セレナ e-POWER 2018年モデル
414
セレナ e-POWERの新車
新車価格: 296〜419 万円 2018年3月1日発売〜2022年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
既出であったらすみません。
セレナe-POWERで勾配のきつい長い坂を走った場合、エアコンオフ3名乗車程度だとどのような状況になりますかね。
わたしの想定する上記の状況としては富士山の富士宮口5合目、富士山スカイラインの終点までと考えています。
他のレビューを見ていると高速道路の登坂などでは80kmまでは問題など書かれていますし、営業マンからは箱根ターンパイクを問題なく試走したなどどとは言われていますが、たぶん富士山のほうが過酷なような気がします。
ちなみに富士山スカイラインでの距離と標高差は、水ヶ塚から五合目までで距離15kmの標高差900m弱程度です。
毎度質問ばかりですみませんがよろしくおねがいします。
書込番号:22158507 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

昭和時代なら、
360ccの軽自動車が
富士山登るのに馬力がなくて
大変だった!なんて
スバルだったの開発者が
プロジェクトXとかで
言っていたと思いますが、
いまは、平成30年で
しかも元号が変わろうとしている時代に
そんなポンコツあり得ないのでは?
書込番号:22158566 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>R50terraさん
レンタカーや日産の1日試乗申し込みして、実際走らせてみた方がいいんじゃない?
自分の場合、そこまで過酷な使用しないので、安心して買ったようなものですからね!
セレナe-POWERの場合、発電エンジン能力が限界と思う。変速機無いからバッテリー切れたらの話だけどね。普通に走る分には たぶん問題無いんじゃないかな?夏場エアコン使って 時速100キロで 減速しないで 登り切ることしないと、めったにバッテリー切れないと思いますけどね。
書込番号:22158580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん勘違いしてますけど、e-POWERはモーター駆動車ですので、発電した分の電力分が限界ですからね。発電電力をインバーターで変換して走行モーターで駆動する仕組みですので、パワーやトルクは走行モーターの能力ですね!ですから普通に走らせる能力は十分なはずですよ!
書込番号:22158641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

富士山の有料道路は、一般車通行禁止です、バスタクシーのみ通行可です
書込番号:22158686
13点

>新型セレナ乗ってますさん
早速の返信ありがとうございます。
今回の質問は小型の走行用バッテリーを積んだシリーズハイブリッドとしてのセレナe-POWERが、普通じゃない時にどうなるか知りたかったです。
すみません。質問の書き方ががわかりにくかったようでした。
書込番号:22158711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R50terraさん
そのルートにはノートe-POWERがシャトルタクシーとして採用されています。
ノートとは車重が違いますが、定員いっぱい+登山具でも何の問題もないからだと思います。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000665.000001110.html
その勾配が続くと時速100km維持はきついかも知れませんが、時速60km程度なら発電能力余裕綽々だと思います。
書込番号:22158778
6点


問題無いようです?
●・・・「2000ccクラスのライバルと同等」と評価します。
https://autoc-one.jp/nissan/serena/report-5002113/
書込番号:22158982
2点

>セレナおじさんさん
その投稿の信憑性低いですけどね。インパネ写って無いし、バッテリーが本当に無いのか確認できないので!
なおかつe-POWERって、満タンバッテリーだけで走れる距離はおよそ4キロくらいですし、最高出力出せる時間が1分前後ですからね。ほとんど発電した電力で走っているような感じですよ?
書込番号:22159091 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>らぶくんのパパさん
セレナだと実際はどうなんでしょうか。
>セレナおじさんさん
それ見ました。また似たような記事も見ました。
実際はどうなんでしょうかね。
>新型セレナ乗ってますさん
発電だけの走行での勾配のきつい登坂はどんななんでしょうかね。
書込番号:22159161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R50terraさん
>富士山スカイラインでの距離と標高差は、水ヶ塚から五合目までで距離15kmの標高差900m弱程度です
箱根ターンパイクも、距離15km、標高差1000m程度なので、
問題なく走れると思います。
書込番号:22159188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tarokond2001さん
たぶん発電エンジンかなり高回転で回り、アクセル反応が少し鈍くなるくらいでしょうね!アクセル踏み込み加減で、エンジン回転変わるかもよ?
実際バッテリーが空になるってことは、過酷な走行して 急勾配に突入させることしないと起こらないかもよ?
書込番号:22159225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tarokond2001さん
箱根ターンパイク、かなり富士山での条件にに似ているんですね!
富士山の場合はスカイラインに入るまでにも延々と上り坂ですが、箱根は参考になりそうです^ ^
書込番号:22159254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーター駆動での問題点って結局の所走行時の速度なんじゃ無いかな?と思う
先行試乗会で急な坂を登る所があったけどガソリン車だと確実に思いっきり唸る所をエンジンの回転数そこまで上がらずに登れたし
40キロ位までの速度で急勾配を登るのと60キロの速度で登る急勾配だけでも随分差があると思います
あくまで別な車種ですけれども東北道の勾配がある所を100キロで走るのと日光に向かう途中の高速を80キロで走る所だと勾配自体は日光の方がありましたがそっちの方がエンジン唸らずに走行でき東北道の方が唸るしバッテリー減るしで負荷が高かったと思えました
書込番号:22159379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常識的な道を常識的な速度で走る分には問題ないと思います。日産もいろんな道で検証してるだろうし。
私が示したリンク先の動画は、電池が切れたらどうなるかを検証した動画の例として上げさせてもらいました。どこどこの道を走ると電池が切れるというのはまた別に検証が必要と思います。
前に似たようなスレで、国交省のさだめる道路の勾配の上限とセレナの車両総重量、発電用エンジンの出力から計算して、40km/hぐらいは維持できるんじゃない?という計算結果を出したような気がします。気が向いたらほかのスレを検索してみてください。
書込番号:22159738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

静岡県東部に住んでいますが、
富士山周辺道路の方が曲がりくねって加減速が多いです、
ただ平均速度が全然違いますね。
標高が高いので多少エンジンの出力が下がると思うので、
箱根ターンパイクのより遥かに過酷だと思います。
ただ富士山の近くに住んでいても、
自分は自家用車でそこまで登った事無いです。(笑)
素人の個人的意見です。
書込番号:22160009 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アテゴン乗りさん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね。富士山の五合目までの道路って、そこに行くまでにもそれなり長い上り坂が続きますからね。
購入候補としてはセレナはいいんですが、e-POWERの実績がもう少し知りたいですね。
書込番号:22160574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

登り坂でも減速すれば、回生しまいますし アクセル緩めると、バッテリーに充電するので、そんなに心配することはないと思いますよ?
アクセル踏み込んだ状態で、長い登り坂を4分以上走ると、バッテリーが空付近になり、発電エンジンの発電電力のみで走ると思いますね。
発電エンジンの最高出力62kWですので、62kW分の走行はできると思いますよ?
書込番号:22161448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>発電エンジンの最高出力62kWですので、62kW分の走行はできると思いますよ?
62kWがどの程度の走りか想像がいまいち出来ませんが、常識的に言ってバッテリが切れたら1200cc×90%(変換効率)=1080ccエンジン程度の走りしか出来なくなると思いますよ。
そういう意味では最悪時はセレナおじさんさんが紹介している動画のようになるのは理解出来ます。
書込番号:22162003
4点

>槍騎兵EVOさん
走行モーター最大出力100kWから考えると、6割分の出力しか出ないんじゃないかな?
前に記載しましたが、発電エンジンは電力作るだけですよ?発電エンジンのスペックあまり関係しないと思います。単純に考えると最高速度も6割しか出ないんじゃないかな?
書込番号:22162052 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

62kW = 83psで、軽自動車にちょっと毛が生えたぐらいの出力ですね。それできつい登り坂をセレナを動かすことを考えると20から40km/hぐらいじゃないですか?
書込番号:22162279 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シリーズハイブリッド(EV)の場合はエンジン車両比較で単純でもないような気がして下記の点が気になります
インバーター回路により出力の電圧と電流を制御出来ます、勿論発電出力が決まってるので電圧を上げれば電流が落ち込み、逆も然りで魔法ではないので総合(62kW)で無い物以上は不可能です。エンジン車は1200ccのトルク特性(103Nm)を変えられないでもセレナ e-PowerはEVの特性で回転力:電流を厚くするか回転数:電圧に振るか制御できます、極論言えば持続時間、回転数無視なら限りなく最大トルク(320Nm)に近い値が得られます。
セレナ e-Powerの総合馬力は136馬力、エンジン84馬力 雑に考えてバッテリー52馬力
モーター特性で40km前後までは最大トルクを維持し(その時の発電量で最大値は変わる)その後の車速UP以降最大出力(84馬力)を維持出来ます。
ここが大きくエンジン車と違い、エンジン車は最大出力を維持できるエンジン回転数の幅が狭い為変速機で維持しますがロスも大きく車軸出力が落ちます
セレナ e-Powerで渓谷の急な坂を大人3名でエアコン デュアルオンで60km前後でエンジン回転数2375前後を維持しかなり余力のあるアクセル開度で運転できました。エンジン出力カーブが不明ですがマーチのエンジンを想定すると2400回転だと20馬力後半です、30馬力と考えてもバッテリー52馬力+30馬力で82馬力
エンジン単体とほぼ変わらない出力、これから類推すると60km前後は問題ない無いかと思われますが、心配は点はインバーターの熱ダレですかね
書込番号:22162437
9点

62kWってすごいですよ
リーフは電力消費計というメーターを表示できモーターの出力をリアルタイムに見れます。
旧型リーフは最大80kWを出力しますが、メーターを振り切ることなんて滅多にありません。
スレ主さんが質問されている富士山スカイラインの標高差(水ヶ塚から五合目までで距離15kmの標高差900m弱程度)はこちら近畿の大台ケ原スカイラインでもあります。(登山口駐車場まではもっと標高差があるので同じ程度の距離、標高差は途中の一部になります)
よく登るのでリーフでこれまで数十回も走っていますが、途中40kW以上出力したこともないですね
山道ですから速度は40km/h前後で高トルクを武器にグングン上っていきます。
添付ルートマップは途中の休憩場所になる大迫ダムサイトから距離16kmで標高差930m走った辻堂山林道分岐付近の大台ケ原スカイラインの一部です。 この先標高差250mほど上ったら登山口駐車場に到着です。
ネットで検索するとセレナe-POWER5人乗車、登山道具満載で関東からこられて大台ケ原へ登っておられる記録もあります。
山登りのことしか書かれていないのでセレナe-POWERで疑問すら持たずに普通に走れているのだと思いますよ
https://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/37897755.html
https://blogs.yahoo.co.jp/yamamurayuji/37865140.html
書込番号:22162720
7点

普通に考えれば、ガソリンエンジン車も最高出力で登り切ること無いですよね?カーブ出前とか 減速すれば、必ずバッテリーに充電するし普通に走る分には 問題無いですよ。登り坂をかなりの速度で走るようなことしなければ、バッテリー切れることも無いと思いますね。
書込番号:22162825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

解決済みにもかかわらず皆様方、返信ありがとうございます。
なかなかセレナe-POWERで同様の走行実績はないようですね。
想定では行けるみたいなので、もう少し検討していきたいと思います。
書込番号:22162841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
その通りで、加減速が有りますから完全な電欠ってイメージ湧かないです
セレナのメリットの一つである小型エンジンをネガティブなイメージとして
駆動ガソリンエンジン=発電エンジンと勘違いして捉える書き込みが目立ちます
税金安く総合でフロントの車重も軽く出来て良いことが多いはずなんですが、
緊急時のレーンチェンジでも細いタイヤでも高速化できて安全マージン取りや
すい。余力がなければ別ですが十分な性能でゆとりがある状況では、大排気量
化はクルマ好きなマニア向けですね
>新型セレナ乗ってますさん
指摘の通りモーターとインバーターのEV能力の方が肝で重要なんで、その点
ではセレナのシステムは低域からの大出力と合わせ優秀。
低速時に必要な大トルクをリニアに出力できるのでエンジン駆動とは別物
なのにハイブリッドという言葉のせいですかね、日産が新しい形の電気自動
車と言いたくなったのも分からなくも無いです。所有して初めてわかるという
感じです。
書込番号:22162899
7点

>新型セレナ乗ってますさん
>発電エンジンは電力作るだけですよ?発電エンジンのスペックあまり関係しないと思います。
いやいや、関係ありまくりでしょう。
エンジン(動力)で発電してそれでまたモーター回して動力に変換しているのですから。
バッテリー切れ時にエンジンを上回る動力を生み出せるなら画期的です。ノーベル賞をもらえますね。
フィーリング的にって言うなら有るかもですが・・・
でもまぁ、前に書いたように最悪時、の話ですから普通の山道ではあのようにはならないでしょうね。
書込番号:22162907
8点

>らぶくんのパパさん
走行中は大雨でしたが、プロパイロット(同一車線自動運転)の.おかげで、ほぼアクセルペダルもブレーキペダルも踏まないままの超らくちん運転でしたので、疲れも睡魔もないまま走ることができました。
↑参考意見で、気をつけなくてはいけませんが、本当にこういう部分でセレナe-POWERのすごさを感じますよね。
書込番号:22163676 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナラナラGO!さん
blogの主さんでしたか!
私はリーフですが自宅から60kmなので大台ケ原へはよく行っています。
15万キロ走った旧型リーフでも自宅から標高差1400m登って往復120km十分帰ってこれます。
電動車が山登り不得意というのは間違いですね 回生発電の威力を感じます。
山のblog興味深く読ませていただきました。日本各地だけでなく海外も行かれておられるのですね
たぶん大台ケ原駐車場までのルート以上の長い急坂も走られておられると思います。
パワー不足でまともに走れないなんてないですよね
書込番号:22163809
4点

>槍騎兵EVOさん
発電した電力以上の出力出せるとは 言ってないけどね?駆動モーターの特性上 低中速度のトルク3リッタークラスなので、そんなに心配無いってことですよ?確かにタイムラグはあると思いますけどね。
言いたいことは、62kWの電力で 駆動モーター回す場合の走行性能は 発電エンジンで駆動するより、トルクやパワーがあるってことです。
書込番号:22164235 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと急勾配の坂上がる時、フル乗車してもパワーメーター見てると、フルパワー出してませんね!約4割くらいしか出力出してませんよ?
書込番号:22164814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際やってみないと分からないですかね。車重2000kg、重力加速度9.8m/s^2、時速15kmで15kmあたり1000m登る坂で考えると必要な出力はたかだか約5kWですね。発電ロス、様々なフリクションロスを考えて効率50%としても10kWで足ります。時速30kmで登るならその倍で20kW。時速60kmなら40kWでいけそうな気がします。トルク特性が違うエンジン駆動+トランスミッションの車とは違うかも。
書込番号:22164886 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

坂道登るのに、色々考えないといけないなんて
大変ですね。アクセル踏めばいいんじゃないんだ?
書込番号:22165031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Martin HD-28Vさん
普通に走る分には 問題無いですよ!攻めた走り方しなければ、バッテリー切れること無いですよ。
書込番号:22165176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Martin HD-28Vさん
ATやCVTだってキックダウンしようかとかオーバードライブ切ろうかとか考えますよ。
書込番号:22165269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らぶくんのパパさん
いえ、僕がブログの主ではありませんよ。でも、12時間運転って凄いですよね。
書込番号:22165390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新型セレナ乗ってますさん
>言いたいことは、62kWの電力で 駆動モーター回す場合の走行性能は 発電エンジンで駆動するより、トルクやパワーがあるってことです。
話がかみ合わないですね。
エンジンで駆動するよりパワーがあるって言いますけど、パワーってkW(PS)ですよね?
>発電した電力以上の出力出せるとは 言ってないけどね?
1レスの中で矛盾してますよ。(苦笑)
そもそも電力変換しなければエンジン自体は62kW以上のパワーを出してますよね?電力変換ロスがありますから。
あくまで限界時(バッテリー切れ)の話をしているのですから、その時にエンジン直接駆動よりモーター変換駆動の方が動力性能(加速力など)が高まるなら大発明です。
書込番号:22165603
4点

>槍騎兵EVOさん
>新型セレナ乗ってますさん
エンジン駆動の車は車速=エンジン回転数があがるにつれてトルク、出力があがるのに対し、モーターは回転数0から最大トルクを発揮するので、回転数低いところで比べると62kW出力のエンジン駆動車以上のトルク=加速ができますよってことですね。それは正しいでしょうね。
例えば登坂性能を普通のガソリンエンジンとディーゼル車で比べると、最高出力が低くてもディーゼル車の方が楽に登るというのはあるでしょうから。
書込番号:22165664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>槍騎兵EVOさん
実際使用して問題無いですからね。
自分が思う小型発電機の欠点は 冬場の熱源少ないことと、夏場エアコン等の外的要因による走行用電力の減少が大きいことですかね?
セレナは電装品も多いから、発電機の出力あと10kWほどアップしてもらいたいくらいでしょうかね!
オーナーとしての本音ですが!
書込番号:22165673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
有難うございます。生憎 素のガソリン車なもので、
イメージが湧かなくて。失礼しました。
書込番号:22165876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

電欠の動画ですが、多分エコモード使っていると思います。エコモードだとアクセル反応鈍いので、登り坂等の再加速時は 電欠にかかわらず車速上がるの鈍いですね。ノーマルモードやSモードはアクセルに敏感に反応するので、車速上がるのリニアに反応しますよ!基本的にセレナe-POWERのエコモードは 住宅地や雪道等で使用した方がいいですよ!
書込番号:22166257 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R50terraさん
>セレナe-POWERで勾配のきつい長い坂を走った場合、エアコンオフ3名乗車程度だとどのような状況になりますかね。
>わたしの想定する上記の状況としては富士山の富士宮口5合目、富士山スカイラインの終点までと考えています。
>富士山スカイラインでの距離と標高差は、水ヶ塚から五合目までで距離15kmの標高差900m弱程度です。
面白いサイトを見つけました。
スレ主さんの推奨ルートと、登り勾配を調べてみました。
・確かにおっしゃる通り(距離15kmの標高差900m弱程度)でグラフから、勾配6%が一定ですね。
(制限速度は40kmの道路標示と標識がありました。)
ここを、セレナe-powerで、どのように登るかとなると、
まず
・後半は、つづら折りなので、楽勝で登ると思います。
(直線加速、ヘヤピンカーブ部減速で、充電される。)
次に
・中盤は、ストリートビューで見た範囲では、ロングの一直線は見当たらず、カーブが右に左にと適度にありますので
直線加速、カーブで充電走法が使えそうですね。
(緩急つけずに下手に走ると、電欠になるかもです。)
結論
6%とそれほどの急坂でもないのと、40キロ制限道路から考えれば、まず下手糞でなければと、
思います。
みんなの知識、ちょっと便利帳
https://www.benricho.org/map_elevation_v3/
書込番号:22167900
6点

基本的に車速40キロや60キロくらいでは 電欠あり得ませんよ!前もってバッテリー充電しようと制御入るので!あるとすれば、アクセル踏み込んで全開加速続けない限りあり得ません。ミニバンで家族乗せて、そのよう運転したら奥さんにしばかれますよ!
書込番号:22168483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xyl1t0lさん
わざわざいろいろ調べていただいてありがとうございます。
この水ヶ塚に行くまでにも約20kmで1000m程度の坂道なんです。
そこからそのまま五合目まで行くとするとどうなるかなぁ、って。
ちなみに富士山五合目付近では最終的には平均6〜8%の勾配のようです。
各サイトなどの口コミやこちらの返信では問題なさそうな想定や予想なのはわかるのですが、実際はどうなのか知りたかったところです。
書込番号:22168510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面白いので、過去話題になった急こう配道路のルートと標高出してみました。
・箱根ターンパイク:8%
・渋川伊香保IC−赤城IC(高速・関越道):3% (国沢光宏氏 60-80km/h加速実走確認済み)
・ふじあざみライン須走:10.4%(最大 22% YouTube実走公開)
<YouTubeより>
気圧の低い標高約800m〜2000mを終点とする11.5キロ平均10.4%勾配道路で
最大22%を悪天候(気圧低下時)に上がり切った。(大人6名乗車)
<最大22%勾配では>
エアコン入り:20km/h
エアコン切り:30km/h
が過去最大の難所越えだったと思います。
(別のガソリン車の挑戦では、なにやら異音を発したというYouTubeもありました。)
とにかく走り切る様ですので、どこでも大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:22168660
8点

>R50terraさん
>この水ヶ塚に行くまでにも約20kmで1000m程度の坂道なんです。
>そこからそのまま五合目まで行くとするとどうなるかなぁ、って。
>ちなみに富士山五合目付近では最終的には平均6〜8%の勾配のようです。
そうですね、御殿場から水ヶ塚も結構な坂道ですね。
まあ、セレナe-powerは22%を登るのですから、への河童でしょう。
蓄電量を頭に置いて、
発電充電・回生充電・発電回転数・走行負荷をアクセルワークでバッテリー・コントロールすれば、
まず電欠は防げると思います。
防ぎにくいのは、満充電!
上り坂より、むしろ下り坂が難しいですよ。
まあ、素直にブレーキ踏めばどおってことないのですが。
では。
書込番号:22169091
5点

自分はステップハイブリッド、ツレはe powerセレナですが二家族で山陰の山岳ルートのドライブ行きましたが全然問題無いって言ってましたよ。
やっぱりトルクがガソリン車と違うのでメチャクチャ走りやすいですね。
逆に高速はヒーヒー言ってましたけど(笑)
書込番号:22169796 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ヤッチンFDさん
モーター駆動車は 基本的に高速登坂の方が、トルク低くくて苦手ですからね。
高速走行ても、速度90キロまでなら 加速の反応もいいですが、100キロ以上は鈍くて燃費も悪化する傾向ですね!
40キロ以内なら 問題なく走れると思います。100キロ以上の速度で傾斜角度8%の長い登り坂を登るような場合は、電欠して出力低下するでしょうね!日本の高速道路では無いんじゃないかな?そんな道。
書込番号:22170128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分の車も含めてですが電欠はしないと思いますよ。
それよりも100キロ巡行だとトルクダウンで、登ってないなぁて感じでしたよ。
書込番号:22170571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大人二人小5一人の三人家族で宿泊用の荷物積んで山奥行った時に発電が追いつかなくなってバッテリーメーターが黄色くなっていましたが、法定速度出ましたよ。2、3分だったと思いますが。
通常走行で不足することは無いと思いました。
高速道路法定速度出ないでしょうけど。
中央道は問題なかったし、普通の使い方だと問題無いと思います。
書込番号:22189343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今更ですが、関越道の渋川伊香保IC−赤城IC(国沢氏の記事を読む限りこの人のレビューはあてになりませんので)とふじあざみライン須走ルートのちゃんとした実走動画をYouTubeにアップしてくれたら、こんなに問題にならないのに....
その近所に住んでるセレナe-POWERユーザーの方はいませんかね?
・
書込番号:22863995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-Powerが発熱によりパワーセーブモードに入っているのでは?
そう考える理由ですが、
・1200ccエンジン全開で発電した電力でモータを回せば、
急坂でもパワー的には時速40km程度は出るはず。
20km程度しか出ないということは考えられない。
・E-Powerには発熱に対するパワーセーブモードがあるはず
・筆頭は駆動バッテリー(+インバータ)、そういえばモデルチェンジで
冷却ファンが追加されたとの話もあった。
・富士山のような長い登坂道において、アクセル全開で加速
カーブ手前で急減速を繰り返すと、駆動バッテリー(+インバータ)
の発熱/時間となり、温度が急上昇し、パワーセーブモードに入るかも
・駆動バッテリーが機能停止した状態でも、時速20kmになることは
無いと思うので、インバータがパワーセーブモードになっているかな?
そんな簡単にパワーセーブモードに入るか?って話だけど。
パワステだって 狭い範囲で8の字走行すれば、
数分でパワーセーブモードに入りますよ(油圧時代の話ですが、、)
書込番号:24794248
0点

急な登り坂を走る場合
加速するには かなりの電力消費するよ。
エンジン発電だけだと、車速維持がやっとだよね。この状態でカーブ等減速すると、どんどん車速が下がる。
書込番号:24794569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R50terraさん
引用された富士登坂の動画(20km/hまで減速を強いられる)は、
特殊な例として、実際に経験するであろう状況を考えると
@駆動バッテリーが枯渇
直線でフル加速、カーブ手前で減速(アクセルを戻す)
を★継続★して登坂すると、駆動バッテリーは枯渇するだろう。
この時には、1200ccエンジン62kW(84PS)で発電した
電力(62kWx90%?)でモーター出力が制限されるから、
速度はMax40km/h程度になるかな?
ただ、低速トルクはあるので、速度が上がると急に
加速しなくなるので、かなり非力と感じると思います。
A駆動バッテリーは枯渇しない
直線でフル加速するような運転を★継続★しない
(=結果として低速になる)なら、バッテリーが枯渇することはない。
先行車がまったくいない時間帯に意図すれば@を経験できるでしょうが、
先行車があればAでしょうね。
以上、推測ですが、、、
書込番号:24796189
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
セレナe-POWERの中古車 (1,395物件)
-
299.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 1.2万km
- 車検
- 車検整備付
-
309.4万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 3.8万km
- 車検
- 2023/05
-
セレナ e−パワー ハイウェイスターV 防水シート 純正デカナビ フリップダウンモニター アラウンドビュー ETC ドライブレコーダー オートマチックハイビーム 両側電動スライドドア
318.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 3.0万km
- 車検
- 2023/03
-
325.5万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 1.7万km
- 車検
- 2023/06
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜549万円
-
19〜499万円
-
4〜409万円
-
19〜389万円
-
15〜480万円
-
39〜320万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





