LUMIX DC-GH5S ボディ
- ハイエンド向けに位置し、世界で初めてCinema4K/60p動画記録を可能にしたデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」を切り替えることで高感度時もノイズを抑えた、新開発の「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。
- 14bit RAW撮影が可能で、AF追従連写約7コマ/秒や秒間60コマ連写の「4Kフォト」にも対応している。

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2018年8月20日 22:06 |
![]() |
2 | 2 | 2018年6月1日 10:46 |
![]() |
5 | 6 | 2018年3月23日 10:54 |
![]() |
60 | 17 | 2018年2月21日 11:11 |
![]() |
9 | 4 | 2018年2月15日 12:33 |
![]() |
81 | 20 | 2018年2月13日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
このお盆休みにGH5とGH5Sを携えて長野県北八ヶ岳白駒の池周辺りの「苔の森」に行ってきました。
昨年も同じ時期にGH5で撮影していますが帰宅後、V-Log LのカラーグレーティングをしていてGH5の時とは全く違う感覚でカラーグレーティングができて改めて驚きました。
前日までの長雨の影響か、苔や木々がほど良く水分を含み森の中は日が当たらない薄暗い環境でしたがGH5Sの高感度特性が生かされとても臨場感が出たと感じています。
まだジンバルを使いこなしていない関係で画面が暴れてしまっていますがいろいろ練習をしながら克服していきたいと思っています。
三脚、ジンバルを使用した撮影では民生用ビデオカメラとしては最強と感じます。
尚、収録映像はGH5Sから4:2:2 10bit出力 HDMIモニタリングスルーでNINJA INFERNOにてProRes HQ収録したものを編集しています。
もしお暇がございましたら下記YouTubeからご覧下さいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=0rCj585bAfk
11点

ジンバルは何をお使いですか?
私はiPhone + DJI mobile2で動画にめざめてしまい、購入を検討しています。
歩行時の上下動が気になりますが、Ronin Sでも、こんな感じでしょうか?
書込番号:22042346
2点

>デジタル系さん
ジンバルはDJI RONIN-Mにグリップ CP.ZM.000374を付けて、長時間の使用の為Andoer LAING V10を使用していましたが、はずかしながらご指摘の上下振動はAndoer LAING V10のテンションの調整不足で支持負荷 6-13kgに対して6kg前後と跳ねが強く出てしまいましたが、バランスを調整しなおせばかなりの振動が減らせると思っています。
これまで三脚を使用してガッチリ固定した状態で撮影していましたが、何分三脚を立てるスペースや木道から外れることを考慮して今回はジンバルを使用してみました。
Ronin Sは発売当時に少し使わせていただきましたが、ジンバルスタビライザーハンドヘルドの中では重量級かな ? と感じました。
積載重量 が3.6 kgと大型のカメラまで対応できますが、ジンバル本体の重量が約1.85 kgと割と重く、GH5SとH-ES12060レンズを搭載すると、2.8kg近くになってしまいますので、1kg以下のジンバルスタビライザーハンドヘルドに比べると腕にかかる負担が思っとより大きく感じました。
以前の経験からジンバルを両手で支えた場合と片手で支えた場合では片手で支えたほうが圧倒的に揺れが少なくなり2.8kgを片手で一定の姿勢をどのくらい耐えられるのかが大きな課題になってくると思います。
書込番号:22043388
3点

とっても素敵なところですわ
Uncle SERENAさんのビデオを見ていると行ってみたくなります
移動中に上下に揺れるところは自分が森の中を歩いているようで山歩きをしている私はとても臨場感溢れる演出ではないのかと思って見ていました
書込番号:22043741
4点

>Uncle SERENAさん
貴重なコメントありがとうございます。
購入はこれからなので、良く検討します。
書込番号:22045489
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
G9、GH5と共にGH5Sにも5月30日予定でファームアップが出るようです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1123396.html
・フォーカスリングを操作無効化するロック
・WB/ISO/露出補正ボタンを「押している間」設定変更できる設定
・操作ロック設定にダイヤルが追加
・オートフォーカス性能の向上(静止画?)
・低照度環境、低コントラスト環境下での、AF性能向上
・シャッター速度180°の時のAF速度改善
・内蔵マイクのノイズ低減性能を最適化
G9やGH5のほうは「動画記録中のAF追従性能を向上」なんてのもあるようですが。
2点

フォーカスリング無効化は、
パワーフォーカスの
ミラーレスならではですね。
動画や星撮影で、うっかり
フォーカスリングを
触ってしまうトラブルを
防ぐためでしょうか。
書込番号:21845771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.cinema5d.jp/panasonic-gh5-improved-autofocus-firmware-update/
よy店、簡潔にまとめられていますね!
書込番号:21865985
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
GH5sとGH5の4K時のセンサーサイズを比較したYouTube動画を見つけました。
https://youtu.be/shdXMPlhwi0
私はセンサーの事とか詳しくないので、投稿者の言っていることを間違って理解したかもしれません。 要約すると
- 4K動画撮影時の有効センサーサイズはGH5Sの方が大きい。 GH5はIBSの為クロップ率が高い。
YouTubeで幾つかGH5Sで撮った動画を見ましたが、確かにGH5Sの方がGH5より画質がクッキリして色のりもいいように思いました。
- ホワイトバランスが違い、GH5の黄色がかったスキントーンがGH5Sではより好ましいスキントーンになっている。 RGBで見るとGH5SはGH5より赤、青が少し強くなっている(緑は同じ)。
2点

情報ありがとうございます。
GH5Sの良さは4K制約下で当然と言えば当然?
・・・・ですが、見た限り比較対象のα6500の良さが気になるビデオでした\(◎o◎)/!
書込番号:21694924
0点

GH5sは赤すぎるように見える。
ただ、照明の関係で変わるからこれだけではなんとも言えないけど。
それとGH5sのほうがα6500より画質はよく見えます。
書込番号:21695417
0点

>GH5sは赤すぎるように見える。
私もGH5のスキントーンの方が好みですね。 この動画のコメントとか見ると白人系の人はCanonのような赤みのスキントーンが好きな人が多いようです。私の持っているCanonのEOS M6だと浅黒い人は赤かオレンジのスキントーンになり易いです。
タイ人とかはどちらかというとスキントーンが薄めのフジの肌色を好んでいるようです。
書込番号:21695455
3点

センサーの画角の違いを、整理してくれていていいですね。
スペック的には、理解していても、実際は、、
やはりM4/3は、広角に難あって踏み出せないでいるのですが
やはり、広角が必要な人には、厳しいものがありますね。
撮って出しなんでしょうが映像の質感はシネマライクな、いい感じです。
α6500はビデオライクな印象です。まあ設定次第なので
絵のトーンは何の参考にもならない映像だとは思います。
書込番号:21697486
0点

すみません、前半のみみてて、後半見ずに入れてしまいました。
失礼、、、しました。
書込番号:21697490
0点

GH5に比べるとGH5Sは、同じガンマの場合、Gが抑えれてるんですね。
GH5で若干Gがかったスキントーンが指摘されてたので,
修正したんでしょうか?Gがかったのは結構嫌われますよね、、
また、Gがかったのを修正するのは結構面倒なので、、、いい判断かと、、
書込番号:21697504
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
GH1,2,3,4,5,すべて購入したパナユーザーです。動画メインでこのGH5sも欲しいですが、
ボディー内手手ぶれ補正省略のため購入を躊躇してます。
パナの担当者さん、早く出してー。お願いしますバッテリーの消費が激しくなっても大丈夫です。
重くてとてもスタビライザーなんかつけてとれません。屋外の夜は三脚も使いたくないよー。
私のような方ほかにもいらっしゃると思うのですが。
7点

GH5のバージョンアップを期待した方がいいと思います。
書込番号:21605472
5点

例えばライブの撮影だと、
スピーカーの振動を
拾ってしまうそうです。
GH5sがどれだけ商業的に
成功するかですね。
書込番号:21605590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディー内手ブレ補正機構を搭載すると、補正を切ることはできますがセンサーを完全に固定することは不可能で、定位置に電磁力で固定「しようとする」ことしかできません。そのため、振動等によってセンサーが動いてしまうことがあるため、あえてボディー内手ブレ補正機構は搭載しなかったようです。ということでこれからも搭載されることはないのではないではないでしょうか。
書込番号:21605608 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
『ボディー内手ぶれ補正が欲しいです。』
…と叫ぶのはいいのですけれど、
メーカーさんも理由をきっちりアナウンスしてますので…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1102385.html
もっと言ってしまえば、この機種だけは今までのGHシリーズと違い、メーカー側がある意味お客さんをほぼ選んでしまっていますから(ひらたく言えばクリエイターさん方)、この機種に限ってはお客さん(ユーザー)以外の声には応えてくれないと思います。
>重くてとてもスタビライザーなんかつけてとれません。屋外の夜は三脚も使いたくないよー。
記事を読んで下さると分かると思いますけれど、思いっきり真逆言っちゃいましたね。
私は動画機ではなくて、“m4/3の静止画の高感度スペシャル機”として、“G9S”とかいって出して下さると面白いかなぁと思ったりします(勿論Dual I.S.2搭載で)。
折角いいセンサー造ったのだし、夕景とか星空とか綺麗に撮れそう…。
書込番号:21605679 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ゅぃ♪さん
G9S!
いいですねぇ。
マルチアスペクト 16:9でもレンズの画角を目一杯に使えて、、、
いっそのこと4:3はクロップでもいいので縦は3:2までで、、、
画素数も10Mくらいでいいし、、、
高感度とDUAL IS2は欲しいですね。
動画、静止画ともにオートフォーカスはG9くらい。
4K60Pできれば十分かな。
パナソニックさん、実はもう、できてるでしょ?
書込番号:21605694
1点

スティーブガットさん
メーカーに、電話!
書込番号:21605843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゅぃ♪さん
>ローストビーフmarkIIIさん
デュアルネイティブISOテクノロジーは動画専用では無いようですので、次期GHとかGシリーズに搭載して欲しいですね。
書込番号:21606051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
そうですね〜
私の希望としては、小さいボディ。メーカーの技術力を出し惜しみしない機種ですね。
どうも、どのメーカーもですが、大きいボディ=高性能としていて小さいボディ=コストパフォーマンス重視になっちゃうんですよね。
もちろん容量的にできないことは仕方ないのですが、自社製品との差別化戦略のせいで機能をあえて制限してるように感じてしまいます。
書込番号:21606155
0点

皆様早々のコメントありがとうございました。
>ゅぃ♪さん
確かにパナの方のGH5Sがプロユースを前提に作ったというコメント読んで知っておりました。全く真逆でっすよね。
でもソニーのα7mk3みたいに暗所に強い動画でデブれ補正をボディー本体で効かしてほしかったと思う素人なのです。
>しま89さん
そうですね。時期GH6にパナの技術を生かして、動画のオートフォーカスの改善も含め素晴らしいもの作ってほしいです。
>nightbearさん
電話では無理でしょう。今度パナの社長に会う機会があれば直訴してみます。
>OL-Dさん
なるほどー。そうなのですか。色々制約があるのですね。
>ポポーノキさん
振動ですか。そーですか。
書込番号:21607194
2点

結果的に売れなかったら後継機で載せてくる可能性があります。
しかし、大失敗となれば後継機すらでない可能性はありますね。
高感度にしても、過剰に塗りつぶしてるようで、
ディテールは、GH5の方があるように私には見えます。
GH5sの高感度は厚化粧してるみたいに肌の色がなります。
書込番号:21608367
2点

スティーブガットさん
おう。
書込番号:21608670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニッコルパステームさん
この機種だけではないですが、最新機種は高感度でノイズが低くなる傾向にありますね。
そのこと自体は喜ばしいのですが、センサーの進歩だけじゃなくて画像処理が上手くなったからなんだと思います。
ですがご指摘の通り、画像処理で低ノイズにしていると、どこかでツケが回ってくるんですよね。
私はGH5Sは、画素数を抑えてセンサー自体の感度が良くなっているためか、比較的上手く処理している印象を持っています。
書込番号:21608735
0点

聞いた話にはなりますが、
映像関係会社が海外では数千台、
国内では数百台規模で
導入してたりするみたいです。
ターゲットが主にそちらだとすると
一般向けにはなかなかおろしづらいかと。
書込番号:21611039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニッコルパステームさん >厚化粧してるみたいに肌の色がなります。
Gh5sに積んでる機能きちんと確認してますか、動画のこと何も知らないと笑われますよ。
GH5が出たばかりもよく同じようなこと言ってた人がいましたが。
書込番号:21611410
6点

しま89さん
https://www.youtube.com/watch?v=MEqwkwPhdfg&feature=youtu.be
この動画の比較を見ると、GH5sは厚化粧したみたいに見えるんですよね。
バスローブの皺とかもGH5より塗りつぶされて見えなくなってます。
こう見ると、GH5はノイズこそ多いですが、結構高感度に強いですよね。
ディテールがしっかり残ってます。
画素数を落として高感度は向上したんでしょうが、更に高感度をよく見せるために
GH5sは過剰に色作りされてる印象を受けます。
ハイライトでも飛びやすく、黒潰れしやすい感じですね。
書込番号:21611761
0点

動画だとしたらGH5sが一番安定した色が出てて、
なおかつ感度毎の色も揃ってると思います。
v-logを調整したものに関しては。
また、この作例の意図した色合いも
GH5sが一番忠実なんじゃないかと思います。
書込番号:21611796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えばアクションシーンやガタガタ揺れる車などでは構造上IBISは使い物にならないから、GH4+ジンバルでダウングレードして撮影しなくてはいけないとかが今まであった。
そういうプロダクションからの要望もあり、IBISは付けなかったので、その弱点を補うギミックを開発しない限り、今後もIBISは付けないでしょう。
https://youtu.be/mLz-cf1FkbA?t=3m19s
動画の世界はスチルのように一般の人にも手軽に扱えるものではありませんから、この手の機種の場合、プロダクション以外のユーザーフィードバックはあまり拾わないと思いますよ。
書込番号:21618203
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ
4K撮影のスタンダード機となるか!? 動画ファン垂涎の1台、パナソニック「GH5S」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1103915.html
5点

欲しい…。
でも、私の財力では、買えても、せいぜい、一台…。
よし!儲けるぞ!
と言った途端に、爆下げ喰らって
強者(つわもの)どもが夢の跡…?
合掌。
書込番号:21557535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

定評ある小野さんのレビューですね。
書込番号:21557863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>swordflashさん
H265がHLGでは採用されていますね。LOGでも10bitで採用ってないんでしょうか?
K4/60P/10bit/H265-mp4HEVCやって欲しい。
ここが一番気になる。
書込番号:21559210
1点

パナソニックは8K画質60fpsのCMOSイメージセンサー技術を発表しているので、スタンダードはこちら希望します!
最近パナソニックはいい感じですね〜
書込番号:21601303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DC-GH5S ボディ

>リュシータさん
> あと20万円は何代?
.
中の人の生活費では、
書込番号:21542765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラの中で頑張って画像作ってる人の人件費と家賃
書込番号:21542818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
家賃の上納先は、やっぱり、ソ◯ー?
書込番号:21542843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定価が約30万なら、20万位は販売店の倉庫代、売り場家賃、販売店員の給与・福利厚生・社会保険、運送費、値引き原資、売り場光熱費、etc.らしーですよ!?
残り10万でメーカーからしいれですね!
おや? イメージャー部品が10万でよいのでしょーか!? だとすると、カメラ本体その他ハードウェアソフトウェアは全てサービス品ですね!w
書込番号:21543097
3点

ご祝儀(´・∀・)
書込番号:21543107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1628万画素のOM-D E-M1のセンサーのASI1600MCが、92100円ですから、
GH5のセンサーも恐らく10万前後でしょうね。
つまりGH5sのセンサーだけ高いってことはないってことでしょう。
だとすると、GH5sの値段がGH5よりも10万近く高いというのは解せませんね。
売れないと見越して高くしたというなら、ユーザーからすると微妙です。
先進性なら、6kとボディー内補正が搭載されているGH5の方がいいですからね。
しかも、ボディからほとんどの機能はGH5の使い回しです。
AFも何の進化もありません。
ファームで対応できる変更ばかりじゃないですか?
開発費も掛かってないから寧ろ安く売ってもいい気はします。
高感度特化を謳って不当に高く売りつけられてる気がするのは私だけ・・・?
しかも高感度特化といっても、GH5は全画素読み出しで、
2000万画素から、4kの800万画素を生成してます。
ですから、オーバーサンプリングによりノイズも低減されます。
一方GH5sは、1000万画素から4kですから、解像感とか
逆に劣る可能性すらありませんか?
書込番号:21543159
4点

大雑把に言って、メーカー→卸業者→販売店
なので、メーカーの儲けは思ったより少ないですよ。
それにセンサーユニットのみではカメラとして成り立ちません。
EVFはじめ他の部品も合わせたら幾らになるでしょうか?
販売店が仕入れ値を明かしてくれたらメーカーの儲けもわかるでしょうけど、
それがわかった所で何になるのでしょう?
安く買いたいなら販売店並に大量仕入れをしないといけません。
メーカーが儲からないとブランドの継続が困難になります。
ただ、パナソニックは価格設定な上手くないとは思います(笑)
書込番号:21543344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投失礼します。
GH5と同じ部品を使っているとは言え、タダではありません。
制作にかかった費用とトントンでは事業が成り立ちませんよ。
書込番号:21543346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前画素読み出しの画素混合が必ずしも高画質じゃないですよ〜
高感度下だとノイズというか不鮮明になってしまう原因にもなりますので。
それに外観やモニター類画像エンジンは同じでもチューニングが違ったり
排熱構造など違うと思いますよ。
それにプロ使用に耐えるシステムになっているか確認作業も必要だと思いますので。
書込番号:21543846
4点

>リュシータさん
あと20万円は何代?
人件費 68000
センサー以外の部品代 29800
広告費 18600
開発費 10600
健康保険料 8800
ショバ代 8000
給食費 4800
PTA会費 1500
交遊費 1080(税込み)
祈祷代480
ポイント値引き −2240
書込番号:21544664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いや、リンク先のはCMOSカメラの販売価格であって、センサーIMX294そのものの値段でもないと思うけど。
それにセンサー代が10万もするなら、30万弱で末端の販売店が出せないよ。その他パーツ入れて原価15万だったとしてもメーカーの儲けや販売店の儲けを入れたらね。
みんなボランティアじゃないから。
書込番号:21544899 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

モノの原価構成知った所で、原価安いからもっと安く売れとか言うんですか?
もしかしたら、原価率高い物は逆にもっと高く買えと言われて、あなたは高く買うんですか?
原価率が何割なら納得するのか聞いてみたいですね。
世の中の仕組みを知らない子供の戯れ言としか思えないですよ。
世の中にはもっとあくどい商売してる業種、沢山あるじゃないですか。
水商売然り、公営ギャンブル、パチンコ、金融業とかね。
中で働いてる人は大変かも知れんが、大きな箱で見れば役割や価値に対して、過分な利益を上げているよね。
税金の回収率だって悪かったり、合法的に悪さしてる様な連中なんだから、それに比べりゃ日本メーカーが独占してるのに、まだカメラは良心的な価格で提供してくれてる方だと思うわ。
書込番号:21548080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニッコルパステームさん
「デュアルネイティブISO」や「人体認識AF」がファームで実現できるなら、たいしたモノですね。:-p
>AFも何の進化もありません。
ダウト
書込番号:21551617
4点

わぁー、たけー!
今ならその10万円でフルサイズEOS 6Dが買える。
書込番号:21552867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Roswell__Woodさん
EOS 6Dって、シネマ4K撮影はおろか通常の4K撮影もできないし、2Kでも60pもできないし、高感度時のノイズも高いし、16:9撮影ではレンズの画角を活かすことができません。
gh5sを購入する方や検討される方にはEOS 6Dは、10万円の価値もありません。
このスレで比較機種として例挙するには相応しくないのではありませんか?
書込番号:21592662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ローストビーフmarkIIIさん
>このスレで比較機種として例挙するには相応しく
>ないのではありませんか?
比較していないけどねー。
↓
比較とは?日本語表現辞典。 ( 名 ) スル 〔「ひこう」の慣用読み〕 くらべること。二つあるいは三つ以上のものをくらべあわせて,そこに認められる異同について考えること。 「両国の経済力を−する」
私はこのカメラに興味をもってここに来たが、
センサーが価格の3分の1を占めるのが以外だった
ので、1つの例えとして10万円あれば何が買えるか例えたまで。
別に誰かさんが私のストーカーしていなければ、
ローストビーフが何キロ買えるという例えでも良かったんだか。
相応しくないという意味ではまた君に当てはまる、
君のこの書き込みは君の公約に相応しくない。
何故なら、私に
君は「君はもう相手にしない」と発したのだから。
書込番号:21592875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Roswell__Woodさん
ではEOS 6Dは、GH5Sと無関係だけど10万円という金額で書いたんですね。
納得しました。ありがとうございます。
書込番号:21593088
2点

余興:
古いカメラと最新カメラの価格.comではよくある値段比較系の揶揄ですが、当初のスレ主の質問に無理やり関連付けると、
2012年当時の6Dの価格が約20万なので、カメラ本体の正味の卸値が6.6万、輸送費雑費値引原資等々が約13万位、
2018年現在の最安値が約10万なんで、カメラ本体の正味の卸値が6.6万、保管費雑費値引原資等々が約3.4万位とゆーところでしょーか!?!?
これがさらにあふろ基準になると、メーカーにお金払ってあげる価値もないので原価\0、中古屋さんの仕入価格取次手数料儲け等に8万とゆー内訳になるかな!?
個人的には今10万あったら、6Dもローストビーフの塊も買わないです!!!!
むろん「GH5sのセンサーだけ」とかも買わない!w
書込番号:21595534
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





