彩速ナビ MDV-Z905
- DSD 11.2MHzまでのハイレゾ音源に加え、新たに高音質BluetoothコーデックのLDACにも対応した7型AVナビゲーションシステムの180mmモデル。
- 傾いた路面でも高精度で測位し、正しい自車位置を維持する「6軸慣性センサー」を新搭載。
- ナビ連携型ドライブレコーダーを組み合わせることで、前後同時録画できるダブル録画や前後の映像を同時に再生できるシンクロ再生が可能。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年1月27日 09:59 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2019年1月23日 17:06 |
![]() |
5 | 3 | 2018年12月29日 17:45 |
![]() |
0 | 0 | 2018年12月25日 12:03 |
![]() |
30 | 11 | 2018年12月15日 15:47 |
![]() |
2 | 3 | 2018年12月14日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z905
こんばんは。
MDV-Z905に付いている3つのUSB接続端子ですが、仕様書には最大供給電流 DC 5V=1A×3 と記載されており、3本とも1A の電源供給があるように見えます。しかし接続マニュアルを見るとUSB3本中1本のみに 5V/1Aと記載されているような図が記載されています。
実際、充電できるUSBケーブルは1本のみなのでしょうか?3本なのでしょうか?
お分かりになる方いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:22422262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv-z905w_z905/spec.html
製品カタログのHPに1A×3と記載があるから3個でしょう。
書込番号:22422334
1点

https://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv-z905w_z905/audio/
1ポートはスマートフォンの急速充電に対応(※)する 5V/1A給電で、電池残量を気にせずに音楽再生などもできます。他の2ポートはUSBハブを使えば最大8台のデバイスが接続でき・・・・・・
と書いてあるから1つでしょう、仕様の方が何か間違っているのかもね
ただ、スマホによっては1A程度の電流では充電が遅いと思います
充電だけしたいのなら、アクセサリーソケットに付けるUSBを使用した方が快適でしょう。
書込番号:22422393
0点

取説の198ページでは、
最大供給電流 DC5V=1.A..× 3
と記載しているので、3ポート共に1A給電はしていそうです。
ただ、1ポートはCarPlay、AndroidAuto対応なのでそこは区別してるんでしょうかね。
書込番号:22422444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、同じケンウッドで引用先の表記が違うというのは、困りものですね。
書込番号:22422548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取付説明書を見ると、この機種はUSB延長ケーブルは付属添付されていませんよね。
3本必要ですが、何を取り付けるんでしょう。CA-U1EXでしょうか?
それに5V1Aの表示があるのでしょうか?
http://manual.kenwood.com/files/B5E-0147-10.pdf の12ページ
http://manual.kenwood.com/files/B5A-2222-00.pdf の28ページ
非常に分かりにくいですね。
書込番号:22422673
0点

様々なご意見ありがとうございます。
現状3本全ての使用予定はありませんが、iphoneと のCarPlay と音楽用のiPod を接続して2本を使用予定です。
残りの1本は今のところ使用予定はなく予備ですが、1本のみ電源供給ですと、iPodは使用しながら充電ができないことになるので、この使い方では使い勝手悪いなぁ、、、という感じです。1A でもあれば随分違うので、3本の電源供給の可能性が高そうで、ちょっと安心しているところです。
本当は2.1A以上の電源供給だと最高なのですが。。。
書込番号:22422727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z905
並行輸入車の車検対策で、フロントカメラとサイドカメラを付ける必要があり、モニターとしても使用できるナビを探しています。現在MDV-Z905が候補なのですが、カタログなどを見たところ、MDV-Z905のフロントカメラは同KENWOOD社のCMOS-320のみ対応となっているように読み取れるのですが、接続はRCAとなっています。
汎用品のRCA接続のカメラはフロントカメラとして接続できないのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。
書込番号:22413793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

汎用カメラの接続も可能です。
取扱説明書 P.150 “フロント/リア ビューカメラを使う“の項に設定の記述があります。
320がデフォになっているのは、正像を映せるカメラが同社にはこれしかない事(識別設定で切り替えられる)、ビュー切り替えもできる利便性、ビュー切り替えに対応したガイド線表示(画像処理がカメラ側)などが考えられます。
ここまでの機能が必要でなければ、正像で広い視野角(170度以上は必要かと)の汎用カメラで充分と思います。
書込番号:22413849
1点

yanagiken2さま
ご回答ありがとうございます。先日某社のコールセンターに問い合わせたところ、汎用カメラは接続不可と念を押されてしまい、どうしても半信半疑だった為質問させていただきましたが、お陰さまでスッキリしました。とてもお詳しい方のようなのでもしお判りになればもう一点教えて下さい。リヤカメラはミラーに付いているため、サイドカメラをZ905のバックカメラに接続しようかと考えていますが、シフトをRに入れなくてもナビの入力切替のみでサイドカメラを画面表示できるのでしょうか?
Rに入れないとカメラ通電しないので映らないといったことはありますか?ご存知でしたらお願い致します。
書込番号:22413934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リヤカメラはミラーに付いているため
このカメラスペックがわかりませんので何とも言えませんが、大半のカメラはACC(あるいはこれに準ずる)接続で常時映像出力されているはずです。
RCAピンで来ているなら確認できるのでは?
それと、通常の使用時に於いてリアカメラはリバース信号による切り替えのみで、簡単な操作で表示させることはできません。
リバース信号に依らずリアカメラ映像が表示できるのはガイド線調整する場合だけなので、現実的ではないですね。(設定画面を開く)
任意に切り替えたければ別途スイッチを設けてリバース相当の信号を作るしかないでしょう。(要回路知識)
フロントカメラは画面に切り替えボタンが表示されます。(低速時のみ有効化)
書込番号:22413979
2点

お返事ありがとうございます。
よく理解できました。
いただいた情報を踏まえ、フロントカメラの端子にカメラのスイッチャーをかまして、フロントとサイドカメラを接続し、別のスイッチで画面表示の切替ができるようにしようかと思います。
今回はアドバイスありがとうございました。
心から感謝です!
書込番号:22414106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z905
彩速ナビ TYPE Z を検討中ですが
前後ドラレコ(DRV-N530 DRV-R530)を同時購入するか、それとも、ドラレコは別にするか悩んでいます。
年内ならケンウッドのナビ+カメラ前後の同時購入で12000円キャッシュバックがあるので
ナビ連動のドラレコが22000円ほどで買えることになります。
連動タイプのドラレコのメリット・デメリットを教えて頂けるとありがたいです。
0点


>haguki81さん
ナビ画面から操作ができるのはいいですね。コンパクトですっきり配線できそうですしお安いです。
SD容量はたぶん32GBまでかなと思います。日産純正はこれのOEMと思いますが32GBまででした。
画質に関してはDRV-830も実際使っていますが1ランク上で、広角です。
駐車監視方式もバッテリー上がりの心配の少ない同じ方式かと思います。
予算よりも画質と録画時間を優先なされるのでしたら、
DRV-830(17,000円)+CA-DR100(2,000円)を前後用にお勧めいたします。
書込番号:22357659
2点

>haguki81さん
彩速ナビ TYPE Zなら前後ドラレコ(DRV-N530 DRV-R530)で同時購入が良いかも知れません。(キャッシュバックキャンペーン中なら)
良く前後ドラレコを取付しますがフロントでリアドラレコの設定や画像確認が出来るので楽チンです。
前後に単体ドラレコ(フロント用)を取付するのは確かに画素数が良いのですが鏡像にもならないし何かあると意外に面倒です。
中華製の安いドラレコは保ちも悪く感じますし地デジが映らなくなる物がばかりだと思います。
吸盤の取付が無くなってきたのも意味があり、もしもの時に吸盤で衝撃が逃げてイベント録画をしない時があるそうです。
日本メーカーでも中華製が多いですが耐久性は上の様に思います。
ドラレコ自体過酷な場所に設置されているので早目に壊れる様に思いますのでスタンドアローンの方が壊れた時交換は楽でしょうね?
DRV-N530、DRV-R530はナビ連動タイプですが前後別々なのでどちらが壊れても交換出来るので良いかも知れません?
書込番号:22357817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z905
Android Autoに対応しているので購入しました。
Android Autoの音声認識の呼び出しについて困っているので教えてください。
取扱説明書に記載の通り【HOME】ボタンを長押しすると、確かにAndroid Autoの画面に切り替わると同時に上部に音声認識窓(「たとえば、『ヘルプ』と言ってください。」と表示)が立ち上がります。
がしかし、ここで目的地や音楽再生などのコマンドを発話すると、先程の音声認識窓が画面の最前面に残ったままの状態で、画面の後ろ側(グレーアウトした状態)でナビや音楽再生が進行します。
このせいで、後ろ側に表示されたナビなどはそれ以上の操作ができません。
皆様のナビでは同様の状態になりますか?また、これの解決方法はありますでしょうか?
なお、【HOME】ボタン長押しではなく「OKグーグル」と発話して音声認識窓を立ち上げた場合は前述の状態にはならず、しっかりGoogleマップナビや音楽アプリを操作することが可能です。
常に「OKグーグル」と言えばいいのですが、自分はステアリングリモコンに割り当てた【HOME】ボタンでなるべくAndroid Autoを使いたいので質問しました。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z905
こちらのナビはAndroid autoに対応しているとのことで購入したのですが、私のスマホ
キャリア:マイネオ
スマホ:ASUS ZenFone 5 ZE620KL
androidバージョン:8.0.0 USB Type-C
上記端末ではAndroid autoに接続出来ませんでした。
検証の為に同じマイネオ契約のSony Xperia Z2 tablet androidバージョン5.0.2だと接続が出来ました。
ですのでナビの問題では無く、スマホの問題だと思うのです。
ネットで色々と調べてASUSやKenwood、Googleにも問い合わせたのですが解決しませんでした。
何かご存じの方、いらっしゃったらご教授下さい。
3点

こんばんは
この機種は、USBポートが3つあったと思いますが、Android Autoが使えるのは、そのうちの1系統だけです。
そこに繋いでもダメですか?
書込番号:22324251 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

馮道さん>
書き込み有難う御座います。
はい、USBケーブル3本とも試しましたがダメでした。
メーカーが言うには5V/1Aのタグが付いているケーブルに差すだけ。
とのことでしたが、何故か反応しません。
困りました。
書込番号:22324275
2点

>763designさん
ZenFoneは自動起動マネージャーがあると思うので、「設定」→「自動起動マネージャー」→「Android Auto」を「許可」にしてもだめですか?
書込番号:22324298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Demio Sportさん
書き込み有難う御座います。
はい、このスマホを買った当初、スマートウォッチの設定で、仰る自動起動マネージャーと奮闘した体験がありますので
今回もその辺は抜かりなく、許可済みで御座います。
困りました。。。
書込番号:22324340
1点

>763designさん
ナビのファームウェアは、アップデートしてますか?
MDV-Z905 ファームウェア アップデート
https://www.kenwood.com/jp/faq/ce_navi/firmware/mdv_z905w_z905/
あとはスマホのアプリを全てアップデートして再起動するくらいですかね?
書込番号:22324448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Demio Sportさん
ご返信有難う御座います。
ナビはアップデートして2.0.4009.0700になっております。
スマホ側も、いったん初期化したり、色々やってるんですけど上手くいきません。
古い端末では上手くいくのが腑に落ちません。
モヤモヤしますね^^;
書込番号:22324469
2点

>763designさん
AndroidAutoは音声にBluetoothを使用しているようなので、「AndroidAuto」を起動して「設定」→「自動接続(接続時にAndroidAutoを自動的に起動するBluetoothデバイスを選択)」画面内のBluetooth周辺機器を選択でどうですか?
書込番号:22324717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Demio Sportさん
ご返信有り難う御座います。
それは試していません!有り難う御座います。
夜分ですのでご近所迷惑にならない様、明日、試させて頂きます。
感謝。
書込番号:22324809
1点

>Demio Sportさん
昨夜、ご提案頂いた事を試しましたが、Bluetoothデバイスとしては登録済みです。
スマホ内の音楽再生やハンズフリー等も可能です。
Android autoだけが上手くいきません。
追加で知人、兄弟のスマホ
AQUOS RやXperia Z5で試しましたが接続出来ました。
この案件はナビではないので、ZENFONE5の方に書き込んだ方が良いですよね?
書込番号:22325668
2点

>763designさん
そうですね。
お力になれなくて申し訳ありません。
書込番号:22325721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Demio Sportさん
とんでもございません!
ご意見頂き有り難う御座いました。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:22326038
1点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z905
スペック検索で、画面の大きさ7〜8インチでAndroid Auto(Apple CarPlay)対応のカーナビを検索するとこれと同社の904しかヒットしません。
ということは、ナビと同じ画面上でAndroid Auto(Apple CarPlay)を使いたい場合は現状では彩速ナビ MDV-Z一択ということでしょうか?
私は現在欧州車に乗っており、車載専用画面上でAndroid Auto(Google Mapや音楽アプリ)を使うことができます。やはりGoogle Mapはカーナビとしては使いにくい面もあるので通常のナビも検討していますが、今後も音楽アプリや補助的なナビとしてGoogle Mapナビも使っていきたいと考えています。となると冒頭に質問したようにこのMDV-Zしか選択肢がないのでしょうか?
0点

同社のナビではそうなりますね。
→ https://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/comparison/
ナビ機能を省いたようなAVセンターユニットというものもありますが。
→ https://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/av_system/dpv-7000/
書込番号:22322539
1点

こんにちは
Android Autoだけなら、パナナビも対象に引っかかってくると思います。
書込番号:22324126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yanagiken2さん
こんなものもあるんですね!でも価格差を考えるとやっぱりナビつきがベターですかねー。
>馮道さん
レスありがとうございます。パナナビのAndroid連携は9インチだった気がします。自分は車種の都合上7〜8インチで探しています。なのでやっぱりこれしかないのかと思いました……。
書込番号:22324216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
