このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 9 | 2018年10月22日 14:45 | |
| 2 | 4 | 2018年6月4日 21:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私は、「TG-5工一郎」ではないのですが、ただのTG-5を購入して一年間使用しました。仕事現場での使用です。常にケースに入れて大切に保管をしつつ、撮影の時だけ取り出して作業の手袋も脱いで、手のひらの砂埃等も極力はらって撮影をしていました。
しかし、日々50枚前後の枚数の画像を撮影しながら一年近く使い続けたある時期から、徐々にシャッターボタン兼ズーム調節レバーの辺りが傷み始め、シャッターは切れますがズームレバーが回らなくなりました。レバーが動かないと撮影した写真のピントをその都度確認する事が出来ません。
不良の部分をよく見ると、シャッターボタンを軸としてその周りにリング状のレバーが取り付けられています。私はそのレバーを指先で回して撮影の都度ピントを確認していたのですが、そのリングのどこかが軸周りで摩滅してガタついていました。購入を考えている方は電気店で実際に手にとってどの様な造りになっているかを確認してみて下さい。
どうしてズームレバーのリングの辺りが傷んだのでしょうか?。原因が定かではないのですが、故障の修理から戻ったTG-5を改めて手に取りすぐに気づいた事は、製品の小さなシャッターボタンとその周りのズームレバーのリングの間にはコンマ数ミリの決して小さくはない隙間が在って、余程清潔な指先でシャッターボタンを押し続けない限り、必ず隙間に指先で砂や微細な小石を押し込んで、内部の部品同士がこすれあうところに劣化を生じさせるという想像です。隙間に砂などが噛めばいづれ使用に障害を来たす事は明らかです。仮に小石等が噛んだ事による不良でないのであれば摩擦を繰り返した結果傷んだという事なのでしょうか。繰り返しの操作をさほど続けたわけでもないはずです。、
ここまではTG-5の話ですが、オリンパスに尋ねたところ、工一郎の私が問題に感じている部分の構造や材質がTG-5と同一であるとの事でした。同じ構造と材質であれば同じ故障が繰り返される予測は否めません。
わたしがTG-5を一年使った感想を述べさせていただきました。TG-5や工一郎を購入して、ましてや現場での仕事に使おうと考えている方は私の経験を是非参考にしていただきたく、ここに投稿を致します。
11点
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006575
カメラ本体と一般モデルのカメラ本体は、防水、防塵、耐衝撃などの機械的性能に違いはありません。
書込番号:22025059
0点
現場対応のデジカメを求める人の大半はカメラ自体にさほど詳しいわけではなく、必要に迫られ購入を検討している方々です。そういう方々は「現場用のカメラなら一般のカメラより遥かに頑丈で、衝撃に大変強いし水も埃もしっかり防いでくれる」と頭から信じています。私もそうでした。
わたしが更に意外にも意外であったことは保証があるにもかかわらず有償修理となった事です。TG-5工一郎を買って故障した場合にどの様な対応になるのかは分かりませんが、構造上短期間の内に故障を生じる可能性は高く、一年後に同様の箇所が再び壊れる可能性は高いでしょう。修理には12000円ほどかかっているためかなりの意地費用を支払う計算になってしまいます。
購入を検討する方はその辺りにも注意が必要であると思います。
書込番号:22025556
4点
>保証があるにもかかわらず有償修理となった事です。
メーカー保証は自然故障の場合であり、ユーザーの使用上の問題は有償です。
もしどんな故障でも保証してくれる延長保証があればそれに加入するしかありません。もしあったとしても高額です。
多いのが、防水だから大丈夫と思い込み、直ぐに水没させるケースです、単にすこし水に強いだけであって雑に扱うと直ぐ壊します。
書込番号:22025675
4点
>gkashiさん
お書きになった内容だけからの理解ですが・・・
>常にケースに入れて大切に保管をしつつ、撮影の時だけ取り出して作業の手袋も脱いで、手のひらの砂埃等も極力はらって撮影
撮影後にカメラについたホコリや砂粒をブロアやハケで払うような手入れはしていたでしょうか?
>日々50枚前後の枚数の画像を撮影しながら一年近く使い続けた
>そのレバーを指先で回して撮影の都度ピントを確認していた
>繰り返しの操作をさほど続けたわけでもないはず
かなりの頻度でレバーを使用していたと思われますが。
機械は手入れが必ず必要なものですが、それ次第で早くダメにもなりますし、長持ちさせることもできます。過酷な現場であればなおのこと。
この情報は、同機を使用している人には有用な情報ですね!
書込番号:22026017
3点
>タフ性能
>防塵:JIS / IEC保護等級6級(IP6X)相当
ここで“IP6X”の内容を見てみると、
>IP6Xとは、電子機器などの防塵性能の等級のうち、粉塵も内部に入らない程度の耐塵性能を持つことを示す保護等級である。
https://www.weblio.jp/content/IP6X
となってます。
「粉塵も内部に入らない」というところの「内部」とは、カメラ本体の内部のことを指すものと思われるため、
シャッターボタン周りの隙間とか、ズームレバー周りの隙間等への侵入にたいしては、
それなりの危険があるということではないでしょうか。
ただ、防塵性能が高いカメラであるということから、多くの人が(スレ主さんと同じように)
「シャッターボタン周辺とかズームレバー周りの機構においても、防塵性能が高い」
と受け取るものと思われますので、貴重な注意喚起であると思います。
書込番号:22026127
4点
確かに隅々まで掃除を行き届かせていたかというと、そこまでのメンテナンスはしておりませんでした。
添付をした写真でカメラの様子を改めてうかがうと確かに汚れています。
修理から戻ったばかりでもありますし、手入れも含め慎重に使ってゆきたいと思います。
書込番号:22026174
2点
失礼します。
TG-5(それに類似のコンデジ)用防塵ジャケットを自作してみました。
1)オリンパスのサイトにシリコンジャケット(品番:CSCH-126)が掲載されています。画像を見ますと、残念ならがと言うべきでしょうか、シャッターボタンとズームレバー部はむき出しになっており、スレ主さまの業務現場での微小なホコリ付着は回避できないようです。
2)そこで、カメラ全体を(多少厚めの)ビニール袋に入れ、ビニール越しに撮影・再生操作ができるような簡易ジャケットを工夫してみました。(自分はTG-5は持ちませんので形状が似た別機種で試しています。)
3)カメラ全体をビニール袋に入れるのですが、課題のレンズ部はアップ画像のようにポリプロピレン製蓋付きコップから切り取った上部で円窓を作っています。好都合に、蓋はネジ式で、ビニールをはさんできつく閉めると接着剤などは不要です。蓋の内のビニールを切り抜きます。(画像は切り抜く前のものです。)
4)使用具合
ア)たまたま手持ちであったビニールコップで試しましたが、このカメラに対してはもう少し径が小さくしたほうがいいようです。
イ)ビニール越しですがズームレバー操作は(構図を取るときほど慎重にタッチしないのであれば)不便さはありません。
ウ)袋の口をしばってはいません。サイズがうまく適合するチャック付きポリ袋があればシール(封)が簡単にできましょう。
エ)袋のレンズ部を切り取っており、そこからのチリ・ホコリの侵入が考えられますが、カメラグリップ部に余分なふくらみが無いので、ポンプのように空気を吸い込んだりはしないと考えます。
オ)もっとしっかり密閉・気密としたいときは、ビニールをTG-5のフィルターアダプターで挟む、あるいはビニールコップの穴(窓)をアクリル板にするなどが考えられましょう。
書込番号:22051650
3点
アイデアを下さり、本当にありがとうございます。容器のネジ蓋をあの様に工作に応用できるとは、と、感心してしまいました。ありがとうございました。
書込番号:22058033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もTG5を使用しておりズームレバーをぶつけてしまい、ズームレバーの形状がつぶれているような状態となり、
レバーによる操作が不可能となりました。
TG5からズームレバーはこの様な構造となっている様ですが、この箇所が弱点かも知れませんね。
書込番号:22199846
3点
>chichipuさん
以前チルト液晶で広角21mmのタフカメラTG-850/TG-860/TG-870という機種がありましたが、後継機が出ぬまま生産終了となりました。
私は畑仕事の記録に愛用しています。
https://olympus-imaging.jp/product/compact/tg870/
書込番号:21855286
1点
タフ良いですよね。広角だしチルト液晶だし。
発売終了なので中古探すしかないですね。
書込番号:21855429
1点
>chichipuさん
こんばんは。
TG-5の元々の目的であるタフさを考えると、チルト等の可動機構は採用しにくそうです。
業務用途とのことなので、このような製品もあります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001245253/
私自身は使用したことがありませんので使い勝手は分かりませんが、業務用途で使うための選択肢にはなりそうです。
ご参考まで。
書込番号:21856020
0点
>口耳之学さん
これは初めて知りました。
こういうものがあるのですね。
いや、大いに使えます。
情報ありがとうございました。
書込番号:21873887
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










