを止めた理由だそうです。用は動画での使用しか考えて無い機>種だということでしょう。

たぶん、技術的に間に合わなかっただけで
言い訳しているだけではないだろうか。

書込番号:21507176

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/01/13 16:57(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
> なんでマルチアスペクトセンサーにしたのだろう?

GH5sは監視カメラセンサの流用を前提とした製品だからでないでしょうか。
ソニーIMX294CJKを使ったと言われていますが、このセンサありきで、
かつGH5のパーツを最大限活用した製品企画に見えます。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/may_2017/imx294cjk_j.html

ご提示のdpreviewの結果のようにこのセンサはスチルとしては良いところがありません。
これは本来ビニングモード付き40Mとも言える高画素センサだからでないかと思います。

だから動画については、センサ性能ではなく出力少画素からのプロセッサ低負荷を生かし、
動画としては高次のNRをかけることで高感度低ノイズを達成したのでないかと感じました。

手ぶれ補正についてはセンサがわずかに大きくなることでユニット流用しにくくなった
(パワー不足、あるいは収まらない等)のでないかと想像しています。
今のところ僕はだいたいこんな感じでGH5sを見ています。

書込番号:21507197

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2018/01/13 21:09(1年以上前)

デュアルネイティブISOとは、以下の説明を見る限り、フォトダイオードからゲインアンプ/ADCに入力する手前に、2つのアナログアンプを入れ、感度設定に応じ、アナログアンプを切り換える仕組みのようです。

保護機能は入れてあるのでしょうが、高感度用アナログアンプのまま、ISO100で適正露出になるような明るい光が入ると、壊れると思われます。

ただ、この説明だけでは、何故、静止画でデュアルネイティブISOが機能しないのか、理由が分かりません。保護機能が効いた状態だったのかも??

[VARICAM Story]Vol.01 「VARICAM LT」ユーザーインタビュー 撮影監督 倉田良太氏に訊く!
https://www.pronews.jp/column/20160826150022.html

書込番号:21507942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/14 00:27(1年以上前)

>サイトを見るとわかると思うけど、静止画については、暗いところで扱うのに役立ちそうな機能ばかり紹介されています。

高感度に強いわけでもなく手振れ補正省いたのにそう言われてもなああ
うさんくさくね?
GH5よりこの部分では確実に退化してると思う

>動画の話をしたつもりだけど…。

そうは全く読み取れない書き方してたと思うけども
動画の話ならそのとおりだから問題ないと思いますよ

書込番号:21508514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/14 00:32(1年以上前)

>デジカメinfoからですが、GH5よりもGH5Sを先に出したかったが、動画とスチルハイブリッドのGH5が一番稼げる領域なので先に投入したらしいですよ。

ううん
今の話に関係ないと思うが…

書込番号:21508523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/14 00:34(1年以上前)

>平成ぽんたさん

僕もこのセンサーに対して手振れ補正載せなかったのはそうだと思う

手振れ補正付いててもセンサー位置固定できなきゃ欠陥品だろと思う

書込番号:21508531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/14 00:44(1年以上前)

>手ぶれ補正についてはセンサがわずかに大きくなることでユニット流用しにくくなった
(パワー不足、あるいは収まらない等)のでないかと想像しています。

やっぱりそう見えますよねえ?
僕もそうとしか思えないのですよ…

書込番号:21508545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/14 00:46(1年以上前)

>保護機能は入れてあるのでしょうが、高感度用アナログアンプのまま、ISO100で適正露出になるような明るい光が入ると、壊れると思われます。

それで壊れるなら普通のCMOSでもすごく強い光で壊れると思うけども…
どうなんでしょ?

書込番号:21508549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2018/01/14 01:40(1年以上前)

[21507942]に補足です。

VARICAMでの使用法を見る限り、低感度用、高感度用のアナログアンプは、ユーザーが能動的に切り替えるようです。

つまり、GH5Sの場合、ISO感度依存性を調べる場合には、2種類の機種でのISO感度依存性を調べる事と同じ作業が必要になります。ところが、DPReviewでは、GH5Sを1機種としてしか扱われていないので、低感度用のアナログアンプでしかテストしていないのでしょう。これでは、デュアルネイティブISOの本領が発揮されていなくて当然ですね!!

DPReview等から、GH5S(LOW)、GH5S(HIGH)の2種類のデータが出て来るのを待たずに、GH5S(LOW)だけで判断してしまうと、デュアルネイティブISOの本質を見誤ってしまう事になると思います。

なお、低感度用、高感度用、それぞれに適したISO感度範囲は当然ありますが、GH5S(LOW)、GH5S(HIGH)とが、ある範囲ではオーバーラップしてもOKでしょうし、そうすべきでしょう。

> それで壊れるなら普通のCMOSでもすごく強い光で壊れると思うけども…
> どうなんでしょ?

常用ISO感度の低感度側は、ISO100辺りですよね。一方、高感度用アナログアンプの常用ISO感度の低減側は(例えば)ISO5000とかです。高感度用アナログアンプの常用ISO感度の低減側がISO5000なのに、ISO100相当の光が入射する事態は、従来機の常用ISO感度の低感度側がISO100の機種では、ISO2相当の光が入射する事態に相当するので、(保護機能が働かなければ)やっぱり壊れる可能性は高いのでは?

繰り返しになりますが、保護機能は当然働くとは思いますが、日食を撮影しようとして、センサーにダメージがあった例は少なからずあったはずです。

書込番号:21508601

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件

2018/01/14 09:12(1年以上前)

出ないとは思うけど、a7s3が60p対応で出たら、この機種は売れないね。

書込番号:21508977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/01/14 10:29(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

飽和と焼き付きを一緒に考えることは止めた方がいいと思います。

ベースISOの設定については、ISO-DRを測定するとジャンプを観察できるセンサは
以前からあって、つまり内部的なモードを持っているのですが、そのようなカメラでも
ベースISOをユーザー設定させたことがないと思います。

例えば以下はα9の 'dual gain' アーキテクチャの説明です。
ISO640で自動的にモードを変えます。
https://www.dpreview.com/articles/7266455439/sony-a9-real-world-iso-invariance-and-dynamic-range

これはスチルの場合はISOによって最適なベース感度がほぼ一意に決まってしまい、
ユーザーに選択させる意味があまりないからだと思います。
動画の場合撮影途中で画面の明るさが大きく変わりうるので
マニュアル設定に意味があるものと僕は理解しています。

同様にGH5sもスチルでのベースISO設定はないのでないかと考えていました。
でもご指摘の可能もあると思います。
確定的にはより細かい計測または取説の公開待ちですね。

書込番号:21509165

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件

2018/01/14 11:37(1年以上前)

a7s3が出てもSONYは前回のa7s2が40万だから出たら50万はいくな
SONYはレンズもボディも高い。だから、私はGH5S即金で買いました。

書込番号:21509325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


fedupさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/14 12:39(1年以上前)

手ブレ補正についてのメーカー説明は詭弁だと思いますね。状況に応じてオンオフすれば良いだけの事ですから。
手ブレ補正がない事を承知で予約した身としては、価格を抑える為とでも言ってくれた方が良かった。

書込番号:21509477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5524件Goodアンサー獲得:350件

2018/01/14 12:42(1年以上前)

lssrtさん

ご指摘、ありがとうございます。

> 飽和と焼き付きを一緒に考えることは止めた方がいいと思います。

日食を例に挙げたのが、不適切でしたね。申し訳ありません。

私が言いたかったのは、アナログアンプだと、過電流により壊れる可能性があるのでは?と言う事です。この辺りの知識は皆無なので、アナログアンプでも壊れないのでしたら、お詫び致します。
一方、ゲインアンプでは単に飽和するだけなので、勿論、壊れません。

> 同様にGH5sもスチルでのベースISO設定はないのでないかと考えていました。
> でもご指摘の可能もあると思います。
> 確定的にはより細かい計測または取説の公開待ちですね。

仰る通り、まだ可能性の段階ですが、m4/3の最大の弱点は高感度特性なので、ベースISO設計が切り替えられた方が望ましいですし、そうあるべきだと思います。

書込番号:21509483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2018/01/14 14:14(1年以上前)

まあ
とりあえず動画重視なのに
どうして手振れ補正が無いのか
どうしてマルチアスペクトなのか

はメーカーも本音を言わないだろうから想像するしかなく
意見は出尽くしたとも見えるので


根本的な事として
動画に特化したカメラとして
手振れ補正かマルチアスペクトかどちらかしか載せられないなら
どちらが歓迎されると思いますか?

まあぶっちゃけベストは16:9のセンサーで手振れ補正付きだと思う
GH5があるのだからGH5Sはとことん尖がっていい存在

書込番号:21509686

ナイスクチコミ!3


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2018/01/14 21:42(1年以上前)

dpreviewで First Impression が出ていました。
https://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dc-gh5s-first-impressions-review
このスレ的には以下のようなことを言っています。

1. dual gain は Nikon1 から始まり今では普通の技術でバックグラウンドでおこなわれるが、
GH5Sの違いはそれを明示していてユーザーが設定できることである。

2. スチルではISO640までと800以上でモードが分かれる。
Native ISO400/2500は完全に無視される。

3. IBISについては、ワイドアスペクトによって(イメージサークルの)
歪曲に余裕がなくなったことは事実だ。

というわけで、スレ主さんの提示の dpreview Stdio shot comparison のサンプルは
正しく高いベース感度のもののようです。

書込番号:21510981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2018/01/22 13:18(1年以上前)

デジカメinfoからの引用:
ボディISは補正切っても台車動かしたときのGやライブの重低音でセンサーが
動いてしまうのが問題で、プロから改善の要望が出てました。
レンズISは補正切れば完全に固定されるので無問題です。

これでは? 結局、動画のプロでない人があーだこーだ類推しても意味がない。

書込番号:21532137

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

MENUシステムの分るビデオの紹介です

2018/01/13 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ

スレ主 lionskingsさん
クチコミ投稿数:506件

MENUシステムの概要が分るビデオの紹介です。
https://www.youtube.com/watch?v=Lrnp9yGmTF0

皆様の参考になればと思っての紹介ですが、細切れになってしまい、申し訳ありません。

書込番号:21506494

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DC-GH5S ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DC-GH5S ボディを新規書き込みLUMIX DC-GH5S ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DC-GH5S ボディ
パナソニック

LUMIX DC-GH5S ボディ

最安価格(税込):¥136,769発売日:2018年 1月25日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DC-GH5S ボディをお気に入り製品に追加する <310

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング