
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
納車して初の高速遠出の感想と、気づいた点です。
・プロパイロット
車線の左寄りを走るので、追越車線を走ってる時にトラックを抜くときは、少し慣れないと不安になります。
あと結構、左に寄って行って、そのままハンドルをプロパイロットに任せておくと、左の線を踏んで、車線の警告を鳴らして自分で修正する時があるので、プロパイロットの車線キープは、やっぱり運転支援と思っておいた方が安全と思いました。新東名の緩やかなカーブや直線で、1番左の車線走ってても左の線を踏んだりしてましたから、、、。
渋滞時に前の車が止まった時、結構急なブレーキで止まる事があるので、完全停止は自分でやる方が乗り心地良いと思います。結構手前気味に止まるので、おかま掘られないか心配にもなりました。
プロパイロットを運転支援と思って使えば、それ以外の不満はなく、とても快適だと思いました。
・e-powerについて
山道で長い登りで充電切れたら、エンジンの音がすごく大きくなり、加速もかなり悪くなります。充電量は、それなりなんだなぁと思う瞬間でした。
逆に長い下りで満充電になると、途端に回生ブレーキの効きが悪くなり、フットブレーキを多用する感じになり、強くなったので、ノーマルモードに切り替え、D→Bにシフトを落とした方が安全かと思いました。フットブレーキの使い過ぎは悪いですし、回生ブレーキの効きが落ちてからのフットブレーキの効きは急な下りではかなり悪いです。
充電切れ、満充電時以外は、ワンペダル走行がとても楽しかったです!登りの加速も爽快です。
書込番号:21968219 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

そもそもプロパイロットは支援技術のことであって自動運転ではないです。
書込番号:21968335 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>柊 朱音さん
CMでは自動運転と言い切ってますよ。
車に興味ない人や運転が苦手な人には、自動運転というフレーズは素晴らしい言葉ですから。
それに買う人は自動運転(プロパイ)も選択肢の一つにしますから。
他社は運転支援、日産は自動運転。
レベル1だろうとレベル2だろうと運転手に責任があるうちは自動運転という事自体間違ってますよ。
プロパイは運転支援という人この後も現れますがね。
書込番号:21968379 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

プロパイロットは自動運転技術を使っているだけなので、運転支援ですよね。運転支援と割りきれば、かなり便利です!あとプロパイロット停止車両反応しないから、渋滞最後尾などは 自分でブレーキ踏みましょう。(説明書に記載されてます!)
長い登りなどバッテリー切れても普通に走るくらいの加速はします。下り坂のバッテリー満タン時急勾配やスピード出し過ぎ以外は普通に減速しますよ。
安全運転していれば、普通に止まれますね!
書込番号:21968402 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

コメントありがとうございます。
停止車両には反応しないんですね。
なるほど、、。説明書、ちゃんと読めてなかったですね。
これから、前車が止まったら自分でブレーキかけます。
あの停止のショックは、同乗者にも悪いですしね。
色々な意見ありますが、個人的には運転支援としてはとても良くできてると思いましたよ。長距離運転した時の疲れは、以前とは比べものにならない位少なくなりますしね。
車間調整は、かなり良くできているので、高速でほとんどアクセスやブレーキ操作いらないですしね。。
長い下り坂は、やはり注意が必要そうに思ったので、慣れていきたいと思います。登り坂、充電切れてももちろん登りますよ!充電がある時と、パワーに明らかに差があるってはなしです。
書込番号:21968533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先にお伝えしておきますが、ここから先の書き込みは非常に不愉快に思う方もいるでしょう。しかしながら揚げ足取りだけはやめていただきたい。きちんと論理的に意見を出していただきたい。単なる揚げ足取りの方たちはスレ主たちと同罪と思っていただきたい。
>KOF98さん
>黒烏龍茶を下さいさん
あなた達のような方には即刻免許は返納していただきたいです。あなた達は自分が何に乗っているのかの自覚はあるでしょうか?車というのは単なる道具ではありません。
極論と思われる方もいると思いますが車は危険物です。そのような自覚はありますか?
スレ主さん、あなたはプロパイロットをさも自動運転のように書き込んでましたが説明書にはそのように書いてありましたか?
黒烏龍茶を下さいさんについてはホームページを確認しましたが運転支援とはありましたが自動運転との語句は見つけることはできませんでしたが?
お二人共、そして揚げ足をとろうとしている方たちに考えていただきたい。
あなた達のような方が自分たちの車につっこんできて万一家族が怪我をしたり、死んだりしたらと考えたことはありますか?
自分が認識が甘かったために事故を起こして、誰かの家族を奪ってしまったらと考えたことはありますか?
車とは一つ間違えば容易にこのような自体を引き起こす可能性があることを認識していただきたい。
私は過去に葬儀社に勤めていたことがあります。実際に被害者の遺体を処置したこともありますしご遺族にもお会いしています。自分の目の前で『お父さん起きないね』と言われたときには遺族の前で涙を流してしまいました。
あなた達のような書き込みをする方たちに切にお願いしたい。
『お父さん起きないね』どうか言わせる側にも言われる側にもならないように認識を改めてください。
書込番号:21968687 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>柊 朱音さん
ちょっと極端すぎませんかな?
ホームページではなくもっと大衆が見るテレビのCMなどは確認してないので?
自動でと連呼しているのですよ揚げ足取るように捉えてしまうかもしれませんがこれが誤解をしてしまう人が現にスレ主さんのようにいる訳です
しかも停止時に認識しない可能性があるとメーカーは周知させていますか?
どのメーカーもですが追従と書いてあってもそこから先にある停止車両まではどうかとマニュアル又は小さく注意書きにしか書いてないのです
免許を取る際には講師から講習を受け試験を受けますが支援機能は事前に講習などありますか?
免許返納しろではないのですよ
その使い方が危険だと分からないから使ってしまう
責任は勿論運転手にあるのですが実際に機械の限界を超えて危険になる手前にやっと気がつく
危険だとわかっていて使う人には勿論返納をしていただきたいですが一般常識でそんな人は普通はいないでしょう?
運転支援と言わず自動という単語を言っているのは日産だけです
そこに誤解が実際に発生しており他のメーカーも危険になりうる点をディーラー、ユーザー任せにしてあやふやにしているのも事実
こうなっている以上はメーカーが動くまではユーザー間でこういうのは危ないよと教え合う形で行くしかないのではないでしょうか?
考えを改めるとかではなく勘違いがあるから違うよと、教えて行くのが筋かと思いますが
書込番号:21968716 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>柊 朱音さん
プロパイロット出始めの頃は 自動運転とCMで宣伝してましたからね。本当に消費者が間違えるような広告はやめてもらいたいですよね。
今は自動運転技術搭載って広告しているけど、消費者からしたら 自動運転できると勘違いする方も出てきますから!きっちり運転支援と広告しないと!
書込番号:21968736 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>柊 朱音さん
日産のCM見た事ないのですか?
セレナのCMに自動運転とは出なくても、同じプロパイ搭載のエクストレイルにはしっかり、「遊び疲れた後には自動運転プロパイロット」と言葉でも文字でもデカデカと印象に残るくらいですが。知りません?
あと、自分「ホームページやパンフ」に記載とは書いてませんよ。
車は誰もが乗るもの、どんなに装備や安全技術が発達しようがハンドルを握るのは人です。
自分も車にはねられ生死をは迷った身です。だからこそ全てを車に任す事はできませんし、車に全てを任せれるようなCMを垂れ流している日産の方針が気に喰わないです。
ここからは全ての人に向けてですが、車の出来が良くてもどんなに安全技術が、進歩しようが責任ある行動を取らなくては。それが運転免許を持つ者の責任です。
しかし時として、自動ブレーキ?名称が良いかわかりませんが事故を防いでくれることもあります。1人でも事故で亡くなられる方を減らすことができるなら良いと思います。過信は禁物ですが。
書込番号:21968803 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

柊さんは、どう誤解して熱くなられているか分からないですが、勝手に人の書き込み見て勘違いで非難されるのも本意ではないのでコメントさせて頂きます。
私は、セレナを自動運転とは思っておりませんし、一言もそうは書いていないです。運転支援程度にプロパイロットも理解しておりますので、常にハンドルも持ってますし、前も見ていますし、足元もブレーキを構えています。
私も車の機能を無条件に頼るべきではなく、常にいつでも危険回避を出来るように機能のレベルを理解して使うべきだと思い、使ってみての感想を書き込みしただけです。
私の書き込みをちゃんと読めば、機能としては自動ではなく支援程度のものであり、車任せにするのは危険だとの感想と分かっていただけると思いますよ?少なくとも私は最初から他のユーザーや日産の営業マンの説明を聞いて、自動運転だなんて思って買ってないですし、実際に長距離運転してみても運転支援程度の機能と思います。
事故を起こせば取り返しのつかない事になりますし、それを車の機能やメーカーのせいにできるものでもなく、運転による事故はあくまでもハンドルを握る者の責任と思っています。
自分の車の機能はユーザー自身が理解して使うものだと思います。車の機能が全て信用できないなら、そもそも車を使わない以外方法はないですよね。
書込番号:21968867 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>柊 朱音さん
CMのキャッチフレーズは、広告会社が作成したんでしょうけど、日産は(今日までの不正を顧みたら)
「インパクトあっていいね」程度の認識でしょうね。
そのうち、テスラの自動運転同様に、勘違い、無知、思い込みで事故が増える危険が高いですね。
スレ主さんは、実際に運転し、CMのインパクト(雑誌の記事も同様)あれを鵜呑みにしてしまう怖さを
体感した事を踏まえた注意喚起だと自分は感じています。
KOF98さん、黒烏龍茶を下さいさんのコメントで何故、免許返納に値するのか自分には理解できません。
どちらかというと、自動運転できると勘違いをしてしまうようなCMを作成した会社と、そんな車を製造している
メーカーを非難するべきだと思います。
家電メーカーでは、謝罪を含めたリコールのCMを出すけれど、どの自動車メーカーもリコールに対しては
消極的だと思いませんか?
エアバッグ問題がいい例だと思いますが各社に誠意を感じますか?
今、懸念すべき事案は、日産、スバルの偽装(不正)は運転支援システムでも常態化しているのでは?と思います。
日産のCMを流し続けるメディアもどうかと思うけど、自主規制要請しない日産は、ユーザーや、国を欺いてきた事に対する
謝罪と整備を促すCMを流すことを考えるべきでしょうね。
(まだ表に出してない不正があるからそんなことできないのだろうか…)
書込番号:21968972
23点

>KOF98さん
>黒烏龍茶を下さいさん
お二方を罵倒する形にしてしまったことをまず謝らせてください。申し訳なかったです。そのうえで更に考えていただきたいことを書かせていただきます。
まず私の考えとしてですが、現行の支援技術はあくまでも人間の補助である。と考えています。この前提のもとにスレ主さんの書き込みをニュートラルに読んでいただきたいと思います。
私が特に問題として注目した部分ですが、
1.結構、左に寄って行って、そのままハンドルをプロパイロットに任せておくと、左の線を踏んで、車線の警告を鳴らして自分で修正する時があるので
2.新東名の緩やかなカーブや直線で、1番左の車線走ってても左の線を踏んだりしてましたから、、、。
3.渋滞時に前の車が止まった時、結構急なブレーキで止まる事があるので
4. プロパイロットを運転支援と思って使えば
この四点です。
ご自身では、無意識に書き込みをされていると思いますがこの部分を人がメイン、車が補助という考えのもとにみていると自動運転という言葉は出ていなくても無意識下で認識を誤っていないかと不安で仕方ありません。
書込番号:21969058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車種は違いますが、ACCなどが付いている車に乗ってます。
この機能で高速道路がラクと思いますが、ラクってことは、どこかで過信している自分がいるのかもしれません。
事故を起こす危険性は、車を運転する以上はあります。先進技術もまた、事故を起こす危険性があることを忘れず使用する。これの尽きるのではないでしょうか。
どうしても解せないのが、ひとつ。
日産の過剰とも言えるCMです。
書込番号:21969068 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ともかずあるふぁさん
まずはあなたの書き込みに対して感謝を。
私がある意味一番欲しかった意見をありがとうございます。この『価格.com』というサイトは2ちゃんねる等とは違い一般の方でもとっつきやすく読んだり書き込みしたりできると思っています。その中で間違っていると思うことを訂正し合うのは今後重要なことではないかと思います。
私が一人で言葉を上げるのは簡単でしょうが、それでは弱すぎると思われたため極端な書き込みをすることで意見を引き出させていただきました。
不快に思われた方には謝罪を。そのうえでもう少しだけ、論理的にお付き合いいただければと思います。
書込番号:21969080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒烏龍茶を下さいさん
そのCMについては存じております。また、日産にふざけるなとクレームを入れた人間であるともお伝えしておきます。
書込番号:21969088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>黒烏龍茶を下さいさん
レベル1だろうとレベル2だろうと運転手に責任があるうちは自動運転という事自体間違ってますよ。
プロパイは運転支援という人この後も現れますがね。
この部分を考えていただきたい。ここで言うべきはメーカーの主張では断じてないですよね?本当にこのあたりをきちんと認識していかないと事が起こる可能性ばどんどん増えていっているということです。その点をしっかり主張するべきではないかなと思っています。
書込番号:21969145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しかし時として、自動ブレーキ?名称が良いかわかりませんが事故を防いでくれることもあります。1人でも事故で亡くなられる方を減らすことができるなら良いと思います。過信は禁物ですが。
この部分では間違いなく自動車メーカー各社の技術者の方の成果だと思います。ただ、広報担当とか営業の罪だと思っていますが緊急自動ブレーキを単なる自動ブレーキと紹介して機能を誤認させるのは絶対にやってはいけないことだと思います。
書込番号:21969158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この手の話はいつも出るね。日産が自動運転と吹聴していようが事故を起こしたときに
日産が責任を負ってくれるわけでは無いんだよ?今の法の範囲ではね。
(日産が自動運転と吹聴してるから免罪符になるとでも思う方はココにはいないよね・・・)
認識(勉強)不足などで事故にあった際に他の方へ取り返しのつかない迷惑をかける可能性は
頭の片隅に留めたほうが良いとは思います。
ただし、スレ主さんに関しては悪意はないと感じますし、機能のレビューでこの流れは不本意でしょうけどね。
あくまでオーナーの不意の事故を減らしてくれる機器として運転者は使うべき。
そしてメーカー側はちゃんとした情報(しっかりとした説明)を発信すべき。
最後にオーナー側も面倒くさがらず、情報を把握(耳を傾けて)欲しいですね。
書込番号:21969468
9点

>alamodeさん
この機能で高速道路がラクと思いますが、ラクってことは、どこかで過信している自分がいるのかもしれません。
私は、アクセルワークをACCに任せられるので、その分、前方や周囲の確認に注意をより向けられる分、統計的には事故が減るんではないかと思ってます。長距離運転の後の脳みその疲労感がだいぶ違いますね。しかし、一部のアホは、過信して新しいタイプの事故を起こすかもしれません。たとえば、トラック運ちゃんとか、ACCまかけで運転しながらジャンプ読んでたりカップラーメン食べてたりする人がいるし。
書込番号:21969482 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まだ支援も何も付いてない車に乗り、今、この手の支援付きの車の購入を検討している者です。
このサイトの書き込みは非常に勉強になり、もしここのサイトを知らずにディーラーに行ってたら、この運転支援技術に対してどこまで説明してもらえるのか。。。。。
高い買い物です。ちゃんと理解した上で買いたいです。無論、どのメーカーもです。
書込番号:21969725 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さんに悪意はあきらかに感じないので、今回の流れは、ちょっと飛躍しすぎたと思いました。
日産のCMは確かに不快に思う人がたくさんいるでしょうね。
私は購入するときに営業マンからしつこく自動運転ではない!と念押しされました。
ワンペダルで離して停止するときにも、フットブレーキを踏んでください!とも。
たぶん営業マンからきつく言い渡された人は他にも多いと思います。
自動ブレーキを過信してC27セレナで追突事故を起こした件でかなり
そのあたり会社がディーラーに指導しているようなニュアンスを受取ましたよ。
ただし、今回のプロパイロット機能は、セレナおじさんのご指摘どおり、
搭載車の事故は統計的に明らかに減っていくだろうなという実感はあります。
それだけ優れている部分を多々感じます。
もちろん、それらは自動車の支援機能だけではなく、運転手一人一人の注意があってのもので、
車にすべてを任せることはまだまだ全然できません。
書込番号:21969778
15点

>ナラナラGO!さん
営業さんは、ちゃんと教えてくれるんですね。それだったら今後の購入者が言い訳できませんね。
あくまで、全てのディーラーの営業さんがそうだと仮定した上ですが。
それとは別に、レンタカーとか出すのであれば、そこでもちゃんと説明するように指導して欲しいですね。日産レンタカー以外でも!
書込番号:21969917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>でっかい車が大好きさん
はい。あれだけしつこく言われるのは、上から徹底指導されているからだと思いましたよ。
セレナの自動ブレーキでの事故報道(※)はかなりされたので、そのあたり、本社もディーラーもナーバスなんだなと感じました。
※日産営業マンがお客様の高速道路試乗で、自動ブレーキを試させたものの、とまらず前車に追突。ともに書類送検された事故。
その日は雨が降っていて、単眼カメラのC27ガソリンセレナでは、うまく作動しなかった模様。
書込番号:21969947
3点

※日産営業マンがお客様の高速道路試乗で、自動ブレーキを試させたものの、とまらず前車に追突。ともに書類送検された事故。
その日は雨が降っていて、単眼カメラのC27ガソリンセレナでは、うまく作動しなかった模様。
都合のよい言い訳ですよね?
どんなに良いシステムだろうが条件によって作動しない。誰もがわかっています。
それでもエクストレイルなんかは今でも「遊び疲れた後に…自動運転」って流れてますよね?居眠りしても大丈夫なんだ。と、とる人もいますし全てのユーザーが価格.comやみんカラ、5ちゃんで、ネットなんかで情報収集して前知識満載で買いに行くわけではないですよね?
何も情報が無い人に今のCMのままで良いのですか?
書込番号:21970053 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>でっかい車が大好きさん
>ナラナラGO!さん
私が契約したディーラーでは、
プロパイロットと自動ブレーキについて、説明を受けた旨について
書面にサインさせられましたよ。
この対応は系列のディーラーだけなのでしょうかね〜
書込番号:21970055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒烏龍茶を下さいさん
>ナラナラGO!さん
※日産営業マンがお客様の高速道路試乗で、自動ブレーキを試させたものの、とまらず前車に追突。ともに書類送検された事故。
高速道路試乗ではなく市道ですよ
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/401244
いずれにせよ、この事故以降はディーラーでは、かなり神経質になっているようです。
書込番号:21970086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナラナラGO!さん
そのご意見も待っていました。
そのうえで考えていただきたいのですが、悪意がないということは今回の場合は裏を返すと自分の行動に危険があるのかという基本的なプロセスが入っているのか?ということです。今回ここまで強く言った理由の一つですが、自覚のない方に理解していただき、考えていただくのはものすごく大変な作業です。また、一時は考えてもすぐに忘れている方も見られる。そのための今回の発言でした。
>黒烏龍茶を下さいさん
日産の件は私も完全に同意したいと思います。しかしながら、今先に行うべきはスレ主を含めた方に対して小さくても警鐘を鳴らすことではないでしょうか?すべてのユーザーに対しては無理なのは承知しています。しかしながら、ここにいる方たちにだけでもまずは考えていただく。そのうえでマズイものをマズイと言うことは無意味なことでしょうか?
書込番号:21970497 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロパイロットもエマージェンシーブレーキも発展途上の技術と思っていますので、危ない時はブレーキ踏みますし、周囲確認しながら使用してますよ!
プロパイロットも高速道路走行車線や自動車専用道路のみの使用してます!なかにはACCを一般道路で使用している方もいるけど、人や自転車の飛び出し等あった時、ほとんどの車止まれません!なのでメーカーは一般道路の使用を制限しているのでしょう。消費者も過信やだろう運転は禁物ですよね!
書込番号:21970516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒烏龍茶を下さいさん
そもそもあのCMを見ただけで「運転中に居眠りしてもいいんだ」なんて本気で考えるような短絡的な人間には「運転支援」と「自動運転」の言葉の意味の違いや機能の違いなんかは理解できないのではないでしょうか?
そういう人間は「運転支援」と表現したところで結局車が支援してくれるんだし運転手はたいして注意しなくていいでしょ、と安直に捉えると思います。
大半の常識的な人間は黒烏龍茶さんと同様に、「自動運転って言ったって限度があるでしょ」「所詮支援程度でしょ」と感じていると思います。
今のCMの表現がいいという訳ではありませんが、それよりも大事なのはやはり最終的に車を使用車に受け渡すディーラーや販売店側が、「あくまで支援、運転者が注意する必要がある」ことをキチンと確実に説明することだと思いますね。
書込番号:21970555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヘビーなスモーカーさん
ナラナラGO!さんのコピペなので原文ママです。
>明太子パスタさん
矛盾してませんか?
作る側メーカーは自動運転だよ。
売る側ディーラーは自動運転ではない。
もちろん、しっかりと説明はされるでしょう。しかし100人が100人理解してますか?
>柊 朱音さんが言われるように警笛を鳴らす事は大事だと思います。
極僅かな使用者が理解していても全ての人が理解しているとは限りませんよね?
ミニバンNo.1の売り上げは伊達じゃないし、販売数の内プロパイ搭載は6割は超えるんじゃないですか?
となると全ての人が理解しているとは到底考えられません。ディーラーで説明受けてサインしても車に乗りたくてウズウズしてる人の方が多くないですかね。
先程も書きましたが同じプロパイロットを使用しておきながら、エクストレイル自動運転とセレナ運転支援このCMの差はなぜですか?
書込番号:21970626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車納車された時、きちんと説明書読んでいる人けっこう少なくですよね。車運転する前にある程度安全に関わること目を通すのは普通当たり前ですよね。
説明書には機能の注意点等重要な情報が、記載されてますから!初めて車運転する前に、必ず説明書読む習慣にした方がいいですよね!
書込番号:21970699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒烏龍茶を下さいさん
私も矛盾してしまうと思ってます。ですが「自動運転」と「運転支援」の表現云々はもはやどうしようもないと私は思います。
自動運転について定義した唯一の規格であるSAEのJ3016ではレベル2は「部分運転自動化」としています。これが厄介で、おそらく日産としては部分的とはいえ運転が自動化されてるわけだから「自動運転」と言っても嘘ではないでしょ、となってしまっているわけです。
ところが実際は一般的に想像されるであろう「自動運転」とは程遠く、その実情は「運転支援」です。
日産のCMの是非については色々なブログやネット記事で指摘されていますし、実際クレームを入れている方もいるようですが、今のところ是正される気配はありません。
であれば、実際に使用者と顔を合わせて1対1で話のできる販売側が注意喚起するのが、現状一番効果があると私は思います。逆にCMの表記を自動運転から運転支援に変えただけで100人が100人理解できるでしょうか…。
もちろんベストは、CMで運転支援!としたうえで、販売側も注意喚起!ですけどね。
書込番号:21970798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
ほんとにそうですよね。ある意味人生で出くわすであろうどんな説明書よりも大事なのに、しっかり読んでる人って少ないと思います。
車を渡す1週間くらい前に説明書だけ渡してくれたら、待ち遠しくて毎日読んで過ごすと思うんですけどねぇ(^_^;)
書込番号:21970814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
勿論おっしゃる通り読むべきであると思います
そこは最低限の目を通す方は多いと思いますが私が気になった点としては各機能の説明方に注意書きで危険な点などが書かれています
全て暗記する訳にはいかないのでもう少し危険な点などをまとめたページがあっても良いよなぁと思います
書込番号:21970846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私がセレナを購入した時期は例の事故前でしたが、Dからはしつこいくらいに「プロパイロットは自動運転ではない!」と説明を受けました。
新型セレナが出始めた頃は、プロパイロットに興味を持って来店する客への誤解のない説明が大変だったらしい。(日産元同僚の話)
未だにCMによる誤解は大いにあると思う。
正規代理店から購入する際は詳細に説明されるので大概に理解できるが、中古車や個人事業所などメーカー直結でない販売業者から購入する際は、販売者は購入者にきちんと説明してるのか、説明出来るのか・・・
取説を読めば良いだけの話だが、運転歴は長いけどあまり車に興味のないオッサンが取説を熟読するのか・・・
今の段階では技術に法律が追いついていないのが現状です。
しかし、運転免許証を取得すれば誰でも車を運転することは出来ますが、使ったこともない最新技術てんこ盛りの新型車を誰でも運転できる道交法に疑問を感じています。
特に、これから益々増加していくだろう自動運転技術に関しては、国は運転者に周知させる義務があるのではないでしょうか。
全ての責任が運転者に有る今の段階では、自動運転レベル1から順ごとに法のもとで講習を義務付ける必要性があるのではないでしょうか・・・
書込番号:21971012
4点

>SR+++75さん
法のもとで講習っていっても、各メーカー統一しないと 難しいですよ。単眼カメラやステレオカメラ ミリ波レーダー +単眼カメラいろいろ種類ありますからね。
やるなら各メーカーで講習するしかないですね!
講習より使用する前に注意事項まとめた本などを読ませた方がいいのでは?
書込番号:21971109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>明太子パスタさん
確かに。一週間前くらいに渡して貰えば、納車前のワクワク感、待ち遠しさから熟読すると思いますね。
でも、車に乗るのはディーラーからの購入者だけじゃなく、レンタカーや中古、親や友達に借りるとかもあり得る訳ですから、Dだけ徹底してもいけないと思います。
製造したメーカーの義務として、サポカーを推進している国?として、CMやポスターなどの注意喚起は必要だと思いますね。
書込番号:21971155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
各メーカー、車種によって装備している技術は違いますが、機能はSAEが定義した0〜5の「自動運転レベル」によって振り分けられています。
その中で「自動運転」は3〜5にあたります。
メーカーは、カメラやレーダー等の装備されている物に対する機械的な説明は当然説明する義務はあると思うのですが、「自動運転レベルの定義」については国が責任を持って周知させる義務があるのではないでしょうか。
その車を運転出来る「免許証」または「許可証」のような物を、簡単な講習などで得られるようにすれば、運転者は自ずと責任を自覚すると思います。
「許可証」の発行も、自治体やメーカー、ディラー等に委託しても構いませんので、「カタチ」として所持するだけでも運転者は心構えが違うと思うのですが・・・
書込番号:21971252
1点

>SR+++75さん
自動運転て3年ぐらい前に出始めていますから、国やメーカーも手探り状態じゃないかな?
実際にアメリカでは 自動運転実験段階で2度も人身事故起こしてますからね。
注意喚起は必要と思いますよ!実際にプロパイロット機能的には 運転支援に毛が生えた程度の完成度だし、CMは本当見直してもらいたいですよ。
書込番号:21971464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自動運転定義は国(車業界?)で定義されているのでここの齟齬は「ほぼ」無いでしょうし
ニュースなどでも紹介しやすいので良いと思います。
問題は新型セレナ乗ってますさんの言う様な個々の違いを可視化して欲しいですね。
機械の細かい仕様などはアレルギーが出る方もいますので、ぱっと思いつくだけで
ACC(設定できる速度と稼働速度)
自動ブレーキ(昼と夜を区別して表記、稼働速度と対象物(人・物)表記)
ハンドルサポート(稼働速度と積極的な介入、微介入、警告音のみのどれかか?を表記)
自動ハイビーム(自動でのハイロー切り替えか照射範囲の制御か)
この辺りは〇×と機能が働く速度を表記して表にすると比較の際にもスレ主さんのような
説明書読まない人にも分かりやすいと思うのですけどね。
メーカーだと劣ってる部分を隠したいので、国交省くらいが音頭を取ってやってくれないかな。
書込番号:21971482
3点

日本人ってバズワードに弱いのかなぁ。その昔、シャープがフルスペックハイビジョンなんて言ってCMしてましたね。その後どうなったかは、言わずもがな。さて、日産どうなる?
書込番号:21971672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白髪犬さん
衝突安全性能評価をやってくれているJNCAPさんが、衝突軽減ブレーキ等の予防安全性能評価もしてくれているので、これに運転支援技術とかも足して広く公開してくれるといいですね。
書込番号:21971719 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
CMの見直しについてですが、速やかに行ってほしいと思います。
あのCMを見続けていると、無意識に自動運転と思いこむ人も多くなってくると思うのです。ユーザーの中にははじめは注意していても好奇心から同じようなことを行う方がさらに増えるのではないかと心配しております。
書込番号:21971756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確かに一覧でわかる表はいいですね。
ついでに呼び方も全社統一してもらうとありがたいかな。インテリジェント何チャラなんかやめて。
しかし一社でも自動運転と言ってしまうと同じような機能(0〜のACC、衝突軽減ブレーキ、ハンドル支援)なんかが付くと同じように見られる、見てしまうので。誤解を招く言い回しは辞めてもらいたいな…愚痴です。
書込番号:21971954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実際に自動運転レベル2までは、運転支援ですよね。
車が状況判断し危険回避出来る機能が付いて 、初めて自動運転て言えるんだと思いますよ。そう考えるとプロパイロットは 確実に運転支援レベルですよ!
書込番号:21972080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
私的にはレベル2の名称が良くないと思います。
Level1: Driver Assistance
Level2: Partial Automation
となっていますので、直訳すればレベル1が「運転支援」で、レベル2は「部分的自動化」です。
そのくせ自動運転システム(ADS)はレベル3からとしていますので、レベル2はレベル4みたいに
High Driver Assistance (高度運転支援)
にでもしてくれればいいのにと思いました。
まぁ公共規格に素人が愚痴っても仕方がないですが…(^_^;)
書込番号:21972203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明太子パスタさん
そうですね。素人が外野で騒いでもしょうがないけども、なぜ部分的自動化で自動運転とCMで流すのか?もう少し考えてCM作ってもらいたいですよね!
書込番号:21972892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
知り合いの女性は「自動運転の車が欲しい」と言ってましたので、何も知らない人はCM見て勘違いしてるかも知れないですね。この辺りはやはりメーカーの責任が大きいと思います。
さて皆さんプロパイの話題に集中されてますが、私が気になってるところは長い上り下りでの挙動です。エンブレがかからないモーター駆動の車ですからしょうがないんでしょうけど、下り坂ではあまりブレーキを多用したくないので放電の仕方をもう少し変えて何とか回生ブレーキの効きが悪化しないようにしてほしいですね。これはe-powerに限ったことではないんでしょうけど。。
書込番号:21973034
5点

>中年お兄さんさん
満充電時の下り急勾配本当ビビりました。前触れ無く減速力弱まりますからね!
ノートe-POWERでは 現象出ないみたいなので、1200ccエンジンのモータリングでは足りないのでしょうね!本当気を付けてください!
書込番号:21973397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
たぶんわかってはいると思うのですが。回生ブレーキはあくまでも『補助』ブレーキですので、多大な期待はいけないということですね。補助は所詮補助と考えて使わないといけませんね。
書込番号:21973653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
十分承知してますよ。別スレで話題になっていたから、実にどんな風になるのか試したんですよね!
実に知らなかったら最悪事故起こすレベルなので、注意喚起兼ねた発信です。感覚としては、水溜まり通るとたまにブレーキ効かなくなるのと同じような感じでした!それにその時のフットブレーキの効き目悪かったですね!セレナe-POWERはブレーキブースターでブレーキの効き目よくさせてますが、肝心のエンジンがモータリングで使われているのでブースト出来なかったようです。前に人や車いなくて良かったですよ!回生効かない+ブレーキ効き目悪いののダブルパンチですからね!
書込番号:21973773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね。しかしながら、ブレーキブースターが効かないのはかなり、、、。エンジンではなくて、モーターによるサポートの方が合理的に感じるのは私だけでしょうか。
書込番号:21973799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
セレナe-POWER燃費よくさせる為、エンジン小さくし過ぎたんだと思います!バッテリーやエンジンに余力あれば、ノートe-POWERみたいに問題ならなかったんだと思いまね!最低1500ccエンジン積んでいれば、問題にならなかったんだと思いますよ!
プロパイロットもそうですが、経験者が注意喚起しないと事故りますからね!次期型で改善されるように、自分の担当には話してみますよ!
書込番号:21973838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
ちなみにプロパイロット出始めの説明書は、停止車両に反応しないこと記載なかったですよ。自分や他のオーナーが日産に注意喚起したから、記載するようになったんだと思います!
書込番号:21973849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

考えてたく無いですが、もしかしたら実験台にされているのかな?
書込番号:21973864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
この回生ブレーキについては他スレッドで私も書きましたが、日産の回答は回生ブレーキが利かなくなることはないとの事でした。複数ユーザーの方が口をそろえて「満充電時は効かなくなる」と仰ってますので、ユーザーの意見にもう少し耳を傾けたり開発に取り込むともっといい車が出来るのにと、少し残念な気持ちになります。
書込番号:21973894
3点

>中年お兄さんさん
回生は効いているかもしれないけど、1200ccエンジンのエンジンブレーキ並みじゃないかな?いわゆるブレーキ力が足りて無いですよね!ちなみに急勾配とスピード出し過ぎ限定ですが!
書込番号:21973915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
モーターでブレーキブースター作動させる。制御難しいかもしれないけど、合理的ですね!
満充電時にも効果有りそうです!担当に話してみます。
書込番号:21973955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回生ブレーキの効き具合ですが、メーターでわかるようになっていますね
私はリーフですが、100%充電すると回生ブレーキはまったく効きません。
その後、少し電気を消費すると効きが0->100%へと段階的に効くようになります。
バッテリー温度によって違いますが、夏場だと残量98%程度で100%回生ブレーキが効くまで回復しています。
リーフには消費させるものがありませんが、e-POWERには消費させるエンジンがありますからまったく効かないのではなく、何割か効かなくなっているだけではないでしょうか?
画像はリーフのパワーメーターで100%充電時は回生側の背景がまったくありません。これが100%回生ブレーキが効かない状態です。 通常は次の画像のように回生側が背景が全部点灯しています。これが100%回生可能な状況を示しています。 背景は段階的に点灯し、1/2だけ回生ブレーキが効くということもあります。
ワンペダル運転だと半分になっただけでも感覚はかなり違うのかもしれません。
e-POWERにも同じメーターがあるはずですが、回生ブレーキが効かないときはどう表示されているのでしょうね?
書込番号:21973957
2点

>らぶくんのパパさん
e-POWERの場合は、余った電力で発電機使ってエンジン回しますので 理論的には回生効かないことひ無いですけど、セレナの場合2トンぐらいの車両重量になりますので、急勾配やスピード出し過ぎると減速力が足りなくなるのでしょうね!ちなみにブレーキブースターエンジンで駆動する為、モータリング中使えなくなるんだと思います。
書込番号:21974005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リーフなんかを作っているなら制御は難しくないと思います。逆にサーボなんかを組み合わせたりする事で細かな制御もできると思うのですが。
書込番号:21974234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
セレナe-POWER何でブレーキブースターエンジン駆動なのですかね?コンブレッサーは電動なのに!
発電能力に余裕が無いからですかね?せっかく電動化するならブレーキブースターも電動にすればいいのに!コスト対策かな?オーナーにはわかりませんね。
書込番号:21974307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートe-POWERの方はもうこれ以上入れる場所が無かったんじゃなかったかな?
書込番号:21974489
1点

>Arimacさん
セレナも12Vバッテリーエンジンルームに入っているから、スペース的に難しいかもね。
でもモータリング中のフットブレーキ効き悪くなるのは 改善してもらいたいですね! 急勾配時は本当に危ないですよ!一人ぐらいならなんとか止まれますけどね。フル乗車時は危険ですね!
書込番号:21975046 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中途半端にエンジンパワーに頼るんじゃなくてほんとにエンジンは発電用、車輪は前1と後ろ2のトリプルモーターにしてしまったほうがイサギいいと思うんですが。完全発電用なら600ccから800ccくらいあれば足りそう。あとはバッテリーを大きくして。これならメリット大きくできそうなんだけどな。
書込番号:21975099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガソリンタンク小さくしてもう少し大きなバッテリー載せろって、以前営業マンと話ました(^^)
書込番号:21975138
0点

バッテリー増やしても バッテリー満タンになれば、同じでしょうね!余った電力は何かで消費しないといけないからね。思うになぜ安全に関わるブレーキブースターが効かなくなる場面があるのか?開発者は実際にどこまで把握しているのか?疑問に思いますよ!自分だけならいいけど、もし事故起こせば、相手もいますから!この症状は思うに、リコールに相当する案件だと思いますね。
書込番号:21975913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単にタンクを小さくしたのではダメです。燃料タンクは一列目の下、バッテリーを二列目以降に薄く伸ばして、放熱を良くしつつ実装。エンジンも小型にして、補機類はエンジンルームに入れてしまえばバランス取れないかな?
書込番号:21975918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
床下に薄くはバッテリーの厚みがあったり、フレームをそれ用に作る必要があるので何世代も使いまわしてる現在は無理じゃないでしょうか。
ホンダのクラリティPHEVが床下にバッテリーを薄く敷いて14、17?Kwだったかな…
日本しか販売しないセレナのフレームに予算かけるでしょうかね?
書込番号:21976433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
余った電力を熱として放射したり(アフターバーナー)
逆噴射(エネルギー消費とブレーキの一石二鳥)
とかは無いだろうなぁ(^^;
書込番号:21976587
1点

燃料タンクの一列真下も特許的に難しそう
ホンダが特許取っているとか前に聞いた気がします
アウトランダーみたいに車高高くして床下空間稼いで行けばと思いましたがもはやミニバン?って事になり兼ねない
書込番号:21976588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにセンタータンクレイアウトとしてHONDAが特許を持っています。ですが少なくとも一件、三菱iでも採用されています。
従来ではドライブシャフトをまたぐようになっていましたが、.FF基準ならそのようなこともないですしフレームの硬い部分に収めるので安全性能も高められるんじゃないかな?
書込番号:21976705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>柊 朱音さん
バッテリーを床下に轢き積めると、バッテリー交換する時交換できないよ?ステップワゴンHVはフレームの隙間にバッテリー入れた構造なので、バッテリー交換難しいかもね!もしかしたらバッテリー交換考えてないのかもね!電池劣化しても廃車までそのままかも。
書込番号:21977137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ステハイのバッテリーは運転席、助手席シート下だったはず…
下からの交換でなくシートを外しての交換かと。
書込番号:21977172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは日産自動車に複数の方から質問状を送ったほうがいいかもしれないですね。
走る・止まる・曲がるは車の基本ですからね。
書込番号:21977229
0点

>Arimacさん
ブレーキ操作した時だけ、エネルギー逆噴射いいかもね!制御かなり難しいと思いますよ。でも確実に制動距離縮まりそうですよね!
書込番号:21977353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒烏龍茶を下さいさん
自分の記憶ただしければ、床下のフレーム間にバッテリー入れていたような?
間違えていたら、ごめんなさい。
書込番号:21977385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年お兄さんさん
自分の担当には 連絡しました。この後どうなるか どう反応するか 回答待ちです!
書込番号:21977391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ブレーキブースターの件は、モデルチェンジもしくは、マイナー時に、なんの告知もせず改善でしょうね。
既存ユーザーには何も告知せず、ユーザーが、不調を訴えても、壊れてないからと有償修理扱い。
当然、生命が危険にさらされないからとリコールは行われず、サービスキャンペーンすら無い。
事実、マーチ、キューブのタイミングチェーンの粗悪品問題も、上記対応でしたから。
(一体何万台がいや何十万か?自己負担で修理し、どれだけのユーザーが放置したのだろうか?)
あってほしく無い事ですけど、甚大な被害が発生しないと国交省は基本動かないです…。
(FIT3HVの連続リコールは国交省が流石に動いたが異例と言えます)
今の日産に品質管理能力があるとは思えないので、国交相の管理監督下で、完成検査、不具合報告を検証すべきだと思っています。
書込番号:21977404
1点

モータリング中にブレーキブースター用バキュームが生成可能か?問題ですね!
システムソフトのバージョンUPで解決や軽減可能なら簡単なので、客相に正確に連絡が必要ですね!
ノートe-powerの場合は、
・モータリングだけで回生ブレーキ力が十分得られる
(車重が500kg軽いので有利)
ので、その事象には遭遇しませんでした。
また万一の時もセレナと違って
・前輪はデイスクブレーキですが
・後輪のブレーキがドラム式なので安心です。
書込番号:21977500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>査定中さん
>ppapappaさん
かなり特殊な状態だから、一人が騒いでもうやむやになる可能大ですね。
実際にモータリング中に、ブレーキブースト用のバキューム生成できますかね?難しいと思いますよ!
書込番号:21977928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
確かにセンタータンクレイアウトとしてHONDAが特許を持っています。ですが少なくとも一件、三菱iでも採用されています。
これは三菱がホンダから特許使用許可を得ているようなことをカタログには書いてありますね
書込番号:21978216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
かなり特殊な状況での話なんですね。
過去、
何度もモータリング中にブレーキ踏んだ経験あります。モータリング中の下り坂の信号で下手こいて停止線オーバーランしそうになった時です。普通にブレーキ効いて止まりました。
ただ、
いつも一発踏んで止めるので、何度もブレーキを断続的に踏んだ経験はありません。(バキューム消費した経験)
また、
たいがいブレーキ踏むとモータリングは停止します。そうするとバキュームを消費しても自動起動で補給されます。
そうすると、
相当特殊な事例なんでしょうね。
書込番号:21978327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
モータリング、ブレーキ踏んだら解除するんだ。その時止まるギリギリまで 回っていました!
もしかしたら 制御に欠陥がある可能ありますね!
もしかしたら自分だけ?
書込番号:21978409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ごめん!
よく思い出せば、ブレーキ踏めばモータリングが止まるのでは無いですね。止まるからモータリングが止まる。って事だと思います。
あとよくやるのは、余裕がある時は、
モータリングを止めるために、アクセルを踏み込み
加速してバッテリー消費させる事を思い出しました。
やはり、
モータリング中に、バキューム生成可能が必要かと思います。
書込番号:21978587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり改善されるまで、モータリング中のフットブレーキ操作はいつも以上に踏み込む力が必要ですね。フル乗車は早めにブレーキ踏んで減速するしかないですね!他オーナーさんも十分気をつけてください!
書込番号:21978711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き方が悪かったですね。特許使用料を出しても使いたかった技術という意味で書き込みました。
書込番号:21978847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
教えてください。 そもそもモータリングでは吸気の負圧は発生しないのでしょうか?
ブレーキブースターは負圧を貯めて利用しているのですよね?
書込番号:21978955
1点

>らぶくんのパパさん
今のところ日産の回答待ちです!詳しいブレーキブーストの生成原理わかっていません。ただブースト生成中のエンジン回転かなり高いですよ。モータリングのエンジン回転で、生成できるかわかりません。
書込番号:21979160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリンセレナのエンジンブレーキは、車輪でエンジンを回してる。
セレナe-powerのモータリングは、発電機でエンジンを回してる。
となると、
エンジンブレーキ使用中にフットブレーキを使うと効きが悪くなるとは経験も聞いたことない。
吸気の負圧の利用だと思うのですが?
違う方法なのでしょうか?不思議です。
書込番号:21979790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ppapappaさん
もしかしたらモータリングの限界出力オーバーして、システムダウン起こしている可能生高いですね!そうすれば、すべての現象つじつま合います!
書込番号:21980030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
新型セレナ乗ってますさんが経験されたのは、フットブレーキが効きずらいですよね?
ブレーキブーストの不足であれば、ブレーキペダルを踏んだ時に重たいと感じると思うのですが
そういうことではないのですよね?
書込番号:21980251
0点

>秋蘭♪さん
けっこう必死でブレーキ踏んでいたから、重さまでは確認してないですね!
いつもより重かったかもしれません。
書込番号:21981156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秋蘭♪さん
回生効かなくなってからの ブレーキ操作ですね!
現象はモータリング中回生効かなくなり、あわててブレーキ踏んだけど、いつもよりブレーキの効き目悪いから かなり強くブレーキ踏んでました。停止線約50センチぐらいオーバーしてしまいました!
書込番号:21981389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートe-powerに乗っているのですが、最近ブレーキブースターの負圧発生の為にエンジンが回ることがあるけど、その際にガソリンは使っていないというメッセージを見たのです。
で、考えてみると駐車場などで負圧発生の為にエンジンが5秒ほど回ることがあるのですが、この時は発電モーターでエンジンを回しているように思うのです。
つまりモータリングすればエンジンは吸排気を起こします。当然マニフォールド付近から負圧をとっていますので、モータリングでも負圧は十分に発生します。
なのでわざわざガソリンを噴射してエンジンを回すより、発電モーターでエンジンをモータリングさせた方が負圧の発生は単純なのだと思いました。(事実はわかりません)
そう考えると、下り坂の回生ブレーキの為のモータリング中ももちろん吸排気はしていますので、ブースターの負圧は十分に発生していると思いました。
また、ノートe-powerの場合長い下りで、バッテリーが満タンになった時、エンジンがブーーーーンとモータリングを始めますが、回生ブレーキが効かなくなることはありません。
ブーンと回っている分だけエンブレが効いているなぁって感じです。
セレナだとかなり車重があるので、モータリングを始めるまでは駆動モータで発電して0.15Gまでの減速力はあるはずなのですが、一杯いになるとモータリングの抵抗力分の回生ブレーキ力しかでませんので、確かに急に効きが悪くなるという感覚になるかもしれませんんね。
でも1200ccエンジンとはいえ5000rpmの空回し抵抗力ってかなりあると思うんですけどねぇ。
書込番号:22741825
0点

>MINI_Macさん
モータリング時は ガソリン使っているみたいですよ(^_^;)セレナの場合は 駆動モーター出力が多いので、早めに回生弱めるみたいです。規制がかかると、既存車のエンジンブレーキ並みに変化しますね(^_^;)
ブレーキ操作でブレーキの効き目が悪くなるのは 擬似クリープ発生が原因みたいです。急勾配の下り坂でのクリープ発生は かなり危険ですね!モーター駆動車は 既存車と違い低速域のトルクが高いんです。推進力が強いモーター駆動の擬似クリープは ブレーキ操作で発生しないでもらいたいですよ(^_^;)
書込番号:22741862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>モータリング時は ガソリン使っているみたいですよ
え?モータリングというのはガソリンを使わずに空回しするという意味の言葉ではないのでしょうか。
ガソリンで回っているエンジンをモータリングとは言わないですよ。
>セレナの場合は 駆動モーター出力が多いので、早めに回生弱めるみたいです。
>規制がかかると、既存車のエンジンブレーキ並みに変化しますね(^_^;)
理解しにくいのですが、これは発電量が多いのですぐに溜まってしまうから回生を弱めると?
規制がかかるとはどういう意味でしょうか?モータリングが始まるという意味ですか?
>ブレーキ操作でブレーキの効き目が悪くなるのは 擬似クリープ発生が原因みたいです。
>急勾配の下り坂でのクリープ発生は かなり危険ですね!モーター駆動車は 既存車と違い低速域のトルクが高いんです。推進力が強いモーター駆動の擬似クリープは ブレーキ操作で発生しないでもらいたいですよ(^_^;)
日産に公式に問い合わせたことがあるのですが、疑似クリープは停止するまで発生しないとの回答でした。
ブレーキを踏んで停止してさらにブレーキを離して、初めて疑似クリープが発生するという回答でした。
停止前走行中に疑似クリープが発生するなんて、、、欠陥ですよね。
書込番号:22741925
0点

>MINI_Macさん
初め自分もモータリングは ガソリン使用しないと思っていましたけど、ワンペダル走行モードの回生出力をエンジン空回りで消費するのは 困難なんじゃないのかな?ガソリン使用量も 回転数によりますけど、通常の2割ほどらしいです!
エンジン保護か発電モーター保護かわかりませんけど、モータリング長く使っていると回生が弱まる規制がかかるんです。
擬似クリープ発生ですけど、実際に10q/h以下で軽くブレーキ操作してみて下さい。必ず発生しますよ(^_^;)(ワンペダル走行モード中です!)
書込番号:22742029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>初め自分もモータリングは ガソリン使用しないと思っていましたけど、ワンペダル走行モードの回生出力をエンジン空回りで消費するのは 困難なんじゃないのかな?ガソリン使用量も 回転数によりますけど、通常の2割ほどらしいです!
すみません、ソースはありますか?
>エンジン保護か発電モーター保護かわかりませんけど、モータリング長く使っていると回生が弱まる規制がかかるんです。
これは実体験でしょうか?
>擬似クリープ発生ですけど、実際に10q/h以下で軽くブレーキ操作してみて下さい。必ず発生しますよ(^_^;)(ワンペダル走行モード中です!)
操作も何も通常ブレーキをかけるのはほとんどが10km以下の停止直前です。
特に違和感なく止まっていますが。
最近は一旦ブレーキをかけて速度を落としてそれからブレーキを離してワンペダルで止まると言う技も使いますけど。
書込番号:22742775
0点

電気自働車はレンタカーで苦い電欠したからNGですが
セレナ e-power を購入か ノートe-powerか
他社のハイブリットかPHVか
迷っててましたが
プロパイロットが決め手で購入しました。
営業マンが自慢げに「高速道路で居眠りしても安心です」って言ってましたから
家内の軽と同時に購入しました。
購入して 高速道路でのプロパイロットは安心で便利で大満足です。
プロパイロット2のスカイラインも瞬殺購入します。「ホントはフーガやシーマがよいですが」
ポジティブに楽しくいきましょう。
「どんどん買っちゃいます日産」
書込番号:22743638
0点

横レスすみません。
>MINI_Macさん
>>初め自分もモータリングは 、、、
>>ガソリン使用量も 回転数によりますけど、
>>通常の2割ほどらしいです!
>すみません、ソースはありますか?
多分ソースは、私の書き込みだと思います。
別スレで、ちょっと議論になり実走確認した結果です。
方法
峠越えで、何回も発生したモータリング時に
燃料流量計(レ探)で測りました。
意外な結果に、ちょっと驚きましたが、事実です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書き込み番号 22688632
<モータリング時データ>
・燃料流量:20〜30cc/毎分
・エンジン回転数:〜4000rpmくらい
(負荷に比例して変動と思います。)
ザックリ、
発電走行の1/5くらいの消費量です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:22744384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
ありがとうございます。
OBD2接続による流量計測でしょうか?
他車でもOBD2接続で調べるとエンブレ時に燃料が消費されているという報告がたくさんあります。
でも、
こんな書き込みもあるんですよね。
-----以下 転載----
余談だが、OBD2接続による燃料流量計では、燃料カット時の流量は正しく表示されない(ハイエースの場合。他の車は知りません)。
流量計ではエンブレ時でも燃料を吹いている表示だが、実際には別制御で燃料カットフラグがたつと燃料供給はカットされている。
OBD2の燃料流量計は、車速やエンジン回転、アクセル開度からのコンピュータからの計算値なので、別制御による燃料カットは反映されないのだ。
(燃料流量計をとりつけた最初は、ダウンシフトのエンブレで燃料消費爆上げでびっくりぽんでした)
----
エンジン抵抗による回生電力の消費時にわざわざ燃料を噴射してエンジンを回す理由がわかりません。
それがわかれば納得しますが、流量の測定に問題があると考えた方が良いように思いますけどね〜。
書込番号:22745566
0点

>MINI_Macさん
返信遅れてすみません。長い下り坂で 回生減速効かなくなるのも、擬似クリープ発生も体験談ですね(^_^;)
擬似クリープ発生は もしかするとブレーキホールドも関係しているのかな?しかし大抵は 10q/h以下で、ブレーキ踏んでから緩める操作で発生していますね(^_^;)
(軽くっていう表現が、間違っていました。軽くブレーキonからoffですね!)
書込番号:22747641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ご自身の体験でしたか。
あれから貴方の書き込みを遡ってみましたが、下りで回生ブレーキが効かなくなる件は再現できたのですか?
回生ブレーキはバッテリーに余裕がある間は、モーターが-0.15Gまでの減速を発生できますが、バッテリーがいっぱいになってしまうとエンジンのモータリング抵抗分の回生力しかなくなります。セレナの車重には荷が重いかもしれませんね。
それでもエンジン車のエンブレに近いブレーキ力は発生していると思いますけど。
これがさらに抜けてしまうという事例は再発していますか?
疑似クリープの意図しない発生の件も貴兄の書き込みによると調整してもらったとなっていますが、、、、、。
つまり両方の意図しない動きは正常な車体では起こっていないということではないのですか?
書込番号:22748150
0点

>MINI_Macさん
モータリングのブレーキの件は 今自分モータリングさせない運転しているので、再現はしてません。
モータリング中でも 初めのうちは きちんと回生効きますよ!長くモータリングさせていると、0.15Gの回生が既存車くらいのエンジンブレーキ並みに変わるってことですよ(^_^;)勾配がきつい場合は ブレーキ操作が必要になるんです!
擬似クリープも 以前のような強いクリープ発生は しないけど、弱くなっている擬似クリープでも発生すると不愉快ですね(^_^;)ブレーキ操作で発生する現象は 何も改善してませんよ。実際にワンペダル走行モードの擬似クリープって、必要性無いんじゃないのかなと思います。
書込番号:22748208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>モータリングのブレーキの件は 今自分モータリングさせない運転しているので、再現はしてません。
長い下り坂でモータリングさせない運転ってできるんですか?
>モータリング中でも 初めのうちは きちんと回生効きますよ!長くモータリングさせていると、0.15Gの回生が既存車くらいのエンジンブレーキ並みに変わるってことですよ(^_^;)勾配がきつい場合は ブレーキ操作が必要になるんです!
どうも勘違いなさっている気がするのですが、-0.15Gの減速がアクセルだけで出せるのはバッテリーが満タンではない余裕のある状態の時のモーターによる回生ブレーキです。この時にエンジンはモータリングしません。
バッテリーが満タンになってしまうともモーターで発生する回生電力を溜める場所がなくなるのでモータリングで捨てるのです。
当然この場合-0.15Gの減速はでません。
なので最大減速度は2段階で正常です。
バッテリーに余裕のある時の-0.15Gと、バッテリーが満タンの時のモータリング抵抗時の減速度(既存車のエンジンブレーキ並み)です。
なので、それで足りない場合はブレーキを踏むことになるのはあたりまえです。
正常ですよね?
もう一つ、モータリング中(点火しない空回しでもピストンは動いている)にブレーキブースターの負圧は当然発生するのでブレーキの効きに問題はありません。
書込番号:22748266
1点

>KOF98さん
>長い下り坂でモータリングさせない運転ってできるんですか?
自分が走っているドライブコースは 長い下り坂の前に登りがあるので、バッテリー減らして回生出力調整しながら運転出来るんですよね。
モータリングの回生変化は エンジンが1200ccなので、ある意味しょうがないって思っています。不具合ではないですね(^_^;)
書込番号:22748437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MINI_Macさん
>OBD2接続による流量計測でしょうか?
そうです。レ探の表示です。
モータリング時に、燃料消費するのか!?
と 、ちょっと信じられませんでしたが、何回も確認したので、見間違いは無いと思っています
>こんな書き込みもあるんですよね。
>-----以下 転載----
>(ハイエースの場合。他の車は知りません)。
>実際には別制御で燃料カットフラグがたつと燃料供給はカットされている。
このハイエースは、
3Lディーゼルターボ車ですよね?
ガソリン車と燃料供給系が異なるので、どうなんでしょう?
エンジンのエンジニアなら、常識なんでしょうけど、、、、。
>エンジン抵抗による回生電力の消費時にわざわざ燃料を噴射してエンジンを回す理由がわかりません。
不思議ですね?
潤滑上の都合説、焼付き片減り予防、抵抗力増強、アイドリング扱い、、、、?
>それがわかれば納得しますが、
同感です。
書込番号:22749674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ違いで、すみません。
例の
峠越え下り坂での
モータリング中の燃料消費問題ですが、
だいたい謎は解けました。(多分)
ノートeーpower で、
モータリング中に、燃料流量計が20-30ml/毎分を表示したのは、
ーーーーーーーーーーーーーーーー
・モータリング中に、
付随して、
・暖機(排ガス触媒への加熱 350℃以上)を
しているのじゃないでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーー
つまり、
・モータリング = 燃料カット
・暖機 = エンジン稼働 で 燃料供給
の、
同時発生だと思います。
下り坂を長くモータリングしていれば、
暖機終了して、燃料カットになるのかもしれません。
書込番号:22752228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ppapappaさん
なるほどです。排気ガス浄化の為の暖気ですね。モータリング長く発生すると、回生出力弱まるのもガソリン使用増えるからかもしれませんね(^_^;)
書込番号:22752608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ppapappaさん
燃料カットにはいろいろな条件があるようですが、メーカーは積極的に発表はしていないようです。
今回いろいろ勉強させていただきましたが、以下のサイトが非常に参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210084/SortID=19585006/
HV車やe-powerのような車の燃料カット条件は良くわかりませんが、
先ずは測定機械の補正も必要かと、、。
書込番号:22754392
0点

>新型セレナ乗ってますさん
モータリングはまだまだ謎ですね!
ハイブリッドモニターで、
eーpower の不思議を、一つひとつ潰してみるつもりです。
今日は、
ブレーキブースター負圧をカラにして、エンジンを自動起動させてみました。
ーーーーーーーーーーーーーー
・エンジン稼働時間:4秒間
・エンジン回転数:1782rpm (モニター表示)
〃 :1775rpm (レ探表示)
・燃料流量計:11ml/毎分 (レ探表示)
・バッテリー放電電流:-13A (4.5kW)
・エンジン(発電モーター)トルク:-18N・m
ーーーーーーーーーーーーーー
動画を撮って確認してみました。
書込番号:22755182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜498万円
-
1〜579万円
-
3〜369万円
-
21〜429万円
-
7〜364万円
-
92〜403万円
-
105〜498万円
-
205〜444万円
-
65〜260万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







