LUMIX DC-GH5S ボディ
- ハイエンド向けに位置し、世界で初めてCinema4K/60p動画記録を可能にしたデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」を切り替えることで高感度時もノイズを抑えた、新開発の「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。
- 14bit RAW撮影が可能で、AF追従連写約7コマ/秒や秒間60コマ連写の「4Kフォト」にも対応している。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2018年1月24日 13:37 | |
| 375 | 101 | 2019年2月5日 01:55 | |
| 10 | 2 | 2018年1月20日 23:38 | |
| 151 | 45 | 2019年3月30日 18:37 | |
| 108 | 27 | 2018年1月22日 13:18 | |
| 3 | 0 | 2018年1月13日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
LUMIX史上最高の高感度性能、Cinema4K/60p対応ミラーレス「GH5S」の裏側
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1102385.html
3点
16:9なら、
マイクロフォーサーズ
より画角が広がるのですね。
書込番号:21537622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やっぱり、C4K17:9を撮ってみたいです
書込番号:21537635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
パナソニックさん、似たようなカメラを連発しすぎじゃないですか?
GH5もGH5SもG9も、似たようなスペックですが、肝心のAFが改良されていてません!!
GH5の一番の不満点はAFです。
小手先の改良でバリエーションを増やすのではなく、
本質的な改良をして下さい。
ソニーのような、像面位相差AFをユーザーは望んでいます。
今のGH5のAFでは動画は使い物になりません。
揺り返しが酷くて、何度もピントが動きます。
これはコントラストAF特有のウォブリングによるものです。
つまり像面位相差AFを搭載しない限り改善することはありません!
大体GH5Sいくらなんでも高すぎやしませんか?
こんなのセンサーを換えただけですよね?
しかも画素を落としただけです。
それで何故10万近くも値上がりするんですか?
しかもGH5より劣化している部分もあります!
ボディー内手振れ補正がなくなりました。
そして、GH5の一番の売りの6kフォトもありません!
高感度に強いって、画素を落としただけでは一時しのぎの誤魔化しでしかありません。
来る8k時代に対応できませんからね。
21点
>ニッコルパステームさん
へーっ!!
フォーサーズで
30万円もするボディが有るんだ。
丸で 200万円の軽自動車みたいだ。
書込番号:21527761 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
GH5Sはシネマカメラの代わりを目指したんでしょうね
その意味では価格は1/10とかだから十分魅力的
AFも手振れ補正(カメラ内蔵のは)も使わない世界だし…
だけどもバランス悪いと思うのは
そこまで動画に特化したのにマルチアスペクトなんだ???
てとこかなあああ
16:9のセンサー積めばより特化できたし安くできたんじゃないかな???
書込番号:21527897
5点
>こんなのセンサーを換えただけですよね?
デジタルカメラにおいて最もコストが掛かる部分はセンサー開発です
このカメラは高感度に特化したカメラで需要も限られますから高くなります
一般的な戦略モデルとは違いますので戦略モデルと同じ土俵での評価は必要としていません
書込番号:21527909
32点
ニッコルパステームさん
マイクロフォーサーズなんゃけど
値段が、マイクロゃ無いな。
書込番号:21528037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α9自慢の積層センサーを
ローエンド機種に搭載するのは
難しいですが、GH5やG9プロの
センサーはそれほど特殊でも
無いので、G8クラスまで降りる
可能性はありますね。
書込番号:21528046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一方で、GH5sのセンサーは
明らかに特注品で
生産数も限られているため、
GH5より10万円近く高価に
なっているのだと思います。
書込番号:21528053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポーノキさん
> GH5やG9プロの センサーはそれほど特殊でも
無いので、G8クラスまで降りる 可能性はありますね。
問題は発熱(とエンジンの部品代)では?
そういうのが出るまでG7で頑張るか、GH5に逝くか考え中です^_^;
書込番号:21528153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニッコルパステームさん
GH5に期待しておられるお気持ちは分かりますが、そーお怒りにならないで・・・
今回のGH5SのラインナップでG9、GH5、GH5SとスチルからCinema4Kまでバリエーションが充実して我々ユーザー側から見ても自分に必要な選択ができるユーザー目線に立ったラインナップではないのでしょうか ?
これは私個人の憶測ですが、山根洋介氏へのインタビューを見ても本来GH5プロジェクトは今回のGH5Sを目指していたのだと感じます。
しかし、GHシリーズの幅広いユーザー層の要求を満足させるためにはいきなりGH5Sのスペックでは頭打ちになってしまいこれまでの幅広いユーザー層を問答無用で切り捨ててしまうことになりかねないと、LUMIXのフラグシップとしてある程度の支持を得なければならないとの狭間に絡まれ、GH5を先行して発表してその後プロやCinemaの現場からの要求に沿った形でGH5Sをリリースしたのではないのでしょうか。
その証拠にGH5では海外を含めレンズキットが初めから準備されていましたが今回のGH5Sでは私が調べる限りではボディーのみのリリースになっています。
これはCinemaには高精度のCinemaレンズを使用することが前提でのリリースかと思われます。
又、これらCinemaカメラにはAFが付いているカメラは珍しくCinemaレンズを使う前提である以上AF機能が残されただけでも安価なレンズを使える選択肢を残してくれたエンジニアに感謝したいと思っています。
今やLUMIXユーザーは非常に幅広いユーザーの層にふくれあがっていると感じます。
おそらく、ソニーだけでなくキヤノンが新たな積層型センサー技術を開発中とのニュースで少し焦っておられるのかなと思いますが、Panasonicも今のままでは終わらせるわけにはいかないときっと考えて次の手を考えてもうすでに着手していると思いますよ。
私のような素人があたかも知ったかぶりの書き込み失礼しました。
書込番号:21528191
13点
GH5Sのセンサーはソニー製と、他のレスで見たのですが。
センサー開発の基礎部分はパナソニックではしていないのですよね。
ソニー製を改良しただけなら、10万も付加価値を付ける価値はあるのでしょうか。
GH5発表の時の意気込みとコンセプトからすると、GH5Sはその場しのぎ的な
単なる繋ぎ機種のように思えてしまいます。
GH5のようにファームアップで、何かに化ける要素でもあるのでしょうか。
書込番号:21528247
5点
コアな層にしか売れへんと予測される商品は、どうしても値段に反映されるで。おまけに6Kフォトとか無いなんて、これ欲しい人にはいらん機能やで。
書込番号:21528253
6点
>Uncle SERENAさん
> GH5プロジェクトは今回のGH5Sを目指していたのだと感じます。
私もそう思います。だとすると、G9が出た後、GH5の立ち位置はどうなるのかな?、とは思います。
いわゆる、YouTuber御用達(およびウェディングフォトのような動画と静止画を可能な限り少ない機材と人数で撮り分けるような用途向け?)になっていくのでしょうか?
まぁ、海外のテレビ局だと、従来の一眼カメラで取材しているところも多いようなので、GH5SとGH5はシネマとテレビ(の通常取材)で棲み分けるのかもしれません。
書込番号:21528258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sapphire0082さん
> ソニー製を改良しただけなら、10万も付加価値を付ける価値はあるのでしょうか。
ことの後先はわからないと思います。GH5S向けだけでは元が取れない(パナソニックも無い袖は振れない)ので、監視カメラ用にも外販ということで手を打った印象があります。
元々、監視カメラ用に開発を進めていたところにGH5Sの話があって、16:9ストレートに変更したとかいう話だと、とても10万円アップでは済まない気がします。
書込番号:21528273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH5Sが高いのはコストよりも販売台数の予測が少ない影響の方が大きいんじゃないかな?
月産台数で比べると
GH5は1500台
GH5Sは1000台
開発費を償却させる予定の期間はGH5Sの方が短い可能性も高い
書込番号:21528319
3点
当方はGH5の発表を見たとき期待したんです。
CANONのような技術を小出しにしないメーカーだなって。
ソニーについてもそうです。
今、出せる技術を惜しみなく出していく。
CANONはカメラや映像市場でトップかもしれませんが
マイナーチェンジばかりで、小出しのまま小売価格だけ高騰しては
魅力のない市場になっていくと思うのです。
4K動画が普及しないのも、価格というハードルの高さです。
パソコンはAMDがCPU(スレッドリッパーなど)の価格的ハードルを下げました。
是非、パナソニックやソニーに4K動画を裾野まで行き届くよう、頑張っていただきたい。
書込番号:21528349
8点
>あれこれどれさん
G9が出た後のGH5の立ち位置は今と変わらないと思います。
これまでの開発費や原価償却するためにはある程度理想から離れた万人受けする売れ筋を作っておく必要があったのではないでしょうか。
動画とスチル両方のバランスが取れた柱になる位置ではないのでしょうか ?
GH5に関しては皆さんそれぞれ色々不満等おありのようですが、これはこれでPanasonicがLUMIX DC-GHシリーズの一つの方向性を確立したモデルではないのかと思っています。
ただ、欧米ではGH5よりGH5Sの方が売れるような気がします・・・
書込番号:21528350
8点
>Uncle SERENAさん
> 動画とスチル両方のバランスが取れた柱になる位置ではないのでしょうか ?
バランスと言えば聞こえは良いけど、要するに中途半端ですよね?
さらにG9の動画もGH5と比較してさほど劣る感じは受けないのですが…。
欧米に多いという、静止画も多いけど動画もマスト、という需要にはG9で十分ではないか(あるいはG9自体が不要では?)、ということです。
G9が実際には、静止画ばかりの日本市場に、事実上、特化したモデルなら話は変わるとは思います^_^;
そういう可能性も否定できないとは思います。日本で(だけ)主に売れていると言われる、E-M1mk2とかX-T2にぶつけるだけの製品企画なら。
書込番号:21528426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9はレフ機よりよいAF
動画でバチピンAF求めても
キヤノンのカメラで動画で撮ってみ
動画は基本MF
書込番号:21529052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
私の感覚では、日本市場と欧米市場とではかなりの開きがあるように感じています。
そのあたりも含め、PanasonicはGH4のμ3/4のコンパクトボディーをあえて国内からの批判が出ることを承知の上APSCなみの大きさまで拡大させたりして、GH4で欧米で不評だったサイズ的な問題をこれまで以上の機能を追加する理由を盾に欧米人に使いやすいサイズにしたと私は見ています。
最新のデーターではありませんがアメリカ+欧州でのカメラ出荷台数が60%に対して日本国内は15%にも満たない台数でしかありません。
残念なことに、日本の産業界全体特に物作りと言われる企業はグローバルに見た場合国内より欧米を強く意識して行かないと成り立たない構造になってしまっています。
日本人である我々の物の見方と欧米人の物の見方にはかなりの開きが今でも存在することは私自身も仕事柄強く感じています。
そんな中でPanasonicは国内ユーザーの意見をかなり取り入れた物作りをしている企業ではないのかと私は感じています。
一つお断りしておきますが私はPanasonicを含めこれら企業とはほとんど関係のない職種の人間ですのでPanasonicを弁護する気は毛頭ございませんので・・・
書込番号:21529179
13点
>Uncle SERENAさん
お返事ありがとうございます。
ご趣旨について、特段の異論はありません。
また、パナソニックに対して文句を言うということでもありません、単なるユーザーであって、株主ではないので^_^;
単に、GH5とG9では、機能的にオーバーラップが大き過ぎて、本当に、並び立つのかな?、何か仕向け地に関係するのかな、と疑問を感じているだけです。
> 日本国内は15%にも満たない台数でしかありません。
全体傾向はその様なものだと思うのですが、主に、世界的にシェア上位の、キヤノン、ニコン、もしかしてソニー、の状況が強く反映した数値だとも認識しています。
少なくとも世界的にはシェアが非常に低い、リコーとかフジとかオリンパスは、かなり、異なると思います。けいせんに課題のある(ように見受けられる)リコーやオリンパスは、はっきり、日本市場に振った印象を持っています。フジは、まだまだ、継戦能力がある様なので、まだ違う感じですが…。その中で、パナソニックはどうなのかな、ということです。
ちなみに、私が買うなら、GH5かな、とは思っています。G8mk2(海外ではG90?)が出るとして、GH5の(4K)動画仕様が移植されるようには思えないので…。
書込番号:21529301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PanasonicはGH4のμ3/4のコンパクトボディーをあえて国内からの批判が出ることを
>承知の上APSCなみの大きさまで拡大させたりして、GH4で欧米で不評だったサイズ的な
>問題をこれまで以上の機能を追加する理由を盾に欧米人に使いやすいサイズにしたと私は
>見ています。
センサー小っちゃくしてまで小型軽量化を促進したマウントなのに、その小型軽量性を捨てて大型化に走ったマイクロがまともに生き残れるわけねえじゃん。
欧米のマーケットは重要。(日本のガラパゴスマーケット主導ではもう生き残れない)
欧米人には小型軽量化が不評。(小さすぎる)
だから大型化しましょう。
アホかっての。
逆だよ。
さらに小型軽量化しろや。
その上で、操作性と画質を他社他フォーマットのカメラと同等、もしくはそれ以上にしないと。
いいか、欧米で、マイクロの小型軽量性が不評であるとすれば、それは小型軽量性が不評なのではなく、持ちにくくて操作しにくいから不評なんだ。
じゃあ、さらに小型軽量で。さらに持ちやすくて、さらに操作しやすいカメラを作れ。
カメラのボディサイズと操作性、および画質には因果関係こそあるが、だからといって即、イコールではない。
その逆説的証拠に、大きいボディでも操作しにくい操作系もあれば、大きいカメラだからと言って高性能、高機能、高画質とも限らん。
切り離して考えろ。
――――――
そうそうその通り。それってすんげー難しい。特に、頭の固い奴らには無理。
だがね、弱小シェアしか持たないメーカーが、生き残りをかけてニッチを目指した結果が小型軽量性だ。そんな簡単で楽な道なわけねえだろって。じゃあ、大型化するか?何回言わせんだ。マイクロから小型軽量化をとったら競争力が落ちるだろ。仮に大きくて性能のいいマイクロ作ったところで、競争力はガタ落ちだぞ。
メインの流れは全部2強がもってっちまってるわけで、さらにソニーやフジもガンガン攻め込む。しかも、スマホもアクションカメラもいけいけどんどんでレンズ交換式カメラの市場を食いあらす。
そんな中、マイクロはすでに小型軽量化に行き詰まってる。
ユーザーもメーカーも大型化はやむをえんと思ってる。
市場もその言い訳を受け入れるだろう。まあ仕方ないねと。
だが、マイクロに対する市場の要求や期待はそこにはない。
わかるかね?わかんねえだろうなあ。
書込番号:21529359
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
GH4からの乗換でGH5Sを購入する事に決めました。高額なカメラなので簡単にお金を捻出できるわけでもなく、散々迷ってGH4や手持ちのレンズ2本を下取りに出すことを前提に何とか購入する目途がたちました。あとは下取り価格が良くて、何か特典があるところは無いかな?と思っていたら...ありました! 価格.COMの価格ランキング同列1位、更に「導入応援キャンペーン」をやっているお店があるじゃないですか。
東京 中野駅の近くにある「フジヤエービック」さんです。ここは通勤コースなので早速お店に行って話を聞きに行ってみると、このキャンペーンはお店独自のもので、A〜Cプランがあるとのこと。私はスモールリグのケージとハンドルのセットがもらえるBプランを選択、更に下取りがある場合は何と5000円キャッシュバックと5年間の延長保証まで付いてくるという大盤振る舞いでした。下取り価格も他店より頑張ってくれたので即決で予約を入れてきました。パナのキャンペーンは別ですからメモリーとバッテリーも追加されるので大満足です。あとは発売日を待つだけですね〜 プロ用の動画撮影機材や音響機器の専門店ですが、アマチュアの私にもとても親切に対応してくれましたから、これから予約をしようとお考えの方は、一度HPをチェックして見ては如何でしょうか?
10点
ありがとうございます。GH4とズームレンズを下取りに出してしまったので、次は5sと共に明るい単焦点も揃えて夜動画を撮りに行こうと目論んでいます。
書込番号:21527612
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
動画ではEOS1DXMk2を完全に越えた!α7S2をも凌駕した!!なんて鳴り物入りで登場したGH5sですが、スチル画像は思ったほどではないですね。
JPGでのノイズ処理はパナにしては巧みだと思いますが、それでもフルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。
完全動画機として、動画オンリーで比較すべきかもしれませんが、一応情報として。
写真1 ライバルとされるα7S2とのISO12800の比較
写真2 ライバルとされるα7S2とのISO25600の比較
写真3 キヤノン、ニコン、ソニーのフラグシップ機との比較
写真4 APS-C以下のフラグシップ機との比較
いずれも比較ツール上で、GH5sの画像サイズに合わせています。
https://www.dpreview.com/news/2333575124/panasonic-lumix-dc-gh5s-studio-scene-posted
10点
センサーの大きさの壁を超えることは不可能。
マイクロフォーサーズとしては立派だとは思う。
書込番号:21508584
6点
スチル画像は思ったほどではないですね
⇒動画ではフレームを重ねて
引き算して、ノイズを低減する回路が働くから、また違ってくるよ。
書込番号:21508606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AE84さん
メーカーの宣伝文句では無く海外サイトでの評判です。
>デジタル系さん
そんなことないでしょ。EOS 7D2より明らかにノイズレス。
センサーの世代が違えば下剋上は頻繁にある。
>謎の写真家さん
ただ単にデュアルネイティブISOだから凄いのではなく、プラスアルファでパナの動画技術が凄いというわけですね。
書込番号:21508619
6点
> ヒババンゴーさん
> JPGでのノイズ処理はパナにしては巧みだと思いますが、それでもフルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。
> パナの動画技術が凄いというわけですね。
そうですね。 最初、Imaging Resourceで動画からの切り出し画像とα7S2のスティル画像の比較を見て驚きました。
比較ツールでGH5、APS-C機のX-T2と較べてみましたが、スティルの場合、JPEG, RAW共にどの画像部分を較べてもAPS-C機のX-T2との比較ではノイズ、ディテールともに直ぐにわかるほどの差があり、GH5と較べてもGH5Sが勝っているようには見えませんね。
ISO6400、JPEG
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=panasonic_dcgh5s&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.3142684956666475&y=-0.6585328884467392
ISO6400、Raw
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=panasonic_dcgh5s&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.3142684956666475&y=-0.6585328884467392
書込番号:21508631
2点
>スチル画像は思ったほどではないですね
もともと高感度が弱いM4/3ですが、ミラーレスの利点を生かして動画専用として出してきた機種ですので多分スチル画像がどうのこうのいう機種じや無いと私は思ってます。ただ今までM4/3では使えなかった高感度で撮影できるのは評価してもいいと思います。
動画に付いてはこのお値段で業務用の機能が使えるというのがすごくです
書込番号:21508780 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
動画機としては現時点ではすごいかもしれないですが、ただ、そろそろマイクロフォーサーズセンサーの限界が近づいてきてるような気がしてきました。
大は小を兼ねるではありませんがやはり物理的な大きさの違いが。。。実はメーカーも苦労するようになってきてるのではないかと。
高感度が欲しいために今どき1000万画素とは、静止画には厳しいですし、静止画のために高画素にしようとしても画素ピッチを考えると限界が来る。
あと数年で8Kの時代とかになったら。。。業務用としては厳しくなりそうな。。。
静止画機と動画機で別々に使いわけて、それぞれ20万超えのカメラを別々に購入(ボディのみで合計40万以上、2台持ち)とかコスト高だし、2台持ち歩いての移動・撮影はシステムの小型軽量というメリットもなくなるし。
メーカーとしては売れればウハウハでしょうけど。
有利な点はシステムの小型軽量、発熱の少なさだと思いますが、発熱・放熱に関してはAPS-Cやフルサイズでも技術の進歩で解決できる話だと思います。
もともとマイクロフォーサーズって、コンデジと一眼レフの間を埋める規格として誕生したような記憶があるのですが、今ではボディだけで20万以上のカメラがどんどん出てきて高価になり、メーカーも利益優先になってきてなかなか手が出せません。
プロの人は業務で使うので経費で落とせるのかもしれませんけど。
書込番号:21509044
4点
>欧米よりアジアさん
静止画においてもGH5とは明確な差別化をしてくるものだと思っていましたが現状は?ですね。
もし、万が一GH5sのネイティブISOが手動切替でHIGH(高感度基準)を使うと劇的にノイズがなくなり綺麗になるかもしれませんね。
>しま89さん
動画用途で見れば、非常に魅力的ですしバーゲンプライスですね。
特にGH5を複数台揃えてマルチカム体制で撮る場合は色味も合わせやすいでしょうし、ジンバルに乗せて寄って撮るのはGH5sで他はGH5、というのが非常にやりやすそう。
>Yu_chanさん
マイクロフォーサーズ限界論は今まで何回でましたっけ?3万回くらいループしていませんか?
今回のネイティブISOの実用化で、マイクロフォーサーズの優位性はグッと増した、というのが私の印象です。
2000万画素機でも使える技術ですしね。
フルサイズのネイティブISO機が出てくれば、適わないかも知れませんが、ハイスピードレンズが揃っているマイクロフォーサーズ陣営において、ISO12800や25600がそれなりに使えれば、ほとんど撮れない世界は無い、というレベルに達すると思います。
小型軽量も相俟って、フルサイズのISO102400でも綺麗、という機種が増えるより、実用度は高いのではないでしょうか。
書込番号:21511784
9点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/SortID=21501890/
のスレに書いたように、There is no magic ですね。物理法則には逆らえません。
一部の海外サイトでフルサイズ以上であるかのようなおかしな騒ぎ方をして、パナも迷惑だったでしょうね。
でも、正直言って、パナも変な方向に振ってきたなぁ、と思いました。いまどき、こんな低解像度センサーを使ってどうするつもりなんでしょう。ディスプレイの解像度はどんどん上がるのに。
α900の時代なら、センサーの製造技術が未熟だったから、解像度を上げると高感度性能が悪くなる、という公式が成り立ちましたが、今は、そんなことはなくなりましたから。何か、画質以外のことを優先した設計のように思われます。
書込番号:21513708
2点
ローライト暗部のノイズのサイズ、量は画素ピッチだとm4/3の有効画素数1028万≒APS-C1700万≒フルサイズ4000万でそのままの結果ですね。
APS-C2400万より微妙によく、フルサイズ4000万機と同等。
m4/3-2000万とは物が違う。そりゃm4/3の画素ピッチは前人未到のフルサイズ換算7500万画素お〜ば〜ですからね。(笑)
キヤノン機は…苦笑
これはピクセル等倍に限ったこと。
画素数1000万に合わせたら…(笑)
でもα7RVにはピクセル等倍でも全然かなわない。
あくまでスチルに限ったことです。
鳴り物入りで超高額で出したものの、用途限定ですね。
スチルはビデオカメラのスチル機能程度の画素でOKで動画最優先の方には最高ですね。
そういえば20年近く前はビデオカメラのうん百万画素カメラ機能でも満足してたなぁ。
フルサイズ1200万画素程度で十分満足しちゃってる私ですが、なぜかm4/3-1000萬画素には抵抗がある。(笑)
やはり、求めているのが違うのかも。フルサイズには余裕のある画質、m4/3には被写界深度の深さを活かしたくっきり、はっきりしたした画質みたいな。
書込番号:21514496
2点
>そんなことないでしょ。EOS 7D2より明らかにノイズレス。
>センサーの世代が違えば下剋上は頻繁にある。
どう見てもそんな事はないでしょう。センサーサイズの壁は超えられないです。物理的に不可能ですよ。
書込番号:21516166
1点
>mp37さん
>Orionowさん
>ななつさやさん
センサーサイズが画質ノイズの全て、であるかのような主張に反論も肯定もしませんので、どうぞそれぞれの判断基準として取り入れてください。
私個人としては
GH4からa7s2に移行した人間で最新世代のm4/3機のセンサーは未体験ですが、ほかに1インチ機(RX10M4)とAPS-C機(X-PRO2)を使っておりますので、それぞれのセンサーサイズの有利不利を経験としてわかっているつもりです。
その感覚で言えば、4/3センサーも世代によってずいぶん進化したなぁと感慨深いです。
今回のデュアルネイティブISOの採用は、とても革新的でm4/3の将来を明るく照らす技術なんじゃないかと思っています。フジのXシリーズが高感度に強いと言われるのは、基準感度をISO200〜にしている理由もあるからで、それがISO5000スタートになれば、6400や12800へのゲインアップも少なく低ノイズが期待できます。
http://pro-av.panasonic.net/jp/varicam/35/features/index.html
GH5sは低がISO80〜で、高がISO800〜かな?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5s/high_image_quality.html#iso_technology
比較ツール上でRAW画像として取り出したものは、その恩恵を得ていないような気もしますが、JPGから判断するに動画はさらに期待できると思います。
GH5との比較は圧倒的
https://youtu.be/dIvMnXOdT3w
物議を醸したa7s2との比較
https://youtu.be/q4-yE4ytw5k
個人的には、AFがa9並みになって、バッテリーがNP-FZ100になるであろうa7s3が、ほぼ隙無しになると思うので、そこを待ちます。
書込番号:21517502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
標準ではISO160からでは?
ISO80、ISO100は拡張設定の場合ですね
スペックのページに米印が付いていて、拡張ISO設定時と書いてあります。
書込番号:21517561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>vipから(ryさん
低感度が160〜800
高感度が800〜51200
と仕様にありましたね。
書込番号:21518368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
画素ピッチがフルサイズ同等なのに、フルサイズ側に大センサーサイズによる優位点ってあるんでしょうか?
(もちろん、フルサイズ低画素数でピッチがより大きい機種は別として)
フルサイズをトリミングしたのと、同じなのでは??
なんか認識間違ってます?
書込番号:21519021
0点
フルサイズ同等なのですか?私はAPS-Cユーザーなのでよくわかりませんが、
上でOrionowさんが
>そりゃm4/3の画素ピッチは前人未到のフルサイズ換算7500万画素お〜ば〜ですからね。
と書いてあったのですが。
今、フルサイズで7500万画素機ってあったかな。
>(もちろん、フルサイズ低画素数でピッチがより大きい機種は別として)
って逃げの一言にも見えますが。ペンタックスK−1は3600万画素だし高速AFのソニーα9は2400万画素、EOS 5Ds Rは5000万画素のようです。
5000万画素機もそんなに種類は出てないと思いましたが、私の認識とは別ですね。
フルサイズだと画素数的に8Kにも高感度にも余裕で対応できますし、業務用はゆくゆくは8Kが広がっていくと思ってますが。
余裕があるというのは大きいと思います。
CRJ Blog 2017/5/5
マイクロフォーサーズセンサーで8Kを実現するのは難しい
http://camera.reviewjapan.net/blog/2017/05/12956/
------
43 Rumorsが伝えています。ソニー関係者がDPREVIEWとのインタビューで語ったところによると、マイクロフォーサーズセンサーではやはりピクセルが小さすぎて(2.3ミクロン)8Kに対応させるのはチャレンジだそうです。ちなみにパナソニックは2020年までに8K対応のGHを開発すると語っているようですが、そのためには3300万画素センサーが必要だそうです。
------
フォーサーズセンサーで8Kに対応できるのか興味があり注視しています。
書込番号:21519512
0点
>センサーの世代が違えば下剋上は頻繁にある。
>>センサーサイズの壁は超えられないです。物理的に不可能ですよ。
――――
あ〜、どちらも正しいと言えば正しいし、そうでないと言えばそうでない。
センサーのサイズ以外は全くの同条件で比較するなら、小さいセンサーは大きなセンサーを物理的に超えることは不可能だね。
例えば、全く同じメーカーの、同世代のセンサーで、センサーサイズ以外は全く同じ仕様を満たすセンサーで、かつ、全く同じボディ及び画像エンジンを用い、全く同じかつ必要十分な性能を有するレンズを使用した場合。もちろん、画像の出力も全く同じにする。
だが実際には、違うわけだね。そんな比較は不可能なわけだし、その不可能な比較こそが、唯一、信頼できる比較と言っていい比較条件なわけだ。
実際には、そんな比較条件はありえない。我々には到底不可能なわけだし、どっかのサイトや雑誌でもまず無理、だってそんな比較ができる2台(以上の)カメラはこの世にないんだから。
よって、ここで行われる大小センサーの比較は、別メーカー、別世代、別仕様のセンサー比較であり、しかもそれを、別の画像処理エンジン、別のボディ、別のレンズで比較する上に、その比較もたいていは画像による目視比較だ。当然、そこにはテスターによってのバラツキ、および比較判断する側の人間の好みのバイアスがかかる。
当然ながら、その結果においては、小さなセンサーのカメラが、大きなセンサーのカメラの画質と同等もしくはそれ以上であると評価する向きがあらわれるケースはあるでしょう。
―――――
じゃあ、例えば、画像での比較は捨てて、センサーの信号処理のみにおける優劣で比較するかい?ピッチの大きさだけの比較をするかい?
画像は無視して、それ以前の性能で比較するかい?
でもそれに、どれほどの意味があるかな?、我々ユーザーとしては。
―――――
それからね、厳密に条件を揃えた比較では、小さなセンサーは大きなセンサーを越えることはできない。その通り。しかし、それと我々が実際に、画像において満足できるかはまた別の評価なわけだね。
小さなセンサーでも十分に満足できるケースもあれば、大きなセンサーでも不満が残るケースもあり、また、どちらでも満足できるケースもあれば、どちらでも満足できないケースもあるわけですよ。
あとはやっぱり、自分自身が、何を、どの位求めているのかを、自分自身で知る事だろうねえ。
しかしそれも、きっと自分の中で変化していくだろうしさ。
書込番号:21519595
1点
CRYSTANIAさん
だとえば、画素数の少ないカメラで撮影した画像と、画素数が多いカメラで撮影した画像を、どちらも、同じサイズのディスプレイ一杯に表示する、というのが典型的な使いかたです。あるいは、おなじサイズの紙に一杯に印刷する、でもいいです。
これらの場合、画素数が画質を決めます。
これは、極端な場合を考えれば明かで、たとえば4画素しかないカメラで撮影した画像と、4000万画素のカメラで撮影した画像と、どっちが高画質かを考えてみて下さい。、
このように、画素数がもっとも重要なファクターなので、各社とも、どんどん高画素数の方向に進んでいるわけです。
ただし、最終出力が、新聞印刷などの低画質出力であれば、画素数をある程度以上増やしても無意味なわけで、そういう場合には、別の選択肢になります。
書込番号:21519607
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
ISO12800でGH5のデータはGH5sに合わせてリサイズしての比較
GH5の方が解像しているし、金属の描写もよさげ
最近の傾向として高画素機の方が高感度画質もいいけども
この比較もそうなってるだけにしか見えないかな…
動画の場合は絶対に低画素の方が今の技術では良いですけどね
3点
>あふろべなと〜るさん
> 動画の場合は絶対に低画素の方が今の技術では良いですけどね
ということだと思います。
lion kingsさんのスレ
http://s.kakaku.com/bbs/K0001024818/SortID=21506326/
から辿れる
https://www.youtube.com/watch?v=PEyiSQi0luk
Yosuke Yamane sanが、そういう趣旨のことをおっしゃっていたと思います。
GH5の立ち位置が中途半端、ということで、G9を出した感じだし…。
書込番号:21506563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
動画専用だと期待はずれな技術かなあ
僕にとっては
別の面で解せないのは、なんでマルチアスペクトセンサーにしたのだろう?
そのために手振れ補正つけられなかったんじゃないのかな?
GH5のユニットはそのまま使えないだろうから
動画でも確かに16:9で画角が変わらないというメリットはあるけども
どちらかと言えばスチルで活きる機能
無駄にコストがかかって、手振れ補正を載せられないだけじゃないのかな???
書込番号:21506601
2点
>あふろべなと〜るさん
> 無駄にコストがかかって、手振れ補正を載せられないだけじゃないのかな???
無駄かどうかはあれですが、コストのことは言っておられたような。そもそも、動画だとジンバルでないと補正しきれない気もするけど…。
> どちらかと言えばスチルで活きる機能
通常タイプのセンサーを搭載したGH5の派生機種が出るかもですね。
そこをG9との差別化要素にできるから。
書込番号:21506637 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>動画だとジンバルでないと補正しきれない気もするけど…。
それは当然だけども
ボディ内手振れ補正があればフラッグシップにあこがれる
素人にもそこそこ扱えるカメラになるわけで
数を売るには重要なポイントだと思うよ
それに対してマルチアスペクトは動画ではおまけ程度の意味しない
どちらを優先すべきだったのかは???
書込番号:21506646
1点
>あふろべなと〜るさん
> ボディ内手振れ補正があればフラッグシップにあこがれる 素人にもそこそこ扱えるカメラになるわけで
数を売るには重要なポイントだと思うよ
↑に書いたように、そこはGH5かG9の派生機種で対応では?
本当はGH5Sを(GH5より)先に出したかったそうなので、(センサーの)開発が間に合わないので、GH5やG9は見切り発車で非マルチアスペクトセンサーで出したとも解釈できる。
書込番号:21506704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>↑に書いたように、そこはGH5かG9の派生機種で対応では?
その発想がおかしいという話なので…
動画に特化したカメラこそ
マルチアスペクトより手振れ補正じゃね?
どちらかしか選べないならね
GH5路線は両方乗せてしかるべきでしょ
書込番号:21506723
1点
>あふろべなと〜るさん
> 動画に特化したカメラこそ
マルチアスペクトより手振れ補正じゃね?
↓ということだと思います。
> >動画だとジンバルでないと補正しきれない気もするけど…。
>
> それは当然だけども
> マルチアスペクトより手振れ補正じゃね?
どちらかしか選べないならね
GH5Sの静止画は、完全に暗所撮影に振っている(ように見える…)からでは?
普通は三脚立てるでしょ?
それなら、製品として、整合的だと思います。
書込番号:21506753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>GH5Sの静止画は、完全に暗所撮影に振っている(ように見える…)からでは?
???
僕は静止画でのメリットは何も全く話してないけども???
検証したようにGH5の方が高感度いいし
>普通は三脚立てるでしょ?
三脚使うなら高感度それほど必要じゃないし…
書込番号:21506755
0点
>あふろべなと〜るさん
> 僕は静止画でのメリットは何も全く話してないけども?
サイトを見るとわかると思うけど、静止画については、暗いところで扱うのに役立ちそうな機能ばかり紹介されています。
そのことです。
> >普通は三脚立てるでしょ?
>
> 三脚使うなら高感度それほど必要じゃないし…
動画の話をしたつもりだけど…。
星明かりでピントを合わせて富士山を撮るとかでもですか?
書込番号:21506779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメinfoからですが、GH5よりもGH5Sを先に出したかったが、動画とスチルハイブリッドのGH5が一番稼げる領域なので先に投入したらしいですよ。
あと高感度の低照度撮影は、手持ちよりも三脚固定をする場合が多いのが、ボディ内ISを省いた理由の1つだそうで、ドリーだとかジンバル使用時にセンサーが動いて画面が揺れ無いようにしたのも手振れを止めた理由だそうです。用は動画での使用しか考えて無い機種だということでしょう。
動画専用で4kをドットバイドットではなくフルフレームで使う事が前提でセンサーを設計すると、16:9メインの画素数だとマルチアスペクトになってしまうというのが本音ではと思うのですが。
書込番号:21507001 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>しま89さん
>あと高感度の低照度撮影は、手持ちよりも三脚固定をする場合が多いのが、ボディ内ISを省いた理由の1つだそうで、ドリーだとかジン>バル使用時にセンサーが動いて画面が揺れ無いようにしたのも手振れを止めた理由だそうです。用は動画での使用しか考えて無い機>種だということでしょう。
たぶん、技術的に間に合わなかっただけで
言い訳しているだけではないだろうか。
書込番号:21507176
5点
>あふろべなと〜るさん
> なんでマルチアスペクトセンサーにしたのだろう?
GH5sは監視カメラセンサの流用を前提とした製品だからでないでしょうか。
ソニーIMX294CJKを使ったと言われていますが、このセンサありきで、
かつGH5のパーツを最大限活用した製品企画に見えます。
https://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/may_2017/imx294cjk_j.html
ご提示のdpreviewの結果のようにこのセンサはスチルとしては良いところがありません。
これは本来ビニングモード付き40Mとも言える高画素センサだからでないかと思います。
だから動画については、センサ性能ではなく出力少画素からのプロセッサ低負荷を生かし、
動画としては高次のNRをかけることで高感度低ノイズを達成したのでないかと感じました。
手ぶれ補正についてはセンサがわずかに大きくなることでユニット流用しにくくなった
(パワー不足、あるいは収まらない等)のでないかと想像しています。
今のところ僕はだいたいこんな感じでGH5sを見ています。
書込番号:21507197
7点
デュアルネイティブISOとは、以下の説明を見る限り、フォトダイオードからゲインアンプ/ADCに入力する手前に、2つのアナログアンプを入れ、感度設定に応じ、アナログアンプを切り換える仕組みのようです。
保護機能は入れてあるのでしょうが、高感度用アナログアンプのまま、ISO100で適正露出になるような明るい光が入ると、壊れると思われます。
ただ、この説明だけでは、何故、静止画でデュアルネイティブISOが機能しないのか、理由が分かりません。保護機能が効いた状態だったのかも??
[VARICAM Story]Vol.01 「VARICAM LT」ユーザーインタビュー 撮影監督 倉田良太氏に訊く!
https://www.pronews.jp/column/20160826150022.html
書込番号:21507942
3点
>サイトを見るとわかると思うけど、静止画については、暗いところで扱うのに役立ちそうな機能ばかり紹介されています。
高感度に強いわけでもなく手振れ補正省いたのにそう言われてもなああ
うさんくさくね?
GH5よりこの部分では確実に退化してると思う
>動画の話をしたつもりだけど…。
そうは全く読み取れない書き方してたと思うけども
動画の話ならそのとおりだから問題ないと思いますよ
書込番号:21508514
2点
>デジカメinfoからですが、GH5よりもGH5Sを先に出したかったが、動画とスチルハイブリッドのGH5が一番稼げる領域なので先に投入したらしいですよ。
ううん
今の話に関係ないと思うが…
書込番号:21508523
2点
>平成ぽんたさん
僕もこのセンサーに対して手振れ補正載せなかったのはそうだと思う
手振れ補正付いててもセンサー位置固定できなきゃ欠陥品だろと思う
書込番号:21508531
1点
>手ぶれ補正についてはセンサがわずかに大きくなることでユニット流用しにくくなった
(パワー不足、あるいは収まらない等)のでないかと想像しています。
やっぱりそう見えますよねえ?
僕もそうとしか思えないのですよ…
書込番号:21508545
1点
>保護機能は入れてあるのでしょうが、高感度用アナログアンプのまま、ISO100で適正露出になるような明るい光が入ると、壊れると思われます。
それで壊れるなら普通のCMOSでもすごく強い光で壊れると思うけども…
どうなんでしょ?
書込番号:21508549
1点
[21507942]に補足です。
VARICAMでの使用法を見る限り、低感度用、高感度用のアナログアンプは、ユーザーが能動的に切り替えるようです。
つまり、GH5Sの場合、ISO感度依存性を調べる場合には、2種類の機種でのISO感度依存性を調べる事と同じ作業が必要になります。ところが、DPReviewでは、GH5Sを1機種としてしか扱われていないので、低感度用のアナログアンプでしかテストしていないのでしょう。これでは、デュアルネイティブISOの本領が発揮されていなくて当然ですね!!
DPReview等から、GH5S(LOW)、GH5S(HIGH)の2種類のデータが出て来るのを待たずに、GH5S(LOW)だけで判断してしまうと、デュアルネイティブISOの本質を見誤ってしまう事になると思います。
なお、低感度用、高感度用、それぞれに適したISO感度範囲は当然ありますが、GH5S(LOW)、GH5S(HIGH)とが、ある範囲ではオーバーラップしてもOKでしょうし、そうすべきでしょう。
> それで壊れるなら普通のCMOSでもすごく強い光で壊れると思うけども…
> どうなんでしょ?
常用ISO感度の低感度側は、ISO100辺りですよね。一方、高感度用アナログアンプの常用ISO感度の低減側は(例えば)ISO5000とかです。高感度用アナログアンプの常用ISO感度の低減側がISO5000なのに、ISO100相当の光が入射する事態は、従来機の常用ISO感度の低感度側がISO100の機種では、ISO2相当の光が入射する事態に相当するので、(保護機能が働かなければ)やっぱり壊れる可能性は高いのでは?
繰り返しになりますが、保護機能は当然働くとは思いますが、日食を撮影しようとして、センサーにダメージがあった例は少なからずあったはずです。
書込番号:21508601
9点
出ないとは思うけど、a7s3が60p対応で出たら、この機種は売れないね。
書込番号:21508977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
MENUシステムの概要が分るビデオの紹介です。
https://www.youtube.com/watch?v=Lrnp9yGmTF0
皆様の参考になればと思っての紹介ですが、細切れになってしまい、申し訳ありません。
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















