セレナ e-POWERの新車
新車価格: 319〜479 万円 2023年4月20日発売
中古車価格: 159〜409 万円 (1,491物件) セレナ e-POWERの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
セレナ e-POWER 2023年モデル | 724件 | ![]() ![]() |
セレナ e-POWER 2018年モデル | 9941件 | ![]() ![]() |
セレナ e-POWER(モデル指定なし) | 5186件 | ![]() ![]() |


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER
マイナーチェンジ後のe-POWER ハイウェイスターGに搭載されている「アダプティブLEDヘッドライトシステム」について質問です。
未だ納車してから1カ月ほどしか乗っていないのですが、最近困ったことに気づきました。
表題のシステムは他のメーカーでも名前は違いますが、よく似た機能はあります。
自動でハイビームになり、先行車があるときや、対向車が来るときに自動でロービームに切り替える機能です。
私自身、セレナの前に乗っていたマツダアクセラのALH(アダプティブLEDヘッドライト)で経験済みで、
見事に、ロービームに切り替わり、その瞬間がはっきりわかるので、すごい技術だと感心していました。
セレナにも同様な機能が期待できると思っていたのですが、どうもうまくいきません。
30kmを超えたらロービームからハイビームに切り替わるのははっきりわかります。
先行車に対しても、はっきりはわかりませんが、ロービームになっているようです。
しかし、対向車に対しては、明らかに対向車の運転手の顔がはっきりわかり、何度かパッシングされたりして、迷惑そうです。
オートライト切って手動ですれば済む話ですが、どうもあるべき機能が使えないのは納得いきません。
日産のHPにも以下のような記述があります。
「システムを過信しない。
常に周囲の状況を確認し、必要に応じて上向きと下向きを手動で切り替えてください。
次のようなときは、アダプティブLEDヘッドライトシステムが正しく作動しない場合があるため、
必要に応じて上向きと下向きを手動で切り替える。
・悪天候のとき(雨、霧、雪、強風など)
・周囲にヘッドランプや尾灯に似た光源があるとき等々」
そのような状況ではなかったのですが、正常に動作しているとは思えません。
マツダにはそのような注釈はなかったし、確かに確実に機能していました。
そもそも、その程度の機能なのか、故障なのかはまだ確認していません。
同じような経験のある方、あるいは修理をした、点検したなどの対応をされた方はいらっしゃいますか?
近いうちにディーラーに確認しに行くつもりですので、その後のことはご報告します。
書込番号:23029174
9点

>MR1119さん
オートでもハイビームの時はメーターのヘッドライト上向き表示灯が点灯するのでわかりますよね?
ハイビームでまぶしいのか、ロービームでもまぶしいのかどちらなんでしょうね??
ヘッドライト位置が高い車はロービームでも結構まぶしいです。
書込番号:23029266
4点

こういう機能は、市街地走行中もハイのままシステムに依存するのか、市街地走行は意図的にローにして郊外や山間部で使用するのか?どうなんでしょう?
私なら後者で運用して対向車が来たら自動で遮光してくれたら十分に感じますが。
書込番号:23029288
6点

>らぶくんのパパさん
この機能はハイビームの時でも、対向車の方向だけロービームになって
相手にまぶしくないというものです。
部分的にハイとローを切り替えます
セレナは車高が高いので仕方ないのかな。
書込番号:23029323
2点

>ダンニャバードさん
「私なら後者で運用して対向車が来たら自動で遮光してくれたら十分に感じますが。」
そうですね。
でも、マツダの場合は交差点、郊外のまっすぐな道、高速道路などによって
動作が違い、かなり細かく設定されているので、システムにまかせっきりで
全く問題なかったんです。
書込番号:23029334
2点

マツダのそれの方が高性能だった、ということでしょうね。
故障でなければ納得するしかありませんね。その性能なりであとはユーザーが使いこなせば良いだけでは。
自動も良いですが、自分で操作する楽しみを与えてくれた、と考えてみてはいかがでしょう。(^^)
書込番号:23029530
6点

基本的にアダプティブLEDヘッドライトは ハイビームなんですよね。カメラで対抗車を認識して、点灯パターンを変えているんです。カメラで認識するので、たまに誤作動する場合があるんじゃないかな?まだ発展途上の装備なんだと思いますよ。
書込番号:23029600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なるほど、日産よりマツダのライトのほうが性能が良さそうですね。こういう装備はメーカーごとの性能差が大きいですからね。
ちなみにトヨタ車だとアダプティブハイビームはセンチュリー、クラウン、アルファードといった一部のクラスの車にしか付けられないみたいです。
本当にメーカーごとに差が大きいです。
書込番号:23030199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名乗るほどの者ではないさん
マツダよりは LEDランプが多い日産の方が、機能は上です。ただ日産の場合、ハイビームとロービームが一緒に点灯する感じですね。あとセレナは ライトの位置が、マツダ車より高いのも、原因と思いますけどね!(ロービームでも パッシングされることがありますから)
書込番号:23030306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MR1119さん
私も同じように感じていました。
マツダ同様スバルに搭載の同じ機能ではシステムに任せっきりでも大丈夫です。
>対向車に対しては、明らかに対向車の運転手の顔がはっきりわかり、何度かパッシングされたりして、迷惑そうです。
そうそう。セレナでは対向車に対してのみ、対向車がすれ違う1車分早くロービームからハイビームに切り替わっているようで、対向の運転手の顔が白くハッキリと浮かび上がるんです。
すれ違う瞬間なので、私はパッシング等で訴えられたことはないのですが、迷惑であろうと思い、点検入庫時に調整を依頼しました。
ディーラーでは、今現在は調整はできないが、多くのお客様から声が上がった場合、本社側からシステムのバージョンアップ等があるかもしれません。との事でした。
日産には早急に対応してもらって、マツダ・スバル同様に自信を持ってこのシステムを使いたいもんです。
書込番号:23030368
5点

夜の歩道を犬の散歩やジョギングで走ったりしてますが、妙にまぶしいクルマが増えましたね。
自分さえよければ歩行者への迷惑など知ったこっちゃあない、と考える方が多いのだから仕方がないんですねぇ...(T_T)
市街地ではロービームで走れば良いのに...(独り言)
書込番号:23030498
11点

メーカーに問い合わせても、誤作動の症状は出ていないとのことです。
やはり、セレナの車高の高さ、日産のシステムそのものの機能が
この程度ということのようです。
しばらく様子を見て、手動での切り替えも必要かもしれません。
日産にも商品改良を望みたいところです。
書込番号:23034068
3点

>MR1119さん
ただ単に制御の煮詰めが、甘いだけかもしれませんね(^_^;)安全に関わることなので、きっちり煮詰めて搭載して欲しかったです。こういったところが、日産の悪いところですね(^_^;)
書込番号:23034181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も2ヶ月程しか乗っていませんが、今まで一度もパッシングされた事はありませんでした。
ここを読んで昨夜、対向車の方の顔が分かるか見ていましたが、ハッキリとは分かりませんでした。
ただ、ハッキリと分からないだけで、顔の輪郭等が分かる事自体が相手にとって不快になっているかは分かりません。
街中の比較的明るいところでも加速時は30km/h以上でハイビームに切り替わり、減速時は15km/h以下でロービームに切り替わる設定は市街地走行向きで良く出来ていると思っています。
ライトの照射する範囲は、その車体の個体差や運転の方法、タイヤ、ホイールの種類等や積載人数、積載量等によって変わると思うので、対向車の方の迷惑にならないように継続して確認したいとは思います。
書込番号:23034646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ryokugiさん
確かに微妙なところがあります。
手動ハイビームの時ほどはっきり照射していないようにも思う
のですが、確かに対向車の運転手の顔が見えて、眩しそうに
されることがあります。
手動でロービームにすると、見えなくなるので、通常のロービーム
に切り替わるわけではないのでしょう。
新しいシステムですので、過信せず、注意して運用する必要が
ありそうですね。
書込番号:23034654
4点

仰る通りです。
車高が高いからとか関係なく、対向車をちゃんと認識せずに、ハイビームを浴びせてます。
何台もパッシングされるし、クラクションを鳴らされる事もあります。
明らかにまだ商品化してはダメな技術レベルです。
いちいち手動で切り替えてたらこの機能の意味がありませんよ。
他社の同じ機能のライトのYouTubeの動画を見るとちゃんと機能してますよ。
カタログに記載してる様に先行車と対向車の部分だけロービーム、他はハイビームなんて、なかなかならないです。
たまに誤って誤作動するくらいなら我慢出来るけど、デフォルトが機能しない状態なんで、完全に日産に騙された感じです。
早急に改良したものに交換してもらいたいですよ。
皆で日産にクレーム入れましょう。
書込番号:23035167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

市街地こそハイビームですよ、建物の影から自転車や人が飛び出てくる可能性が高いからです。
人や自転車は標識無視で一時停止などしませんからロービームでは見落とします。
書込番号:23035366
7点

機能的に点灯パターンを変えるって、けっこう難しいんじゃないかな?他社は基本的にハイビームとロービームの切り替えのみなんです。今まで通りに対抗車や前に車があるような場合は ロービームの方がいいんじゃないかな?と思います。難しく制御しようとするから 問題が出てくるんですよね(^_^;)
書込番号:23035502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MR1119さん
日産のオートアダプティブハイビームってハイとローを切り替えるだけなんですか?
ライズのは基本ハイビームで対向車線側のみ遮光して幻惑防止すると書いてありますが。
他の方も同様記述ようなので、多分仕様ですね。
偽術の日産ですから…>新型セレナ乗ってますさん
対向車がキレて煽ってくるかも知れないので諦めて普通に使った方が賢明です。
書込番号:23035716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイとローの切り替えだけのはオートハイビームで、
対向車の部分の遮光までするのがアダプティブハイビームですね。
メーカーや車種によって、遮光性能に差があるみたいですね。
トヨタはアダプティブを付けられるのはセンチュリー、クラウン、アルファード等の高額車だけです。新型車のラブ4にも付けられないみたいです。
性能だけでなく、設定有無もメーカーで差がありますね。
書込番号:23035731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>市街地こそハイビームですよ、建物の影から自転車や人が飛び出てくる可能性が高いからです。
このようなコメントを見ると怒りを通り越して気持ち悪く感じます。
要は、自分がぶっ飛ばして止まれないから、「歩行者お前ら出てくんなよ!オラオラ!」ってことですよね。(^^ゞ
このスレでは高評価のマツダ(CX-5)のアダプティブLEDヘッドライトの作動動画を見てみました。
https://youtu.be/GtRHRQulacY?t=151
私の予想をはるかに超えて反応悪いですね!ちょっとビックリしました。
こんな機能で市街地で走り回られたら、そりゃあ、パッシングせざる得ない機会が増えるわけです。
この動画の主は、遅いと感じたら自分でローに落としているようですので感心ですが、このスレでコメントされている方はハイのまま運用されてる場合が多いようですので、すごく残念な思いです。
ちなみにレクサスだとさすがに金がかかっているだけあって高性能ですね。
https://youtu.be/oOJvU94YcKg?t=253
でも勉強になりました。
私は対向車がハイビームで来たら遠慮なくこちらもハイビームを浴びせています。ローに落とすまで。
事情が分かったので今後はその機会がさらに増えると思います。残念ですが。
ますます交通はギスギスしそうですね...(^^;)
書込番号:23035737
4点

購入してからずっとアダプティブ・ヘッドライトにして走ってますけどパッシングされたこと無いです。
市街地だとハイビームのアイコンがつくことがほとんど無いですね(割とずっと対向車がいるような街のせいかも)
車って車高もそれぞれだし、なかなか難しい問題ですね。
まぁ今は出始めの過渡期の機能だとは思いますが、あまりにもパッシングなど多いような場合はディーラーに相談ですかね。
個人的には今のところは何の問題も感じていません
書込番号:23036172
4点

>あかビー・ケロさん
セレナの場合、左右各ライトに6個のLEDがあり、ハイビーム用は上部の3個です。基本的にLEDライトを点灯すると6個すべて点灯、対抗車や前に車ある場合のみハイビーム部分のライトを消しています。おそらくフロントカメラと日差しセンサーを使って、点灯パターンを変えいるんじゃないかな?
書込番号:23036308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
講釈いただきありがとうございます。
遮光するのでなく、ハイビームの右側が消えるタイプなんですね。
だとするとカメラが対向車感知せずに消えないと言う事ですかね。
カメラ交換してもらうと原因が分かりそうですね。
書込番号:23036480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダンニャバードさん
ハイビームのまま走る車は 本当に迷惑ですよね。自分の地域では 特に軽自動車が多いようです。
市街地でハイビームは 自分ならやらないですね。基本ゆっくり走るので、ロービームで十分ですよ。何かあった時のパッシングも効果失くなりますからね。
ハイビームが有効な状況って 高速走行とか60キロ以上で走る場合のみですね(^_^;)ほとんどロービームで十分です!
書込番号:23036585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
YouTuberに動画があるんですけど、見た感じカメラが認識する範囲が狭いのかもしれませんね。おそらくライトの照射範囲が広いので、カメラで認識するまでに時間がかかるまたは 認識外れるのかもしれません。
対抗車がすれ違う手前で、ハイビームになってますからね。
書込番号:23036931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動画を見ていると、アダプティブ・ヘッドライトの右端及び左端のハイビームは 右左折時のみの照射が最適かもしれませんね。
書込番号:23036995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も納車からずっとアダプティブの状態で夜間走行してますが対向車から何もアクションされた事ないですよ。
見てると対向車が大分離れたとこからロービームに切り替わってるので問題なく動作してると思ってます。
顔真っ赤にしてわけわからん事書いてる人がいらっしゃいますが夜間は基本ハイビームで状況に応じてロービームに切り替えがルールだと認識してますが違うのですか?
書込番号:23037102 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ちょいちょーいさん
顔は真っ赤にしてませんが、たぶん私のことでしょう。
法をそのまま言葉通りにしか解釈できないからそのような考えになってしまうのでしょうね。
道交法が記述された何十年も前と現代とでは道路環境も変わってますし。
真っ暗な郊外や山道などではあなたのいうルールで構わないでしょう。
でも市街地ではロービームが基本です。当たり前でしょう?
教習所でハイビームで夜間走行しましたか?
書込番号:23037432
6点

頭の固い思い込みの激しい方ですねぇ。
市街地等で問題があれば勿論切替はしますよ。
状況に応じて対応するのは当たり前でしょう?
現状僕の車のアダプティブシステムは問題なく作動してますし、買った車に付いてる機能を不具合もないのに使用するなと?
道路環境も変わりましたが車も合わせて進歩してるんですよ?
ご自分がいつでも正しいのでしょうねぇ。
降参です。
書込番号:23037601 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

JAFの見解みてみましたが、
基本は走行用前照灯(ハイビーム)に読み取れます。
あとは、状況により臨機応変に ということでしょうか
http://qa.jaf.or.jp/drive/visibility/01.htm
書込番号:23037867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

歩行者や自転車が多い市街地を想定すれば、実用上はほとんどロービームで走らないといけない状況はあります。
それを「ハイビーム基本だった」というかどうかの言葉の違いでは?
バードさんの言葉の真意は、法律上はそうでも、実用上はそうじゃないでしょ、ということですかね。
想定する「市街地」の違いもあるかもしれませんね。
書込番号:23037918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MR1119さん
> 対向車に対しては、明らかに対向車の運転手の顔がはっきりわかり、何度かパッシングされたりして、迷惑そうです。
日産のアダプティブLEDヘッドライトシステムは現状片側12球(「粗め」という印象です)のようですから、実際の対向車の方向とLED球の照射遮断方向に少しでも物理的なズレがあると、パーシャルハイビーム時にそのような現象が起きてしまうかも知れないと思います。
対向車がある場合に対向車の左右どちらかずれた方向に対してパーシャルハイビームが効いているということはないでしょうか?パーシャルハイビーム自体は効いているなら「物理的ずれ」でしょう。
https://www.autocar.jp/newsjp/2019/08/01/395900/2/
2018年には片側1百万画素級(両側でFull HDTV並み)のデジタルランプ搭載車が市販され始め、このクラスだと歩行者の顔の部分だけ照射を外す事や蛍光表示板領域のみ照度を落とすなども出来るようです。照射制御自体もFF制御からFB制御になっているという事でしょうか。
流石にまだ超高額車のみへの搭載ですが、ヘッドライトの進化は早いので、この水準のヘッドライトが量販車に搭載されるのも遠くないと思っています。それまでは状況にあわせて半オート程度の理解で使うしかないかも知れません。
書込番号:23037944
6点

人は右車は左、一昔前のハロゲンのときでもロービームでも歩行者は酷く眩しかったんですよね?今も同じでは?ALHでも市街地で外灯などがあると自然とロービームになってると思いますが?また時々警察の講習会等が会社でありますが基本ライトはハイビームーでといわれます、これは早くから歩行者を認知するためだそうですが、時代と共に常識もへんかしていきます、自分も歳ですが世の流れに乗り遅れないようにと思っております。ちなみに自分はアクセラのALHですがほぼ切り替え無しで何の問題もおきてませんね。
書込番号:23040381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も11月末に納車されALHを楽しみにしていた一人です。
確かに便利で、リーフのオートハイビームのように本当に真っ暗なところでしかハイビームにならない機能に比べると、細かにライトが切り替わっていることがわかります。
しかし、左側歩道面に対して照らし過ぎて歩行者から眩しいとジェスチャーされることがあります。特に夕暮れ時。
また、右左折待ちしている助手席側の車からホーン鳴らされたこともあります。
対向車に限ってはすれ違いざまは、ハッキリと顔が分かるほど照らしています。
まるで、ハロゲンをHIDに変えてる人のグレア光のようです。
私も1ヶ月点検時に申し入れをしようと思います。リプロで改善されたらいいと思いますので、皆さんで声を上げていきましょう。せっかくいい機能なのだから。
書込番号:23107876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MR1119さん
>さすらいのボンドさん
まだ納車前なのすがアダプティブLEDヘッドライトは期待が高い機能です。
皆さんと同じように対向車への配慮が確実なのかそれが一番心配ですね。
たまにハイビームで走行している車がいた場合、パッシングすれば直ぐに気づいてくれます。
ただパッシングと同時にクラクションを鳴らす方もいるので逆切れされないか正直心配です。
クラクションを鳴らした方は毎回パッシングされるので本人もかなりの負荷があるものと思います。
田舎以上に都会の方が歩行者との識別が難しく、その対策としてアダプティブLEDが活躍できることが理想ですね。
高解像度赤外線センサーと上手く融合させてより安全性の高い装備が登場すれば事故も大幅に減少すると思います。
BMWで搭載されているレーザーLEDも日本の道路交通法に反するらしく規制が掛かっているようですね。
電子機器の進歩に法律が追い付いていないことも一因だと思います。
書込番号:23108007
2点

私はマツダの最初期型の片側4分割のALLHですが,基本的に常時ALHです。,当然市街地も。どなたかがおっしゃっていますが,ALHはハイとローの切り替えではありません。先行車や対向車があれば,ハイのままその部分を減光します。
https://www.youtube.com/watch?v=GtRHRQulacY&feature=youtu.be&t=151
で,「自分で操作操作が必要な場合もあります」とありますが,私はあの状況でパッシングされたこともないですし,自分で操作したこともないです。
たまに誤作動することがありますが,基本的に誤作動以外でパッシングされたことありません。車の形状によっては,特に軽トラでたまに誤作動します。
パッシングと言えば,長い直線の土手道を走行しているとき,200mくらい先の車にパッシングされたのとどちらが早いかのタイミングで減光したことがあります。
書込番号:23108063
2点

>MR1119さん
先週納車されたので、期待していたアダプティブLEDヘッドライトシステムの感想です。
想定していた以上に効果ありです。
対向車や先行車に上手に光軸を向けず素早く切り替えをしてくれます。
カーブや橋の上などの場所でも上手く機能していますね。
ハイビームにするか迷うことが無くなったので運転する上での負担が大きく減りました。
街中でも歩行者への事故を考慮するとハイビームの方が安心感は高いと思います。
勿論、時速30q以下でしか走行できない都会ではよりスピードに対して厳しいのでハイビームはオフになるのでしょうね。
MR1119さんの記載のようにアクセラで上手く機能していたのにセレナで機能しない理由も思いつきません。
多分アダプティブLEDヘッドライトシステム自体は光源メーカーと共同開発していると思います。
点灯の調整、明るさ感知機能等、内部で調整することは可能だと思います。
ディーラーで確認後改善ができるようだと助かりますね。
書込番号:23123429
4点

市街地だろうがそうでなかろうが、ヘッドライトの基本はハイビームです!!
こんなことは常識ですよ!
結構な確率でご存じない方多いのでちゃんと調べてご勉強して頂きたいと思い投稿させて頂きます。
約7年ほど前にラジオで、片山右京さん(レーシングドライバー)がハイビームが基本ですよ!とリスナーに向けて話しているのを聞いて意識が180度変わりました。
それからずーとハイビーム基本の運転をしています。
2年前に高齢者さんにとんでもない右折されて事故になってしまい、大変な目にあってからは、バイクと同じ様に昼間もヘッドライトつけっぱなしで運転しています。(昼間は基本ロービーム)(デイライトも付いてますが)
ぜひご参考になれば幸いです。
◆ハイビームの上手な活用で夜間の歩行者事故防止(警察庁)
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/highbeam.html
◆夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?(JAF)
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158
◆1. イタリアの交通ルール(在ミラノ日本国総領事館)
https://www.milano.it.emb-japan.go.jp/northitalian_life/sicurezza.html
ヘッドライト→市街地以外の道路では、高速道路・一般道路の種別にかかわらず昼間であっても前照灯の点灯が義務づけられています。なお、市街地や照度の高い自動車専用道路上におけるハイビーム使用は禁止されています(日本では原則ハイビーム、対向車等がある場合にのみロービーム)。
スレ主様、少し回答とは違った趣旨の投稿をすみませんでした。
私はH31年2月登録のセレナe-Power、マイナーチェンジ前のです。
書込番号:24156307
4点

>killynet37さん
前期型だと、ハイビームハロゲンなんですよね(^_^;)
自分の場合は LEDライトのロービームが基本です。セレナは車高が高いので、ロービームでも十分ですね。
書込番号:24156576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

母が、アダプティブライト付きのセレナに乗っており、私はその一つ前のセレナなので、そのライトは付いていないのですが、私が母に勧めて購入したこともあり、苦情のようにこちらのような不具合を言ってくるので調べたらこちらにあたりました。
本当は対向車がいたらヘッドランプを下向きにするというはずのライトだと思うのですが、対向車が来ても向きは変わらず、何度もパッシングされるとのこと。また、対向車がいなくても上向きにならないこともあり、どうも使いにくいと。
ディーラーに言って、見てもらったが、カメラ類やランプの異常はでておらず、ディーラーの営業マン曰く、上向きに見えているが、側面を明るくしているだけで対向車には下向きになっている(ライトが中央向きのと脇のと2つついているので)、対向車がいないのに上向きにならないのは、速度が遅い時は上向きにならないと。手動で上向きや下向きを調整すると返って誤作動を起こすので。とのこと。
しかし、またもや誤作動で困った末再度ディーラーに伝えたが、使用方法をもう少し調べてみるとの返事。
どうにも納得行かないので、日産のお客様相談室に問い合わせしようかと思っています。
何か動きがあったらご報告します。
書込番号:25074241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機能は ハイビームが基準なのですが、対向車がいればその部分だけ光を当てないようになる動きをしているんです。
対向車を検出するのは カメラで対向車のライトを見ているみたいです。なので無灯火車や横向きの車等には ハイビームを当ててしまいますね
ね。
書込番号:25074276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優柔不断困ったさん
おそらく常時ハイビームにしている可能性高いね。
この機能は ハイビーム固定すると機能しません。(自分も数回経験している)
おそらく機能をセットする時
レバーを押し込み過ぎているのでしょうね。
機能が正常かは
メーターパネル右下のライトマーク内にAの表示されていること。
ハイビームのマークは 別途に真ん中あたりに青いライトマークが出ますが 停車中もハイビームマークが表示されるなら、ハイビーム固定になっています。
機能をセットする時は 軽く前に押し込み すぐに離す動作でセット出来ます。長く押し込み過ぎると、ハイビーム固定されます。
書込番号:25074518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>優柔不断困ったさん
あとたまにアダプティブLEDヘッドライトシステムが解除されている時がありますね。
原因はわかりませんが、たまに確認するとアダプティブLEDヘッドライトシステムの表示が消えている時があります。その場合は ハイビームになりません。もう一度セットし直す必要があります。
書込番号:25075005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
セレナe-POWERの中古車 (1,491物件)
-
237.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 7.2万km
- 車検
- 車検整備付
-
248.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.7万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜527万円
-
15〜499万円
-
1〜459万円
-
9〜584万円
-
17〜480万円
-
41〜320万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





