LUMIX DC-GH5S ボディ
- ハイエンド向けに位置し、世界で初めてCinema4K/60p動画記録を可能にしたデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」を切り替えることで高感度時もノイズを抑えた、新開発の「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。
- 14bit RAW撮影が可能で、AF追従連写約7コマ/秒や秒間60コマ連写の「4Kフォト」にも対応している。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2020年8月5日 08:16 |
![]() |
4 | 1 | 2020年3月7日 14:17 |
![]() |
6 | 2 | 2019年9月28日 14:31 |
![]() |
50 | 14 | 2019年5月29日 16:44 |
![]() |
151 | 45 | 2019年3月30日 18:37 |
![]() |
27 | 8 | 2019年3月3日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
PanasonicがDC-S5と言うカメラを発売されますがデジカメinfoにてある今年登場すると言うDC-S1V(仮)のカメラでしょうかね?
S5という名前があるとしたらやっぱり、GH5Sのフルサイズ版って事でいいのかな?
4K60pクロップなしでa7SVと同等に戦えるようなカメラならこのカメラ即買いしたい
でも、a7SVより下回ったらSONY行っちゃうかも。
Panasonicは動画性能は最強なのでSONYを上回って欲しい。
期待してますよPanasonicさん
書込番号:23578473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいちぇるPKCZさん
GH5Sのフルサイズ版がS1Hで、どうも大きいことはよくない事だとパナソニックは気づいたみたいですので、どうぞ遠慮せずa7SV買ってください
書込番号:23579354
3点

私は、パナソニックの絵や操作性が好みです。
ソニーは、RX1を作った頃のアグレッシブさが欠けています。
書込番号:23580061
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
この機種はフルサイズセンサーで6K映像が撮れるビデオ優先機種です。
価格は50万円前後になるみたいです。
とても、魅力的な機種ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=vt5EBCYEgYE
4点

ローパスフィルター有という機種もパナソニックでラインナップしてくれるのはありがたい。この機種はとても魅力的だと思います。
書込番号:23270756
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
https://www.pronews.jp/special/20190827181551.html
>DZOFILMは、マイクロ
フォーサーズマウントで
シネマスタイルのズームレンズ
「LingLung 20-70mm T2.9」
「10-24mm T2.9」を展示。
BMPCC 4KやZ CAM E2、
Panasonic GH5、GH5Sなどと
組み合わせて使える
残念ながら日本での正規代理店
は今のところ無いとのことです。
書込番号:22952645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CANON C200ベースの試作品の8Kカメラのシネマレンズ
5,000万円で日本に2本だそうで15万は安いですねえ、
書込番号:22952837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GM5で使えますかって??
ハマるのはハマりますよね。
絞りは連動しそうだけど、AFは効かない?
あと、大きさ以外に何か不都合な点は?
書込番号:22953065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
今年2月にYoutuberデビューをして 僅か2ヶ月で登録者数が45万人超えという藤田ニコルが現在CANON EOSを
所有していて、欲しいのが Youtuber殆どが動画撮影で使うというLUMIX DC-GH5らしいです。
でもレンズ入れると50万円になるので、直ぐには買えないって・・・
5点

|
|
|、∧
|Д゚ すぐに買えると思う…
⊂)
|/
|
書込番号:22692390 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

|
|
|、∧
|ω・` ニコルン・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22692396
2点

藤田ニコル あんなバカっぽいキャラですが、自撮りにリングライトや後方の壁が暗くならないように高位置の照明機器
2つ用意して、撮影スキル高そうです。
元々はモデルなんで、プロカメラマンの現場を見てるから 「門前の小僧習わぬ経を読む」的なのかな。
書込番号:22692397
3点

ばかっぽく見えますか。
学力は知りませんが、頭の回転は速い子ですね。
書込番号:22692626
7点


チュウチュウバーさん
バカっぽいからってバカとは限りませんよね。
ホラ、よく芸能人の裏話とかであるじゃないですか、天然キャラとかおバカキャラで通してるけど
実はとても賢い子だって話。
本当のバカじゃおバカは演じられないしね。
書込番号:22693097
1点

ユーチューバーならニコルくらいのことは当たり前のようにやっているでしょう。
そのうえ、編集とかもやっているわけだから、スチルのユーザーがいかに遅れているかってなもんでしょう。
いうまでもありませんが、私もその一人ですが、自分がムービーでは遅れた存在だという自覚はちゃんと持っています。
書込番号:22694079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、テレビ離れが進んでタレント余りの時代にちゃんと
業界でご飯食べていけてる女の子の事を、ど素人のおじさん達が上から目線
でとやかく言うのもどうかと・・
書込番号:22694096
6点

>功夫熊猫さん
>スチルのユーザーがいかに遅れているかってなもんでしょう。
ですよね。
静止画なんてのは動画撮影機が 今のように発達していなかった頃 唯一の画像記録の手段でしたが、現在のように
動画が 8Kだのコンピューターで編集している時代に静止画のみなんてのは どうかと思いますね。
フィルム時代なら、いい写真が撮れたなと感心してもいいとして、今の時代は1秒間に 30枚〜120枚の静止画を
連続して撮ってるようなものですから、精子がが必要なら、その中から気に入った1枚を抜き出せば済む事です。
実際私も動画サイトのサムネイル画像はそうして作ってますが、1枚撮りのスチル写真との差は無く、逆にスチルでは
絶対に撮れないような奇跡の1枚的な画像を使えているので いい時代だと思います。
もうどんなに高画質が取れても 絶対スチルのみの時代には戻れません。
書込番号:22694175
2点

で、スレ主はニコルンと同じカメラが欲しいのか、欲しくないのか。
結局どっちなの?
書込番号:22694527
1点

欲しいけど買えません。 元が取れないし トップYouTuberなら全然ペイできるけど 私のような月間収入 7〜15万円を
うろうろしてるようなレベルでは これ買っても元が取れないよ。
書込番号:22695222
3点

藤田ニコル CANON EOSの前はPEN Lite E-PL7みたいです。
https://matome.naver.jp/odai/2136398187227246101
http://geinouhouse.com/fujitanicolehouse
https://twitter.com/0220nicole/status/1127188592919367680
書込番号:22699583
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
動画ではEOS1DXMk2を完全に越えた!α7S2をも凌駕した!!なんて鳴り物入りで登場したGH5sですが、スチル画像は思ったほどではないですね。
JPGでのノイズ処理はパナにしては巧みだと思いますが、それでもフルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。
完全動画機として、動画オンリーで比較すべきかもしれませんが、一応情報として。
写真1 ライバルとされるα7S2とのISO12800の比較
写真2 ライバルとされるα7S2とのISO25600の比較
写真3 キヤノン、ニコン、ソニーのフラグシップ機との比較
写真4 APS-C以下のフラグシップ機との比較
いずれも比較ツール上で、GH5sの画像サイズに合わせています。
https://www.dpreview.com/news/2333575124/panasonic-lumix-dc-gh5s-studio-scene-posted
10点

センサーの大きさの壁を超えることは不可能。
マイクロフォーサーズとしては立派だとは思う。
書込番号:21508584
6点

スチル画像は思ったほどではないですね
⇒動画ではフレームを重ねて
引き算して、ノイズを低減する回路が働くから、また違ってくるよ。
書込番号:21508606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AE84さん
メーカーの宣伝文句では無く海外サイトでの評判です。
>デジタル系さん
そんなことないでしょ。EOS 7D2より明らかにノイズレス。
センサーの世代が違えば下剋上は頻繁にある。
>謎の写真家さん
ただ単にデュアルネイティブISOだから凄いのではなく、プラスアルファでパナの動画技術が凄いというわけですね。
書込番号:21508619
6点

> ヒババンゴーさん
> JPGでのノイズ処理はパナにしては巧みだと思いますが、それでもフルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。
> パナの動画技術が凄いというわけですね。
そうですね。 最初、Imaging Resourceで動画からの切り出し画像とα7S2のスティル画像の比較を見て驚きました。
比較ツールでGH5、APS-C機のX-T2と較べてみましたが、スティルの場合、JPEG, RAW共にどの画像部分を較べてもAPS-C機のX-T2との比較ではノイズ、ディテールともに直ぐにわかるほどの差があり、GH5と較べてもGH5Sが勝っているようには見えませんね。
ISO6400、JPEG
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=panasonic_dcgh5s&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.3142684956666475&y=-0.6585328884467392
ISO6400、Raw
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_xt2&attr13_1=panasonic_dcgh5s&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=compare&widget=1&x=0.3142684956666475&y=-0.6585328884467392
書込番号:21508631
2点

>スチル画像は思ったほどではないですね
もともと高感度が弱いM4/3ですが、ミラーレスの利点を生かして動画専用として出してきた機種ですので多分スチル画像がどうのこうのいう機種じや無いと私は思ってます。ただ今までM4/3では使えなかった高感度で撮影できるのは評価してもいいと思います。
動画に付いてはこのお値段で業務用の機能が使えるというのがすごくです
書込番号:21508780 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

動画機としては現時点ではすごいかもしれないですが、ただ、そろそろマイクロフォーサーズセンサーの限界が近づいてきてるような気がしてきました。
大は小を兼ねるではありませんがやはり物理的な大きさの違いが。。。実はメーカーも苦労するようになってきてるのではないかと。
高感度が欲しいために今どき1000万画素とは、静止画には厳しいですし、静止画のために高画素にしようとしても画素ピッチを考えると限界が来る。
あと数年で8Kの時代とかになったら。。。業務用としては厳しくなりそうな。。。
静止画機と動画機で別々に使いわけて、それぞれ20万超えのカメラを別々に購入(ボディのみで合計40万以上、2台持ち)とかコスト高だし、2台持ち歩いての移動・撮影はシステムの小型軽量というメリットもなくなるし。
メーカーとしては売れればウハウハでしょうけど。
有利な点はシステムの小型軽量、発熱の少なさだと思いますが、発熱・放熱に関してはAPS-Cやフルサイズでも技術の進歩で解決できる話だと思います。
もともとマイクロフォーサーズって、コンデジと一眼レフの間を埋める規格として誕生したような記憶があるのですが、今ではボディだけで20万以上のカメラがどんどん出てきて高価になり、メーカーも利益優先になってきてなかなか手が出せません。
プロの人は業務で使うので経費で落とせるのかもしれませんけど。
書込番号:21509044
4点

>欧米よりアジアさん
静止画においてもGH5とは明確な差別化をしてくるものだと思っていましたが現状は?ですね。
もし、万が一GH5sのネイティブISOが手動切替でHIGH(高感度基準)を使うと劇的にノイズがなくなり綺麗になるかもしれませんね。
>しま89さん
動画用途で見れば、非常に魅力的ですしバーゲンプライスですね。
特にGH5を複数台揃えてマルチカム体制で撮る場合は色味も合わせやすいでしょうし、ジンバルに乗せて寄って撮るのはGH5sで他はGH5、というのが非常にやりやすそう。
>Yu_chanさん
マイクロフォーサーズ限界論は今まで何回でましたっけ?3万回くらいループしていませんか?
今回のネイティブISOの実用化で、マイクロフォーサーズの優位性はグッと増した、というのが私の印象です。
2000万画素機でも使える技術ですしね。
フルサイズのネイティブISO機が出てくれば、適わないかも知れませんが、ハイスピードレンズが揃っているマイクロフォーサーズ陣営において、ISO12800や25600がそれなりに使えれば、ほとんど撮れない世界は無い、というレベルに達すると思います。
小型軽量も相俟って、フルサイズのISO102400でも綺麗、という機種が増えるより、実用度は高いのではないでしょうか。
書込番号:21511784
9点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001024818/SortID=21501890/
のスレに書いたように、There is no magic ですね。物理法則には逆らえません。
一部の海外サイトでフルサイズ以上であるかのようなおかしな騒ぎ方をして、パナも迷惑だったでしょうね。
でも、正直言って、パナも変な方向に振ってきたなぁ、と思いました。いまどき、こんな低解像度センサーを使ってどうするつもりなんでしょう。ディスプレイの解像度はどんどん上がるのに。
α900の時代なら、センサーの製造技術が未熟だったから、解像度を上げると高感度性能が悪くなる、という公式が成り立ちましたが、今は、そんなことはなくなりましたから。何か、画質以外のことを優先した設計のように思われます。
書込番号:21513708
2点

ローライト暗部のノイズのサイズ、量は画素ピッチだとm4/3の有効画素数1028万≒APS-C1700万≒フルサイズ4000万でそのままの結果ですね。
APS-C2400万より微妙によく、フルサイズ4000万機と同等。
m4/3-2000万とは物が違う。そりゃm4/3の画素ピッチは前人未到のフルサイズ換算7500万画素お〜ば〜ですからね。(笑)
キヤノン機は…苦笑
これはピクセル等倍に限ったこと。
画素数1000万に合わせたら…(笑)
でもα7RVにはピクセル等倍でも全然かなわない。
あくまでスチルに限ったことです。
鳴り物入りで超高額で出したものの、用途限定ですね。
スチルはビデオカメラのスチル機能程度の画素でOKで動画最優先の方には最高ですね。
そういえば20年近く前はビデオカメラのうん百万画素カメラ機能でも満足してたなぁ。
フルサイズ1200万画素程度で十分満足しちゃってる私ですが、なぜかm4/3-1000萬画素には抵抗がある。(笑)
やはり、求めているのが違うのかも。フルサイズには余裕のある画質、m4/3には被写界深度の深さを活かしたくっきり、はっきりしたした画質みたいな。
書込番号:21514496
2点

>そんなことないでしょ。EOS 7D2より明らかにノイズレス。
>センサーの世代が違えば下剋上は頻繁にある。
どう見てもそんな事はないでしょう。センサーサイズの壁は超えられないです。物理的に不可能ですよ。
書込番号:21516166
1点

>mp37さん
>Orionowさん
>ななつさやさん
センサーサイズが画質ノイズの全て、であるかのような主張に反論も肯定もしませんので、どうぞそれぞれの判断基準として取り入れてください。
私個人としては
GH4からa7s2に移行した人間で最新世代のm4/3機のセンサーは未体験ですが、ほかに1インチ機(RX10M4)とAPS-C機(X-PRO2)を使っておりますので、それぞれのセンサーサイズの有利不利を経験としてわかっているつもりです。
その感覚で言えば、4/3センサーも世代によってずいぶん進化したなぁと感慨深いです。
今回のデュアルネイティブISOの採用は、とても革新的でm4/3の将来を明るく照らす技術なんじゃないかと思っています。フジのXシリーズが高感度に強いと言われるのは、基準感度をISO200〜にしている理由もあるからで、それがISO5000スタートになれば、6400や12800へのゲインアップも少なく低ノイズが期待できます。
http://pro-av.panasonic.net/jp/varicam/35/features/index.html
GH5sは低がISO80〜で、高がISO800〜かな?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5s/high_image_quality.html#iso_technology
比較ツール上でRAW画像として取り出したものは、その恩恵を得ていないような気もしますが、JPGから判断するに動画はさらに期待できると思います。
GH5との比較は圧倒的
https://youtu.be/dIvMnXOdT3w
物議を醸したa7s2との比較
https://youtu.be/q4-yE4ytw5k
個人的には、AFがa9並みになって、バッテリーがNP-FZ100になるであろうa7s3が、ほぼ隙無しになると思うので、そこを待ちます。
書込番号:21517502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

標準ではISO160からでは?
ISO80、ISO100は拡張設定の場合ですね
スペックのページに米印が付いていて、拡張ISO設定時と書いてあります。
書込番号:21517561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>vipから(ryさん
低感度が160〜800
高感度が800〜51200
と仕様にありましたね。
書込番号:21518368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素ピッチがフルサイズ同等なのに、フルサイズ側に大センサーサイズによる優位点ってあるんでしょうか?
(もちろん、フルサイズ低画素数でピッチがより大きい機種は別として)
フルサイズをトリミングしたのと、同じなのでは??
なんか認識間違ってます?
書込番号:21519021
0点

フルサイズ同等なのですか?私はAPS-Cユーザーなのでよくわかりませんが、
上でOrionowさんが
>そりゃm4/3の画素ピッチは前人未到のフルサイズ換算7500万画素お〜ば〜ですからね。
と書いてあったのですが。
今、フルサイズで7500万画素機ってあったかな。
>(もちろん、フルサイズ低画素数でピッチがより大きい機種は別として)
って逃げの一言にも見えますが。ペンタックスK−1は3600万画素だし高速AFのソニーα9は2400万画素、EOS 5Ds Rは5000万画素のようです。
5000万画素機もそんなに種類は出てないと思いましたが、私の認識とは別ですね。
フルサイズだと画素数的に8Kにも高感度にも余裕で対応できますし、業務用はゆくゆくは8Kが広がっていくと思ってますが。
余裕があるというのは大きいと思います。
CRJ Blog 2017/5/5
マイクロフォーサーズセンサーで8Kを実現するのは難しい
http://camera.reviewjapan.net/blog/2017/05/12956/
------
43 Rumorsが伝えています。ソニー関係者がDPREVIEWとのインタビューで語ったところによると、マイクロフォーサーズセンサーではやはりピクセルが小さすぎて(2.3ミクロン)8Kに対応させるのはチャレンジだそうです。ちなみにパナソニックは2020年までに8K対応のGHを開発すると語っているようですが、そのためには3300万画素センサーが必要だそうです。
------
フォーサーズセンサーで8Kに対応できるのか興味があり注視しています。
書込番号:21519512
0点

>センサーの世代が違えば下剋上は頻繁にある。
>>センサーサイズの壁は超えられないです。物理的に不可能ですよ。
――――
あ〜、どちらも正しいと言えば正しいし、そうでないと言えばそうでない。
センサーのサイズ以外は全くの同条件で比較するなら、小さいセンサーは大きなセンサーを物理的に超えることは不可能だね。
例えば、全く同じメーカーの、同世代のセンサーで、センサーサイズ以外は全く同じ仕様を満たすセンサーで、かつ、全く同じボディ及び画像エンジンを用い、全く同じかつ必要十分な性能を有するレンズを使用した場合。もちろん、画像の出力も全く同じにする。
だが実際には、違うわけだね。そんな比較は不可能なわけだし、その不可能な比較こそが、唯一、信頼できる比較と言っていい比較条件なわけだ。
実際には、そんな比較条件はありえない。我々には到底不可能なわけだし、どっかのサイトや雑誌でもまず無理、だってそんな比較ができる2台(以上の)カメラはこの世にないんだから。
よって、ここで行われる大小センサーの比較は、別メーカー、別世代、別仕様のセンサー比較であり、しかもそれを、別の画像処理エンジン、別のボディ、別のレンズで比較する上に、その比較もたいていは画像による目視比較だ。当然、そこにはテスターによってのバラツキ、および比較判断する側の人間の好みのバイアスがかかる。
当然ながら、その結果においては、小さなセンサーのカメラが、大きなセンサーのカメラの画質と同等もしくはそれ以上であると評価する向きがあらわれるケースはあるでしょう。
―――――
じゃあ、例えば、画像での比較は捨てて、センサーの信号処理のみにおける優劣で比較するかい?ピッチの大きさだけの比較をするかい?
画像は無視して、それ以前の性能で比較するかい?
でもそれに、どれほどの意味があるかな?、我々ユーザーとしては。
―――――
それからね、厳密に条件を揃えた比較では、小さなセンサーは大きなセンサーを越えることはできない。その通り。しかし、それと我々が実際に、画像において満足できるかはまた別の評価なわけだね。
小さなセンサーでも十分に満足できるケースもあれば、大きなセンサーでも不満が残るケースもあり、また、どちらでも満足できるケースもあれば、どちらでも満足できないケースもあるわけですよ。
あとはやっぱり、自分自身が、何を、どの位求めているのかを、自分自身で知る事だろうねえ。
しかしそれも、きっと自分の中で変化していくだろうしさ。
書込番号:21519595
1点

CRYSTANIAさん
だとえば、画素数の少ないカメラで撮影した画像と、画素数が多いカメラで撮影した画像を、どちらも、同じサイズのディスプレイ一杯に表示する、というのが典型的な使いかたです。あるいは、おなじサイズの紙に一杯に印刷する、でもいいです。
これらの場合、画素数が画質を決めます。
これは、極端な場合を考えれば明かで、たとえば4画素しかないカメラで撮影した画像と、4000万画素のカメラで撮影した画像と、どっちが高画質かを考えてみて下さい。、
このように、画素数がもっとも重要なファクターなので、各社とも、どんどん高画素数の方向に進んでいるわけです。
ただし、最終出力が、新聞印刷などの低画質出力であれば、画素数をある程度以上増やしても無意味なわけで、そういう場合には、別の選択肢になります。
書込番号:21519607
0点

Phase Oneや645デジタルカメラからしてみれば35mmも古サイズの一つに過ぎないし、機動性や被写体の感じる威圧感を考えればm3/4と比べてどれだけ優位性があるのでしょう。
現在市販されているTVやモニターで綺麗に見る事ができる、っていうことの方が重要なの気がします。
(1,000万画素のGH5Sが1,200万画素で面積4倍の高感度番長α7SUに肉薄しているというだけでスゴイと感じます。)
画面を等倍にして毛穴やひげを楽しむユーザーには物足りないかも知れないけれど、一般の人に映像を届けるプロにはいい機材なのではないでしょうか?
書込番号:21521954
4点

昔から銀塩を使っている方々にはお笑い事ですが・・・
例えモニターサイズやプリントサイズが同じとしてもセンサーサイズが違えば出来上がりはその差が大きいほど別物になりますよ !
デジタルになってセンサーサイズが差ほど変わらない環境でしか物事を判断できないでいる現代では仕方がありませんが、銀塩ではLeica版から8×10まで経験した人にはその違いは痛いほど経験しているんですけどね。
デジタルで67盤出れば皆さん納得すると思いますが・・・
書込番号:21522523
3点

よくさあ、フルサイズは威圧感がある(マイクロは威圧感がない)って言うじゃん。ホントかい?
本当にあなた、そういう経験してる?100%?フルサイズだと威圧感があって、マイクロなら威圧感がない?
本当かい?
威圧感てさ、要は受け手のとらえようなんだよ。だから、シチュエーションで大きく変わるんだよね。
例えばさ、キモくて口臭いおっさんやコミュニケーション下手でカッコ悪いおっさんがふうふう鼻息荒くして、ちっちゃいカメラにぎりしめて距離詰めて来たら、そりゃ相手は引くでしょ。そんな時でも本当に、マイクロなら威圧感がないかい?
逆にさ、カッコいいニイちゃんやネエちゃんが、フルサイズ抱えてさっそうと現れて、ちょっと撮らせてもらっていいですか?言われたら、威圧感でふるあえがるかい?
読モもやってみたいなとか、雑誌に載ってみたいな、と思ってる原宿の女の子だったらどうだろう?コンデジみてえな小っちゃいカメラでねちねちとローアングルで迫ってくるけど、音がしないカメラでいつ撮ったかも分からないような撮り方する貧乏くさいおっさんと、おっきくて黒いカメラに白くてカッコいいレンズ付けて、いかにも手馴れた感じでカシャカシャカシャっと連写音響かせながら短時間でテンポよく撮ってくれるカメラマンさん、どっちにいい笑顔をくれると思う?どっちにノリがいいと思う?
シチュエーションは、他にも沢山あるよね。
あのさ、威圧感て、カメラのサイズだけじゃ決まらないんだよ。むしろカメラの大小、特にマイクロかフルサイズかってくらいの大小じゃ、威圧感に対する影響は小さい。それよりも、撮影者側の風貌や態度、雰囲気やコミュニケーションのうまさが非常に大きく影響する。また、受け手にもよるわけだよ。そして、シチュエーションにもよるわけだ。
もう一度聞くけど、本当に、フルサイズなら威圧感があって、マイクロなら威圧感がないかい?どんな状況、どんな撮影者、どんな被写体でも??
カメラの大小だけで、しかも、フルサイズとマイクロ程度のサイズ差だけで、本当に、被写体が感じる威圧感に対してそれほど明確な線引きができる?
んなわけねえだろってな(笑)
書込番号:21522722
3点

個人的には動画性能を主眼に選んでるのであって、スチルはおまけなんです。
今現在、当機を選ぶ人間にとってフルサイズだとか銀塩だとか関係無いんですよ。
一般的なコンシューマーモデルに置いて4k 60pが実現出来ないフォーマットを引き合いにダメ出しする意味がわかりません。
ブローニーでパルクールとか追えて、動画も撮れるのなら降参しますが
書込番号:21523040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほんまスミマセンね。
私がセンサーサイズを下剋上とか口走ってしまったばっかりに、フルサイズとか銀塩とか威圧感とか不毛なレスが付いてしまう結果に・・・
みなさんそれぞれ時論をお持ちなのは結構ですし、それぞれの撮影スタイルで写真をお楽しみ下さい。
どうしても上から目線で語りたい人は自分でスレ立てて他所でやっとくれ。
>fedupさん
α7S2のスチルがオマケで無いように、GH5sのスチルに期待する部分は個人的にはありました。
-5EVまで使えるAFと709ライクのフォトスタイルなど、面白い部分もあるだけにちょっと期待外れで残念。
ただしRAWに比べてJPGのノイズの少なさは特筆なので、4kフォトでは活躍できそうですね。
書込番号:21523528
1点

センサーサイズの壁は越えられない、いうのは事実でしょう。それをメーカーがあたかも超えているような
印象と宣伝を行い、消費者に誤解と錯覚を与えて商売をしようという出発点がおかしいのです。
人の目は人それぞれでしょうが、信者の思い込みやそれぞれの主観によってフルサイズを超えているような
書き込みをみるとおかしく思えます。
そもそもyoutubeのa7S2との比較動画に於いても、シーンによってGH5Sが優位であるような書き込みを見ますが
とてもそうとは思えません。どこをどうみたら勝っているのか。
書込番号:21523636
2点

>センサーサイズの壁は越えられない
ではなく、センサーサイズの小さに物は大きな物と同じものは撮れないと言ったほうが正しいと思います。
デジタル時代ですから複雑な加工をすれば別ですが・・・
ノリとかではなく事実ですので誤解なく。
ただ、同じセンサーサイズの全く同じカメラで撮影してもデーター量の違いで同じ環境で見ても立体感を含め解像感は全く別物に見えることは確かです。
GH5の4K60Pカメラ内収録では150Mbpsですが外部レコーダーで内部収録の十倍近い1200Mbpsで収録したものを見比べると全く別物かと思うほどの立体感と解像感があります。
人それぞれ考え方があることについては否定をしませんがメーカーや御用カメラマンの口車に踊らされないようにしたいものですね。
書込番号:21523764
8点

この機種はスチルの画質は無視で良いですね〜
動画専用とみれば格安かな?と
書込番号:21525307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーサイズの壁は越えられない、いうのは事実でしょう。それをメーカーがあたかも超えているような印象と宣伝を行い、消費者に誤解と錯覚を与えて商売をしようという出発点がおかしいのです
ん?Panaがそんなこと言ってるんですか?私は見たことないですが。出展を教えてください。
Panaは、Lumix史上最高画質とは言っていますが、フルサイズを超えたとも言っているんですか?
イメージングリサーチが言っているのは見ましたが。
書込番号:21535211
2点

>いまどき、こんな低解像度センサーを使ってどうするつもりなんでしょう。ディスプレイの解像度はどんどん上がるのに。
4k動画を主軸に置いた機種なんだから、ディスプレイの解像度なんか関係ないのでは?16:9で8M出力できるセンサーが最適なのは自明ですよね。
>極端な場合を考えれば明かで、たとえば4画素しかないカメラで撮影した画像と、4000万画素のカメラで撮影した画像と、どっちが高画質かを考えてみて下さい。、
「高画質」の定義がいまいち曖昧だけど、、、
じゃあ、極端な例として、表示画素数が4画素の出力先に出力する場合、4画素しかないカメラと4000万画素のカメラのどちらが高画質になりますか?
あなたの例えがまったく意味ないことが普通の知能があれば分かりますよね。
結局、出力先の解像度、分解能によって、必要/最適なセンサー画素数は変わるわけです。なので、あなたの言っていることは、4k動画を主軸に置いているGH5sに関してまったくの的外れです。
おわかり?
ちなみに、出力画素数が決まっている場合、その「画質」を左右する『物理量』は、その出力範囲を出力するのに要する受光面積です(デジタル信号処理の優劣を無視した場合)。光子エネルギーの多さで決まります。高感度画質はもとより、Dレンジにも大きく影響し、低感度時の諧調表現にも差が出ます。
この意味で、m4/3がフルサイズより不利なのは事実です。
書込番号:21535238
3点

動画を主眼とするなら熱暴走をして撮りたいときに撮れないカメラは
カメラでないと言った方が良いと思います。
その事はm43だろうとね135だろうと中盤だろうと一緒。
まして4 k60pとか4:2:0 10bitとかそれ以外での記録方式にしろ
やりたいことが出来ないのであれば、そもそも同じ所で比べることは出来ないはずです。
出来ないのに、こっちの画質が良いとか、物理方式は覆せないとかは
出来ないのに、なにを威張っているのって事になると思います。
だからこそ、それぞれのメーカーにおいて出来ないことを
出来るようにすることに励んでいるんだと思います。
書込番号:21535790
7点

実際はセンサーサイズが違うので同じ感度で同じF値だとセンサー大きい程ボケボケ画像になってしまうので。
絞り開けるほどデジタル専用設計ではない未だフィルムの規格使っている35mm版やらフィルムの規格を使う為に無理矢理作ったAPS-Cだと収差や周辺減光も出ますし。AF性能もガクンと落ちる。
比べるなら被写界深度を揃えないといけない。
>コメ主さん
>フルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。
フルサイズのISO12800はマイクロフォーサーズ換算すればISO3200相当ですよ。
フルサイズがF16ならF8で撮れる訳ですからね。
被写界深度揃えて同じ絵撮るならこの感度でマイクロフォーサーズなら撮れます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7sii&attr13_1=canon_eos5dmkiv&attr13_2=nikon_d500&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=6400&attr16_3=3200&normalization=compare&widget=1&x=0.3527040234565891&y=-0.08783814589665662
よく同じ感度で比べている人いるけど本当に意味不明。
まあこういう↑等倍クラスで比べる事もナンセンスなんですけどね。
8K70インチクラスの特大モニタに表示して近寄って虫眼鏡取り出して比べるレベルに無駄な行為。
フルサイズ機にF2.8以下で素早く精密にAF合わせられる機体も無いですし。
昔は当たり前でしたが、今の時代他のメーカーだとMF微調整が必要で面倒です。
撮影のテンポが遅くなり、シャッターチャンスも逃します。
一番最初にミラーレス発明したOLYMPUSとPanasonicでコントラストAFの特許をあらかた抑えてしまったので。
F1.2レンズでも正確にAFしますしね。絞り開いても周辺部も荒れないので周辺部でピント合わせ出来るからいくらでも絞り開いても構図に拘れます。フルサイズだと絞りをF2.8以下に開くと日の丸構図以外が見苦しいので。
他社はコントラストAFの技術を真似出来ないので位相差に頼るしかないけどそれがAFの限界でもあります。
顔認証や顔登録なんかも無いし、フォーカスセレクトみたいな機能も無いですしね。
センサーサイズだけで比べてセンサーサイズのみで上だの下だの言ってる時代は2013年頃にはもう終わりました。
今はそんな素人や子供騙しなスペックより中身の機能を問われる時代なのです。
画質がどうのこうの言っても70インチの8KTVで見ても4Kと大差ない訳ですし。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170919/bsg1709190500004-n1.htm
800万画素相当まで縮小したら違い何てフルサイズだろうがマイクロフォーサーズだろうが普通の写真見たらよっぽど近寄って粗探ししない限り分かりません。A3やA4ならそれでもよくは分からんでしょう。
昔から800万画素もあれば十分だったし1000画素でオーバースペックと言われていた。
初期の頃なんてAPS-Cは600万画素なのに画質いいって言ってたのに。
メーカーのカタログスペック戦争に釣られてカタログスペックだけ大げさに騒ぐ人は増えたと思います。
>動画を主眼とするなら熱暴走をして撮りたいときに撮れないカメラはカメラでないと言った方が良いと思います。
確かにこのカメラはスチルカメラというよりビデオカメラですからね。
その部分で同じ土俵に立てないカメラを持ってきて、スチル部分を殊更に強調して比べて他社ガー、フルサイズガー等と言われても哀れな感じはします。
書込番号:21541857
5点

>トレドマイクロフォーサーズさん
>フルサイズのISO12800はマイクロフォーサーズ換算すればISO3200相当ですよ。
>フルサイズがF16ならF8で撮れる訳ですからね。
>被写界深度揃えて同じ絵撮るならこの感度でマイクロフォーサーズなら撮れます。
のっけから意味不明ですが、突っ込んでおきましょうか。
被写界深度で感度を語る人がいるとは思いませんでしたが、絞りと感度は連動しませんよ。
絞りと連動するのはシャッター速で、M4/3と同じISOで、同じ被写界深度の画像は、フルサイズでもAPS-Cでも撮れます。
動画なのでシャッター速は、1/50や1/100に揃えて、暗い場所で、という条件限定の指摘かもしれないが、
明るいシチュエーション無視して語るのはおかしな話。
>フルサイズ機にF2.8以下で素早く精密にAF合わせられる機体も無いですし。
>F1.2レンズでも正確にAFしますしね。
ソニーは純正でF1.2のレンズをリリースしておりませんが、
F1.4ならフルサイズでもAPS-Cでも、高速正確にAFします。
現状ミラーレスで最高速のAFを持つのはα9かRX10M4ではないかな、と思う。
フジはF1.2レンズがあり、正確にAFします。
>絞り開いても周辺部も荒れないので周辺部でピント合わせ出来るからいくらでも絞り開いても構図に拘れます。
>フルサイズだと絞りをF2.8以下に開くと日の丸構図以外が見苦しいので。
フルサイズのレンズは周辺が荒れると言いたいのかな?いつの時代の話だよ。
M4/3のレンズは全て周辺荒れず、減光も無いってか?すげぇな。
>他社はコントラストAFの技術を真似出来ないので位相差に頼るしかないけどそれがAFの限界でもあります。
他社のミラーレスは、コントラストAFに始まり、限界を感じて位相差センサーとのハイブリッドになった。
オリンパスも像面位相差センサーを採用している。
パナソニックだけコントラストAFで頑張っているが、ソニーよりもAFが遅く迷う。
>顔認証や顔登録なんかも無いし、
顔認証はもはやどのメーカーにもある機能で、各社とても優秀。
キヤノンはパナには無い顔優先AFやフェイスオンリーAFも選べる。
動画において被写界深度がある程度あった方が便利なので、M4/3は動画向きのセンサーサイズだと思うが、
フルサイズやAPS-Cの背景をボカした動画を撮りたい場合もあるから、
FS7を使うようなプロでもα7sシリーズを併用しているし、
被写界深度が欲しい場合は1インチセンサーで良いカメラがたくさんある。
M4/3が悪い規格だと思わないし、GH5sも良いカメラだと思うけれど、
他社のカメラを使わない&知りもしない人が、一方的にマンセー謳うのは健全ではないので突っ込んでおきます。
書込番号:21542078
1点

ビデオSALON2月号に、GH5sのデュアルネイティブISOは、V-LogLの場合
低感度はISO400基準でISO320〜1600まで
高感度はISO2500基準でISO1600〜25600まで
という記事がありました。
過去レスに誤りがあったので訂正しておきます。
書込番号:21542083
0点

>ヒババンゴーさん
>絞りと連動するのはシャッター速で、M4/3と同じISOで、同じ被写界深度の画像は、フルサイズでもAPS-Cでも撮れます。
何にも分かって無い人なんですね(呆
そういう話になって来ると何のために高感度、高感度って必死に言っているのか意味不明。
同じ被写界深度の時はそのシャッター速度が重要だって言っている訳ですけど。
端的に言えば高感度にするのってブレを抑える為とか動画で暗い場所でせめて1/25〜1/60秒のシャッター速度確保する為ですよね?特にあなたが出しているのは静止画なので。
同じ被写界深度で同じSS確保するにはフルサイズの場合マイクロフォーサーズよりISO感度を上げないといけないって事が理解できない訳ですか。
手持ちだったらこの機種はともかく他のカメラ使えば手振れ補正性能も圧勝なので更に同じ被写体低感度で撮れる差は開くわけで。2段以上の差になって来て勝負になりませんが。
>動画なのでシャッター速は、1/50や1/100に揃えて、暗い場所で、という条件限定の指摘かもしれないが、明るいシチュエーション無視して語るのはおかしな話。
何を言ってるのか意味が分からない。明るい場所で高感度を使う必要がある??ISO200や100で撮れるでしょ。
動画ならむしろパラパラ動画避ける為に最低感度でもNDフィルターが必要になって来るレベル。
低感度にしたら差なんか逆に3段くらいハンデやったって4Kの解像度なら誰も分からない。拡大して粗探しするレベルでもよく分からん。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=nikon_d850&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=800&attr126_3=2&normalization=print&widget=1&x=0.3447160316319196&y=-0.08483100858369105
大丈夫ですか?
>ソニーは純正でF1.2のレンズをリリースしておりませんが
Canonはしません。
>高速正確にAFします。
え?あれで?α9や99Uなら高速なのは認めるけど絞り開放の正確性は無いかな。F4以上に絞ればいいけど。
別に使った事ない訳じゃ無く使ってはいるんだよね。君と一緒にしないでね。
α7Uとかα7SUやα7RUの頃は速度も精度も相当酷かったし。初代何てゴミレベル。
その分野ではどうやっても先に特許抑えたマイクロフォーサーズには勝てない。絞り開放だけじゃなく暗所AFにも難がある。像面位相差AF機はみんなそう。
>フジはF1.2レンズがあり、正確にAFします。
フジはレンタルで借りてきてα以上にじっくり使った事があるから余計分かる。マイクロフォーサーズには遠く及ばない。
顔認識の誤検出が多すぎる。フジの精度はそんなに高くない。AFでPanasonicの足元にも及ばない。それにAEの性能が良くなく露出がアンダーになるくせが嫌い。
>いつの時代の話だよ。
Nikon D750持っているのでね。2018年現在でもそんなレンズ売っているんだけど。SONYなんかほぼ絞り開放で使う気にならない。
Canonも純正は多い。設計古すぎ。
純正はSIGMAのartシリーズや本家カールツァイスの足元にも及ばない画質でしかない。デジタル専用設計のマイクロフォーサーズなら安物でも絞り開放からこれ以上の周辺部と言えるけど。
フルはレンズでそのレベルの画質にしてもそのレベルの重さを許容しないといけない。今は違うって思える思考がおめでたくて羨ましい。
SONYが電子補正しても汚いのは総画素数と有効画素数がほぼ一緒で補正する余裕が無いから。周辺汚いのってレンズでカバーできない位イメージサークルがギリギリだって証明。マイクロフォーサーズの割合と比べれば大分差がある。
その上にフランジバックまでマイクロフォーサーズより短いから設計の限界もある。フルサイズなのにマイクロフォーサーズより短いフランジバックとか本当意味不明。超望遠も無い。
最初にミラーレス出したマイクロフォーサーズに無理に対抗してAPS-Cやフルサイズでマイクロフォーサーズ並みの軽さのカメラを作った事が現在まで続いているSONYの画質の悪さに直結している。
いくらセンサーだけ性能アップしても汚い結像を高画質に写すだけの事。
センサーぎりぎりまでマウント径狭いからこういう無様な事になる。CanonやNikonなど後発組がこういう欠点を直してフルサイズミラーレス出して来たらSONYのフルサイズミラーレスにおける三日天下もそこで尽きると思われる。まあその欠点直すとミラーレスなのにデカいって欠点を抱える事になるだろうけど。そこが未だにフィルムの規格引きずってるカメラの宿命。
一方マイクロフォーサーズはそういう重いカメラとは一線を画して独自路線でやっていくでしょうが。時代の流れとともに画質が云々なんてオーバースペック過ぎて屁みたいな価値観になって行くのは分かり切っているし。
今でさえ人間の眼の性能の方が追いついて無いのに無駄な事。人間の視野角に全画像入る位の表示ならどのサイズで出力しても視力8.0位無いと無駄。
SONYの出すものって特にカタログスペックだけ立派だけど中身が無い。何もカメラに限らず他の製品もね。
スペックマニアだけに受けそうな御大層な感じでHPとかカタログに記載するけど。実際使ってみると熱が酷かったり、外部記録装置が無いと録画し続けられなかったり。ノイズレスで凄いでしょ?みたいな事言ってても星撮りでスターイターが起こっているところ見ると何かRawの時点から何かいじっているんだなって残念さが分かる。
無理に小さく作っているからギリギリなのに無理矢理落ちる設定温度を高めにして壊れるリスクを上げて録画し続けたり。G9なんか無理なものは10分制限かけたりで潔いけど。α7が出た頃から思ってた。無理に小さくし過ぎて収差、周辺減光が酷いけどフルサイズってだけで凄いみたいな風潮を作ろうとしているんだなって。
マウントふにゃふにゃなのに防塵防滴って書いてたり。SONYって実用面で全く信用出来ない会社。
書込番号:21542390
4点

本当にSONYがGH5シリーズレベルでいいなら迷うことなくメインシステムとして買ってる。
>コントラストAFに始まり、限界を感じて位相差センサーとのハイブリッドになった。
他社の場合ミラーレス先発組のOLYMPUSとPanasonicに特許抑えられてどうやってもコントラストAFで対抗出来ないからってだけだけどね。位相差は特許が切れている古臭い技術なのでオールクロスだって今ではどこでも真似が出来るけど。
>オリンパスも像面位相差センサーを採用している。
E-M1系だけでしょ。これはハイスピードイメージャー対応してないフォーサーズレンズをまともに動かす為に必要だっただけ。E-M1系だけにしかついてないのもそういう事。E-M1系を買うような層しかもうフォーサーズレンズ使わないだろうし。
マイクロフォーサーズレンズだけに限るなら今やE-M10 markVだって高速高精度を実現している。フジなんかを正確や高速っていうならね。
オートエイムなど使った事あれば分かるだろうけどマシンの性能が上がればコントラスト検出はいくらでも高性能になりえる。闇夜でも。高性能PC直結で演算やれば既存のカメラなんか相手にならない位の超性能を発揮するからね。マウント部が決まっている一眼とかより設計が自由な監視カメラとかで先に実用化されて民生品に降りてくるんだろけどさ。
アメリカの戦闘機なんかには精密誘導爆弾のためにもう配備されているらしいけど。軍事技術はブラックボックス化してて他国の特許でもやりたい放題に使い放題らしいし。でもこういうのは位相差だったら絶対出来ない。
コントラストAFはマシンにつめるCPUやらメモリの性能が時代の流れとともに高性能化して行けば更に高性能化して行くけど。位相差はPC並の性能のマシンで動かしても今と変わらず。
古臭い特許の切れた技術にしがみつく必要はない。一眼レフの位相差と違いセンサー面の一部を使う像面位相差AFは暗所AF性能にも劣る。あまり位相差部分を多くすれば虫食いになるからいい事じゃないし。α6500の無駄に多すぎる位相差ポイントもデジタル処理で補完しているだけでカタログスペックマニアが喜んでいるだけでの話。400いくつもつけなくたってAFは合うんだからカタログスペックマニア受けを狙った中身のない仕様。悪い面隠して「こんなに高スペックなマシン作りました。買ってください」っていう低次元な釣りが好きだよねSONYって。それを買う層もおめでたくて羨ましい限り。
どうやってもパナの空間認識AFに暗所AFも追いつかないし。像面位相差じゃ暗い所でピントが合わない。
EV-4とか-5とかそこまで高性能化する必要も無いんだけど(監視カメラや動画ユーザーにはあるか)パナは無理なくそれが実現できる。
>ソニーよりもAFが遅く迷う。
動画は今はそうかもね。そのうちアップデートで改善するんだろうけど。時代の流れとともにマシンパワーも上がっていけばどう足掻いても勝てなくなるが。たかが1〜2世代位の差で結論決めすぎでしょ。α6000やα7Uの頃じゃGH5どころかGH4やE-M1にすら太刀打ちできない訳だし。α6000の向かってくる被写体への対応力の低さも酷かったけどα7の初代やUは本当酷かったな。
ハッキリ言ってGH5の悪口言えるレベルじゃない。
静止画は速度、精度ともに違うけど。特に絞り開放の精度がいいとはとても思えない。絞り開放時のレンズ解像性能が低いだけなのかピントが合ってないのかよく分からないレベルで良くない。MFして拡大で合わせても別によく無いから両方か。
>顔認証はもはやどのメーカーにもある機能で、各社とても優秀。キヤノンはパナには無い顔優先AFやフェイスオンリーAFも選べる。
は?あなたの言ってるのは顔認識AFや瞳検出AFでしょ?名前は違ってもパナのが優秀だし、そもそも私が言ってるのは事前に登録しておいて検出する技術の事ですけど?
http://panasonic.jp/dc/g_series/gh5/function.html
の個人認証の事ね。事前に登録しておけば人混みでも探して他に引っ張られる事無く合わせる事が他よりしやすいと言っているんです。
G9やGH5Sになってからこれの精度が良くなって下向いてても検出する位よくなった話を端的に言ったんですけど理解できませんでした?
お父さんとかが子供の運動会等でかけっことかで事前に顔を登録しておいてAFすれば周りの他の子に引っ張られる事無く目的のわが子を撮れる訳です。
それはプロスポーツとかマラソンとかで大勢いる中でも役に立ちます。Panasonicのカメラ持ってたのにそんな事も知らない訳ですか?
それにEOS M5や5D4で使ってみた事あるから知ってるけどこれに関しては5年以上遅れって感じ。GH4どころか初代E-M1にも劣る何年遅れ?ってレベルのただの像面位相差AFを「デュアルピクセルCMOS AF」とか名前つけて喜んでるだけでしょ。あんなのでとても優秀とか言ってるの?
EOS M3までなんて話にならないしょぼいAFだったし。M2やMは本当に酷かった。
ちょっと信じられない。ハッキリ言ってパナの足元にも及ばないな。
で、フォーカスセレクトは?位相差AFで出来たっけ?
都合の悪い事は聞こえないふりするよね?
書込番号:21542393
4点

>フルサイズやAPS-Cの背景をボカした動画を撮りたい場合もあるから
別にマイクロフォーサーズのF1.2位なら既にやりすぎ感はあるんだけど。それ以上被写界深度浅くしてもなんのこっちゃ?みたいな画像や動画にしかならないけどね。ポートレート撮る人だってテクニック系の雑誌とか見れば撮影データが載っているけど。
プロの中でフルのF1.4レンズをそのままF1.4で撮っている人は滅多にいない。それどころか2以下も無い。マイクロフォーサーズのF1.2でさえバストアップショット撮れば普通に顔にピント合わせたらもう肩の部分位からボケてるしこんなの撮って喜んでる人はド素人だけ。
普通浅くてもF2.5〜2.8位まで絞って撮っている。そういや河野英喜先生もインタビューで言ってたかな。
F1.4レンズを解放まで開けても見苦しくなるだけで、そういうレンズ使う理由は絞る為の余裕が欲しいからだって。
F2.8レンズを絞り開放で使うより2段絞ってF1.4レンズをF2.8で使う方が柔らかくぼけてピント面のシャープさがあるからなだけ。
既にF1.2絞り開放でそれを達成しているマイクロフォーサーズにはどうでもいい話なんだけど。1ナノ単位(3kmの円の中で髪の毛一本落ちてないレベル)で磨いた両面非球面とかの特殊レンズ使えるのもマイクロフォーサーズだけだし。他のメーカーには出来ない話。
PENTAXの技術者が言ってたけど今ある技術の全てはやろうと思えば自社で達成可能とは言ってる。
それはどの会社も一緒だろう。だけど特許の壁があるって話。
>被写界深度が欲しい場合は1インチセンサーで良いカメラがたくさんある。
へー、それは知らなかった。欲しいので紹介してください。
いくら絞ってもフルサイズ換算でF16以上の被写界深度でも回折ボケが出ず、4:2:2 10bitが撮れてHDR動画が撮れて4Kフォトが使えて、XLRが使え、フォーカスセレクトみたいな写真の機能もあって、Dual ISUレベルの手振れ補正が出来て、超広角から超望遠、マクロまでレンズ交換が出来るシステムが揃っているAFが凄い1インチセンサーのカメラって何ですか。
本当にあればね。
>他社のカメラを使わない&知りもしない人が、一方的にマンセー謳うのは健全ではないので突っ込んでおきます。
自己紹介?同じセリフをそのまま返す。顔認証と顔認識の違いも分からない位の人が何言ってんだか。思い込み激しすぎ。
こういうよく理解出来てない人が間違った知識を広めて位相差至上主義やセンサーサイズ至上主義みたいなステレオタイプを増やす事になる。
別に自分の使ってるカメラマンセーしたければすればいいんだけど。ここ来てやる事ではない。
自分の持っているカメラの板で好きなだけやればいい。
自分が今言った事を他メーカースレで言うつもりは無いけど。
今のマイクロフォーサーズのカメラを使わない&知りもしない人が、一方的にマンセー謳うのは健全ではないので突っ込んでおきます。
書込番号:21542398
4点

>トレドマイクロフォーサーズさん
すげぇ長いな。ご苦労様。
別に貴方がどれくらいスキルがあって、どれくらいカメラを使い倒しているか興味ないけど、
4/3なら、初代E-1から松レンズ集めて、M4/3も初代PENからE-M1までと、GH2、GH3、GH4と来て
GH5は持ってないけど、素晴らしいカメラだと思うし、動画ではAFが全然利かなかったけど、
ノクチクロンもレビューを書くほど愛したレンズだったので、M4/3のこともまぁまぁわかってるつもり。
自分限定ルール&条件で、言葉足らずなツッコミをされているようだから是正しただけで、
パナはGH5世代限定の話で、ソニーは初代を持ち出すとか、もう自由自在過ぎて
無敵モードな人に何を言っても通用しないので、もうからみません。さいなら。
書込番号:21542660
6点

>ヒババンゴーさん
はぁ?誰もあなたがフォーサーズを分かってるつもりかどうかとか興味がない。
そして実際は分かってない。
>、M4/3と同じISOで、同じ被写界深度の画像は、フルサイズでもAPS-Cでも撮れます。
とか高感度の話をしているスレでブレブレでよければどんな被写体だろうが感度関係なく撮れる限定の話しだすとか明るいシチュエーションで高感度どうのこうのとか何の為に高感度を使うかも分かってない低次元な事を言い出したのはあなたなんですけどねw
自分の言ってる事すら理解してない低次元でとんちんかんな事を言って都合の悪い事を指摘されると変ないちゃもんだけつけて逃げるって訳ですね。
>パナはGH5世代限定の話で、ソニーは初代を持ち出すとか、もう自由自在過ぎて無敵モードな
自分が高感度が云々とかってスレ立てておきながら高感度が必要な条件も分かってないので突っ込んだのだが。
スペックマニアなだけで写真撮らない人ですかねw
SONYの先代の話は物凄く低性能だったのをたった一代代替わりしただけでちょっとそこだけ良くなったらコントラストAFの結論みたいな事言ってるからGH4やE-M1と比べてどうのって書いたし、暗所AFに関しては先代と比べたって像面位相差AFの性能はそこまで達してない。
誰もGH5世代限定なんて一言も書いて無いの他人の言ってる事まで捏造するし。
それに個人認証って大昔からあったでしょ。自分の使っていたカメラの機能すら認識してない写真撮らないスペックマニアだからそうなんですよ。
CanonやSONYやフジの事もそう。
あなたの程度がよく分かりました。
あなたの他人につけるいちゃもんって全部ブーメランですね。
>もうからみません。さいなら。
通訳すると自分の都合の悪い事指摘されて言い返せなくて悔しいけど勝ち誇ったつもりで逃走したいって事ですね。
了解です。どうぞどうぞ。
そうしていただけると助かります。他人にとんちんかんな事言って絡みだして、自分に都合の悪い事を言われると何のために高感度使うのか分かってない低次元な話に持って行ったり、他人の言ってる事捏造したり誰も聞いてない明後日の方向の話をしだして逃げ出すし。
ここまで低次元だと話にならないので。
書込番号:21543294
5点

>トレドマイクロフォーサーズさん
あちゃー、ひどい粘着質だな。
被写界深度をISOで語る気の毒な人に、おいおい大丈夫か?って老婆心を出しただけなので、
あなたの高感度前提のスレで・・・とか、スレ主差し置いて、とんちんかん扱いとか
自分の独自条件が普遍に適用すると思ってる頭は何なの?
あなたの前提条件・ルールは貴方独自のものなので、これまでもこれからも噛み合うことはないです。
>フジはレンタルで借りてきてα以上にじっくり使った事があるから余計分かる。
お前さんの言葉の信用の担保がコレなんよね。
レンタルレビュワーに何がわかるの?よく言えたな。尊敬するわ。
フジはレンタル、ソニーはレンタル以下。キヤノンの最新世代のAFは知らない。
それで何を語るの?何を信用しろと?
>そういや河野英喜先生もインタビューで言ってたかな。
ほんで、権威の言葉を借りてくる。ダサい。
>PENTAXの技術者が言ってたけど今ある技術の全てはやろうと思えば自社で達成可能とは言ってる。
どの文脈の何を切り取ってきたのか知らんが、自分の言葉に自信がないからって人をアテにすんなよ。クソダサい。
>スペックマニアなだけで写真撮らない人ですかねw
使ってないというから、買って使ってます、かなり投資もした、ということを明示したつもりだったのだが、
それでも、写真を撮ったことのないスペック厨としか思わないのなら、それで結構。
X-Pro2もα7S2もRX10M4もF1.2レンズもレンタルや店頭・サービスセンターではなく、現役で買って使って言ってます。
フォーマットの差は適材適所で、いずれが優劣なんて決して思わない。
マイクロのレンズも相当買って使ったけど、4/3の馬鹿でかいレンズの反省で、
デジタル補正前提のレンズばかりで、周辺甘いのも減光が大きいのも、
現役でラインナップされているけど、なんでそんなに盲目なんだろうね?
ユーザーならたいてい知ってる話で、サイズとのバランスで納得してるもんだけど。
逃げるとか逃げないとか関係なく、別に勝ちたくもないし、負けで結構。
どこのスレでも同じようなコメント乱発してるみたいだけど、(傾向が同じでちょっと面白いぞ)
そのニックネームから察するに、M4/3板以外には出没しないのよね。助かるわー。
こちらも、もう来ないからどうぞご安心ください。
これにてこのスレは閉じます。コメントいただいた皆さまありがとうございました。
書込番号:21543622
3点

>被写界深度をISOで語る
ヒババンゴーさんの言われる、これ、私もこれを理解するのが先だと思いますね〜。
でないとレスが荒れるばかりで口汚い応酬になりますんで。
では。
話は変わりますが
>JPGでのノイズ処理はパナにしては巧みだと思いますが
Panasonicは今回うまいこと処理するようになりましたね。
RAWはフォーマットサイズなりになってしまいますが。
書込番号:21544019
2点

まとめるとセンサーサイズが違うから同じ画角だとしたら適正露出が
α7sU
ISO12800 F16 SS 1/30
だとしたら
GH5sは
ISO3200 F8 SS 1/30
でほぼ同じ被写界深度の同じような絵になる。
α7sUがISO3200まで落とすと暗くなるからシャッター速度二段分露出を上げなければならない。
つまり写真だったら同じ絵で同じISOまで落とせばブレる可能性を増やすって事。手振れや被写体ブレどっちの可能性もある。
α7UがISO3200まで下げF8まで下げたらボケた絵になる。
ブレない被写体なら写真だと高感度使う必要すら無い。三脚立てて最低感度で長秒露光でも何でもしたらいいだけ。
動画だったらもうSS遅くて絵にならない。
素人は何のための高感度を使うのか全く分かっていない。
これが分かればセンサーサイズが違う機種で同じISO同士で比べる事がナンセンスだって事はまともな経験と知識があれば分かる。
まあ大概の人は分かると思いますけどね。普通の人は写真撮っていれば分かる話なので。
これが分からないとスペックマニアの素人は同じISOで比べる事になる。
ステレオタイプスペックマニアの典型的特徴。
いくつもカメラをコロコロ変えても、カメラ置物にして眺めているだけで写真撮ってないから知識も経験もないのでそうなる。
だからスペックマニアは自分の持っているカメラの機能すら把握していない。
吠えるだけで都合の悪い事には一切触れない。ただ吠えるだけ。具体的な事は何も言えない。
経験の浅さから正しい事が分からないので自分に自信が無いからだ。
なので都合が悪くなると逃げる、吠えるなどの行動しか出来ない。挙句は他人の言ってる事を脳内改変したりして明後日の方向に向かって行ってしまう。
もう話にならない。
こういう人は説明書とかもよく読まないでしょうね。だから自分の持っているカメラの機能すら把握してない。
たまにそういう人はいる。写真撮る事よりカメラを収集して並べて楽しむだけという人は。
人の趣味をとやかく言う気は無いからそれだけならいいのだが。こういう知ったかぶりが往々にして周りに間違った知識を広める。
初心者のくせにカメラ持っている、買ったというだけで分かった気になるので知識、経験が無いのにプライドだけは高い。
なので上記に書いた超ド素人でも理解してそうな事すら理解してない。
こういうのを放っておくとそれを読んだ素人が勘違いして更に波及していき他でも同じことをいってその人と同じ恥をかく。
こういう所に書くなら写真の勉強の方もしたうえで書いて欲しいものだ。
書込番号:21547025
4点

>ヒババンゴーさん
>フルサイズ越えなんて口にはできない画質だと思います。
フルサイズのISO12800はマイクロフォーサーズ換算すればISO3200相当ですよ。
フルサイズがF16ならF8で撮れる訳ですからね。
確認しましたよ。
https://www.dpreview.com/news/2333575124/panasonic-lumix-dc-gh5s-studio-scene-posted
確かに画的に変わりませんでした。
同じような画が撮れているようですね〜
センサーサイズが正義とは思いませんが、これだけの性能を有しているα7sU流石です。
書込番号:21548139
2点

>トレドマイクロフォーサーズさん
すみません、カメラ購入検討者です。
仰っている事がわからないのですが、もの凄くバカに説明するようにご説明頂けませんか?
GH5Sとa7s2を検討しているのですが、仰っている事がすごく大切な気がするのですが、理解できません。。
レンズはa7s2が高いようですが、本体が似たような価格なので検討しています。
静止画には手ブレ補正があったほうが良いですよね?(3脚使わないなら・・)
書込番号:22568370
0点

>ヒババンゴーさん
定期フルサイズマンセースレとして、機材の優位性で優越感に浸るための貴重なスレですよ。
これを肴に一杯って人も居るでしょう、オツな週末ですな。
まともな人達はそんなことには捉われず、愛用のカメラで良い作品を撮って下さい。
その人が愛用するそれぞれのカメラが名機ですから。
桜も見ごろですし、明日は晴天の地域も多いようですね。
書込番号:22568649
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
https://www.youtube.com/watch?v=7hz_bhXDqlg
じっくりと見れば確かにS1の絵に余裕を感させなくは無いですが、意識せず流れて
見た場合、両者の区別がほとんど付かないほどGH5Sは健闘しています。
またフルサイズでも、従来のパナソニックの絵と大きな変更が無い点も評価します。
7点

S1とLUMIX S24-105mmは富士フイルムGFXを想起させるほど大きく感じますが、
逆に言えば、写りに余裕のあるこの標準ズームレンズだけ
付けっ放しにすると決めていれば、フルサイズカメラとして完結できるかもしれません。
書込番号:22441584
5点

例えば、標準ズームだけでなく70-200mmF2.8や7-14mmF2.8など
24-105mmではカバーできない表現力を持つレンズも持ち歩く場合には、
S1よりもG9やE-M1などマイクロフォーサーズを選択するべきだと思います。
書込番号:22441594
2点

上の投稿は、S1のサブとして広角・望遠にG9やEM1mk2を使うのではなく、マイクロフォーサーズだけで完結すると理解していいですか? もしそうなら力強いお言葉でハッピーになれます。
書込番号:22441793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Alinoneさん
動画ではGH5Sの静止画はありませんが、同じシチュエーションで風景を撮影しても
4Kモニターが上限である以上、たぶんS1と大差ないのではないかと思います。
だとするなら、12-35mmF2.8や35-100mmF2.8の資産を生かせる
マイクロフォーサーズを今後も活用していきたいと思います。
パナソニックには、11MPセンサーの中級機の発売を要求していくつもりです。
書込番号:22441968
3点

動画には、センサーサイズが小さいほうが、被写界深度の深さという意味で有利だと思っています。
三脚たててMFで撮るなら、S1のほうが有利だと思いますけど・・・・
S1のすさまじい重さは、相当抵抗を感じます。これをスタビライザーに乗せるなら、運んでくれる
助手が必要でしょう。完全にプロフェッショナル狙いだと思っています。
S1, GH5, GH5sの3つが選択肢なら、GH5が無難かな・・・・と思ってます。
S1は、自撮りはできるんでしたっけ(モニターが自分で確認できる)?
私はやりませんが、YouTubeに解説動画を載せる人には、自撮り機能は必須ですよね。
自分の顔がまともに撮影できているかどうか確認できないのでは、まずいでしょう。
書込番号:22442024
3点

>デジタル系さん
仰るとおりで、この動画を撮影している二名のプロはS1でいかにも手軽そうに撮影していますが、
実際には豊富な知識と経験と体力を駆使しているはずです。
私のような趣味程度のアマチュアが、短い時間で旅行を楽しみながら撮影するとなると、
高度な撮影スキルを要求されるS1、あるいはボディ内手振れ補正なしのGH5Sより
S1Rと同じくローパスレスでデュアルIS2が使えるGH5が無難なのは、まったく同意です。
書込番号:22442085
2点

S1に期待する点は、フルサイズらしいボケのある映像と本当に暗い場面での高感度性能の2点ですね
それ以外はGH5Sと変わらないんじゃないかと思ってます
GH5S以上の高感度性能を期待したいですね
書込番号:22505622
0点

S1は・・重量、自撮り対応してないチルト、4K60Pの30分制限の3点が残念ですね
書込番号:22505627
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





