LUMIX DC-GH5S ボディ
- ハイエンド向けに位置し、世界で初めてCinema4K/60p動画記録を可能にしたデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」を切り替えることで高感度時もノイズを抑えた、新開発の「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。
- 14bit RAW撮影が可能で、AF追従連写約7コマ/秒や秒間60コマ連写の「4Kフォト」にも対応している。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 375 | 101 | 2019年2月5日 01:55 | |
| 33 | 6 | 2018年11月13日 18:12 | |
| 33 | 14 | 2018年9月26日 09:26 | |
| 36 | 20 | 2018年9月13日 15:49 | |
| 57 | 19 | 2018年9月9日 17:06 | |
| 13 | 4 | 2018年8月21日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
パナソニックさん、似たようなカメラを連発しすぎじゃないですか?
GH5もGH5SもG9も、似たようなスペックですが、肝心のAFが改良されていてません!!
GH5の一番の不満点はAFです。
小手先の改良でバリエーションを増やすのではなく、
本質的な改良をして下さい。
ソニーのような、像面位相差AFをユーザーは望んでいます。
今のGH5のAFでは動画は使い物になりません。
揺り返しが酷くて、何度もピントが動きます。
これはコントラストAF特有のウォブリングによるものです。
つまり像面位相差AFを搭載しない限り改善することはありません!
大体GH5Sいくらなんでも高すぎやしませんか?
こんなのセンサーを換えただけですよね?
しかも画素を落としただけです。
それで何故10万近くも値上がりするんですか?
しかもGH5より劣化している部分もあります!
ボディー内手振れ補正がなくなりました。
そして、GH5の一番の売りの6kフォトもありません!
高感度に強いって、画素を落としただけでは一時しのぎの誤魔化しでしかありません。
来る8k時代に対応できませんからね。
21点
>ニッコルパステームさん
へーっ!!
フォーサーズで
30万円もするボディが有るんだ。
丸で 200万円の軽自動車みたいだ。
書込番号:21527761 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
GH5Sはシネマカメラの代わりを目指したんでしょうね
その意味では価格は1/10とかだから十分魅力的
AFも手振れ補正(カメラ内蔵のは)も使わない世界だし…
だけどもバランス悪いと思うのは
そこまで動画に特化したのにマルチアスペクトなんだ???
てとこかなあああ
16:9のセンサー積めばより特化できたし安くできたんじゃないかな???
書込番号:21527897
5点
>こんなのセンサーを換えただけですよね?
デジタルカメラにおいて最もコストが掛かる部分はセンサー開発です
このカメラは高感度に特化したカメラで需要も限られますから高くなります
一般的な戦略モデルとは違いますので戦略モデルと同じ土俵での評価は必要としていません
書込番号:21527909
32点
ニッコルパステームさん
マイクロフォーサーズなんゃけど
値段が、マイクロゃ無いな。
書込番号:21528037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
α9自慢の積層センサーを
ローエンド機種に搭載するのは
難しいですが、GH5やG9プロの
センサーはそれほど特殊でも
無いので、G8クラスまで降りる
可能性はありますね。
書込番号:21528046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一方で、GH5sのセンサーは
明らかに特注品で
生産数も限られているため、
GH5より10万円近く高価に
なっているのだと思います。
書込番号:21528053 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ポポーノキさん
> GH5やG9プロの センサーはそれほど特殊でも
無いので、G8クラスまで降りる 可能性はありますね。
問題は発熱(とエンジンの部品代)では?
そういうのが出るまでG7で頑張るか、GH5に逝くか考え中です^_^;
書込番号:21528153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニッコルパステームさん
GH5に期待しておられるお気持ちは分かりますが、そーお怒りにならないで・・・
今回のGH5SのラインナップでG9、GH5、GH5SとスチルからCinema4Kまでバリエーションが充実して我々ユーザー側から見ても自分に必要な選択ができるユーザー目線に立ったラインナップではないのでしょうか ?
これは私個人の憶測ですが、山根洋介氏へのインタビューを見ても本来GH5プロジェクトは今回のGH5Sを目指していたのだと感じます。
しかし、GHシリーズの幅広いユーザー層の要求を満足させるためにはいきなりGH5Sのスペックでは頭打ちになってしまいこれまでの幅広いユーザー層を問答無用で切り捨ててしまうことになりかねないと、LUMIXのフラグシップとしてある程度の支持を得なければならないとの狭間に絡まれ、GH5を先行して発表してその後プロやCinemaの現場からの要求に沿った形でGH5Sをリリースしたのではないのでしょうか。
その証拠にGH5では海外を含めレンズキットが初めから準備されていましたが今回のGH5Sでは私が調べる限りではボディーのみのリリースになっています。
これはCinemaには高精度のCinemaレンズを使用することが前提でのリリースかと思われます。
又、これらCinemaカメラにはAFが付いているカメラは珍しくCinemaレンズを使う前提である以上AF機能が残されただけでも安価なレンズを使える選択肢を残してくれたエンジニアに感謝したいと思っています。
今やLUMIXユーザーは非常に幅広いユーザーの層にふくれあがっていると感じます。
おそらく、ソニーだけでなくキヤノンが新たな積層型センサー技術を開発中とのニュースで少し焦っておられるのかなと思いますが、Panasonicも今のままでは終わらせるわけにはいかないときっと考えて次の手を考えてもうすでに着手していると思いますよ。
私のような素人があたかも知ったかぶりの書き込み失礼しました。
書込番号:21528191
13点
GH5Sのセンサーはソニー製と、他のレスで見たのですが。
センサー開発の基礎部分はパナソニックではしていないのですよね。
ソニー製を改良しただけなら、10万も付加価値を付ける価値はあるのでしょうか。
GH5発表の時の意気込みとコンセプトからすると、GH5Sはその場しのぎ的な
単なる繋ぎ機種のように思えてしまいます。
GH5のようにファームアップで、何かに化ける要素でもあるのでしょうか。
書込番号:21528247
5点
コアな層にしか売れへんと予測される商品は、どうしても値段に反映されるで。おまけに6Kフォトとか無いなんて、これ欲しい人にはいらん機能やで。
書込番号:21528253
6点
>Uncle SERENAさん
> GH5プロジェクトは今回のGH5Sを目指していたのだと感じます。
私もそう思います。だとすると、G9が出た後、GH5の立ち位置はどうなるのかな?、とは思います。
いわゆる、YouTuber御用達(およびウェディングフォトのような動画と静止画を可能な限り少ない機材と人数で撮り分けるような用途向け?)になっていくのでしょうか?
まぁ、海外のテレビ局だと、従来の一眼カメラで取材しているところも多いようなので、GH5SとGH5はシネマとテレビ(の通常取材)で棲み分けるのかもしれません。
書込番号:21528258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sapphire0082さん
> ソニー製を改良しただけなら、10万も付加価値を付ける価値はあるのでしょうか。
ことの後先はわからないと思います。GH5S向けだけでは元が取れない(パナソニックも無い袖は振れない)ので、監視カメラ用にも外販ということで手を打った印象があります。
元々、監視カメラ用に開発を進めていたところにGH5Sの話があって、16:9ストレートに変更したとかいう話だと、とても10万円アップでは済まない気がします。
書込番号:21528273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GH5Sが高いのはコストよりも販売台数の予測が少ない影響の方が大きいんじゃないかな?
月産台数で比べると
GH5は1500台
GH5Sは1000台
開発費を償却させる予定の期間はGH5Sの方が短い可能性も高い
書込番号:21528319
3点
当方はGH5の発表を見たとき期待したんです。
CANONのような技術を小出しにしないメーカーだなって。
ソニーについてもそうです。
今、出せる技術を惜しみなく出していく。
CANONはカメラや映像市場でトップかもしれませんが
マイナーチェンジばかりで、小出しのまま小売価格だけ高騰しては
魅力のない市場になっていくと思うのです。
4K動画が普及しないのも、価格というハードルの高さです。
パソコンはAMDがCPU(スレッドリッパーなど)の価格的ハードルを下げました。
是非、パナソニックやソニーに4K動画を裾野まで行き届くよう、頑張っていただきたい。
書込番号:21528349
8点
>あれこれどれさん
G9が出た後のGH5の立ち位置は今と変わらないと思います。
これまでの開発費や原価償却するためにはある程度理想から離れた万人受けする売れ筋を作っておく必要があったのではないでしょうか。
動画とスチル両方のバランスが取れた柱になる位置ではないのでしょうか ?
GH5に関しては皆さんそれぞれ色々不満等おありのようですが、これはこれでPanasonicがLUMIX DC-GHシリーズの一つの方向性を確立したモデルではないのかと思っています。
ただ、欧米ではGH5よりGH5Sの方が売れるような気がします・・・
書込番号:21528350
8点
>Uncle SERENAさん
> 動画とスチル両方のバランスが取れた柱になる位置ではないのでしょうか ?
バランスと言えば聞こえは良いけど、要するに中途半端ですよね?
さらにG9の動画もGH5と比較してさほど劣る感じは受けないのですが…。
欧米に多いという、静止画も多いけど動画もマスト、という需要にはG9で十分ではないか(あるいはG9自体が不要では?)、ということです。
G9が実際には、静止画ばかりの日本市場に、事実上、特化したモデルなら話は変わるとは思います^_^;
そういう可能性も否定できないとは思います。日本で(だけ)主に売れていると言われる、E-M1mk2とかX-T2にぶつけるだけの製品企画なら。
書込番号:21528426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G9はレフ機よりよいAF
動画でバチピンAF求めても
キヤノンのカメラで動画で撮ってみ
動画は基本MF
書込番号:21529052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
私の感覚では、日本市場と欧米市場とではかなりの開きがあるように感じています。
そのあたりも含め、PanasonicはGH4のμ3/4のコンパクトボディーをあえて国内からの批判が出ることを承知の上APSCなみの大きさまで拡大させたりして、GH4で欧米で不評だったサイズ的な問題をこれまで以上の機能を追加する理由を盾に欧米人に使いやすいサイズにしたと私は見ています。
最新のデーターではありませんがアメリカ+欧州でのカメラ出荷台数が60%に対して日本国内は15%にも満たない台数でしかありません。
残念なことに、日本の産業界全体特に物作りと言われる企業はグローバルに見た場合国内より欧米を強く意識して行かないと成り立たない構造になってしまっています。
日本人である我々の物の見方と欧米人の物の見方にはかなりの開きが今でも存在することは私自身も仕事柄強く感じています。
そんな中でPanasonicは国内ユーザーの意見をかなり取り入れた物作りをしている企業ではないのかと私は感じています。
一つお断りしておきますが私はPanasonicを含めこれら企業とはほとんど関係のない職種の人間ですのでPanasonicを弁護する気は毛頭ございませんので・・・
書込番号:21529179
13点
>Uncle SERENAさん
お返事ありがとうございます。
ご趣旨について、特段の異論はありません。
また、パナソニックに対して文句を言うということでもありません、単なるユーザーであって、株主ではないので^_^;
単に、GH5とG9では、機能的にオーバーラップが大き過ぎて、本当に、並び立つのかな?、何か仕向け地に関係するのかな、と疑問を感じているだけです。
> 日本国内は15%にも満たない台数でしかありません。
全体傾向はその様なものだと思うのですが、主に、世界的にシェア上位の、キヤノン、ニコン、もしかしてソニー、の状況が強く反映した数値だとも認識しています。
少なくとも世界的にはシェアが非常に低い、リコーとかフジとかオリンパスは、かなり、異なると思います。けいせんに課題のある(ように見受けられる)リコーやオリンパスは、はっきり、日本市場に振った印象を持っています。フジは、まだまだ、継戦能力がある様なので、まだ違う感じですが…。その中で、パナソニックはどうなのかな、ということです。
ちなみに、私が買うなら、GH5かな、とは思っています。G8mk2(海外ではG90?)が出るとして、GH5の(4K)動画仕様が移植されるようには思えないので…。
書込番号:21529301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>PanasonicはGH4のμ3/4のコンパクトボディーをあえて国内からの批判が出ることを
>承知の上APSCなみの大きさまで拡大させたりして、GH4で欧米で不評だったサイズ的な
>問題をこれまで以上の機能を追加する理由を盾に欧米人に使いやすいサイズにしたと私は
>見ています。
センサー小っちゃくしてまで小型軽量化を促進したマウントなのに、その小型軽量性を捨てて大型化に走ったマイクロがまともに生き残れるわけねえじゃん。
欧米のマーケットは重要。(日本のガラパゴスマーケット主導ではもう生き残れない)
欧米人には小型軽量化が不評。(小さすぎる)
だから大型化しましょう。
アホかっての。
逆だよ。
さらに小型軽量化しろや。
その上で、操作性と画質を他社他フォーマットのカメラと同等、もしくはそれ以上にしないと。
いいか、欧米で、マイクロの小型軽量性が不評であるとすれば、それは小型軽量性が不評なのではなく、持ちにくくて操作しにくいから不評なんだ。
じゃあ、さらに小型軽量で。さらに持ちやすくて、さらに操作しやすいカメラを作れ。
カメラのボディサイズと操作性、および画質には因果関係こそあるが、だからといって即、イコールではない。
その逆説的証拠に、大きいボディでも操作しにくい操作系もあれば、大きいカメラだからと言って高性能、高機能、高画質とも限らん。
切り離して考えろ。
――――――
そうそうその通り。それってすんげー難しい。特に、頭の固い奴らには無理。
だがね、弱小シェアしか持たないメーカーが、生き残りをかけてニッチを目指した結果が小型軽量性だ。そんな簡単で楽な道なわけねえだろって。じゃあ、大型化するか?何回言わせんだ。マイクロから小型軽量化をとったら競争力が落ちるだろ。仮に大きくて性能のいいマイクロ作ったところで、競争力はガタ落ちだぞ。
メインの流れは全部2強がもってっちまってるわけで、さらにソニーやフジもガンガン攻め込む。しかも、スマホもアクションカメラもいけいけどんどんでレンズ交換式カメラの市場を食いあらす。
そんな中、マイクロはすでに小型軽量化に行き詰まってる。
ユーザーもメーカーも大型化はやむをえんと思ってる。
市場もその言い訳を受け入れるだろう。まあ仕方ないねと。
だが、マイクロに対する市場の要求や期待はそこにはない。
わかるかね?わかんねえだろうなあ。
書込番号:21529359
4点
追記です。
>Uncle SERENAさん
> 日本の産業界全体特に物作りと言われる企業はグローバルに見た場合国内より欧米を強く意識して行かないと成り立たない構造になってしまっています。
カメラ業界に限れば、産業として成立した60〜70年前から、欧米市場が中心だったと認識しています。
むしろ、今、見ているのは、それなりに幸福な「共存共栄」が崩れて、ある企業は世界を相手にまだ勝負が可能で、ある企業は得意な市場に立て籠もることで生き残りを図っている、いわゆる、シェイクオフの、過程だと感じています。>ニッコルパステームさん
書込番号:21529366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ようこそここへさん
> だが、マイクロに対する市場の要求や期待はそこにはない。
だからって、監視カメラや産業用に特化する覚悟は、まだ?、ないんだろうね。
このままだと、キヤノンに持って行かれるのだけど…。
m4/3でギリギリ適合の空撮需要は、DJIに取られちゃったし。
書込番号:21529391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いざとなればGM1、GM5のような
超小型マイクロフォーサーズを
作る実力は残っていると思いますが、
今のパナソニックでは4K撮影に耐える
放熱処理が優先されてしまいますね。
書込番号:21529426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DJI
あのKマウント的デザインの新型スーパー35マウントのX7で
業界を驚かせたメーカーか(笑)
書込番号:21529502
0点
>ニッコルパステームさん
像面位相差AFていいんですか?
位相差AFより測定センサーが小さいために暗所のオートフォーカスに弱い。オートフォーカスできるエリアが中心部分に限られているからソニーとかオリンパスはコントラストAFとのハイブリッドAFにしてるし、パナソニックはフォーサーズレンズのしがらみを無視できるからDFDを突きめてるてところじゃないですかね。あとソニーの方がエンジンの出来がいいというのもあると思いますが。
GH5sはGH4の発売後に動画用の機種をという要望があまりにも多かったから動画専用機として開発が始まったと聞いてます。だから皆さんが期待しているほどスチールの高感度はよくない、GH5の方がいい場合があるそうです。あと、センサーの設計は各カメラメーカーで行えるのですが、新規にセンサー自体を作れるのか国内にソニーしか無いそうです。
GH5のセンサーというより20MのM4/3センサーは結構熱を持つので発熱対策と高機能のCPU積むとGX8もしかり、どうしてもこの大きさになるようです。だからと言ってGMのような手ぶれなし、シャターブレ有り、動画無しのM4/3の思考に沿ったコンパクトのカメラを出せる体力も無いそうです。
書込番号:21530950
1点
凄いレスの数ですね!やはり皆さんも思うところがあるようですね。
ソニーの像面位相差AFは評判いいですよ。
α6500の場合は、
425点の像面位相差AFと169点のコントラストAFを画面のほぼ全域に配置した「ファストハイブリッドAF」を採用とあり
GH5との比較ではソニーの圧勝ですね。
AFは一般的にはセンサーが小さい方がいいことが多いのですが、
APS-CやフルサイズでここまでのAFを搭載してくるとは、ソニー恐るべしです。
いろいろ言い分はあるのでしょうが、マイクロフォーサーズで、30万はどう考えても割高に感じます。
α7R3で35万ですからね。フルサイズで35万のソニーの方がお買い得に感じます。
フルサイズでもカメラで、35万って高いとは思いますが。
DC-GH5S用の特注センサーで高いことは分かりますが、
ボディーや他の技術はGH5の使い回しですから、その分の開発費は掛かってません。
新たなAFも搭載してませんし、内蔵NDなども搭載してません。
GH5の高感度性能で現状困ってません。
GH5も全画素読み出しになり、GH4よりは高感度性能は向上してます。
GH5sはボディー内手振れ補正がなくなってしまってので、
オリンパスのレンズなどを使うときに困ります。
40-150mmF2.8は、サンニッパズームとして、パナソニックにはない
便利な画角のレンズですが、レンズ手振れ補正は搭載されておりません。
GH5なら、ボディー内手振れ補正がありますが、GH5sにはないですから、
このレンズは実質使えなくなります!
GH5sの高感度が良くなったいっても、GH5も全画素読み出しなので、
せいぜい1段階違う程度の差でしょう。
F2.8のサンニッパズームが使えなくなることにより、そんな利点は
レンズの損失ですぐに埋まってしまうレベルのものです。
書込番号:21531104
2点
>Uncle SERENAさん
>ユーザー目線に立ったラインナップではないのでしょうか ?
ユーザー目線であったとしても、いくらなんでも高過ぎます。
また高くなるほどの価値を私はこのカメラに感じません。
この売り方はソニーの真似でしょう!
α7R II 4360万画素で、初値は、38万くらいです。
そして、α7S IIが1200万画素で、36万くらいで売り出されましたから、
価格帯は同じです。
これが普通だと思います。
同じ価格にすることで、ユーザーはサブに高感度用として選択する
自由を得ることができます。
しかし、10万も高くなってしまっては、どれだけの人がサブに
GH5sを買えるというのでしょうか?
ソニーも結局、α7R IIの方が売れてますしね。
私は、GH5sにあまり魅力を感じませんね。
まだ少し安いG9の方がましに感じますよ。
パナソニックのソニーにないメリットって、
60Pと6kだけなんですよ!
その6kを捨ててしまっては、60pだけになってしまいます。
高感度にいくら強くなったといっても、フルサイズには勝てませんからね。
静止画も含めたトータルバランスでは、ソニーが強いです。
このままでは、ソニーが60Pを搭載したら
パナソニックは終了してしまいます。
書込番号:21531125
5点
欧米を意識するなら、少し大きくせざるを得ないですね。あちらの人は日本人より体格いいですから、まさか手だけ日本人サイズなんて事ないでしょうし。マイクロフォーサーズで普通にダウンサイジングして作ったら、使い難すぎます。日本人でも手が大きい人は使い難いと思います。
書込番号:21531282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>パナソニックのソニーにないメリットって、
60Pと6kだけなんですよ!
いいえ、10bit 4:2:2 内部収録があります。
書込番号:21531301
9点
>ニッコルパステームさん
素晴らしい説明ですね。
詳しいことはわかりませんが、価格が高すぎると俺も感じましたね。
高性能なのでしょうが、一部の人向けな気がします。
書込番号:21531529
2点
>ニッコルパステームさん
> また高くなるほどの価値を私はこのカメラに感じません。
なら、買わなければいいだけでは?
m4/3の場合、オリンパスもあることだし(笑)。
> このままでは、ソニーが60Pを搭載したら パナソニックは終了してしまいます。
ニコンやオリンパスと違って、パナソニックは商品企画がまともなので、それはないと思います。だからの、GH5Sなのでしょう。
書込番号:21531635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
小手先の改良よりもAFの改良を望む!?
GH5Sは、GH5の小手先改良品ではなく、別バージョンです。
α7Sとα7と同じ関係なんじゃないでしょうか?
AFは、他でも書きましたが、十分優秀だと思います。
もっと高い業務用のハンドヘルドカメラとかでも、そんな優秀ななAFカメラってないですよ。
顔認識で、横に向いても、おいかけてくれるなんてすごいじゃないですか!
タッチでAF任意の位置にあわせるとか、空間認識とかもあるし、十分進化してるように見受けられますが、、
GH5sは、やはりLOGで収録するには暗部の感度、SNは重要なので、高感度は意味があります。
Proがスタビや、状況でDSLR使用の選択肢の中で、十分使えるレベルというのをめざしたのではないでしょうか?
GH5sの立ち位置やメリットが理解できない方は、買わなければいいし、つかわなければいいんじゃないでしょうか?
書込番号:21531919
7点
>K_wingさん
> GH5sの立ち位置やメリットが理解できない方は、買わなければいいし、つかわなければいいんじゃないでしょうか?
そう思います。
むしろ、GH5無印かG9のどちらかが不要とも思います。どっちが要らない子でしょうか?
GH5Sがあっての、GH5の存在価値はどう考えられますか?
条件の緩い撮影だけなら十分なので、安いことも正義?
G9こそ、DSLRルックに阿ったガラパゴスしょうひん?
書込番号:21531941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GH5S発売までもうちょいですねのスレに
返信を誤爆してしまいました!
とにかく、一般ユーザーへのバランスでは、G9が一番かもしれませんね。
20万は少しお高いと思いますので、13万前後まで下がったらですが。
連続撮影しない人には、性能的にG9で申し分ないでしょう。
この3つのカメラでの比較なら。
書込番号:21532371
1点
K_wingさん
GH5のコントラストAFの最大の問題点は、速度とかではなく
ウォブリングなんですよね。
頻繁にピントが動いてしまうのです。
結果的に、画面が揺れてるようになって見難い映像になってしまいます。
GH4の頃はだから、4k動画はMFで撮影していました。
GH5は、GH4よりは多少ましになりましたが、ソニーと比べるとAFは全然だめですね。
コントラストAF特有の問題かと思いましたが、
RX100M3は、コントラストAFでもパナソニックのようなウォブリングがあまり起こらないんですよね。
だとすると、パナソニックの空間AFの問題なのかもしれません。
しかし、パナソニックは値段を上げ過ぎですよね。
ユーザーの視点に立てば、いらない機能を削って安く売って欲しいですよ。
GH1は、14-140mmとセットで、10万ほどで売ってましたよね。
G7なんて発売日に5万円で購入しました。
それが、後継機のG9が20万ですからね・・・
後継機なんですから、買い替えやすい値段設定にして欲しいですよ。
G9は無駄なプロ機能を削ったという点では評価できますが、
10分制限を付けたのは頂けません。
そんな制限付けないで売れたはずです。
書込番号:21533231
3点
>ニッコルパステームさん
> それが、後継機のG9が20万ですからね・・・
G9はG8の後継ではないと思います。
日本名G8は、日本以外ではG80なのに対して、日本名G9 proは、日本以外ではG9です。
つまり、一桁と二桁です。キヤノンと似ています。
G8(G80)の後継は、出るとすれば、別にあるはずです。
書込番号:21533285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>あれこれどれさん
G9は後継機じゃないですよね
Panasonicミラーレス一眼発売して10周年モデルですよね(*^^*)
GH5S(入金済み)とG9(考え中)
発売がもう少しなので楽しみです。
書込番号:21533605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あれこれどれさん
>れいちぇるPKCZさん
いえいえ、G9は先に出たGHより機能が上がってますし、動画の機能も落としてます。だからG9は正当なGシリーズです。
ソニーに習った訳では無いと思いますが、G9,GH5,GH5sきちんと棲み分け出来ていると思いますよ、まだまだ不備な点がありますがGHのハイブリッド高性能な仕様が一番需要が有りますし、GH5sという4k動画専用機をあえて出す意味がたぶんもう少し先に見えてくると思います。
書込番号:21533747
6点
>しま89さん
> だからG9は正当なGシリーズです。
だから、G9はGシリーズの最上位機種です。
つまり、G8の(少なくとも直接の)後継ではない。
> いえいえ、G9は先に出たGHより機能が上がってますし、動画の機能も落としてます
機能アップは、GH5のファームアップでもできるところを敢えて…、という印象しかありません。G9の売り上げが一巡したところでGH5に入れるのかも…。
動画の機能ダウンの方は、何か、コストダウンにつながるのかもしれませんが。
> GHのハイブリッド高性能な仕様が一番需要が有りますし、GH5sという4k動画専用機をあえて出す意味がたぶんもう少し先に見えてくると思います。
GH5/GH5Sは十分に意味があると思っています。むしろ、G9こそ、私には存在意義が見えない。
ナイーブに考えれば、オリンパスやフジにぶつけるくらいしかないと思いますが、パナソニックって、そこまで志が低かったっけ?!、というのが正直な感想です。
何か、深慮遠謀があるのかな?
書込番号:21534114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GH5 マルチプレイヤー
GH5s 動画特化型
G9 写真特化型
と考えたら良いだけのように感じます。
GH5も国内より圧倒的に海外のほうが
販売台数多いみたいですし。
本体は人間工学に基づいて設計すれば
ある程度の大きさがある方が使用しやすくなります。
またサイズ的に余裕を持てるからこそ
廃熱設計を充分にとることが出来ます。
その点に問題があるからこそ他のメーカーは
動画に関して無制限録画が出来ません。
AFに関しては像面位相差AFは動画のクオリティーを求めるとすれば
単なるノイズでしかありません。
またボディー内手ぶれ補正は本体に固定されていないため
不用意に揺れてしまう原因になる上、廃熱に対しても不利になりえます。
熱がこもることでノイズが増える原因にもなります。
この事を考えた場合レス主さんの主張していることは
動画特化型においては不要なものになると思います。
ここで多く見られる意見として巨大化していると言われるが
本体は確かに大きくなってきています。
しかし、レンズ含めてトータルでいえば充分に小型です。
カメラにおいて主役であるレンズが高性能になれば
その分だけ大きく重たいレンズになります。
それはセンサーが大きくなればなるだけ、さらに大きく重たくなりますので。
ちなみにGM1やGM5は話題にはなったけどセールスには
つながらなかったみたいです。
レンズ交換式カメラとしては小さすぎたということになります。
その事を踏まえるとすればセンサーの種類や画素数。
本体の大きさ、レンズの種類などそれぞれの特徴を生かして
それぞれのターゲット向けの商品が必要だと思います。
パナソニックはそれぞれの現場の声やユーザーの意見をくみ上げ
それぞれに対した答えを出してきていると考えます。
書込番号:21535686
11点
>単なるノイズでしかありません。
>またボディー内手ぶれ補正は本体に固定されていないため
>不用意に揺れてしまう原因になる上、廃熱に対しても不利になりえます。
それは設計次第でしょう。
動画でAFがないとまともに撮影できない場面は多くなります。
三脚に固定して、作品作りを皆がしてるわけではありませんから。
9割の人間は手持ちで撮影しているのですよ。
MFなんかでまともに撮影できるはずがありません。
GH4の頃は、ピーキングでMF頑張ってましたが、きつかったですね。
動き回る人間をMFで追うなんて神業ですよ。
GH4の最大の不満点は、60PがないこととAFでした。
前者は解決しましたが、AFは未だ満足なレベルに達していません。
ユーザーの多くが望んでいるのは、高感度の性能ではなく、AFだったと思いますよ。
何故ならGH5の高感度性能もかなりいいからです。
F2.8のレンズで、1/60秒であれば、ほとんどのシーンで満足できる高感度性能でしょう。
逆にGH5sは解像度がGH5よりも落ちる可能性が濃厚です。
また静止画の画質も期待できませんね。
結果、あまり売れないと私は予測します。
少なくともこの値段では、アマチュアで買う人が少ないでしょうね。
私は、この値段出すなら、α7R3を買います。
あれこれどれさん
確かに、G9が一番中途半端な位置にいるのかもしれません。
どれかのラインナップを除くならG9が筆頭でしょう。
しかし、G7の頃もそうでしたが、GH4とほとんど同じ性能で
値段が格安でコンパクトなカメラですから、一番お買い得だったんですよね。
G7は、撮影制限なんかもありませんでしたから。
一般人には使わない動画のプロ機能と、EVFの性能が劣った程度でした。
G9はそれに比べると、動画の時間制限がありますが、
それさえクリアしたら、G9でほとんどの人間が十分でしょう。
私は、GH5を所有していますが、vlogなどはもちろん使ってません。
プロ機能も不要なものです。
そして、私は連続で10分間以上撮影することはまずありません。
ということは、私はG9で十分だということになります。
しかし、GH5を16万で購入したので、G9を20万で買う気は当然ありませんよ。
13万円になったら買い替える可能性は高いです。
私が考える適正価格は、
GH5、GH5s共に、16万円。
G9は、12万前後というところです。
書込番号:21536445
7点
>ニッコルパステームさん
自分はGH5SもG9も両方買いました。SONYは本体は安いけど、レンズが重いし高いだけです。
a7s3が出たとしたらGH5Sと同じぐらいの機能だと思いますよ、価格も50万近くは行きますしね
書込番号:21536544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニッコルパステームさん
このカメラは、プロ用のビデオカメラを買うような人が対象のスペックと価格設定なんだから、
スチルメインの人がたまに動画撮るなんて基準で考えない方がいいですよ。メーカーインタビューでも、
動画メインのGH5ユーザーからの不満を予想して、価格設定を明確に差別化しているとのことなので、
想定するユーザーはGH5と迷う層ではないと見越していると思われます。
>9割の人間は手持ちで撮影しているのですよ。
何基準でおっしゃられているのか見当がつきませんが、ジンバルに載せることが前提、
三脚を多用する人には、センサーが浮いていることが弊害になる、というユーザーからの
要望があるので、そのフィードバックを反映しているだけでしょう。
>MFなんかでまともに撮影できるはずがありません。
M4/3でMFのノクトンシリーズ、もしくはKowaレンズが動画ユーザーによく売れているかご存じないですか?
ノクトンは、動画のためにデクリック機能を追加したII型を出していますよ。
αシリーズでもMFのLoxiaやフォクトレンダーは、動画ユーザーに配慮した設計です。
>ユーザーの多くが望んでいるのは、高感度の性能ではなく、AFだったと思いますよ。
スレ主さまは、ひょっとしたらGH5と最新のパナライカレンズの組み合わせを試していないのではないでしょうか?
Youtube動画で、AFで撮ったであろうものを幾つも見ましたがウォブリングしている動画を観ることはないですよ。
そして、GH5とGH5sは同時開発で、GH4からα7Sに移行したユーザーの多くが高感度への不満だった点を
改良の至上命題にあげて造られたカメラなので、ユーザーが望んでいるのは高感度>AFだと思います。
ただ、GH4のAFは良くなかったことと、位相差センサーを積んだα6500以降のソニー機の方が
GH5よりAFが良いと思うことには完全同意します。
書込番号:21536571
11点
>ニッコルパステームさん
> ということは、私はG9で十分だということになります。
なら、G9を購入されると良いと思います。少なくとも値段のことでGH5Sを貶める理由はないと思います。
私の場合は、静止画といっても、タイムラプス狙いもあるので、GH5Sには、魅力を感じています…。
> 13万円になったら買い替える可能性は高いです。
別スレで、G9は値落ちが早いかも、という記事がありました。
> 私が考える適正価格は、
> GH5、GH5s共に、16万円。
> G9は、12万前後というところです。
売れ行きというか、需給次第だと思います。適正価格に落ち着くと良いですね。
書込番号:21537220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>9割の人間は手持ちで撮影している
あくまで個人の思い込みですよね。GH5sはタイムコードのIN/OUT機能拡張にも対応と、並列で複数台同時に撮影できる事まで考えていて、業務用での撮影前提で作り込んでますから、個人が使うレベルではない。そのような方はGH5使って下さいという機種なんですよ
書込番号:21537443 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ニッコルパステームさん
好きなもの使えばいくね?
書込番号:21539569
3点
って言うか文句があるならα使ってればいいだけの話で買わなければいいだけの話。
そのうちアップデートで改善するでしょうけど。
自分はα6500は対象外ですけどね。
無理に小さいカメラでAPS-Cやフルサイズ載せたために周辺部の画質が悪く、コントラストAFの性能が低いからAFの精度も位相差AFは高くない。特に絞りを開けた時が。
コントラストAFの性能低いから顔認識や登録、フォーカスセレクトなどの機能の不満。
HDR動画が撮れない。
熱の不安、防塵防滴性能が酷い、ダストリダクションの性能が弱いから手入れが面倒、ローパスフィルターに変なコーティングしてあるから無水エタノールで清掃が難しくなった(拭き後が残ってシミみたいなのが写る。肉眼ではきれいになってるように見えるから完璧に仕上げるのに時間がかかる。その割にレンズ交換しているとすぐ汚れて面倒、無水エタノールで拭いて剥がれる不安)など数え上げたらキリがない位ですが。
わざわざα6500の板に行ってこういう事を言おうとは思いません。
どのメーカーにもいいところもあれば悪いところもあり完璧なものなどない。
何故マイクロフォーサーズが新商品出すとこういう人が多く来るのだろうか?
Panasonicの板だけじゃなくOLYMPUSの板にもそういう人多いですね。
書込番号:21541974
11点
ヒババンゴーさん
もちろん純正のライカを使ってますよ。
ライカ使ってもウォブリングは変わりません。
この検証動画はご覧になってるかとは思いますが。
https://www.youtube.com/watch?v=PE9SbpVnrss
頻繁に背景にピント来たり被写体に来たり
前後に動くんですよね・・・
この傾向はGH4の頃から同じです。
ソニーのAFだとこの現象は少ないです。
MF専用のレンズとかって、動画でも
映画製作とか作品作りになるんですよね・・・
私のいう一般ユーザーとは報道で事件を撮影したり
野生動物を手持ちで撮影したり
スポーツを撮るとかそういう一般用途です。
一部の特殊なプロ用途では、一般人には不便なだけです。
トレドマイクロフォーサーズさん
この価格帯だと比較はα7R3の方になりませんか?
確かにα6500は無理に小型化し過ぎた弊害は出ていますね。
それでもα6300よりは熱停止は少なくなった話は聞きますが。
フルサイズのRシリーズだとボディーがもうちょっと大きいですから
熱問題もましでしょう。
4K HDR動画にも対応しましたよ!
60Pと6kがないのは残念ですけどね。
でも4,240万画素で10連写の静止画が撮れます。
GH5Sとのガチ比較だと、α7S IIの方でしょうね。
これの後継機がそろそろ出ると言われてますから、
どんなものが出てくるか楽しみですね!
GH5sを意識したものになるでしょうからね。
書込番号:21543224
1点
>ニッコルパステームさん
> 私のいう一般ユーザーとは報道で事件を撮影したり
野生動物を手持ちで撮影したり、スポーツを撮るとかそういう一般用途です。
そういう、「一般用途」で一眼?!
それこそ、まじめに撮るなら、ビデオカメラ(か一般人ならスマホ)の出番でしょう?
もちろん、機材をまとめるためだけの一眼はアリかもしれませんが、少なくともGH5/GH5Sのケースではないです。
少し前、メキシコのテレビ局が日本にロケに来る時、機材を機内持ち込みサイズに収めるために、7D/5D2か3で撮っているところを日本のテレビ局が密着していたのを見ましたが、プロカメラマンが撮ったところで、フォーカスの浅い、見ていて気分が悪くなるような映像でした…。この一件はこのサイトでも紹介されています。
GHを買うお金がなかったのでしょうかね?
> 確かにα6500は無理に小型化し過ぎた弊害は出ていますね。
> それでもα6300よりは熱停止は少なくなった話は聞きますが。
結局、普通にAPS-Cミラーレスカメラに期待される使い勝手と4Kを、少なくとも妥当なコストで、両立させようとするのが、無理難題だというだけだと思います。
> フルサイズのRシリーズだとボディーがもうちょっと大きいですから熱問題もましでしょう。
その分、センサーからの発熱が半端ではないのですが…。大きなセンサーで、いわゆる一眼カメラとしての取り回しを追求した上で、動画でも十分な耐久性、というのは無理だと思います。
一方、キヤノンのソリューションは、こういうものだと言われています。
http://www.canonrumors.com/a-new-style-of-camera-from-canon-currently-being-tested-cr2/
これで、ほぼ、APS-C相当のSuper35だそうです。
噂されるフジのX-H1も、似たような極厚ボディだとも言われています。
GH5/GH5Sが、かなり巨大なセンサーサイズに関わらず、一眼スタイルを保てただけでも、驚くべきことだと思います。
書込番号:21543319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤
もちろん、機材をまとめるためだけの一眼はアリかもしれませんが、少なくともGH5/GH5Sのケースではないです。
正
もちろん、静止画のついでとして、機材をまとめるためだけの一眼はアリかもしれませんが、少なくともGH5/GH5Sのケースではないです。
書込番号:21543332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この価格帯だと比較はα7R3の方になりませんか?
ならないですね。カメラだけじゃなく写真撮るにはレンズも必要です。
ついでにこれも買う訳ですよね?
http://kakaku.com/item/K0000857120/
望遠も行っときますか?
http://kakaku.com/item/K0000960776/
マクロも無いと
http://kakaku.com/item/K0000786198/
フルサイズ使うならこういうレンズは最低無いと無意味。
更に言えば液晶保護フィルターやバッテリーパックに予備バッテリー、その他映像アクセサリーも揃えないと。
100万超えで揃えますか?
何がそんなに大きく変わるって訳では無いですし。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
12-40mmF2.8
https://www.dxomark.com/Lenses/Olympus/Olympus-MZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F28-PRO
そもそも35mm版ってオールドレンズを未だに使っている老人の為にある規格で現代の人間がわざわざ1から買う必要のあるカメラじゃ無いんです。フィルムの頃と違ってデジタルだと問題も多いので。だからフォーサーズ陣営はあえてセンサー小さくして作った訳で。
正直800万画素もあれば人間の視野角に入る大きさで全画面表示するレベルでどのサイズに出力してもオーバースペック。SONYがα7sとか出したのもそういう事でしょう。
シャープの発表会で8KTVと4KTVの比較だと全く違いが分からず、近寄って虫眼鏡で比べてやっと違いが分かるみたいなお粗末な顛末になりました。過剰なスペック戦争の8Kの未来も不安になってきました。そのレベルだと視力8.0位無いと無意味ですし。
個人的には繰り返しになりますが決定的なのはダストリダクションが低性能ってだけで普段の運用がきついので。
ろくに役に立たないのにアンチダストコーティングしてあるのも嫌。
それとSONYって会社があまり信用出来ない。HPとかにはいつも大げさなスペック載せるんですけど。
実際使ってみると不備が多い。カメラに限らずXperiaとかプレイステーションなど他の製品もそうです。
>熱問題もましでしょう。4K HDR動画にも対応しましたよ!
無理に熱停止する設定温度を上げて壊れるリスク上げてα6500がやってるので。
ちょっとソニータイマー伝説の一節になる人柱になるのは恐ろしいですね。
自分は無理です。
書込番号:21543564
4点
>ニッコルパステームさん
店頭のG9ですが、動画をためしてみたところ、
ウォブリング動作は見られませんでした。
基本的に、動画ではスー、と言う感じのAF動作であり、
前後にピント移動するという動きはありませんでした。
静止画と動画とでは、最新のカメラでは、AF動作は異なるようです。
一度店頭で試されてみては、いかがでしょうか。
書込番号:21544095
3点
あれこれどれさん
確かに仕事でやる場合はビデオカメラでしょうが。
ビデオカメラだと民生用では画質がいいものがないんですよね。
プロ用はでかすぎますし。
要は作品作りではなくハイアマが普通の用途で使う場合は
AFが重要ってことなんですよ。
キャノンはもう周回遅れですからね・・・
凋落が凄いですよね。キャノンの全盛時代を知ってるだけに
まさかここまで落ちるとは思いませんでしたよ。
これからはソニーの時代でしょうね。
私は、GH1から、全てのシリーズを買ってきました。
GH3辺りから値段が上がり、4で16万という高額なカメラになり
そして、5で、遂に20万円の大台を超えました。
Sに至っては30万近い価格帯です。
ユーザーのことを考えるなら、買いやすい値段で出して欲しいです。
無駄な機能満載ですからね。
プロ機能を全て省いて、時間制限のないG10を12万円で売り出して欲しいです。
このままでは、GH6は50万に突入するかもしれませんよ・・・
書込番号:21544428
0点
トレドマイクロフォーサーズさん
確かにレンズというトータルシステムで考えるとマイクロフォーサーズ
小型軽量でいいですよね。
オリンパスの12-100mmが私のお気に入りのレンズです。
これを使えば、24-200mmF4という、銀円時代には考えられなかった
画角のレンズになります。
4k限定にすれば、マイクロフォーサーズのシステムが一番バランスがいいと思います。
しかし、8k時代にはマイクロフォーサーズのセンサーで厳しくなると思います。
アマチュアカメラマンしんさんさん
ウォブリング解消されているなら嬉しいですが、
こればかりは実際に自分でテストしてみないと何とも言えません。
日本のユーザーは、細かいAFのテストをしている方が皆無に近いです。
書込番号:21544441
0点
>プロ機能を全て省いて、時間制限のないG10を12万円で売り出して欲しいです。
G8 markUを待った方がいいでしょう。
G9やGHシリーズはプロ路線で行くと思いますよ。
8K時代になれば時代の流れとともに色々進化するでしょうから心配しなくていいでしょう。
今のままではカメラだけじゃなくPCとか再生機器とか全てが非対応なので民間人は誰も使えません。
HDDも10TBのでもすぐ終わるでしょうし。
4Kですら地上波放送もしてませんからね。
書込番号:21544506
2点
>ニッコルパステームさん
> 要は作品作りではなくハイアマが普通の用途で使う場合は AFが重要ってことなんですよ。
あなたの言う「普通の用途」がよくわからないのですが、GH5やGH5Sが、それ用の機材ではない、というだけだと思います。
m4/3にこだわるならか、G9でもオリンパスでも、お好きなのをどうぞ。
あるいは
> これからはソニーの時代でしょうね。
要するにそれが言いたいだけ?
なら
α6500はいかがですか?
> プロ機能を全て省いて、時間制限のないG10を12万円で売り出して欲しいです。
値段を含めて、あなたの理想に最も近い4K一眼だと思います。
書込番号:21545070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 値段を含めて、あなたの理想に最も近い4K一眼だと思います。
時間制限は、10万円台前半の代償として、受け入れましょう。その方が幸せになれます。(^^)/
書込番号:21545130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニッコルパステームさん
あなたはSONYをかつげればそれで良いだけですよね。
あなたの主張していることはどれもこの機材を
使おうとする人にとって無意味な事ばかりですし。
最終的にはビデオ撮るならビデオカメラ使えば
良いじゃないかと言い出す始末ですから。
パナの場合シネマビデオカメラとしてPLマウント、
EFマウントのカメラも出してます。
そちらは890万画素です。
ましてや手振れ補正など搭載されてもいません。
また、SONY等はAFに関してもですが、
コントラストAFをまじめに取り組む気が無くて
『小手先』の像面位相差AFでするしか
対抗できないだけですよね?
真似したくても特許など押さえられてたら遅いわけで
人を小馬鹿にした対応は見ていて不愉快になります。
わざわざパナの板ですべき話でないと思います。
あなたのお好きなSONYの板でお好きなだけ
どれだけ優れているか主張されたらどうですか?
書込番号:21545549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
トレドマイクロフォーサーズさん
東京オリンピックが控えてますから、それまでに
各社8k対応のカメラを出してくると思いますよ。
今や、Goproでさえ、4k60Pが当たり前になってますからね。
8kくらいそんな難しいことではないでしょう。
編集するのは大変でしょうが。
あれこれどれさん
普通の用途とは、
旅行先で静止画と動画を撮るとか
子供の発表会や運動会を撮影する
イベントの動画を撮影する
ハイアマが趣味で飛行機や野生動物を撮る
などの一般用途ということです。
つまり今まで私が、ビデオカメラと一眼レフカメラで
やっていた作業を1台のカメラでこなせる
これがミラーレス4kカメラの最大のメリットだと私は考えます。
α6500を買うなら、α7R3を買います。
静止画のシステムがニコンのフルサイズなので。
近日中にソニーに移行しようかと思ってます。
動画はまだパナソニックのシステムを使いますね。
ユーチューバーのKAZUYA さんのシステムに
近いので触発されました!
https://www.youtube.com/watch?v=IZRL2wKbsWs
MASA-76さん
最終的にビデオカメラを使えと言ってるわけではありませんよ。
プロならそうなるだろうなという話で、
一般人はもうビデオカメラはオワコンに近い存在です。
静止画と動画を同時に撮影できるミラーレスが最強の存在です。
シネマビデオカメラは、作品作りにならいいですが、
一般人がディズニーランドで思い出の動画を撮影するには
大げさ過ぎて使えません。
また使い勝手も最悪です。
像面位相差AFはオリンパスも実現してますからね。
パナソニックも空間AFだけに拘っている場合ではないと思いますけどね・・・
もちろん空間AFで像面位相差AFなどに対抗できると
いうなら別ですが。
別に私はパナソニックをバカにしてませんよ。
私が一番のユーザーだと自負しております!
何故なら、初代GH1から全てこのシリーズは制覇しております。
G5やG6、G7まで使ってます。
それだけにいたずらに値段を高額にしていく商法に辟易としていると
苦言を呈しているだけです。
GH1は、レンズキットで10万で購入しました。
GH2もそのくらいです。
GH3で13万円になり、GH4で16万、GH5で23万、GH5sで29万!
G5やG6は3万円で買いました。G7は5万、G9は20万・・・
いや、高くなりましたね・・・
書込番号:21545642
0点
>ニッコルパステームさん
> つまり今まで私が、ビデオカメラと一眼レフカメラで やっていた作業を1台のカメラでこなせる
にもかかわらず
> α6500を買うなら、α7R3を買います。
> 静止画のシステムがニコンのフルサイズなので。
> 近日中にソニーに移行しようかと思ってます。
> 動画はまだパナソニックのシステムを使いますね。
というのは、端的に、矛盾していると思います(苦笑)
α7R3で静止画を撮るなら、私なら、RX10mk4で、静止画の補完と動画かな?
一体、なんのために動画もレンズ交換式カメラ?
超広角とか魚眼レンズでも使いたいの?
ちなみに、魚眼レンズは、ソニーの場合、APS-Cもフルサイズもコンバージョンレンズ対応ですよ。
マウントアダプター遊びもやるのかな?
良いお客様ですね(^^)
書込番号:21546011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>魚眼レンズは、ソニーの場合、APS-Cもフルサイズもコンバージョンレンズ対応ですよ。
ていうか、ソニーの魚眼コンバーターはどちらも極めて優秀ですよ?
他社のなんちゃって魚眼とちがって
本格的魚眼としてきっちり180°の画角になってます
魚眼に関してはソニーはもっと絶賛されるべきです
書込番号:21546019
0点
>あふろべなと〜るさん
> 本格的魚眼としてきっちり180°の画角になってます
少なくともAPS-Cの画質は、あんまり、良くなかったけどね…。
パナソニックのフィッシュアイ+G7、キヤノンのフィッシュアイズーム+マウントアダプター+α6000、との比較だけど。
重量バランスも、ひどく悪くて、フィッシュアイズーム+マウントの方がマシに感じられたし…。
書込番号:21546037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少なくともAPS-Cの画質は、あんまり、良くなかったけどね…。
ベースの16mmよりは良かったし
なによりこの魚眼コンバーターの強みは
本格的なのに極めて安いことでしょう
魚眼は高いからほんとに使う人じゃないと買えなかったから…
だけどもスチルに関しては魚眼でもっともコスパ高いのは
ペンタックスのトイレンズだけども(笑)
書込番号:21546057
1点
>あふろべなと〜るさん
> 本格的なのに極めて安いことでしょう
そこまで安くはなかったような…。
http://www.samyanglensglobal.com/product/detail.do?SQ=33
マスターレンズと込みなら、この程度はした記憶が?
書込番号:21546096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんな高くないよ…
アダプタ15000円くらい
レンズと合わせても結構違うしAFもできる純正
16mmは初期は多くの人が持ってたレンズなので
アダプタ買うだけで本格魚眼て感覚だしね
15000円で本格魚眼が楽しめるって大きいよ
まあそれでもペンタックスの3倍近い値段だけど(笑)
書込番号:21546116
0点
>あふろべなと〜るさん
> 16mmは初期は多くの人が持ってたレンズなので
アダプタ買うだけで本格魚眼て感覚だしね
それは、私のケースではないです。
わざわざ、(単独では役に立たない)16mmをコンバータに組み合わせるために買うのは苦痛でした。
置き場所もあれ(異様に場所をとる…)なので、綺麗なうちに、さっさと処分しました。
書込番号:21546135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
そういうケースならしかたないと思いますよ
僕の場合はそもそもあの16mmが大好きなので
それが魚眼にもなるってのは一石二鳥で最高だったので♪
ソニー神とまじで思いましたね(笑)
書込番号:21546164
0点
>ニッコルパステームさん
8Kがどうのとか鬼が笑いますよ。
今でもBlu-rayが最大出力でフルHDです。
DVDに至っては未だにそれ以下。
民間企業が4Kですら2時間映画もろくに発売していないのです。
ギリギリ入りますが30分のアニメのOVAでさえ世の中に出回っていません。
2020年8Kが使えるようになってもプロ機だけです。
4Kですらプロでも持て余す。
>などの一般用途ということです。
まずは一般人はフルHDを極めてからでいいでしょう。
自分の場合フルHDの60Pですら重いファイルで必要十分だと思っています。
4Kで撮って何か作品発売するんですか?それしない人はまだフルHDでいいでしょう。
それをする一般用とじゃない人ですらフルHDなので。
自分の場合4Kや6Kがありがたいのは現状フォーカスセレクトとかポストリファイン機能等動画機能におけるスチル機能の為だけでした。自分がGH5を去年CP+で見て買ったのってこういう機能の為です。後、時間無制限録画の為。
そうじゃなければ現状G8でも十分なのです。
書込番号:21546197
5点
正直動画での4Kとか8Kなんてカタログスペックオタクを釣る為のメーカーの餌ですよ。
一時期画素数が多いカメラが画質がいいってニワカを騙す為に携帯電話やコンデジやEOS kiss何かが必死に宣伝してましたけど。
それと全く一緒。
書込番号:21546219
4点
>一時期画素数が多いカメラが画質がいいって
つってもフルサイズとかセンサーサイズに余裕があると
今の技術では高画素ほど実は高感度画質も含めて優秀だからなあ…
動画で問題になるのは処理速度への要求がすさまじいこと
書込番号:21546247
0点
まあそれも餌ですね。
α7RV
ISO12800 F16 SS 1/30
だとしたら
GH5sは
ISO3200 F8 SS 1/30
でほぼ同じ被写界深度の同じような絵になる。
動画だとこれ以上シャッター速度は下げられないしF値下げたらボケた映像になる。
ISO下げれば暗くなる。
4K解像度でも拡大して重箱の隅を楊枝でほじくるレベルで粗探ししてこんなもの。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7sii&attr13_1=sony_a7riii&attr13_2=panasonic_dcgh5&attr13_3=panasonic_dcgh5s&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=print&widget=1&x=0.34533311614269424&y=-0.10310030395136778
普通に見たら70インチの8KTVでも視力8.0位無いと違いなど分からない。
無駄に大きくなるだけの事。
この前他でこれ言ってニワカカタログスペックオタクを論破したら切れまくられましたがw
書込番号:21546273
5点
>トレドマイクロフォーサーズさん
つってもベイヤーは出力の解像度の2倍のデータがないと綺麗に解像しないからね
つまり2Kなら4Kセンサーが必要ということ
僕も最終出力で8Kは無駄とはおもうけども
4Kのための8Kセンサーは大事だと思ってます
書込番号:21546309
0点
GH5SのAFはGH5から進化していますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=NvkrWGjWY9k
こちらの冒頭の映像はGH5Sですが、まったくウォブリングは起きていません。
4機種のAFを比較していますが、GH5SとG9は速くて優秀で、GH5から進化しているのがわかります。
GH5は人体認識はありませんが、GH5SとG9は人体認識がありますので、この2台のAFは同じものだと思います。
GH5Sはプロ用で数がこなせないので高くて当たり前です。
もしGH5のAFが不満ならG9に買い替えるべきですね。またはファームアップがあるかもしれません。
僕はG9に買い替えます。
書込番号:21547528
0点
taka0730さん
確かに顔認証のAF性能は良くなってますね。
しかし、このテストだと、GH5でもウォブリングが起こってませんので、
GH5sやG9で起こらなくなってるかはまだ分かりません。
ウォブリングは、背景がもっとゴチャゴチャしてるシーンで起こるんですよ。
それと広角ではなく、望遠側にした時に頻発します。
広角側は元々被写界深度が深いので。
テストするなら、200mmとかの望遠でテストしてみなくてはなりません。
それと被写体が大勢の中でダンスしてるとか、背景もゴチャゴチャしてる中でも
ウォブリングが起こらなければAFが改善してると認めることができます。
あれこれどれさん
マイクロフォーズでは静止画の画質に満足できないので、
静止画は昔からニコンのフルサイズを使用してきました。
現時点では、動画はまだパナソニックも併用するため、
α7R3を購入しても、完全に1台とは行きませんね。
でも、α7R3の動画の画質もかなりいいと聞くので、
購入したら、GH5の稼働率は減るかもしれません。
静止画メインの撮影の時は、α7R3だけで間に合いますから便利です。
ニコンのフルサイズでは、常にGH5を同行することになりますからね。
逆に動画メインの時は、GH5だけになります。
私はSは購入しないので、夜間撮影の時は高感度画質のいい
α7R3を使うという使い方もできますね!
GH5を購入してから、ほとんど6kフォトで間に合わせることが多くなり
ニコンのフルサイズの稼働率が1割以下になってしまいました。
そこでこれでは勿体無いのでソニーへの移行を考えているというわけです。
ソニーが8kや60Pを実現したら最終的にはソニー1本になる可能性もあります。
まぁ、レンズの兼ね合いもありますから、マイクロフォーサーズのシステムは
併用することになりそうな気はしますが・・・
トレドマイクロフォーサーズさん
恐らく東京オリンピックまでには、パナソニックも
GHシリーズで8kを実現させるのではないでしょうか?
既にGH5で6kを実現しているので、8kにすることは
そんな難しいことではありませんからね。
確かに私も8kはオーバースペックだと思っています。
ハイビジョンの頃は、4kで十分だと思ってましたが、
静止画切り出しを考えると、6kはあってもいいかもしれません。
静止画には800万画素ではやや少ないです。
マイクロフォーサーズでは、6kが使い勝手と性能を考えるとベストバランスだと思います。
GH6では、6k60pを実現して欲しいです。
フルサイズだと8kあってもいいかもしれません。
書込番号:21547728
0点
>ニッコルパステームさん
>恐らく東京オリンピックまでには、パナソニックも
GHシリーズで8kを実現させるのではないでしょうか?
3200万画素以上必要なのでマイクロでは無理じゃないかな?
出来たとしても高感度ボロボロの8Kじゃだれも買わん。
というより8K必要かな?
書込番号:21547964
2点
>ニッコルパステームさん
> GH5を購入してから、ほとんど6kフォトで間に合わせることが多くなり ニコンのフルサイズの稼働率が1割以下になってしまいました。
であれば、
> そこでこれでは勿体無いのでソニーへの移行を考えているというわけです。
あなたには、フルサイズ自体が、現実として、不要なのだと思います。つまり、ニコン→ソニー、の方が、勿体ない、と思います。
そもそも、ニコンのフルサイズで、HD動画は撮っていますか?
P.S.
他の方がレスすると思いますが…
> ウォブリングは、背景がもっとゴチャゴチャしてるシーンで起こるんですよ。
> それと広角ではなく、望遠側にした時に頻発します。
これ、ウォブリングとは、違うのでは?
ウォブリングは、ターゲットを捉えているにもかかわらず、フォーカスがガタガタする現象です。
> それと被写体が大勢の中でダンスしてるとか、背景もゴチャゴチャしてる中でも
ターゲットをロストしかけて戻ってみたいな?
書込番号:21547969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タッケヤンさん
最近一行レス多くないですか?
そのうち名前に「。」が付きますよ
タッケヤン。さんって(笑)
書込番号:21548224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
平成ぽんたさん
私も技術の革新が起こるまでは、マイクロフォーサーズで8kは必要ないとは思います。
しかし、コンデジでも高画素を売りにしますから、8kを出してくる可能性が濃厚だと思ってます。
インパクトが違いますからね・・・
GH5sを見ても画素を落とす効果も出ておりますので、今の2000万画素のまま
6k動画に正式に対応して60Pにすることが望ましいですね。
GH6には、6k60Pで、像面位相差AF搭載であれば、スペック的には
ほぼ理想通りとなります。
今後8kカメラが出ても乗り換えないかもしれない私が思う理想のカメラです。
あれこれどれさん
ニコンでは動画は一切撮ってません。
静止画専門です。
高速連写撮影に使用してましたが、
GH5の6kフォトが便利過ぎて使わなくなってしまったんですよ。
無論、静止画の画質はニコンの方が遥かにいいんですが、
便利なカメラがあると画質に妥協して堕落してしまうんですね・・・
D850とか持っていれば、まだ撮影したかもしれませんが。
そこで、フルサイズ四千万画素で、4k動画も撮影できる
α7R3に興味が出たというわけです。
連写性能もいいですからね。
ソニーが6kや8kフォトに対応したら、本当に静止画専用の
カメラは不要になるでしょうね。
マイクロフォーサーズでは静止画の画質に満足できないのが
最大の弱点です。
確かに私がいう揺り返しはウォブリングとは違うかもしれませんね。
とにかく、GH5は何度もピントを合わせ直しに行きます。
その挙動が煩わしいのです。
カメラはフィックスで固定して、被写体が動いているとすると
背景によっては、後ろに抜けたり戻ったりを繰り返すというわけです。
特に望遠だとピントが後ろに抜けやすいですね。
書込番号:21548468
0点
AFについて調べてまとめてみます。
コントラストAF
ピントを合わせようとしたときに被写体が手前なのか奥なのかを調べるために、
いったんレンズを高速で前後させて被写体のコントラストをチェックする。
この動作をウォブリングという。
ウォブリングしたのちに、その方向にレンズを動かしてピントを合わせる。
位相差AF
被写体にカメラを向けただけで手前か奥かが判別できるので、
ウォブリングの必要もなくスピーディーにレンズを被写体に向けて駆動することができる。
ただし一眼レフカメラの位相差センサーを使用するAF方式は、
構造上正確なピントが得られないことがある欠点もある
像面位相差AF
コントラスト方式と同じく「像面ダイレクト測距」であるためピントは正確だし、かつ、高速でAFできる。
欠点は、暗い被写体になると、AFが途端に悪くなる
そこで像面位相差AFを採用するカメラでは、明るいシーンでは像面位相差AFを、
暗いシーンになるとコントラストAFに切り替えてピント合わせをおこなっているものも多い。
こう見ると、やはりいいとこ取りした、像面位相差AFが、静止画の動体撮影でも望ましくなりますね。
G9のレビュー見ても、望遠レンズだとピントが後ろに抜けやすいなんて報告がありますから。
位相差AFは、確かにピント精度を出すのが大変で、
ニコンでもカメラを買い替えるたびに後ピン前ピン問題が起こり、
調整するのが大変でしたよ。
書込番号:21548511
0点
>ニッコルパステームさん
> ニコンでは動画は一切撮ってません。
> 静止画専門です。
やっぱりね…。
ニコンのフルサイズで動画をそれなりに撮ることを強くおすすめします。そんな状態で、α7に行ったところで、早速、RX10mk4辺りを買い足す羽目になると思います。
> カメラはフィックスで固定して、被写体が動いているとすると 背景によっては、後ろに抜けたり戻ったりを繰り返すというわけです。
おそらく、カメラの設定の問題でしょうね。ピントの喰いつきとかをいじって、最良で、ということですか?
それでも、m4/3のAFでは合わせようがない撮影条件なのか?
そうであれば、MFで撮るか、ビデオカメラにするか、背景を整理するとかして撮影条件を変える(いわゆる「作品」ならある程度は可能な場合がある)、だと思います。
書込番号:21548533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
民生機器に8Kが後2年で出てきても素人の環境では使えないですけどね。
静止画用なら可能でしょうけど今の技術じゃマイクロフォーサーズマルチアスペクトでも外側はD5や1DX markUクラスの大きさが必要かと。フルサイズで作れば1DX markUの2倍から4倍は必要ですかね。
8K処理するなら放熱にCPUやメモリの性能もデスクトップPC並のものを要求される。そのクラスの大きさでも小さく作ったと思えるレベル。メモリーカードの速度も今のままでは無理です。
業務用でもまずこれが6Kから8Kにならないと。
http://kakaku.com/item/K0001023273/
↑これでさえとてつもなく小さい。
マイクロフォーサーズの小ささでこのスペック出しているGH5sはとんでもない代物ですよ。
Panasonicとしてはメインスポンサーになってるオリンピックさえ8Kで撮れればいいのでマイクロフォーサーズよりこっちが先でしょう。
というか民間用には2020年ではまだ出さない気もしますが。各放送局に納品する為にとんでもなくバカでかく作ったカメラの方が先でしょうし。
最低の大きさでもテレビ局のスタジオで設置されているバカでかいカメラクラスでまず達成しないと。
このカメラでさえ今年の25日に出たばかりでとんでもない動画性能を発揮しているのに気が早すぎます。
まずは画像で添付したような業務用が先です。これをフルサイズ一眼やGH5クラスの大きさにするんですよ?
書込番号:21549441
4点
横レス失礼します。
お値段はとんでもないですが大きさの問題であれば個人でも振り回せる8k収録カメラはありますよ。
https://www.seika-di.com/image/digitalcinemacamrea/red
私は4.5kで構わないので16ストップで収録できるred ravenが欲しいな。
書込番号:21550678
1点
あれこれどれさん
ニコンのカメラで動画を撮影する気にはならないですね。
D850とかは分かりませんが、コントラストAFはパナソニック以上にお話に
ならないレベルでしたし
動画を撮影するなら、EVF搭載のミラーレスの方が静止画と切り替えて
撮影するには圧倒的に楽です。
ニコンがミラーレスを出せばいいんでしょうけどね。
でもソニーに追いつくのは並大抵ではないでしょう。
ソニーに対抗できるとしたら、唯一可能なのはキャノンだったでしょうが、
今の体たらくでは・・・
RX10M3は使ってましたよ!お気に入りのカメラでした。
当時GH4は、全画素読み出しではなかったため、解像度が全画素読み出しの
1インチカメラのソニーと大差なかったので、RX10M3使ってましたよ。
GH4のAFは糞でしたからねぇ。
それと比較すると、RX10M3のAFは非常に優秀でしたよ
GH5よりも追従性と安定度では上ですから。
RX10M4は像面位相差AFを搭載してもっとAFが良くなってます。
しかし、60Pが搭載されなかったので見送りましたね。
24-600mmF4のズームはめちゃくちゃ便利でしたね。
4k限定なら、利便性を選択して1インチセンサーもありなのではないかと思いますよ。
ただし60Pが搭載されたらですが。
トレドマイクロフォーサーズさん
そんなこと言ったら放送用カメラは、アナログ放送の頃から巨大でしたからw
小型化するのは十分可能ですよ。
だって、Goproでさえ、4k60Pを実現してるんですよ?
8k30pなら十分可能でしょう。
民生用にすぐに下ろすかは定かではありませんが。
下手したら、Goproとか中華のカメラが先に8kのアクションカメラを発売するかもしれませんよ!
書込番号:21550793
0点
>ニッコルパステームさん
小馬鹿にしていないのですあれば、
大変失礼致しました。
ちなみに繰り返し言いますが、
排熱構造を無視した議論は如何なものかと思います。
GO Proで4k60p使えるのはセンサーが小型だからです。
プロ用機器では安定して使えることが重要です。
例えを変えましょう。
医療用機器で高性能で小型に出来たけど不安定と、
本来はもっと小型に出来るのに安定性を
担保するために大きく作った機器。
この二つならどちらを使いますか?
自ずと答えは出るような気がします。
書込番号:21551133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニッコルパステームさん
> コントラストAFはパナソニック以上にお話にならないレベルでしたし
どの道、フルサイズだと、MFで撮れるものしか撮れないと思った方が良いと思います。多少絞っても、フォーカスが浅すぎるので、ナイーブに撮影すると、たとえ、フォーカスポイントのトラッキングが完璧でも、フォーカスポイントのすぐそばでもボケ方がグラグラして、見ていて気分が悪くなるような映像になると思います。
要するに、フルサイズは、撮影条件をすごく選びます。
ニコンのLVのAFが(静止画で)クソだというのは同意します。
> ただし60Pが搭載されたらですが。
現行のRX10mk4が1kgオーバーなので、そんなものが仮にあったとして、何kgになるかは推して知るべし(合掌)。
書込番号:21551139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>小型化するのは十分可能ですよ。
出来てたらもう出てます。外で使うならバッテリーだって重くなるわけです。
>だって、Goproでさえ、4k60Pを実現してるんですよ?
レンズ交換が出来ないGoproと一緒にされてもw
4Kレベルで解像してないですけどね。スマホとかも無駄な事。600万画素以下でいいのに何で今のスマホは画素数多くするのか。
ファイル重くなるだけで本当に無駄。Gopro1/2.3型センサーでしたっけ?
フルサイズ換算するとで1/33.3で計算合ってますかね?
つまり単純計算でもフルサイズでそれ作ってたら440g×33.3=14.652kg相当になる訳です。それ割る4でマイクロフォーサーズで作っても3.663kgになります。
以前ここで書きましたが画素数なんてニワカを釣る為だけの餌です。
あのセンサーサイズだから済む話でGoproでマイクロフォーサーズと同じレベルの解像性能出来るレンズ作るのにどんだけ大変な事か。って言うか不可能でしょう、。今の何倍で設計周波設定して作らなければならない事か。
今だってフルサイズ並みの解像性能出すためにマイクロフォーサーズでさえ同じ焦点距離で2倍の周波のレンズを作ってます。
OLYMPUSの45mmF1.2とか25mmF1.2や17mmF1.2、300mmF4とかですね。
これでさえ多数のレンズを必要としてOLYMPUSにしか特許で他社は容易に作成できない両面非球面レンズなどを駆使して出来るだけ小さく作成してます。そういうの拘らなければ軽いF0.95レンズもあるのですが拘ればこういう事になります。
今のマイクロフォーサーズレンズで1ナノ単位(3kmの円の中に髪の毛一本落ちてないレベル)でレンズ磨くことですら大変なのにGoproのセンサーサイズで4K、8K解像するレベルまで磨くってw
PanasonicのUEDレンズ(200mmF2.8など)もビデオ時代からレンズを作り続けてきたから出来た事です。
同焦点距離でマウントアダプタ使って他社製で同じレベルの性能発揮するものはSIGMAのart F1.4単焦点やカールツァイスOtus 1.4シリーズみたいな超巨大なものが必要になってきます。
マイクロフォーサーズ規格は人間工学で計算して気軽に持ち運べる重さの限界と画質面のバランスで作られました。
それはセンサー性能の向上だけじゃなく画質を保てるレンズを磨ける技術の限界の挑戦でもありました。
確かにハイレゾすれば8K以上の解像性能があるのでマイクロフォーサーズレンズは8K以上の解像に耐えられる仕様かも知れません。レンズ性能が無ければハイレゾしたところで「汚い結像」を「高画質」に写すだけなので。
しかし、フルサイズ用でフルサイズセンサー使ってすら8K解像力に耐えるレンズが殆どない。
さっき例に挙げたようなSIGMAとかツァイスの超巨大レンズのみ。
ちょっと前にCanonで5DsRが出た時にこれを解像するレンズが殆ど無いと言われ無駄と叩かれました。
その流れはα7Rの初代からありましたが。
SONYのα7VやD850も同じ事なんですけどね。Nikonのところ行けばそういう書き込み見られるでしょう?
現状フルサイズ使って20万超えのレンズで4000画素超えのカメラが最低感度の静止画で28 P-Mpixしか解像してない訳です。
https://www.dxomark.com/Lenses/Sony/Sony-FE-24-70mm-F28-GM-WEB-mounted-on-Sony-A7R-II__1035
8Kの解像力に届いてません。α7R初代なら17です。届くのは単焦点だけでしょう。一眼システムでやったらどれだけ重くなるかお分かりになるかと。
ボディの問題だけじゃなくレンズの問題だってあるのです。
そこのところ理解された方がいいかと。
書込番号:21552392
6点
8K動画カメラ何て使った事が無いけどそもそも三脚以外手持ちで8K解像力を出す事が出来ると思えない。
3000万画素超えたあたりから静止画ですらミラーショック問題やシャッターショック問題、手振れ問題などで手持ちなら1600〜2000万画素機と大して変わらないと言われてきた。それだけの超解像出すのにはちょっとしたブレでもシビア。
液晶で拡大してMFで精密なピント合わせをして三脚立ててレリーズ使わないとその真価は得られなかった。
800万画素の静止画ならともかく、4K動画ですらちょっとでもブレるとフルHDと大して解像変わらないって言われて来た。
書込番号:21553382
2点
トレドマイクロフォーサーズさん
解像してないのにコンデジで高画素カメラを販売するのと同じですよ。
インパクトがあるから販売するのです。
フルサイズでさえ、3000万画素オーバーはどうなのか?という意見がありましたが、
既に5千万画素の時代に突入しようとしてます。
5年後には1億画素になってるかもしれません。
大きさに関してもそれは4kの頃から言われてましたよ
小型化は無理だと。
当時4k撮影できるカメラはレッドワンくらいしかありませんでしたが、
巨大で何百万円もしましたよね?
それが、今はiPhoneでも4k60Pが撮影できてしまうのです。
画質はともかく。
レッドワンの頃からすると信じられないほどの進化です。
レッドワンよりも巨大なセンサーのフルサイズでも4k撮影が可能になりました。
それもGH4より小型なボディサイズで。
8kの民生用が登場するのはそう遠くないと思います。
私は解像度より、60Pとか120Pにして欲しいと思いますが、
インパクトがあって売れるのは画素なんですよね。
だからメーカーも結局高画素商法から中々抜け出せないのです。
そんな中で高感度を売りに低画素のGH5sを出してのは英断でしょうが、
メーカーも売れないと思ってるからこの高額な値段なのかもしれませんね。
ソニーにしても売れてるのは、高画素のR2やR3ですからねぇ。
書込番号:21553734
0点
>ニッコルパステームさん
> 解像してないのにコンデジで高画素カメラを販売するのと同じですよ。
> インパクトがあるから販売するのです。
敢えて?高画素を弁護すれば、超解像というのがあります。回折限界だのレンズ解像度だのというのは、あくまでも、画像に何の仮定も置かない場合の話です。
何らかの仮定を置いて良ければ、話は変わって、画素が多ければ、それだけ、画像復元の手掛かりは多いことになります。特に動画はフレーム間の相関を利用しやすいので、色々な手管を使えるようです。
低価格のコンデジはともかく、高機能なスマホの4K動画は、超解像を利用して、驚くほど鮮鋭な映像を得ています。
それと
> ソニーにしても売れてるのは、高画素のR2やR3ですからねぇ。
これを
一緒くたにするのは、乱暴すぎる話だと思います。
書込番号:21554024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニッコルパステームさん
メーカーが売れないと思ってるって
たしかに爆発的には売れないと思いますが、
一定数は売れると思います。
しかし、赤字になるような物は販売しないと思います。
高解像画素じゃなきゃダメな的な事ばかり
おしゃられてますが、本当に馬鹿ですか?
シネマカメラなど4kカメラでは
super35サイズ890万画素とかがほとんどです。
画素混合させることがノイズ源になり
使い物にならないからです。
ただただ難癖つけたいだけにしか思えないです。
書込番号:21554103 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
> ソニーにしても売れてるのは、高画素のR2やR3ですからねぇ。
ソニーの場合、R3でも、ノイズリダクションを頑張りすぎて?star eatingをやらかしているので、フルサイズ4K動画でも、超解像の限りを尽くして、綺麗な映像を出してくれるのかもしれません。
書込番号:21554104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>解像してないのにコンデジで高画素カメラを販売するのと同じですよ。
>インパクトがあるから販売するのです。
こういうプロ用に作ってるカメラだと購買層はそんなのに騙される人は皆無でしょう。
>レッドワンよりも巨大なセンサーのフルサイズでも4k撮影が可能になりました。
動画撮影用オプションは今でも圧倒的でスマホや並のフルサイズとは比べ物にならないですがね。
>それもGH4より小型なボディサイズで。
だから見掛け倒しのカタログスペックだけ立派で性能低いんですよ。
熱で時間無制限録画出来ないだけでビデオカメラとしては問題外。
買う人はほぼビデオの方は期待してません。スチルカメラとしての期待で買う訳です。
>メーカーも売れないと思ってるからこの高額な値段なのかもしれませんね。
そりゃ一般には売れませんよ。フルサイズにしたって全体のカメラ人口の中で5%しか持っている人はいない。
一眼、コンデジ全体の売り上げですら2010年スマホの台頭によって激減した。
今でも一番売れているのは年間だとEOS kissやE-M10 markUなどの型落ち激安品です。
今見るととてつもなく性能の低いEOS kissX7が何年も連続で一位でしたから。
この商品は放送局とかが何百台単位でまとめ買いしたりする業務用と言えるカメラです。業務用としては激安ですが一般価格としては高スペックすぎて高い。
少しでも高いと思うなら一般人が背伸びして買う事はありません。
書込番号:21555957
3点
>ニッコルパステームさん
>いろいろ言い分はあるのでしょうが、マイクロフォーサーズで、30万はどう考えても割高に感じます。
>α7R3で35万ですからね。フルサイズで35万のソニーの方がお買い得に感じます。
>フルサイズでもカメラで、35万って高いとは思いますが。
確かに最近のマイクロフォーサーズ機は価格上昇が著しいと思いますね〜。
価格は上昇気味ですが、画質が数年横ばいですんで尚更割高に感じてしまうかも知れないっす。
>来る8k時代に対応できませんからね。
8Kは遠からず来るでしょうね〜・・・来て欲しい。
シャープの8Kのデモで5D4やD850の画を見ましたが良いっすからね。
地デジの写り最悪でしたぁ
書込番号:21558911
0点
パナソニック、8K/60pで広ダイナミックレンジ対応、動体歪も抑えた新CMOS
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106322.html
やはり8kのセンサー来ましたね。
予想通り、東京オリンピックまでに民生用の8kカメラが出てきそうです。
GH6は、8kカメラになってる可能性が高そうですね。
これは楽しみですが、マイクロフォーサーズのセンサーで
8kに耐えうる品質になるのか不安はあります。
ソニーも60Pに対応する前に、8kフルサイズを登場させる方が
早いかもしれませんね。
書込番号:21611740
0点
>ニッコルパステームさん
すんごいけど
これマイクロフォーサーズ?なの?
書込番号:21612187
0点
>ニッコルパステームさん
マイクロフォーサーズで8Kなら性能的に大ジャンプかもですね〜
書込番号:21612582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dell220sちゃんさん
もちろんマイクロフォーサーズのセンサーにこの技術を
投入してくるんじゃないですか?
東京オリンピックまでに各社絶対に8kカメラを出してきますからね。
書込番号:21614567
1点
>ニッコルパステームさん
そういえば最新のαでも位相差センサーに関連する
リカバリーがかなり大変そうな縦縞出てましたね。
それに関してはダンマリなんですね〜( ^ω^ )
書込番号:21642623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横からすみません。
欧米でのソニーとパナソニックのユーザーの件ですが、多くのパナソニックユーザーがパナソニックの動画AFにあまり満足していません。 パナソニックのGH5、G8(G85)よりソニーのa6500の方がAFが速く、画質もa6500の方が上と考えている欧米のユーザーが多いです。
ではなぜパナソニックを使うか? 連続撮影時間の問題、手振れ補正など幾つか原因がありますが、ソニーにはバリアングル液晶がないからというユーザーが多いです。
もしa6500の後継機がバリアングル液晶を付けたら欧米の多くのパナソニックユーザーがソニーに移る可能性があると思います。
フジのX-H1はAF, ボディ内手振れ補正、画質、高感度性能と揃えてきましたが、バリアングル液晶がないのでもう一つ欧米で人気がでないみたいです。
CanonはKiss MでAF, バリアングル液晶と揃えてきて以降の上位機にも同じように付けていくと思いますが、関心の動画性能、4K、高感度性能、ボディ内手振れ補正などまだまだだと思います。
書込番号:21683786
1点
AFの話をしているところでアレですが、
失敗したくない動画撮影でAFはあまり使わないです。。
ピントリングを右に回すか、左に回すか、、
それだけの問題ですし、、
鉄道なんかは、オキピンでも格好良いですよね。
電車の顔にほんの少しの時間ピントがあって、電車が進むごとにボケていく。。
像面位相差でも、運任せで外れてしまったら悲しい気持ち、勿体無い気持ちになります。。
なので、私はMFです。
場違いですみません。
書込番号:22443862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
メルカリでそろそろ中古でも出てるのかなって思ったらGH5Sがパナライカ二本セットでお得に売ってるみたいですよ。
かなり良い感じでセットで売ってるみたいですので検討してる人は良いかもしれませんね。
気になる方はメルカリで検索してみては
書込番号:22251053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんが、出品者なの?
売れると良いね??
それより問題だらけの、手数料10%も取って何でもありのメルカリ使ってるんだね!
別に気にもならねーし、メルカリも使ってねーよ!
何でも有りのメルカリは危険だよ!
書込番号:22251076 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ごみクズ乞食さん
違いますよ。
なかなかメルカリで出回らないと思ってましたがね
書込番号:22251082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
468000円のですか?
こんな 高額
素人とは不安が有ります。
カメラ業者のほうが安心できます。
書込番号:22251100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>謎の写真家さん
そうです。
自分もGH5S持ってますがもう一台欲しいと思ってまして買おうか迷ってます。
もちろんS1も買いますが
キャッシュバックも延長されましたし、迷ってますね
書込番号:22251119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナは期待に応えて必ず大幅に値下がりしてくれます・・・・・待つのが最善策 \(◎o◎)/!
書込番号:22251243
4点
>杜甫甫さん
でも、なかなかGH5でも安定の金額でびっくりです。
パナはすぐに値段がさがると聞きましたがGH5でもなかなか下がらないです
書込番号:22251245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
デジカメinfoの記事です。公式サイトには
GH5、GH5s、G9があり、
中級機以上のレンズ交換式
ミラーレスの発表と予想されます。
噂されている11MPセンサーを搭載した、
廉価版GH5sであれば嬉しいのですが。
書込番号:22067595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。
楽しみですね。
私はG8M2が出て欲しい(^^)
書込番号:22067702
4点
>ポポーノキさん
カウントダウンをするほどなので、かなり、気合の入った製品だと思います。
> 噂されている11MPセンサーを搭載した、
廉価版GH5sであれば嬉しいのですが。
私も、そうだといいな、と願っています。(^^)/
これでGH5を買わずに済むかも…(^_^;)
書込番号:22067713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
楽しみですね。
私はGX8M2が出て欲しい(^^)
書込番号:22067775 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>廉価版GH5sであれば嬉しいのですが。
御意。期待してます。
書込番号:22067864
1点
楽しみですね。
G90?はGH5Sユーザーが怒りそうですが・・・
気合入ってるので有機センサー搭載機開発のお知らせと予想。
発売は2019年。
書込番号:22067884
3点
楽しみです。
ミニGH5S(G90/G95)がG8のボディにGH5Sのセンサーとエンジンを搭載したG8S的なものだったら嬉しいです。
書込番号:22069016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8Kモニターが市販、普及するか不明ですし、
4Kまでと割り切れば、11MP高感度センサーは
マイクロフォーサーズにとって重要なデバイス
になるのではないか?と思います。
GH5Sだけでなく、いずれはGMクラスにまで
降りてほしいです。
書込番号:22069294
0点
人体認識AF、デュアルネイティブISO、ボディ内手ぶれ補正(Dual2対応)の三点セットが乗ると有り難いです。
4K動画の連続撮影制限が加わると痛いですけど(^_^;;
H.265がHDRや6Kフォト(GH5)以外でも、普通に使えると、保存する容量が小さくなって有り難いのですけど、編集環境がまだ整ってないかな?
書込番号:22069387
0点
値段も下がらないのでそろそろと思っていましたが、撮影時間に制限がないのなら買いです。
感度がいくらよくてもやはり手ぶれは欲しい。
http://digicame-info.com/2018/08/gh5sg90.html
書込番号:22069625
0点
このカメラですが…
メカシャッターなしの、事実上、動画専用機ではないでしょうか?
それでも欲しいですか?
値段が安いのは、バンドルソフトがないかチープだから、と思います。
BMCCのポケット(ダビンチ)とかZ-CAM E2(エヌビのディープラーニングSDK)との比較になると思います。
書込番号:22069646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポポーノキさん
https://dclife.jp/camera_news/article/panasonic/2018/0831_01.html
フルサイズってホントですか??
ツイッターで見て、こちらのサイトで何かわかればと思い飛んできました
書込番号:22074136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ケロンバさん
> フルサイズってホントですか??
存在するなら、別のカメラだと思います。
書込番号:22074425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ありがとうございます
今月、パナの写真講座に行くのですが、楽しみが増えました
書込番号:22074482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポポーノキさん
でましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=pyJrh0T5jeY
https://www.youtube.com/watch?v=PRRUSYscvbc&t=1993s
書込番号:22138204
1点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
α7Sに肉薄する高感度性能で、マニアや業界を驚かせた
GH5Sと同じセンサーを使用した、G90の噂が出ています。
しかも、GH5Sではあえて省略したボディ内手振れ補正を
あらためて搭載し、価格は1200〜1300ドルと
ぐっとリーズナブルになっています。私の予想ですが、
G8と同じ筐体を使って価格を抑えているのではないでしょうか。
3点
白状しますと、CP+2018でパナソニックさんにまったく同じ要望を出したのですが
ほぼ完全に断られてしまい、断念していました。
あくまでも噂ですがネットで盛り上がれば、パナソニックもやる気になるかもしれません。
書込番号:22036769
2点
完全に動画向きなスペックのカメラをGシリーズで出すのは少し混乱を招くかもですが
企画的には良い物ができそうですね♪
書込番号:22036925
1点
こういのって、思わぬような機能が省いてあったりするので、廉価版には
注意が必要だと思ってます。
書込番号:22036932
2点
この噂の落ちがLX100IIだったら面白いのですが
書込番号:22036936
3点
4Kテレビでの視聴(動画も静止画も)に最適なカメラってコンセプトを望みます。
アスペクトについては、特に広角レンズをクロップせずに使いたいです。横長アスペクトにしたらクロップされるのにウンザリします。
書込番号:22037166
2点
出力媒体を16:9の横長テレビに限定すれば、横長センサーにも利点はありますが、
LX1が出た当時、ハイビジョンさえ一般家庭に普及していなかった気がします。
書込番号:22037515
1点
GH5sと何が違うんですかね。
ファインダーとバリアングル、剛性を省いたら安くなります?
5sのセンサーなら全然買いますけどね。
魅力的な商品ですね。
書込番号:22037666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
G8のボディ使って廉価で出すにしても
GH100とかGHシリーズに入れた方がシリーズの意図がわかりやすいと思うのだが…
書込番号:22037697
4点
>SA-MONYANさん
>GH5sと何が違うんですかね。
ボディ内手ぶれ補正搭載はうたわれていますね。
GH系ではなく、G系で出るということで、G9みたいに4K動画の連続撮影時間制限が掛かるかどうかが気がかりです。
後は、GH5Sと同様のデュアルネイティブISOと人体認識AFが乗るかどうかでしょうか。この2つが無ければ、GH5Sセンサーも魅力半減です。
書込番号:22037742
2点
GH5.G9.GH5S と、PanasonicもSonyと同じ手法で今後進めていくつもりなのでしょうか ??
フルモデルチェンジの時の一発目にはインパクトのある目玉を前面にアピールして、その後ある程度落ち着くと同じプラットホームでそれまでオプションだった装備やユーザーニーズに合わせた仕様に変更して、更に派生型を増やしていき、基となったプラットホームの元を取り同じデザインで違った機能、用途のモデルをいくつも作って表向きにはユーザーニーズに合わせたバリエーションをと言いながら、結局は次期型では今回の経験を見て買い控えが出るような気がします。
ただ、GH5Sが出た時に1000万画素のスチルカメラは今更感が強いという人が多くおられましたが、実際にGH5とGH5Sのスチルを見比べると、モニター出力やさほど伸ばさないプリントでは私の感覚ではGH5Sの方がかなり勝っていると感じています。
デジタルカメラが1000万画素を超えるのが当たり前になりつつの頃に、果たして高画素の方が本当に画質が良いのかと言う議論があちらこちらで沸いておりました。
それが今では3000万画素、4000万画素のカメラが生産が追い付かないほど人気があります。
高解像度の写真が高画質とは言えない事はすでに明白です。
Panasonic LUMIXは事有る毎に「カメラとしては後発メーカーだから」とよく耳にします。
しかしだからと言ってSonyのようなメーカーの真似をする必要もないのではないのかな・・・
Panasonicの前身のNationalや松下電器時代にGH5が出ていたらまた違った展開になっていたと思います。
話題がかなりズレていました すいません。
書込番号:22038066
4点
だけども低画素のメリットは画像処理能力がボトルネックになる場合にてきめんに現れるだけだからなぁ
要は主に動画でこそ活きる
今の時代、高感度でも高画素な方が基本的に表現の幅が広い
ゆえにスチルだと低画素はむしろデメリットの方が多いと思う
書込番号:22038113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフからミラーレスへの移行を模索してるんですが、マイクロフォーサーズのアスペクト比(4:3)は、iPadと同じなんですよね。
今まで知らなかったんですが、試写データをiPadで見たときに、とても良く感じました。
ですがiPhoneやテレビだと16:9なんですよね。
視聴方法に合わせて撮影できるカメラがほしいって切実に思いました。
高解像度(大きめにプリントする目的に最適)も良いんですが、テレビ、iPhone、iPadに合わせて撮影できる(センサーは無駄な画素があっても対角線の画角を活かす)カメラも、あっても良いんじゃない?って思います。特に広角を使う方は。
いっそのことパナソニックのテレビと色のキャリブレーションを完璧にしておいてくれたら、テレビも買っちゃうかも。
書込番号:22038286
1点
>屁の河童Jr.さん
GH5Sはマルチアスペクトでは?
ご希望に添えると思いますよ
書込番号:22038455
1点
GH5sのセンサーは動画に特化していてアスペクト比もスチール(4:3、3:2)が主では無いと言ってますから、センサーと言うよりM4/3の高感度を上げる意味でデュアルネイティブISOを次のGHシリーズと派生のGシリーズで搭載するが実際のところでは。GH5sの廉価版といって動画メインにするしてもCPU処理と放熱考えると難しいと思います。
書込番号:22038735
2点
4Kテレビも、最近は5万円を切る機種が多くなりました。
4Kまでと割り切れるなら1000万画素で十分ですが、
さらなる高解像画質が欲しければ静止画フラッグシップの
G9PRO、静止画・動画ハイブリッドのGH5というのが、
パナソニックの回答なのかもしれませんね。
書込番号:22039224
0点
>一眼レフからミラーレスへの移行を模索してるんですが、マイクロフォーサーズのアスペクト比(4:3)は、iPadと同じなんですよね。
今まで知らなかったんですが、試写データをiPadで見たときに、とても良く感じました。
まあ昔のTVのアスペクト比が4:3の由来ですねえ…
それがパソコンにモニタでも採用されて640×480(IBM PCが最初?)がスタンダードになった
ちなみに初期のパソコンは160×100とか8:5のアスペクト比も多かった
NECのPC−8001とか国産のパソコンはほとんど8:5が主流
国産で4:3が主流になったのはIBM PC互換機の普及ででしょう
書込番号:22039337
0点
>ポポーノキさん
> G8と同じ筐体を使って価格を抑えているのではないでしょうか。
動画用とするなら、BMCC pocket cinema 4KとかZ-CAM E2にぶつけるのだと思います。大したバンドルソフトがないなら、$1200〜1300は、そうそう安くはないかもしれません。
そうであれば、それらと同じように、放熱を意識してマウント部およびセンサーが、かなり、せり出した形状になると思います。
書込番号:22040337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9/25にはいよいよフルサイズミラーレスも発表されるんですよね?
オリジナル新マウントと言うことでN,C,P三社揃い踏み。
書込番号:22106034
0点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
皆さんこんにちは
今はGH5を使っていますがこちらのGH5sも以前から気になっていまして
森の中や日の当たらないところでGH5ですと暗い所がザラザラになってしまいます
ようやくヘソクリも貯まり近所のカメラ店がこちらの価格比較にも掲載させていますのでお値段を見ますと
あらまー !! お盆のころに比べて5万円以上も値上っていてびっくりしました
一時は230,000円台まで来ていましたのに残念です
またいつ頃になったら下がり始めるのでしょうね ?
2点
動画ですかね?
静止画だとGH5SってGH5に対してデメリットが大きいですよ
高感度画質もGH5の方が表現の幅が広い
GH5Sの低画素は動画でこそ活きるものです
書込番号:22060189
2点
>あふろべなと〜るさん ありがとうございます
GH5の方が表現の幅が広いのですか ?
ごめんなさい難しいことは分かりませんがお友達と一緒に記念写真も撮ったりしますけど主にムービーです
お値段をいろいろ調べていますと上がったり下がったりを繰り返すようですね
てっきり一旦下がり始めたら上がらないと思い込んでおりましたの
下がる時期はいつ頃になるのかしら
不躾な質問ですいませんが
もし下がる時期などをある程度予想できましたら教えていただけませんでしょうか ?
書込番号:22060243
1点
ムービーならGH5Sでいいっしょ♪
ただし手振れ補正が無くてほんとに大丈夫ならば?
動画で一番見苦しいのは手振れだと思ってます(´・ω・`)
書込番号:22060249
4点
>Atomu267さん
安く扱っていた所が在庫切れで値段が上がってるいる様ですね。
パナソニックは流通系がやや複雑なので在庫が短期間で補充される時もあれば暫く在庫切れが続き値段が乱高下する時もあるので買うタイミングが難しい時があります。
またNikonの新型ミラーレス機の動画性能とレンズのラインナップ、SONYのミラーレス機の高温環境下での不安定さから、様子見をしていたユーザーがGH5Sを選ぶ機会も増えると思われますので暫くは高止まりするかも知れません。
書込番号:22060255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます
手振れ補正に関しましては今も使っていますジンバルスタビライザーがありますのでそれを使い回すつもりです
ご心配いたたきましてありがとうございます
>ぱぱうるふさん
安い所の在庫がなくなり在庫が有るお店も他のお店のお値段を見ながら値上げをしていたのですね
でも同じ月の中で5万円も値上げなんてひどいですよね
Nikonの新型ミラーレスカメラを主人が予約したと言っていました
これはチャンスとばかりにGH5sを思っていましたのに
高止まりの恐れがあるんですか〜
主人にいつもの近所のお店で値段交渉をしてもらおうかしら ?
でも来月は半期決算ですね
少し様子を見てみます
書込番号:22060327
2点
静止画動画両方撮るならG9という手もあります。
動画で10bit撮影や4K60p撮影を長時間されているかどうか、ですね。
PCで動画を加工されないなら静止画画質、高感度とダイナミックレンジが向上しているG9の買い足しでも良いのではと思います。
書込番号:22060352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SA-MONYANさん
こんばんは ありがとうございます
G9 PRO お友達もこれ使っていますの
やっぱりもう少し高感度なカメラが良いのかなとお友達とも先日お話をしていたところでの
でもG9 PROの上側に付いている液晶画面がとても使いやすく思います
GH5にもあの画面ほしいと思いませんか ?
私がGH5を使っている時はお友達同士でトレッキングを楽しんでいる時ですのでGH5とG9 PROの2台持ちはトレッキングには体力的に無理ですので写真はお友達におまかせして動画一筋で行こうと思っていますの
あと GH5よりもGH5Sの方がAFも早いとお聞きしていますしバッテリーも持ちが良いとも聞いていますので
皆さんになぜビデオカメラではなくてミラーレス一眼にするの ? とよく質問されますけど
このカメラっぽいスタイルがとても好きで小さいころから父のカメラを見ていて憧れていた影響でしょうかね〜
アレ ?
今値段を直接ショップのサイトで見ましたら248,000円まで下がっています
以前に比べてまだお高いですがこれなら行けそうです〜
明日にお店に直接問い合わせてみます。
書込番号:22060667
2点
皆さんこんばんは
今日注文をしてしまいました
昨日の近所のカメラ屋さんではなくて
山のお友達に紹介していただいたお店ですの
お店までは直接取りに行くこともできますが中々忙しい日が続く予定がありますので直店通販で注文いたしました
このお店 価格.COMには出店されていないのでお店の名前やお値段のご紹介は控えさせていただきますが私がGH5を購入いたしましたお値段と略変わらないお値段になっています
私もいろいろお値段を調べてはいましたけれど探せばあるものですね !
でも 日によってお値段が大きく変わるような解りずらい世の中ですこと
ごめんなさい と言う訳でして>あふろべなと〜るさん>ぱぱうるふさん>SA-MONYANさんいろいろ有難うございました
今度の山行の楽しみが一つ増えました
書込番号:22063510
4点
>Atomu267さん
ホホーウ!
そんな値段で出しているところあるのですか??
確かにAtomu267さんが言うようにオープン価格と言うのは売る側のメリットは大いに有りそうですが、買う側から見ると解りずらくなりましたね。
まー 何はともあれ素晴らしいカメラですから手元に届いたらGH5Sを存分に楽しまれて下さいな。
書込番号:22063672
2点
GH5、GH5Sともに所有し、使ったうえでの感想です。
静止画でも動画でも、ISO6400常用とかだと、GH5よりもGH5Sのほうが使いやすいですけどね。
風景撮りやブツ撮りだとそれほど差もありませんが、人物撮りだと人体認識AFの乗っているGH5Sのほうが、GH5よりもはるかにAFの状態や追従性が良いです。
静止画でも、スローシャッターの効果を活かすのでないのならば、シャッター速度を速くしてISOを上げれば済むので、GH5よりGH5Sのほうがずっと楽です。
書込番号:22067681
4点
>CRYSTANIAさん ありがとうございます
そうなんですね !
GH5sが来たらCinema4K/60pのV-Log Lと言うものに挑戦してみようかな〜なんてこと思っています
高品交差点さんのスレットではRAWがすごいとのことでしたがV-Log Lがどのようなものかと思っていて一度体験してみたいと思っています
あと人体認識AFがすごく気になっていますの
GH5の顔認識ではなかなか上手くいかなくて困ってますよ
お友達と風景 自分と風景 これが完璧でしたら言うことありませんわ
今日お店から出荷したとメールが来ましたので明日には私の手元に来ると思います
宅配屋さん明日は一日何処にも出かけずに待っていまーす
書込番号:22067998
2点
>Mount Memorialさん ありがとうございます
そうなんですよー
私もおどいてますの
でも明日には手元に届きそうです
楽しみでーす !
書込番号:22068113
2点
>Atomu267さん
まずは、お使いのカラーグレーディングソフト、動画編集ソフトが対応しているかどうか、確認してください。
DaVinci Rasolveの無料版は最近の15くらいで60p対応だっけかな? ちょっと前までは無料版は対応していませんでした。
8bit 30pまで…という市販ソフトも意外と多かったような。
10bit 30pだと対応していないソフトは更に多いです。
また、HDR撮影だと、H265/HEVCになりますが、これまた対応ソフトが少なかったり。ファイルの分割はGH5Sの本体でもできますが、結合ができません。
私の環境だと、H265/HEVCの結合はスマホのXperia XZにコピーして、有料スマホアプリでやってます(^^;
スマホのカメラアプリだとH265での撮影も選べたりするからか、対応アプリがあるんですよね。
>あと人体認識AFがすごく気になっていますの
これは、一度、店頭で確認してみるとよろしいかと。
特に人体認識AFをON/OFFするメニューは無く、顔認識AFをONにすると人体認識も必ずONになります。
これまでの顔認識だと、「目があって口があって…だから、顔と認識するんだな」と想像もつきますが、人体認識はAI機械学習ですから何をもって人体と認識するかは不明です。
マントやケープで身体を覆っているとか、宝塚歌劇のエンディングみたいに巨大な背負い物があると、認識は悪いようですが、瀬名かからはもちろん、下半身のみでも認識することがあります。
書込番号:22069442
3点
>CRYSTANIAさん いろいろ教えていただきましてありがとうございます
今日のお昼過ぎに無事手にすることができましたので いろいろお庭やお兄ちゃん(息子)をモデルにして試し撮りをしていましたの
箱を開けてGH5sを見て赤いラインがなぜか特別なカメラのような所有感がありましたわ
そしてGH5に付いていましたレンズを付け替えて試して印象的だったのがAF早ーい !!
日が暮れて又同じお庭を試し撮りしてみたら これビデオカメラと言うより暗視カメラ?と思うほど明るく見えて驚きましたわ
それでV-Log Lと言うものにも挑戦してみました
お兄ちゃんが大学のサークルで映画製作のようなものをしていますのでお兄ちゃんにカードを渡してカラーグレーディングって言うんですかそれを頼みました
編集ソフトは何を使っているのかは私は分かりませんが30分程で編集をして見せてもらいました
GH5で撮っていた時よりきれいに見えてGH5sを買って良かったと思っています
あと人体認識AFもすごいですね
写真をやらなくてムービーだけでしたらGH5sに決まりですね !
書込番号:22070790
5点
>Atomu267さん
GH5Sを楽しまれているところお邪魔して申しわけないですが、先のレスの中で 、
>手振れ補正に関しましては今も使っていますジンバルスタビライザーがありますのでそれを使い回すつもりです
とありますが、ジンバルは何をお使いでしょうか ?
女性の方がジンバル等を登山に持って行かれているほどの軽量なジンバルがあるのか知りたくて・・・
もし、不躾ながら差支えございませんでしたら、使い込ごちを含めてお教え願えたらと思います。
書込番号:22076179
4点
>Mount Memorialさん こんばんは
私が持っているジンバルスタビライザーはKylin-Mです
このジンバルは今年の春頃だったと思いますがGH5の口コミでご紹介いただいて手に入れた物なんですよ
クラウドファンディングなので少し不安はございましたけどとってもお安く手に入れることができましたの
他のジンバルスタビライザーを触ったことないのでどのくらいなのか分かりませんけど他の同様なジンバルに比べたらとても軽いそうです
このこの一番の特徴は持ち手が45度回転してローアングルモードに出来るところでして
アタッシュケースのように無理な姿勢をしなくても低い位置からのアングルが安定してできますの
あとGH5の方で教えていただいた方法ですけどトレッキングストックの頭にカメラのネジが付いているところにKylin-Mをセットして登山道から離れた場所のお花をアップで撮ったりストックを徐々に上や下に動かして面白い動きができたりしてとても楽しくいつも使ってますのよ
ただGH5のバッテリーの交換にいちいちジンバルから外さないとできないのが少し面倒です
私の時は日本までの送料込みで$ 271 USD当時のレートで30,000円ジャストでしたわ
他のジンバルを使ったことがないので比較はできないけどお友達も一緒に使っていますがとても気に入っていますのよ
説明がへたっぴでごめんなさいね
書込番号:22076444
5点
>Atomu267さん
詳しくありがとうございます。
大変分かりやすいご説明ですよ。
Kylin-M 調べましたがペイロードは抑えめですがバッテリーの持ちも良く、とても軽そうで登山に使用するには良いようですね。
Atomu267さんが支援した時よりも半年以上が過ぎていますので値段もそれなりに上がっていますが、まだ他のジンバルに比べるとリーズナブルになっていますので私も一つ融資しようかなと思っています。
GH5Sが来たばかりで楽しまれているところありがとうございました。
書込番号:22076548
3点
>Mount Memorialさん おはようございます
Kylin-Mはとても良いジンバルなのですが一つ困ったことがありますの
お友達に私がこのジンバルを注文したことをお話したら後から注文したそうですが予定より5ヶ月以上も遅れて送られてきたそうです
実を申しますと私のも3ヶ月遅れでしたのよ
中国と言うお国柄なのでしょうか納期などの約束は全く気にしない所みたいです
ですのでMount Memoriaもお買いになるのでしたらそれなりの時間がかかる事とを覚悟しておかないとなりません
書込番号:22076936
3点
>Atomu267さん
きめ細かなお心遣い有難うございます。
確かに、INDIEGOGOを見てみると、コメント欄にかなり多くの苦情が寄せられていますね。
未だにEstimated deliveryがMay 2018になっていてほとんどいい加減な運営がされている事は想像が付きますね。
まあ今出資しても運よく手元に届くのは年明けになりそうですが非常に軽いと言う所に引かれて一様試してみることにしました。
貴重な情報を有難うございました。
GH5Sでの撮影をお楽しみください。
書込番号:22096474
3点
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
https://youtu.be/_dNXDKTO0M8
半年前にアップロードされたYouTube動画で見た人も多いと思いますが、GH5Sの動画性能はSony A7IIIにも負けていませんね。
特にスキントーンはGH5Sの方が好みです。
AFも実際それほど差はないようですね。
3点
つうか、α7Vの方が安価な機種なのに、格上に勝ったかの様に書かれるとαユーザーは逆に嬉しかったりして。
書込番号:22044169 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
α7Vは、動画も撮れるスチルカメラ、GH5Sは、スチルも撮れる高感度動画に特化したカメラだと思っていたのですが、動画同等なんですか?
書込番号:22045095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
動画機としてみると
α7iiiとGH5Sではセッティングできるものが違いすぎますので
そもそもα7iiiのほうが安いっていう事自体間違ってますよ
撮って出しで 作品制作などをしないのであればαシリーズのほうが良いかもしれないですけれどね
書込番号:22046986
1点
30分以上連続で動画撮影出来る機種は、海外では、ビデオカメラあつかいみたいなので、GH5シリーズは、一眼スタイルのビデオカメラだと思ってます。
α7Vは、チルト液晶で30分以上連続で動画撮影出来ないので、スチルカメラでオマケで動画も撮れます的な仕様だと思ってますので、専門のビデオカメラに動画が比べられるのは、嬉しいです。
と書きつつα7Vを買ってから1度も動画を撮った事も撮ろうと思った事も無いですけどね(笑)
書込番号:22047788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










