セレナ e-POWER 2018年モデル
414
セレナ e-POWERの新車
新車価格: 296〜419 万円 2018年3月1日発売〜2022年11月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:セレナ e-POWER 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
C27後期e-powerハイウェイスターV に乗り換えて1年以上経ち、季節によって燃費にかなり差が出ることに気づきました。
夏より冬のほうが燃費が悪く、エアコンもヒーターもいらない今の時期は伸びるときやたら伸びますね。
冬場でヒーター使用と(ACはオフ)今の時期で同じような距離を同じような走り方すると下手したらリッターあたり10kmくらい差が出ますね。
またワンペダルは運転が楽しくなりアクセルの踏み方次第で家族、原則自由自在で燃費もよくなるのですが、ブレーキランプの点灯が僕からしたらあまりにも遅いため後続車がどうしても車間距離詰め気味になるのが恐いので、ワンペダル産んでは辞めました。
みなさんはどうなのかよかったらいろいろ教えてください。
書込番号:24177574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

認識はないですがワンペダルの車の後ろも走行していると思います。
でもね、ブレーキランプの点灯が?
変に感じた車は無いですよ。
可笑しな車は車間距離とか取りますからね。
気にせず良ければ使えば良いかと。
書込番号:24177620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日産オンリーさん
自分は圧倒的に冬より夏が燃費落ちますね。
夏はエアコン付けるけど、冬はヒーターとシートヒーターなので燃費には影響無いので
夏場だけがエアコンの影響で悪いですよね。
頑張って出来るだけエアコン付けないようにはしてますが歳には勝てんしね。
ブレーキランプは自分なんてモロにエンジンブレーキ多様で走りますよ。
そんな点灯にうるさく言う人もそんないないと思うので気にしすぎなような。
書込番号:24177750
3点

こんにちは。
すみません、トヨタのHV使用者です。
ところでなんですが、ACのON/OFFで燃費に大きく影響しますか?
もちろん夏場の暑い日、冷房をガンガン効かせて走るのとエアコンオフで走るのとでは大きく変わりますが、冬場〜春秋の良い季節はACオンのままでもほとんど燃費に影響しませんよ。
コンプレッサーをエンジン動力で動かしている非HV車と違い、電動コンプレッサー車はAC負荷が小さければ電力消費もわずかですので、走行時の燃費への影響もわずかです。
なのでHV車は私は年中ACオンのままです。
ワンペダルについては乗ったことがないのでよくわからないのですが、先日ノートePOWERの後ろを走った際、そのクルマは青信号で一気に加速、すぐに急減速+ブレーキランプ点灯、加速、急減速、を繰り返していました。
おそらくワンペダル走行なんだろうな...とは思いましたが、運転手はいいけど助手席に乗っている女の子は気の毒に感じました。たぶんうちの娘だったら途中で降りてるだろうな、なんて想像しながら見てました。
書込番号:24177768
6点

>日産オンリーさん
冬場の燃費は 仕方ない感じですね(^_^;)暖機の為にエンジン稼働率が増えますからね。
夏場は 冷房使用により、消費電力が増えます。消費電力が増えれば、エンジン稼働率も増えますからね。
現行e-powerの発電エンジンは 他社より熱効率が下がりますので、稼働率が増えると燃料消費も増える感じですね。その代わりに 走行以外電力使わない状態でのノロノロ走行は 非常に燃費がいいですね。
ワンペダルは ペダル操作次第で、ブレーキランプ点灯する頻度が変わりますからね。同乗者に優しい運転のまま減速停止は 控えた方がいいですね。減速停止は メリハリ付けるのが、一番いい運転ではないのでしょうか。
書込番号:24177794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
>先日ノートePOWERの後ろを走った際、そのクルマは青信号で一気に加速、すぐに急減速+ブレーキランプ点灯、加速、急減速、を繰り返していました。
それは去年一年間運行日誌をここで付けていた人のドイツ云たらの走行方法ですね。
ホントにやっている人がいるとは・・・
いや、ご本人かも。(苦笑
市街地とか他車がいる時は迷惑だからやらない様に忠告は何度もしてたんだけどね。
書込番号:24177874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
ブレーキランプの点灯はワンペダルだと明らかに遅いんですよ^^;
というのは薄暗くなったときドアミラー越しにブレーキランプの点灯の有無が分かるので、ワンペダルのとき気にしながら見てたら「このくらいの減速だとブレーキランプ点くだろ」と思うときに点灯しないので。あくまで僕個人の感覚ですけどね。
中には車間距離や前の車の加減速に応じて車間距離とるのではなく、ブレーキランプの点灯で初めて減速する後続車もいるのでそういう後続車に追突されたくないので、ワンペダルは便利ですが使いません(笑)
書込番号:24177893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
コンプレッサーONで かなり燃費悪化しますね。
原因は 冷房媒体が他社より大きいからですね。冷房媒体が冷えれば 燃費いいんですけど、冷やすまでの時間が長いんです。
書込番号:24177900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
夏場のほうが燃費落ちるんですね。
僕の場合は夏と冬で大きな差があるわけではないですが、どうも冬のほうがちょっと燃費悪いみたいです。
ワンペダルの減速は踏み方次第ですがエンジンブレーキより減速が強いので、難しいところだと思います。
書込番号:24177901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
確かに夏場と冬場というかエアコン使用時ヒーター使用時はエンジンよくかかりますし、インバーターでしたっけ?の音がエンジン音以上にうるさく感じますね。
しかもインバーターの音は感覚ですが、エンジン音以上に車内にこもるような感じで聞こえてくるので、いかにインバーター音の遮音ができるかは課題じゃないかな?と思います。
ワンペダルはやはり明らかにブレーキランプの点灯が遅いので、薄暗くなったときドアミラー越しにブレーキランプの点灯の有無を気にしながら運転すると、後続車は嫌だろうなって思うので使わなくなりました。ワンペダルはアクセルの踏み方次第なのでどのくらいの減速でブレーキランプを点灯させるかは難しいだろうなと素人なりに思ったりします。
書込番号:24177913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
そういえばそんな話題で盛り上がってましたね...(^^ゞ
件のドライバーは単に下手くそなだけだったように見えましたが。
>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですね。情報ありがとうございます。
ということはチョイノリだと燃費悪化が激しいと言うことになりますね。長距離ならOKですか。
冬場のAC使用はどうですか?
寒い日の暖房は湿度が高いとすぐに窓ガラスが曇るので、冬場こそAC必須と感じています。スキーの時なんかはてきめんです。
時々窓ガラスが曇ったまま走行しているクルマを見かけるんですが、「ACオンにしたらスッキリするよ!」と教えてあげたい衝動をいつも我慢しています。
書込番号:24177919
2点

>ダンニャバードさん
僕はトヨタ車を所有したことないので、トヨタ車やトヨタ車のハイブリッドのことはちんぷんかんぷんなので、貴重なご意見ありがとうございます。
そのノートe-powerは明らかにワンペダル運転でしかもワンペダルを上手く使いこなせてないと思います(笑)
ワンペダルは経験しないと分からないですが、強めの減速なのでアクセルの離し方次第で急減速することにもなりますね。
だから僕はワンペダル運転は1人で乗ってるときしかしなかったです。
書込番号:24177927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>原因は 冷房媒体が他社より大きいからですね
まーた貴方は・・・
それは何の根拠もないと自分で認めてたじゃないですか?
ただ単に良く効くからそんな気がするだけだと。
ホント勘弁してくれ・・・
書込番号:24177938 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

根拠は どこの資料か忘れたけど、セレナは窓面積や室内が大きいので、それに合わせた冷房能力を持っているんです。資料では 上のクラスのエルグランド並みだそうです。
それに加えて、電力消費に合わせて発電頻度も増えることにより、燃費が悪化しますね。冬場に曇り止めでコンプレッサー作動した時も、燃費が1割くらい下がります。(冷房使わない季節も、冷房使うと同じくらい悪化しますね。)
短距離は 著しく燃費悪化しますけど、約15q以上走れば コンプレッサーが省電力モードに入る感じですね。(真夏日は もっと走らせないと、省電力モードに入らないけどね。)
書込番号:24179005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
エルグランド並みということでなく「他社より大きい」と書かれているので...
>コンプレッサーが省電力モードに入る
コンプレッサーの省電力モードというのがあるのですか?
>日産オンリーさん
>薄暗くなったときドアミラー越しにブレーキランプの点灯の有無を気にしながら運転すると、
ユーザーではないですがセレナはモニター上でブレーキランプの点灯が表示されるのではなかったですか?
https://www.marelli-corporation.com/news/uploads/170810.pdf
燃費とエアコンについて、効率的な温度設定ですね。
電動コンプレッサーでもたぶん考え方は変わらないと思って参考まで。
冬場の燃費悪化はHV車に限らず普通の事ですね。HVはより顕著とは思いますが。
自分もFIT3 HVに乗るようになってより実感するようになりましたね。
特に冬場の落ち込み。
それも窓開けて走るのが嫌なので年中エアコン入れっぱなしですが。
書込番号:24179333
1点

>新型セレナ乗ってますさん
すでにM_MOTAさんが指摘してますが、他社と言うからにはステハイとかノアボクとかと比べて、じゃ無いとダメでしょ?
エルグランドは基本設計だいぶ古いし。
それに今度は省電力モードですか?
自慢の一万分の1制御みたいにエアコンはリニアに制御出来ないって事ですか?
FITはそんなモードを感じさせずに、快適温度になれば消費電力激少になってますよ?
書込番号:24179454 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>日産オンリーさん
私はリーフなので室内もセレナほど広い容積があるわけでもありません。
もちろん夏場でエアコンが必要になると消費電力も増加し10〜15%程度電費が低下します。
リーフに電力消費計があり、エアコンでどれほどの電力が消費されているか見れるのですが、最初はエアコンも最大出力で稼働しますが徐々に低下してきます。
メーター表示だけでは感覚しかわからないので、データーを取得しました。
リーフはこういうデータも簡単に取得できるのでいろいろと役に立ちます。
添付グラフは2019年の8月の猛暑(外気温温度37℃前後)にエアコンを起動して約30分19km走行した時のエアコン消費電力を1分おきにログしたものです。
当初約3.5kW(50wX69)を最大に徐々に下がって20分以降ではほぼ約1kW(50WX19)で安定しています。
ですから長距離の場合は電費に対する影響は比較的少なくなり、短距離の走行であれば大きな影響になりますね
書込番号:24179525
4点

新型セレナ乗ってますさん
>冷房媒体が他社より大きいからですね
そもそもですが、冷房媒体が大きいってどういう事ですか?
書込番号:24179779
13点

現行でトヨタと日産のハイブリッド型の両側スライド車両に乗ってますが、低速時、渋滞時のエアコンの効きは無駄に日産が強めで
設定温度を3度程度は高めにしてます。トヨタは効きがこの状況では弱く逆に3度ほど低めにしています。
e-powerはecoドライブモード、THSはECOモードオンです。
エアコンはトヨタの方があからさまに暖房も含めて制御がシビアというか効きが弱目です。
高速道路などで冷却風量が稼げる状況ではトヨタも良く冷えます。トップランナーのトヨタの燃費制御巧みです。
セレナのエアコンはコンデンサー冷却用にファンをガンガン回すのか煩いです。
冷媒HFC134a800gの数値が大きいのかは不明です、熱交換のコンデンサーサイズはガス量で違うのでどうなんでしょう?
ノアはHFC134a720g
ステップワゴンHFC134a820g
年々環境対策で減らしてるようで、昔は900gオーバーもあったと思います
e-powerはトルクの関係で出足いいので乗り換えでスムーズモードだと雑なアクセルワークで出足良すぎる時あります。
ecoモードで丁度見たいな感じです、全メーカーハイブリッド車は出足良いです
書込番号:24181309
3点

Mr.Z.さん
情報ありがとうございます。
各車の環境仕様書等で確認できました。
冷媒(HFC134a)の数値を見ると、
ノア<セレナ<ステップワゴン
と、「冷房媒体が他社より大きい」がこれを指しているとは思えませんので、ますます疑問ですね・・・
新型セレナ乗ってますさん
一体「冷房媒体が大きい」とはどういう事でしょう?
書込番号:24181660
9点

娘の旦那がECOカスタマイズで空調をONにしたら燃費が良くなったと言ってました
書込番号:24181762
2点

e-powerは 発電エンジンの稼働率で燃費が決まる。あまりエンジン稼働率低すぎても オイル乳化しやすいエンジンだから、燃費18q/lくらいが一番いいかもしれません。
冬場はエンジン保護、夏場は健康第一です。燃費気にするのは ほどほどにして、モーター駆動を楽しみましょう。
書込番号:24182533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
その前になぜ質問を無視するの?
書込番号:24182700 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

冷房時の空調負荷が正解でしょ、冷房媒体などと言う言葉はありません。
ワゴン車は窓ガラスも大きいしボディの鉄板も広いので、入って来る熱量が多いし室内空間も広い。
熱還流率が高いのです。
真空断熱がベストですが、無理だね。
電動コンプレッサーは、すべてインバーター制御されてるのでリニアに可変してます。(トヨタはデンソー製)
書込番号:24183110
1点

>M_MOTAさん
新型セレナ乗ってますさんは純正ドライブレコーダーのリアカメラの位置が低いのは盗撮用だなど発言内容の善悪も理解できずそれに対して注意しても聞く耳を持たないような人なので相手にしない方が良いと思います
書込番号:24183255
11点

冷房媒体って言う言葉が間違いでした。
冷却能力が高いってことですね。
エアコンを使うと、燃費が悪化するのは 冷却能力が高いのと、車内が広いのが原因です。(左右個別に温度設定できない等の機能面も原因の一つです。)
話変わりますが
駆動バッテリーは 気温22°から活性化するので、バッテリーの減りが鈍くなりますね。バッテリーが活性化しているならば、バッテリーを駆使する運用がいいでしょう。
書込番号:24184075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近セレナe-powerが増えてきましたけど
後ろから走っていて違和感を感じた事ないですよ
ただこの車って運転席からミラーで後を確認すると車間を詰められているように感じますね
あれ以上点灯早くしたらブレーキランプ連射になって後ろの車にも迷惑だと思いますよ
書込番号:24232216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミック55さん
確かに煽る車増えましたね。
発進加速は 早いのに 目標速度キープ運転が原因かな?中には 車間距離異常に開ける人もいる。
まあ後続車選ぶことできないので、臨機応変に対応していますね。
既存の車と違い、e-powerは 速度コントロール性抜群ですから、運転者の性格が走りに表れやすいことも原因かもしれませんね(^_^;)
書込番号:24232752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日産オンリーさん
現在セレナ検討してますが、
スマートマルチセンターシート無くても不便感じませんか?
スマートマルチセンターシートがあるから他社ミニバンには興味ないと発言されていたので、ここで質問させて頂きました。
現在はePOWERに乗られてるみたいで、マルチセンター無しで違和感有るか等を聞きたいです。
書込番号:24566682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日産オンリーさん
マルチセンターシートがあった時ですけど、自分はほとんど動かさなかったんだよね。そんな感じだったから、3列目に乗り込む時は 2列目を前に出していました。毎回動かすのは 面倒だったな。
e-powerは 2列目は キャプテンシートだから、ウォークスルーできるので、2列目ぼぼ固定できる。シートアレンジは 少なくなるんだけど、自分的には 十分ですね。
一つ欠点を上げるならば、運転席から後部座席に移動がしにくいことでしょうね。(移動の時に センタートレイが邪魔するよ。)
まあマルチセンターシートなくても、差ほど不便はないね。
書込番号:24566832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長く乗っていて、燃費はエンジン稼働率で変わりますね。
エンジン稼働頻度は 外気温度で変わります。稼働頻度が変わる外気温度は 8°と3°ですね。
平均リッター18qなら、8°以下ならリッター15q。3°なら、リッター13qです。(自分の場合)
冬場燃費を稼ぐ方法は システム始動時にマナーモード使うことです。冬場は稼働率が増えるので、バッテリーが減りにくい。自分もなかなか思い通りにバッテリーを減らすことができないことが多いんです。バッテリー充電率が高い状態だと、モータリングを挟むことが増えて、回生した電力も捨てる羽目になり、燃費が悪化します。マナーモードで暖機を遅らせて、バッテリー減らしてから暖機。気温が下がるにつれて 暖機時間が長くなるので、マナーモード使用時間で調整しますね。
ただマナーモードを使うには 始動時暖機が始まる前にマナーモードボタンを押すことが必要です。少しでも 遅れるとマナーモードに入りません。(マナーモード使用時は 冷えるので、シートヒーター等の使用おすすめです。)
書込番号:24569102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
セレナe-POWERの中古車 (1,406物件)
-
286.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 5.6万km
- 車検
- 2023/08
-
258.0万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 6.2万km
- 車検
- 車検整備付
-
259.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 9.8万km
- 車検
- 2024/03
-
339.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 2.2万km
- 車検
- 2024/10
-
268.0万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 7.3万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜549万円
-
17〜499万円
-
4〜409万円
-
19〜389万円
-
15〜480万円
-
39〜320万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





