LUMIX DC-GH5S ボディ
- ハイエンド向けに位置し、世界で初めてCinema4K/60p動画記録を可能にしたデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」を切り替えることで高感度時もノイズを抑えた、新開発の「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。
- 14bit RAW撮影が可能で、AF追従連写約7コマ/秒や秒間60コマ連写の「4Kフォト」にも対応している。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2018年1月13日 11:13 | |
| 7 | 2 | 2018年1月13日 19:50 | |
| 74 | 33 | 2018年1月13日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
GH開発コンセプト関係のビデオです。
https://www.youtube.com/watch?v=PEyiSQi0luk
GH5とGH5SでのB.I.S.有無の相違関係のビデオです。
https://www.youtube.com/watch?v=mLz-cf1FkbA
皆様の参考になればと思って紹介させていただきました。
3点
>lionskingsさん
ご紹介ありがとうございます。
お答は日本語でしたね^_^;
わかりやすかった(^^)/
書込番号:21506352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
皆さん、こんばんは。
思ったより高くて発売当初の購入は見送りましたが、魅力的なスペックなので酔った勢いとかで突然買うかもしれません。
ひとまず、さらっとは読み切れないほど沢山の機能が書かれた公式サイトのスペックを理解中です。
まず「おやっ」と思ったのがアスペクト比別の画像サイズ。
スチルの4:3や3:2に対して動画用ではセンサーの横幅をより広く使うことで、単純に上下をクロップして焦点距離がわずかに伸びてしまうGH5に対して、24mmならその画角(対角線で求まるんですよね)を維持できるのが魅力。
数字だけ見るとスチルより横幅が広くて大丈夫?と気になりましたが、絵にしてみるとイメージサークルは名前の通り丸いので、センサーの美味しいところをギリギリまで使おうという欲張りな仕様なのだとわかります。
少し気になったのは16:9では4016×2216という解像度。用途は4K/FHDとありますから、これは4Kフォーマットで記録時にリサイズ(間引き?)して3840×2160にするということなのでしょう。素人考えですとこんな中途半端なリサイズをするくらいならドットバイドットの方が画質に有利な気がするのですが…?
4点
ドットバイドットはリサイズでなくクロップですので画角が狭くなり望遠効果を得られますが、広角に弱くなる、ボケ感が失われるなどのデメリットもあります。最近は4kフルフレームになってきてきて、静止画と画角が変わらない方がいいと思います。
イメージサークルに対してのセンサーの使い方はこのサイトがわかりやすいと思います。
https://www.cameralabs.com/panasonic-lumix-gh5s-review/
書込番号:21505569
3点
しま89さん
解説ページの紹介ありがとうございました。
これを真似して仮想イメージサークルを描いてみましたが、C4Kに合わせると4:3がわずかに小さい。これなら3700×2775でも良さそうですがセンサの物理的上限でこうなったのかな?
ふと、 ImageAndMusicさんのスレを思い出し、pdfを見たところ…
https://www.sony-semicon.co.jp/products_en/IS/sensor0/img/product/cmos/IMX294CJK_Flyer.pdf
Supports Type 4/3 4K output
3704×2778 for aspect ratio 4:3
3840×2160 for 16:9
4096×2160 for 17:9
とあります。
SONYセンサのスペックと微妙に違いますね。ベースがこれだとしても多少カスタマイズしてるってことでしょうか。
書込番号:21507687
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
G9の予約をキャンセルしてGH5Sを予約します。
多分、キタムラにすると思います。
私は、高齢者で、FHD/4KディスプレイTV鑑賞オンリーですので、これで十二分です。
細かいことは言いません。漸く、ISO6400迄安心して使えるLumixカメラ(GH5S)を使えると喜んでいます。
これで、Lumixの小型・軽量・明るいレンズがフルに生きてくると思います。
最近は動画中心になってきましたので、12〜200mm/F2.8〜5.6位の便利パワーズームレンズのリリースも期待しています。
ジンバルは、<DJI初の“カメラ用”片手持ちスタビライザー「RONIN-S」>を一脚兼用で買う予定です。
このカメラのデュアルネイティブセンサーは10万円位と推測します。
これだけのコストを負担しないと、これだけの性能を得られないということが分かりました。
2年後にリリースされるだろう有機薄膜等々活用の8K版GH6?は数十万円になりそうでしょうか???
書込番号:21501891
3点
>れいちぇるPKCZさん
> SONYも良いですがレンズが高くて重いのは正直うーんって思いますね
なんですよね〜。
あと、ソニーのラインアップは、まだまだ、穴が多いと思います。魚眼レンズはコンバージョンレンズ対応だし。
GH5sで、夜景とか星空のタイムラプスとか撮ったら、パナソニックの魚眼レンズとか超広角ズームが生きそうですね。
ソニーにあってパナソニックにないのは、広角からそこそこの望遠までをカバーするパワーズームレンズですね…。
書込番号:21501901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lionskingsさん
自分はビデオカメラで予約しました。アクセサリーなどをポイントで買うので少し高くても仕方がないです。
自分もDJI Ronin-S買う予定です。
GH-6は来年ですかね?
でも、8Kまでは求めてないので4Kで十分ですね
書込番号:21501908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>lionskingsさん
> 12〜200mm/F2.8〜5.6位の便利パワーズームレンズのリリースも期待しています。
12-120の特許は、パナソニックが、以前、出していました。プロジェクトが復活して欲しいです。
書込番号:21501912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れいちぇるPKCZさん
私も、8KディスプレイTVが気軽に買える価格になって、自分が元気に生きていればLumix 8Kカメラを買うと思います。
>あれこれどれさん
当分は、手持ちの45〜175mm/F4〜5.6パワーズムを活用していきます。
書込番号:21501954
2点
>lionskingsさん
> 当分は、手持ちの45〜175mm/F4〜5.6パワーズムを活用していきます。
ですね。私も使っていますが、良いレンズだと思います。
P.S.
> 12〜200mm/F2.8〜5.6位の便利パワーズームレンズのリリースも期待しています。
ニコワン用のほぼ同等レンズが530gあるので、上記のレンズはかなり重くなるのではないでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000291100/
これも良いレンズだと思うのですが…。
書込番号:21501980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正です。
ほぼ同等ではなくて、さらに高倍率ですね…。
多分、持てないと思います^_^;
書込番号:21501988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
12-240mm/F4-F5.6 で良いのでパワーズーム欲しいッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21502032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つうか、29万円ってチョッピリお高い…( ;´・ω・`)
書込番号:21502082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れいちぇるPKCZさん
ISO6400がA2A3プリントで、あるいは60型4KTVで違和感無く鑑賞出来るのであれば、高過ぎることは無いですよね♪‥‥今は高いだけで!(笑)
ただ、2年後の8Kの準備として今回、6Kを出さなかったので、前機種よりも値崩れは早そうな気が致します!
何せ、SONYがSタイプのα7Vとα9は、今後、高感度よりも、映像に特化する用にも思えます!(想像‥lol)
映像素子自体は32Kも成功している様なので、2018年は寫眞だけではなく、映像も面白そうです!
個人的には、レンズを充実させたい2018年ですが♪(笑)
書込番号:21502131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DS-32Bさん 撮影画像付きのレビュ
今回G9もそうですが結構モニターに出しているようで結構出回ってますよ。
今回4k約800万画素の16対9を前提にしてほぼフル画素数使っているのと、マルチアスペクトで4:3と3:2で画素数が変わらないのがいいですね。
ただ動画でドリー、ジンバルなどの撮影に干渉しないようにセンサーは固定にしたため手ぶれがなくなったのと、6k,8kは撮れ無いんですよね。GH5との差別化ですかね。
https://www.cameralabs.com/cameralabs-photography-podcast/
書込番号:21503058
1点
ここまでやるなら、AG-AF105Aの後継機もこの仕様で、出して欲しい。
価格次第だけど、バカ売れするかも、、
書込番号:21503571
3点
>K_wingさん
研究開発費回収したら安くでるんじゃね?
書込番号:21506242
0点
量産効果で、イメージセンサー
と画像処理チップが安くなると
いいですね。
書込番号:21506596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













