
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
2019年2月下旬納車1か月半くらいですが、たまたまオイルキャップ開けたみたらオイルの乳化がみられました。
過去の口コミ検索すると先日以下の書き込み確認できました。
清掃する前に写真撮っておいたので掲載します。
平日は通勤で片道10kmの往復、休日は片道20km〜100km超の往復といったところ。
以前の車はC25を11年乗ってましたが、若干の乳化はあったが、今回の状態ははじめて。
冷却水の量は減っていないようです。
そこそこ走ってもエンジンは熱いわけでもなく、このあたりがe-powerの宿命でしょうか。
これから暖かくなることに期待と、春先にはオイル交換するような習慣にした方がよいのでしょうかね。
とりあえず清掃して、コマ目にチェックしながら様子をみてみます。
書込番号:22598318
11点

冬で片道5キロは厳しいですね。
加えて熱効率が良くなっている最近のエンジンですから、仕方がないかもです。
一度乳化した部分はチョットぐらいの温度では水分は抜け無いですよ。
そのキャップ部分より大事なのはオイル自身です。
オイルは大丈夫だと思いますが、ね。
気分的にもオイル交換は気持ちいいです。
冷却水は大丈夫ですよ。
書込番号:22598745 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんな短期間でここまで乳化している場合どこからか冷却水がオイルに進入している可能性もありますので一度ディーラーで点検した方が良いと思いますよ。
書込番号:22598913
10点

>餃子定食さん
e-powerのエコモード使用は 水温上昇からエンジン止まるので、乳化しやすいのかもしれませんね!
>KU2さん
短距離のマナーモード使用も原因かもよ?
e-powerの発電エンジンは 既存のエンジンをチューニングしただけなので、e-powerの発電状況では 乳化しやすいのかもね!
書込番号:22599249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車早々なのに、ここまでのウインナーコーシー状態なのは、ちょっと心配です。決してわずかな水分とは言いがたい気がします。
書込番号:22599413 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オイルってそんな簡単に乳化するモノなんだ、まるでマーガリンかショートニングの様だ。
書込番号:22599433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

撹拌回数、ハンパないもんね。
書込番号:22599583 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、コメントありがとうございます。
他の車でもヘッドカバー、特にキャップ部分にできやすいようですね。
エンジンが温まらないうちににエンジンを止めて冷却すると、温まりが一番遅いヘッドカバー、特にキャップ部分に結露しやすく、乳化しやすいものと思います。今のエンジンのヘッドカバーは樹脂製なので水温、余計に温まりにくくなっています。
バイクなんかでもオイルキャップ兼ゲージ部分を中心にできるようです。
オイルレベルゲージ上は綺麗な状態なので下の循環用のオイル溜りには影響はなさそうで、冷却水の減少もないので冷却水の混入の可能性は低いと思います。
今思えば、この冬は燃費が悪くなるので目的地到着前までに暖房を止めて発電以外でエンジンがかからないようにしていたのが特に悪かったのかも知れません。
e-powerとうまくつきあうのは難しいですね。
逆にいろいろと考えることがあるので、面白い車です。
書込番号:22600373
3点

ノートe-power nismoを2018年12月に納車。1月にオイルキャップをアルミでnismoのステッカーが貼ってある物を手に入れたので交換しようと純正のキャップを外したら、内側に乳化したオイルが張り付いてました。それまでの走行距離は900kmちょい。
ディーラーに電話したら担当さんが「簡単に言うとe-powerは、エンジンが動いてる時間が短いからキャップに付いちゃうんですよ」と・・・オイオイ!
アルミキャップに交換し八王子IC〜大阪の吹田ICまですべて高速道路を使い途中で休憩しながら行き、約6時間ちょいで到着、大阪で観光、その日の内に帰宅。事故渋滞に遭遇しながら7時間ちょいで自宅に到着。その日の走行距離1264km。街乗りで大体リッター25キロ前後でしたが、殆ど高速に乗りっぱなしだった為、リッター15キロ前後まで落ちました。エンジンもかなり回ってましたが、オイルキャップを見たらしっかり乳化してました。
担当さんに見せに行ったら「もう、e-powerの宿命ですね。エンジンには影響無いので、安心してください。1ヶ月点検なので、点検とオイル交換はしときますね」と・・・ コラコラ!
e-powerに乗るなら、仕方のない現象なのかもしれませんね。
書込番号:22618149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近のように、気温が25度くらいになると、乳化がおさまっているようです。
エンジンモニター用にODB2繋いで水温、吸気圧等を見てました。気温が低いときはe-powerは発電もしないアイドリングがほとんどなく、水温がなかなか上昇できない。水温ランプが消えるのは水温50度くらい、写真のメーターでは左端が光るタイミングで一旦アイドリングが止まってしまいます。
時速100kmくらいで高速走ってると写真くらいで80度くらい、普通のエンジンは常時これくらいらしい。乳化がとまらない時は60度くらいしかあがってなかった。
暖かい時期はエンジンが少し動けば80度位まで上がってくれます。80度位まで水温を上げる運転が必要かな、と感じてます。
外気温が低いと時は水温計を眺めながら運転しようと思います。これから暖かくなれば気にする必要はないだろうが。
書込番号:22619250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暖かくなって来たから、ちちばけが収まるといいですね。
え?・・'・訓読みではなく、音読み(ヾ(´・ω・`)
書込番号:22619622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気温が下がってきてオイル乳化のリスクが高まってきました。
乳化を抑えるには運転中はエンジンを冷えないようにしてあげること。30分くらいの運転ならエンジンが止まっている時間を少なくすること。意図的に信号待ちなどでアイドリングさせるなどして水温を上げることで乳化は抑えられましたが、面倒です。
そこで、エアコン温度を24℃くらい以上の設定にすることで高めの水温を維持して乳化を抑えられることがわかった。
実は去年、設定温度19℃程度で燃費優先でした。
乳化を嫌うなら、燃費は気にしちゃダメですね。
書込番号:23153478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KU2さん
メンテプロパック加入していれば、半年に1回エンジンオイル交換するので、気にしません。
書込番号:23153606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニューカーなのに、何とも納得行かない乳化現象。
書込番号:23154392 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

既存のエンジンを チューニングしているだけなんですよね。稼働率が低く、水温が低いe-powerのようなシリーズハイブリッド車には 不向きなエンジンなんだと思います。
書込番号:23155718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔は、そういう時は、自分で水温を調整してました。ラジエターにカバーをつけるのです。よく、段ボールを挟んで走ってる車がいました。昔は、クーラント(不凍液)も寒くなると自分の判断で入れてましたから。もったいないと思う人は、ダンボールカバーで水温調整してました。我が家のバイクも短距離しか乗らないので乳化がひどく、ラジエターカバーをして防止効果抜群です。ただ、長距離時には、オーバーヒートに注意です。
書込番号:23156966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結果から言うと、新車1年足らずでエンジンに大量の水が浸入、オイル乳化/コンロッド曲がり/モーターギアボックス間シャフト折れ。
どこでコンロッドが曲がったのか、シャフトが折れたのかは不明。
疑問:e-powerなので、走行時の惰性でウォーターハンマはないがエンジンの力だけでコンロッドを曲げるほどの衝撃があったのか?
ギアボックスのシャフト折れがあったことから、モーターの力で無理くりエンジンを回そうとして、コンロッド曲げシャフト折れに至ったのではないか?
通常時は、エンジンを始動させる程度の力しか必要ないはずなのに、なぜそれほどの負荷が与えられたのか?
残念な結果:ディーラーでは原因究明してもらえず、時間がかかるので仕方なく保険で修理。
エンジン・モーター。ギアボックス・マフラー(マフラーまで水が回っていたため)交換・・・保険が使えなかったらと思うとぞっとします^^;
故障前後:前日に150kmほど移動(曇り)、夜に繁華街から宿泊先に移動(小雨)、急な下り坂にフロントが下になる体制で駐車。
当日、昼頃に車を出そうとスタートボタンを押してバックしようとしたら、しばらく動かずに数秒後、脱力したように数cm坂を下る(ブレーキを踏んでても)
数回トライしたのちJAFを読んで、ディーラーへ・・・20年運転してきたが初めてのJAFwww
ディーラーに原因究明をお願いしたが、分からない、うちの責任ではないので保証は聞かないの一点張り。
保険で修理に至る><
エンジンが壊れるくらいの故障なのにFFDとか残っていないのだろうか?w
いつ故障するか分からない車には乗りたくないが、車をポンポン変えるほど裕福ではないので、おっかなびっくり乗ることを決意www
書込番号:23289347
7点

>もう買いませんさん
おそらくガソリン燃焼からモータリングに切り替わる時が原因かもしれませんね。冬場は特にこの動作が多い。
ちなみにエンジンオイルの交換周期ってどのくらいでした?まさかオイル交換してないってことないですよね?
書込番号:23289633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう買いませんさん
このような使用環境って シビアコンディションに該当すると思います。オイル交換は 半年に1回が最良では?
書込番号:23289722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。そんなことがあるのですか?昔、ホンダのN3で、スリーブを打ち替えて、バアアップして走ってましたが、圧縮があり過ぎて、コンロッドのクランクに止める部分のボルトが振動で外れたことがありました。エンジンオイルのドレンから、コロン、と、出てきて気がつきました。でも、ノーマルカーで曲がるなんて。ニッサンもほったらかしですか。でも、それに使える保険って、それも気になりますが。
うちは、ノートのe-power NISMOで、やはりOBD2の水温計は、寒いと50度から70度止まりで、乳化してます。峠でビュンビュンやって、やっと82度くらい。もう一台のよく走る車は、ちょっと乗るだけで83度から93度くらいまで上がり、油温も90度くらい、トルコンオイルも90度くらいまで上がります。
都市伝説の鉱物油は分子が大きいので、こういった現象には、持ってこい、というのを信じてカストロのマグナテックのハイブリッド0w20使ってます。今年は暖かいこともあり、乳化は見られませんが、様子見です。長距離、高速は使ったことがないので、乳化は諦めておりましたが、壊れるとか聞いたらちょっと心配になってきました。>もう買いませんさん
書込番号:23289792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう買いませんさん
驚きです。
保険など使用しないで無償保証した方がベターな気がする。
書込番号:23289914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう買いませんさん
故障時、冷却水の量は確認されましたか?大量の水ということなので、空気中の水が凝結したというより、明らかな水が入ったと考えるのが妥当だと思います。
考えられることとしては
・冷却水のパイプなどの破損により冷却水の混入
・雨の侵入
あたりかと。
書込番号:23289979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。私のノートの場合、LLCの漏れはありません。ディーラーでも、e-power は、こんなものです、と、言われましたし。だいたい、水温が50度とか60度からあがらないので、ブローバイに混入した水蒸気がヘッドカバーあたりに水滴になってしまった、と、思われます。私のバイクも毎日仕事先まで2キロしかないので、オイルはいつも乳化しています。水温も70度まで行きません。ただ、乳化とコンロッドの曲がりがどう関係しているかというと、ちょっとわからないです。私もいろいろ故障車を見てきましたが、見たことないです。ヘッドが割れたりとか、リングが折れるとか、あとは、スカートがシリンダーの下端に当たるとか、焼きついて固着しちゃったりは、見たことがあります。最近の車は、改造でもしない限り、まず壊れませんし、すぐにエラーがメーターに出たりしますから。ただ、外車は、突然止まったりとかありますね。もう少し、様子を見てみます。
書込番号:23290269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>団塊の不良中年さん
>カストロのマグナテック
カストロだけに、キューバんのように油膜が強いんですかね。
書込番号:23290325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もう買いませんさん
>モーターの力で無理くりエンジンを回そうとして、コンロッド曲げシャフト折れに至ったのではないか?
> 通常時は、エンジンを始動させる程度の力しか必要ないはずなのに、なぜそれほどの負荷が与えられたのか?
e-powerってモータリング(捨て電)という発電モーターでエンジンを稼働させる機能があるの知ってます?
バッテリーが満タンになったり、負圧生成時に行うエンジン稼働です。それほどの負荷は 発生していますよ。
低温時の油膜保持なら、モービル1がいいと思うんだけど。
書込番号:23290921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>団塊の不良中年さん
発電や捨て電の繰り返しは 通常走行とは 異なる力が発生するってことですね。既存のエンジンをチューニングしたe-powerのエンジンでは 荷が重いかもしれませんね(^_^;)
書込番号:23290936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
新車6か月点検でオイル交換をしてもらっているので、オイル交換には問題ないかと。
事象が起きたのも去年の9月で、8月にオイル交換をしてもらってますね。
自分も素人ではないので多少の知見はありますよ。
モーターでエンジンを稼働がある機能も知っています、だからモーターでエンジンを始動するときにと書いています。
今回は、エアチャンバーに何らかの原因で溜まっていた水が、急な下り坂に駐車していたことで水がエアフィルターを徐々に通ってエンジンに入ったのだと思います。
なぜ水がそれほどまで侵入したかは不明ですが、オイル交換は関係ないかと思います。
書込番号:23291104
2点

>団塊の不良中年さん
コメントありがとうございます。
今回は、かなり特殊なケースで万が一に当たっちゃったんだと思います。
ただどうしても気になるのが、水の侵入ですね。
保険で直すも起きてしまったことも仕方ないで、あきらめれるのですが・・・ディーラーにはもう少し誠意をもって原因究明をしていただきたかったです;;
原因が分からない以上は、また買おうとはならないですけどねwww
書込番号:23291113
0点

>くまごまさん
できれば無償保証でやりたかったんですけどね、うちの責任ではないので無償保証はできませんとのことでした。
自分の責任なんだから保険でやれよと言われてる気分でしたwww
書込番号:23291129
0点

>ku-bo-さん
コメントありがとうございます。
すみません言葉足らずでした、エアフィルターに濡れた痕跡があったので外部からの侵入が明らかでした。
ただ、どういった経緯で水が浸入したかは不明です。そこが明らかにしたいところで暇が出来たらいろいろ実験してみようとは思っていますが、仕事に遊びに忙しくてできていませんwww
書込番号:23291139
0点

冬場のエンジン始動で気温とエンジン内部の温度差がめちゃくちゃ大きいので、大量に結露が起こります。
吸気で負圧なので更に空気から水分が分離して水滴が発生し易い。
暖房焚くと、窓ガラスにビックリするほど水滴が発生しているのと同じで冷たい空気をドンドンと吸い込むので、何倍も大量に結露します。
通常は再燃焼させて暖気で暖まってくれば結露水は蒸気になって燃焼で気化して排気されます。
オイルの乳化は蒸気化せずに液体のままオイルパンまで流れてオイルと混合します。
ある程度は乳化しても潤滑効果は残りますが、それは短時間の話で、直ぐに潤滑油として機能しなくなり、エンジンの方々で焼付きが起こり始めます。
乳化を発見したら出来るだけ早くにオイルを換えないとエンジンが傷み壊れます。
ピストンリングが焼付きシリンダーに傷がついて、やがてピストンリングとシリンダーが噛み込んで、コンロッドが曲がる所謂典型的なオイル不備のエンジンブローですね。
エンジンブロックをいとも簡単に突き抜ける力があるので、コンロッドくらいは簡単に曲がりますよ。
乳化が起きやすいシステムなのか。
外車ではオイルとブローバイガスを分離するフィルターが備わってたりするけど、短期メンテ・フィルター交換が必要な装置だから日本では装備され難い。
自己メンテしないお国柄だから今度はそこが詰まってエンジンブローするから。
日本では再燃焼を繰り返す機能だから、エンジンが停止しちゃうと気化しない、水が溜まっていく、乳化、潤滑不良、金属噛み込み、エンジンブローって流れですねー。
夏場も湿度が高いから起こらない事はないので、燃費に拘ってエンジン回さない人は、オイル点検を日に何度も頻繁にした方が良いかも。
オイルフィラーキャップの内側とかオイルゲージにマヨネーズが付いていたら末期ですよ。
書込番号:23291141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
バッテリーにチャージするためのエンジン稼働であって、バッテリーほぼゼロだろうと満タンだろうとエンジン稼働に必要な負荷量は変わりませんよ。
ジェネレーターが発電するのに必要な時は負荷量に変化はありますけどね、その場合エンジンは関係ありませんしね。
書込番号:23291152
1点

>もう買いませんさん
冬場の暖機中、バッテリーが満タンになった時の話ですよ。モータリングからエンジン発電に切り替わる時、かなり大きな音しますよ?
書込番号:23291206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうんですか。バッテリーが満タンになったこと、ないなぁ。全日本ラリーで、キャロッセとかNISMOのSで出てるけど、バッテリーがたりなくなって、タイムが出なくなって、リチウムバッテリーとかダイナモを大きいのに換えたってのは、聞いたことがあるけど。サーキットでもe-power の人は、途中から遅くなってた。下り坂をエコで走ればたまるのか。エコは加速が悪いので、使わないし。こんだけ、皆さん出てくるってことは、乳化する人だらけか。ディーラーにもう一回聞いてみるかな。なんもならないと思うけど。
書込番号:23291253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>バッテリーが満タンになった時の話ですよ。モータリングからエンジン発電に切り替わる時
エンジンの始動時ということですよね?
エンジンを動かすときに暖気中もなにも必要な負荷量に変わりはありませんよね。
暖気中だからエンジンを始動させるのに負荷が増えるわけではありませんよね。
エアコンコンプレッサーも電動ですしね。
そもそも、一番最初の内容なのですが、最初の始動時です動いている最中に暖気で切り替わる時云々はこの話には関係ないと思います。
書込番号:23291375
0点

>もう買いませんさん
すでにモータリングによりエンジンは回っていますよ。
暖機中は ガソリン燃焼するので、必ず発電していますから 正確にはガソリン燃焼からモータリングに切り替わる時ですね(^_^;)
この時のエンジン音は かなり負荷がかかっているようで、かなり大きな音がします。エンジンオイルも冷えているので、かなりの抵抗があるかもしれません。
実際既存のエンジンなので、モータリングを想定して作られていない可能性が高いですね(^_^;)
書込番号:23291592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ごめんなさい、当たり前すぎて詳細は省きました^^;
暖気中とおっしゃるので、暖気云々ではなく初動のタイミングですよとお伝えしたかったのです。
書込番号:23292732
0点

>もう買いませんさん
マヨネーズは、油、酢、卵黄を乳化したものです。
それぞれはサラサラですが、乳化すると固体のような振る舞いをします。
静止している時は固体のようでも、動かすと粘度がある液体のようになることをチキソトロピーと言います。
乳化物はチキソ性があるので、乳化オイルは静止しているエンジン内では一番粘度の高い状態であったと推測します。
エンジンの静→動への時に、コンロッドを曲げるほどの粘度があったかは分かりません。
乳化オイルがコンロッドを曲げるには、どういうことが推測できるか?という程度で考えてみました。
粒子径も小さくなれば、さらに粘度が上がります。
よく乳化した状態と同義です。
また、逆の現象で分離がありますが、こちらはよく乳化されていると時間がかかります。
大昔、ABでバイトをしてましたが、オイルが乳化するような車はなかなか見ませんでした。
(年寄が乗っている、いかにも整備してませんという感じの車ぐらいです。)
この車種は、簡単に乳化するほど水の侵入があるものなのでしょうか?
書込番号:23293531
0点

>もう買いませんさん
発電モーターの出力って、かなり大きいと思います。モータリングで高回転稼働できる出力なので、そう考えると、始動時にエンジンが焼き付いていれば、エンジンを壊すことがあるかもしれませんよ?
書込番号:23293663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もオイル見てみよう
恐ろしい・・・
書込番号:23293709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リチウムバッテリーが満タンになると、モーターがエンジンを空回しして電気を使うっていう機能と理解すればいいのでしょうか。OBD2のタコメーター回ってるのに車のメーターの充電の矢印は出てこない状態なのでしょうか。ZAPPAのOBD2のwifi接続器を買ってREAF SPY PROソフトをネットで買ったのですが、iphoneXと相性が悪いのか認識してくれなくて、使い物になりませんでした。ただ、ヘッドライトの点灯感度を落とすのとバック時の変な音を消したいために買ったのですが、それはダメでした。バッテリーの温度とか容量等は、出てきます。androidは、けっこうつながっているみたいですが。坂に駐車してエンジン始動と同時に壊れたらしいですが、エンジン始動時は必ずエンジンがかかるようになっていると思うので、モーターがエンジンを回したとは思えないのですが。ニッサンのe-power に関する論文があったのですが、うまくダウンロードできませんでした。構造とか作動についてもう少し知りたいですね。
書込番号:23293851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>団塊の不良中年さん
昔のエンジンは エンジン始動時 人力でエンジン回して始動させていましたよね。今は 既存の車ならば、セルモーターでエンジン稼働させています。既存の車の場合でも、始動時はかなり負荷が大きいんです。
e-powerの発電モーターは 発電だけの機能がある訳ではありません。セルモーターの役割もあります。
モーターの発電出力が高いってことは 逆にモーターで動かす力も大きいってことです。
あとモーターでエンジンを回す時、モーターの力だけでは エンジンを壊す可能性があるので、潤滑目的でガソリン燃焼させている可能性がありますけどね(^_^;)
おそらくエンジンを始動させようと、モーターでエンジン回そうとしたけど、エンジンが焼き付いている為に回らない。回らないからモーターの出力が徐々に増えてエンジンを壊した可能性が高いですね。
あと発電モーターとエンジンの間には 増速機があります。基本的には エンジン回転をモーターに伝える時に、回転数をアップさせています。ってことは モーターで動かす時は 減速機の役割を果たす。回す力が増幅します。
書込番号:23294078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこそこ走ってもエンジンは熱いわけでもなく、このあたりがe-powerの宿命でしょうか。
参考になりました。乱暴なたとえですがやはり食費を浮かすと血液に悪影響があると言う事でしょうね。よく食べてよく運動、人もクルマも一緒です。
書込番号:23294290
2点

>もう買いませんさん
もしかして使っているエンジンオイルも原因かもよ?e-powerの場合 油温が上がりにくい性質ですので、高出力時の油膜保持は あまり効果なし。逆に低温時の油膜保持が重要です。
書込番号:23294563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉自分の責任なんだから保険でやれよと言われてる気分でしたwww
どのように保険使った乗りすか
事故や盗難意外でも保険で修理出来るのですか
KU2さん
の場合もオイルに水が混ざっているのでしょうね
書込番号:23297008
0点

>gda_hisashiさん
ディーラーで保険で直せるといわれたので任せちゃいました。
書込番号:23300996
2点

この書き込みに対して自分の現象は合っていなかったみたいです。
申し訳ありませんでした。
オイルが乳化したのは結果で、乳化したオイルが故障の原因ではありません。
モーターでエンジン始動するのも、モーターの出力が相当あるのは、当然分かっているんです。
最初に書き込んだ時の自分の疑問は、モーターは出力の制御がしやすいのに何でシャフトを折ったりコンロッドを曲げてしまうほどの出力を出してしまうのか。
通常時でも起きえることなのか、コンサルで強引に動かしたからなのかについて疑問なだけです。
シリンダーに水が入っているのに、壊れるだけの出力を出せば壊れるのは当然ですからね。
エンジン内にそこまで水が入った理由が不明。
普段からエンジンを壊すほどの出力でエンジンを回してしまうことがあるのか不明。
エンジンが壊れるほどの故障なのに、FFDが記録瀬れていないのか又は報告がないがけなのか疑問。
せめてFFDの記録があれば壊れたタイミングがわかるのにな。。。ってかんじです。
書込番号:23301022
1点

私もセレナe-powerに乗っておりオイルの乳白色には、注意して寒くなる12月上と春3月末にオイル交換を行っています。
今回、発生している時期からブローバイガスの影響による水分侵入では、ないと思います。
洗車時・雨走行によってエアクリボックスに水が侵入しエンジン内に侵入したのが可能性は、高いと思います。
それにしても、ディラー保証無しとはあり得ませんね...
書込番号:23317099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nismo.kenji.c27さん
確かにエンジン駆動車に比べると、吸気口からエアークリーナーまでの距離が短い感じですね。その分水の侵入が多いのかもしれません。(前期型は特にグリルの隙間が多いので、要注意ですね!)
書込番号:23323252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
セレナe-POWERの中古車 (590物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜438万円
-
1〜499万円
-
1〜458万円
-
25〜450万円
-
9〜549万円
-
88〜370万円
-
80〜420万円
-
150〜480万円
-
58〜280万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





