ADVAN dB V552 205/60R16 92V
- すぐれた静粛性が特徴のプレミアムコンフォートタイヤ。セダン、コンパクトカー、ミニバン、軽自動車向け。
- ブロックの大きさを限界まで小さく、さらに5種類の大きさのブロックを織り交ぜ、正確に配置。タイヤが地面に接地する際に発生するノイズを低減。
- 相反するウェット性能と燃費性能を高レベルで両立。従来品と比べ騒音エネルギーが32%低減、ウェット制動性能が6%短縮、転がり抵抗性能が5%低減。
ADVAN dB V552 205/60R16 92VYOKOHAMA
最安価格(税込):¥16,676
(前週比:+13円↑)
発売日:2017年11月 1日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 5 | 2019年3月9日 10:52 |
![]() |
14 | 9 | 2018年11月27日 13:32 |
![]() |
80 | 24 | 2018年8月21日 07:34 |
![]() |
117 | 3 | 2018年7月6日 05:53 |
![]() |
318 | 27 | 2018年6月18日 23:59 |
![]() |
41 | 8 | 2018年4月15日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 195/65R15 91H

余程のBS信者でなければ、V552で良いと思います。
書込番号:22517590 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

yoshi121さん
何を重視するかで選択するタイヤが決まると思います。
先ず両タイヤのラベリングは下記の通りです。
・ADVAN dB V552 195/65R15 91H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a
・Playz PX 195/65R15 91H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a
つまり、省燃費性能に関しては転がり抵抗係数AAのPlayz PXの方が上です。
又、ライフ(耐摩耗性)もPlayz PXなら比較的良さそうです。
これに対してADVAN dB V552の方は、快適性能に特化したプレミアムコンフォートタイヤです。
つまり、プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552なら、静粛性や乗り心地といった快適性能の高さが期待出来るでしょう。
あとはドライ性能に関してもADVAN dB V552の方が良さそうですね。
という事で両銘柄の選択のポイントは下記のようになるのではと考えています。
・省燃費性能やライフといった経済性重視ならPlayz PX
・快適性能やドライ性能重視ならADVAN dB V552
因みに私なら迷わずADVAN dB V552の方を選択します。
最後に下記は価格コムでの両銘柄の比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025414_K0000845016&pd_ctg=7040
書込番号:22517616
10点

>yoshi121さん
ADVAN dB V552の方が安いのであれば、迷わずこちらが良いと思います。
燃費性能と耐摩耗性能以外は、V552の圧勝だと思いますので・・・。
書込番号:22517679
8点

お決めになったようですね。老婆心ながら余計な一言を申し上げます。
プリウスのような静かなクルマなら、プレイズのようにパターンブロックの大きなタイヤは走行音がうるさくてダメでしょうね。パターンブロックの大きいタイプは、グリップするけど音は大きいですよ。スポーツ走行向きです。
よって本商品がいいですよ。私はブリジストンよりヨコハマが好きなのでなおオススメします。
書込番号:22519193 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 205/55R16 91W
セレナc27に乗っています、現タイヤは195−60−16インチでタイヤ交換したいのですが205/55R16 91Wであれば8cm小さく205/60R16 であれば12cm大きいのですがどちらを選んでよいのか迷っていますアドバイス頂ければ幸いです。
215/55R16 91Wがタイヤ外径642cmと誤差が2cm(大きい)なのですが燃費が悪そうなので・・・??。
3点

初めに単位はcm誤→mm正ですよね?
外径が変わるとスピードメーターの誤差も出ますから215/55R16 をお勧めします。235位より太くなければそれほど燃費も悪化しませんよ。
書込番号:22266708
1点

8mmでしょ、どう計算したら8cmになる。
cm単位で違ったら燃費がどうこう言う前に速度誤差が酷すぎて車検通らんよ。
タイヤだけ買えたいなら、215/55R16(+3mm誤差)がベスト。
書込番号:22266709
1点

Megっちさん
私なら外径が12mm大きくなる205/60R16の方を選択します。
その理由ですが、最近の車の速度計は実際の速度よりも5〜10%程度速い速度を表示する車が多いからです。
事実、私が乗っているスバル車も↓のように実際の速度よりも6%程度速い速度を表示しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
この辺りはGPS内蔵のレーダー探知機を設置すれば、実際の速度とセレナの速度計の誤差を確認する出来るのですが・・・・。
ここで仮にセレナの速度計が実際の速度よりも5%程度速い速度を表示していたとします。
ここでタイヤの外径が640mmから652mmに変わると外径は約2%大きくなります。
タイヤの外径が2%大きくなるのなら、速度計は2%遅く表示されるようになります。
つまり、速度計が純正サイズで5%速く表示されていたのなら、2%外径が大きくなる205/60R16を履かせると速度計の誤差が少なくなり実際の速度よりも3%程度速く表示されるようになるのです。
以上のように速度計の誤差を考慮して205/60R16の方をお勧め致します。
あとはセレナの純正ホイール幅は6Jですが、205/60R16の標準リム幅が6Jである事も205/60R16をお勧めする理由になります。
因みに205/55R16というサイズのタイヤの場合、標準リム幅は6.5Jになります。
書込番号:22267253
0点

>スーパーアルテッツァさん
私の場合、インプレッサで純正205/55R16→215/45R17→225/45R17→215/50R17と履き替えてきて
いまの215/50R17が一番外径が大きいのですが、外径を大きくすると運転していて「腰高感」を感じてしまいます。
(初回車検が来月なのにもう4組目のタイヤ)
サイドウォールが高くなって、乗り心地は良くなったのですが、、、、、、
次は225/45R17に戻そうと思ってます。
書込番号:22267307
4点

JTB48さん
単位間違っておりましたmmです…汗
やはり一番近い径がいいですよね、燃費もそう変わらないのあれば・・・。
書込番号:22268222
0点

ツンデレツンさん
ツンデレツンさんも215/55をお勧めですか参考にさせて頂きます。
書込番号:22268232
2点

スーパーアルテッツァさん
そうなんですか速度違反の事を考えてなのかな?
仰る通りレーダーの速度表示は何時も下回っています、レーダーに誤差があると思っておりました、12mm大きくなると ぜんだま〜んさんが仰っている腰高間を感じることはないのですか12mm大で自覚できるのでしょうか?高く感じ無ければ理にかなっているこのサイズでにしようかと思います、それとタイヤが大きくなると言う事は燃費と走りに変化が起きますか。
書込番号:22268262
1点

Megっちさん
車高が上がるのは僅か6mmですが、タイヤ幅は10mm広がり、負荷能力は純正タイヤの89から205/60R16では92まで上がります。
この事から、205/60R16に履き替える事で、むしろシッカリ感が出るのではと考えています。
ただし、プレミアムコンフォートタイヤのADVAN dB V552への履き替えも大きく影響しそうです。
乗り心地が良いADVAN dB V552ですから、重心が高いハイルーフミニバンのセレナでは多少腰砕けを感じる事もありそうです。
それと燃費については外径が2%大きくなるとトリップメーターが2%少なく積算されるようになります。
つまり、205/60R16にサイズ変更すると実際の燃費は同じでも、満タン法で計算すると2%燃費が悪化する事になります。
書込番号:22269451
1点

>スーパーアルテッツァさん
お遅くなりました大変参考になりました、そのタイヤに致しますありがとうございました。
書込番号:22283034
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 215/55R17 94W
お世話になります。
日産ジュークの新車装着タイヤのトラブルなのですが(ヨコハマ dB E70)、価格コムに無かったので、型式が似たここで質問させて頂きました。
サイズは215/55R17です。
今日クルマで走行していたら、出合い頭の事故の現場に遭遇しました。
枯葉マークの軽ワンボックスが左右を確認しないで交差点に突入し、そこに優先道路を走行していたミニバンが避けきれずに軽ワンボックスの左側の前の方にぶつかったと思われる事故でした。
警察官6人とパトカー3台が居て、その内の1台が軽ワンボックスが停まっているところの道の反対側に並行して停めていました。
「道が狭くなるのに何故あんな場所に停めているにだろう?」と思っていたら、警察官の一人が『おいで、おいで!』の合図をするので、事故車とパトカーの間の狭い所を通過したところ、右後ろのタイヤで、事故によって割れたヘッドライトやウインカーレンズを踏みつけたみたいで、バリバリっと凄い音がしました。
そこで近くのスーパーの駐車場に停車してタイヤを確認したところ、添付の写真の様に、亀裂が1ヶ所、えぐれた部分が2ヶ所ありました!
写真@の亀裂は、長さ3cm×深さ3mmくらいです。
写真Aのえぐれは、長さ2cm×深さ2mm、
写真Bのえぐれは、直径1cm×深さ3mmくらいです。
ヨコハマタイヤのHPでタイヤの断面図を見たら大丈夫そうかな〜と思うのですが、やっぱり心配なので、ヨコハマタイヤのHPから相談窓口を調べたのですが、メールでの問い合わせしか無くて、しかも写真を添付する様にはなっていませんでした。
一応HPから相談してみましたが、回答は来ません。
お盆休みでしょうから仕方ないのでしょうね。
タイヤ屋さんに行ったら恐らく「こりゃ即交換しないと危ないですね!」と言われるのは確実なので(以前に交換する必要ない状態で交換されてしまったので)、タイヤ屋さんへの相談は最後の手段にしたいのと、日産ディーラーも昨日から夏休みに入っていまして、18日までは開きません(><)
現在は自宅から650km程離れた実家に帰省してまして、高速道路を通って自宅に帰らなければなりません。
このタイヤで走行して大丈夫でしょうか?
タイヤの構造に詳しい方、アドバイスを何卒宜しくお願い致します。
8点

亀裂とえぐれ1は特に気にしなくていいのですが、えぐれ2は致命的です。高速に乗る乗らないにかかわらず即交換をおすすめします。(内部の重要部材が損傷しているためバーストの危険性が高いです)一本だけでも即交換推奨でケチって事故を起こしたらなんにもなりません。
書込番号:22031380 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>GTRおじさんさん
JTB48さんと同意見。
いたずらされていませんか?
3枚とも普通では傷がつきにくい場所です。ショルダーやサイドウォール。
私は40年近くパンクしたことがありませんでしたが、
今年ショルダー部分に釘がささりパンクしました。
この場所に釘や破片が刺さるなら理解もできますが、
なんか変な傷のように感じます。
近所のYOKOHAMAショップか?メーカー問わず
ディーラーで尋ねたほうが良いでしょう。
盆でも営業している店舗もあります。
書込番号:22031430
4点

>GTRおじさんさん
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/structure.html
画像の箇所は、どの部分も弱い部分ですので、走行したら危ないということは間違いありません。
最終判定は、プロにお願いしてください。
http://car-moby.jp/126415
書込番号:22031453
6点

皆様、アドバイスありがとうございました。
皆様に貼って頂いたURLから色々検索してみましたら、サイドウォールの厚みは薄いところで5〜6mmだと判りました。
そこに3mmの深さのえぐれは致命的ですね。
交換するしか無さそうです。
ただ、JTB48さんやチルパワーさんがおっしゃっていた『イタズラ』も否定できない気がして来ました。
確かに昨日、あまり人が入っていないスーパーの駐車場にクルマを駐車した際、この猛暑の中、駐車場のフェンスにもたれ掛かって座っていた二人組が居て、私がスーパーの入口辺りで何となく振り返ったら、その人達と目が合った事を思い出しました。
今日そのスーパーに行って、防犯カメラの映像を見させて貰えないか相談してみます。
書込番号:22032885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GTRおじさんさん
駄目元でも防犯カメラの映像を依頼したいですね。
駄目なら警察へ届けを出すのも良いかも。
走行中の傷ならこんな形状ではないはず。
タイヤは回転していますから。
停止状態で故意による可能性があると感じます。
走行綿のトレッドなら理解できますが、同じ車の3箇所になんて・・・
しかもパンク直前で止めているならなお悪質。
気が付いて良かったと思います、またボディーでなくて
これも良かったと思います。嫌な思いですが
高速走行中なら事故に繋がります。
書込番号:22032977
3点

写真だけではよく判らない所もありますが、どの傷もコードやベルトには達していない様なので交換の必要は無いと思います。
もちろん次に同じ部分にダメージを受けた場合の耐性は低下しているので、パンクしたタイヤはどんな傷でも修理せず交換を選択する程度にシビアに考える方なら交換した方がベターですが。
書込番号:22033006
3点

参考までに@は落下物や石で切れた傷、Aは落下物やアスファルトのわだちで削れた傷、Bは縁石や車止めの角にぶつけた傷という可能性もあります
書込番号:22033114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チルパワーさん
アドバイスありがとうございました。
今回のタイヤの傷については、事故車の破片を踏ませる誘導した警察官を恨みましたが、実は別の場所でイタズラされたのだとすると、むしろタイヤをチェックするチャンスを与えてくれた警察官に感謝しなければなりませんね。
タイヤの傷を知らずにそのまま高速走行をしていたら...と思うとゾッとします。
3ヶ所の傷は全て右側のリアタイヤに付けられていましたので、1本だけ交換すれば良いと言うのも不幸中の幸いでした。
ただ『dB E70』と言う新車装着タイヤなので、直ぐに同じものが手に入るのかが心配ですが。
書込番号:22034722
3点

猫の座布団さん
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、どの傷も黒いゴムしか見えませんので、コードやベルトには達していないと思います。
ネットでサイドウォールの傷とバーストの関係を調べたら、バーストする前に傷の部分が膨らんだり変形したりすると言う記述もありましたので、もし『dB E70』の在庫が無くても、膨らみや変形を確認しながらの走行を繰り返せば、何とかなるかも知れませんね。
何だかホッとした気持ちになりました(^^)
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22034731
0点

ぬへさん
アドバイスありがとうございます。
『Bは縁石や車止めの角にぶつけた傷という可能性もあります』との事でしたが、心当たりはないのですよね...。
少なくとも4日前の帰省時の始業点検では空気圧と傷をチェックした時には無かったので、それ以降は出掛けた所も限られていますので。
でもイタズラが確定した訳ではないので、色んな可能性を考慮してタイヤ屋さんに相談してみます。
書込番号:22034741
3点

>GTRおじさんさん
右側だけですか、左なら縁石等あるのでまだ理解できますが。
盆明けで営業開始するでしょうから、ディーラーで聞くのが良いかもしれません。
オートバックスなどのショップで聞くのは、止めたほうが良いです。
純正タイヤは、コストを抑えてメーカーが発注していますので、個別購入は割高になる可能性があります。
まだ溝もあるようで勿体無いですが、交換するなら、同じような性能のもので、
最低前後2本は市販の同銘柄で揃えることをお勧めします。
ボディーに悪さされれば板金修理などしても減額査定に繋がりますが、タイヤなら交換すれば金銭問題だけで解決。
書込番号:22034926
4点

>チルパワーさん
>GTRおじさんさん
サイドウォールについては全体が均一に力を分散することで強度を発揮するようにできています。たとえコードなどまで達していなくてもこれだけえぐれている場合はすぐに交換するべきです。(元タイヤ製造者より)
書込番号:22034969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
私もそう思います。
タイヤとブレーキは命を守る大切な部品。
私も今年、車では初めてパンク。
昨年おろしたスタッドレスで、イン側ショルダーに釘が刺さっていました。
交換しかないので、ショックでした。
書込番号:22035040
0点

前の書き込み、>チルパワーさん
ではなく>猫の座布団さん
への書き込みです。
申し訳なかとです。
書込番号:22035077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイドウォールについては全体が均一に力を分散することで強度を発揮するようにできています。
その通りですね。
強度は中の繊維が担っており、外側のゴムの目的は繊維の保護とダンピングの発生などです。
直径1p深さ3o程度の皿状にえぐれた傷ならサイドウォール全体に対しての割合も少ないし、応力が集中し易い形状でもないので通常の走行に深刻な影響は無い筈です。むしろ周方向に入ったクラックより程度は良いかと。
まあサーキット走行の様にタイヤに高い負荷を掛け続ける使い方なら交換した方が良いとは思いますが。
書込番号:22035483
4点

>猫の座布団さん
同意見です
表面的な傷よりもヒビのほうがやっかいです
補足するとゴムの中は網目状の繊維や金属なってます
たとえ傷がなくても経年劣化などで深いヒビが入るとそこから水が繊維や金属に侵入してピンチカットやバーストを起こしたりします
ピンチカットを起こした場合はコブ状になるのですぐにわかります
書込番号:22035543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTRおじさんさん
もう遅いでしょうが、私も以前事故現場を通った時に破片を踏みパンクしました。
すぐに事故現場の警察官と事故車両の所有者に話して修理して貰いました。事故車両の保険で対応出来ましたよ。
書込番号:22035736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなのを用意してみました。同じYOKOHAMAのADVANの構造図解です。
私が問題なしと発言した部分はどちらもトレッドに対してのダメージでなおかつ3ミリ程度では下のスチールベルトには届かないため問題なしと考えました。
んで、最後にサイドウォールのえぐれですが実際にはそんなに厚くはないので正直コードにダメージがないとは考えづらいかなと思いました。いたずらによるエグレであれば衝撃は与えられていないため走行に問題はないかと思いますが、万が一それ以外の理由でついた場合だとコードにまでダメージが出ている可用性もあり、しかもこの周囲のゴムから空気が漏れた場合にはコブなどの前兆無しでいきなりバーストの可能性も否定できないかと。安全を担保した発言を今回はさせていただきます。
書込番号:22036627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
かなり技術的に詳しいアドバイスを頂きありがとうございました。
お陰様で随分勉強になりました。
中間報告ですが、タイヤをイタズラされた可能性が高いスーパーに昨日行って、防犯カメラの映像を確認させて貰えないか相談してたところ、「警察からの要請でないと見せられない」と断わられました。
そこで、警察経由で依頼しても私が駐車した場所の方角の防犯カメラ映像が無かったら意味がないので、防犯カメラでどの範囲が写っているのかを確認したら、「どの場所に防犯カメラを設置しているかも教えられません」と、厳しい結果でした。
警察に被害届を出したのに欲しい映像が存在しないのだと骨折り損のくたびれ儲けなので、明後日に迫ったUターン日程の事を考えると、警察への相談は断念しました。
明日は日産ディーラーが営業するので、朝一番で相談に乗って貰う事にします。
書込番号:22037452
1点

皆様
おはようございます。
報告が遅れましたが、傷ついたタイヤの件、日産ディーラーに相談した結果は下記の通りでした。
やはりBのサイド部のえぐれだけが問題だと言われ、それについて詳しく説明して頂きました。
@「絶対大丈夫」とは言えませんが、高速道路を100km/h巡行で650km先まで移動しても、通常ならバーストする事はない程度の傷です。無茶しらたダメですよ!
Aバースト前のタイヤは一部分が膨らみますが、このタイヤはその兆候が全くないです(膨らむのはNGですが、凹むのは問題ありません)
Bこのタイヤのままでも、恐らく車検に通ると思います。車検は甘いので。
C未だ殆ど減ってないタイヤを交換するのは忍びないと思いますので、傷付いたタイヤをフロント側に付け替えれば、FF車なのでフロント側、特に外側の摩耗が早いですから、多少減ったところでフロント側の2本を新品に交換したらどうでしょう?
D新車装着タイヤは日産ディーラーでも取り寄せなので、今日の交換は無理です。
以上の様な結果だったので、そのままプロパイロットで100km/h巡行で帰って来ました。
色々アドバイスありがとうございました。
取り敢えずUターンの報告でした。
書込番号:22046063
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 225/45R17 91W

イーロンテスラさん
タイヤの摩耗が少ない状態では、静粛性はREGNO GR-XIが上と予想しています。
しかし、摩耗が進むと逆転して、静粛性はADVAN dB V552が上になると考えています。
書込番号:21943840
18点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。ちなみに耐摩耗はどちらが上でしょうか?
書込番号:21943847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イーロンテスラさん
昔から、レグノ vs dB の図式が有りますが、個人的にdBをオススメします。
あらゆる条件下でテストしたデータが公表されれば一番間違い無いのですが現実は、、、。
個人的な過去のインプレや実際に履き比べた人の話を色々総合すると、
レグノが静かなタイヤだと性能を発揮する領域は、新設されたフラットで綺麗な道路です。普通のタイヤでも十分に快適で静かな道路です。
横浜のdBは、普通の道路も荒れた道路もレグノより静かで快適な乗り心地なのが大きなポイントです。
実際は、新設されたフラットで綺麗な道路は極々僅かで殆どが普通の道路や荒れた道路です。
摩耗はレグノが早いです!
個人的に思うレグノの一番嫌な所は、ゴツイ乗り心地でグリップ感が甘く路面のインフォメーションが分かりづらい感じな所です。
スポーツ走行をせず、一番多く走る道路を静粛性を最優先に拘り快適に走るなら、横浜のアドバンdB V552が良い選択だと思います。
書込番号:21944158 スマートフォンサイトからの書き込み
68点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 205/55R16 91W
スバルのインプレッサG4(2.0i、平成25年2月に購入)に乗り始めて、5年で5万`走り、新車時装着タイヤのYOKOHAMA デシベルE70(205/55R16)がだいぶすり減ってきており、あと1から2ミリでスリップラインが出てきそうです。(写真を参照)
ドライであれば、まだ十分にグリップしてくれますが、ウエット時は少し心配になってきており、そろそろ履き替えようかと考えておりますが、タイヤ選びで迷っております。
デシベルE70がどの程度のグレードなのかがよくわかりませんが、5年間使った感想としては、グリップ、耐久性共になかなか良かったと思いますし、静粛性も不満はないレベルでした。
次のタイヤとしては、このデシベルE70以上の性能(特に静粛性と耐久性)を持ち、ネット販売価格で1〜1.5万円(1本当たり、送料・税込)を考えており、具体的には、@ダンロップ ルマン V 205/55R16(11,500円)、Aヨコハマ アドバン デシベル dB V552(14,500円)、Bダンロップ ヴューロ VE303(13,000円)の三つに絞りました。
車の乗り方としては、ウィークディは近所の買物程度、週末毎は300キロ前後のドライブで、やや速めのペースで走る感じです。
三つの中では、モデルが新しいこともあり、アドバン デシベルに一番魅力を感じておりますが、ルマンも評判が良いようですし、価格がリーズナブルです。
ヴューロは価格的には両者の間で、モデルとしてやや古く、性能的にルマンとの差があるのかが気になります。
少し曖昧な相談で恐縮ですが、みなさんからのアドバイスをいただければ幸いです。
10点

>ロートルゴルファーさん
>静粛性や耐久性が気になる〜
静粛性をするなら、アドバンdB V552
耐久性を重視するなら、プライマシー3
あと、速度レンジを比較すると、
アドバンdB V552
プライマシー3
Wレンジ(270km/h)
ルマン5
ビューロ
Vレンジ(240km/h)
となってます。
書込番号:21734094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

太いタイヤはハイドロに弱いです。 安全に対する意識が低いと思います。 サイドはあと少しでワイヤが出るところまで来ています。 真ん中だけでなくサイドも溝も確認が必要です。
書込番号:21734365
17点


タイヤは4mm切ったら、排水性が格段に落ちます。ウェットでブレーキ強く踏むと危険です。車検に通れば良いという考えは捨ててください。
タイヤメーカーで実験データ公開してます。
書込番号:21734457
17点

それ言い出したら「なんのための車検やねん?」という沼にはまりますぞ!
書込番号:21734577 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>からうりさん
再度のアドバイス、有難うございます。
サイドがすり減ってきているのは、私も気になっており、日頃から見ておりますが、念のため、再度確認してみましたが、ワイヤが出て来そうな兆候はありませんでした。
また、ご教示いただいたサイトを早速見たところ、車のタイヤの寿命、適切なタイヤ交換のタイミングとして、「具体的にいうと、タイヤの溝が1.6mm以下になったとき、タイヤにひび割れ、亀裂が入ったときです。」と書かれておりました。
確かにひび割れや亀裂は問題ですので、日頃から見ておりますが、細かな傷はあるものの、ひび割れや亀裂といったものは出てきておりません。
>Ho Chi Minhさん
最初の質問本文にも書いておりますが、私もウエット時は少し心配になってきており、交換を考えているところです。
また、少し誤解されているようなので、念のために申し上げますと、車検は今年の2月に済ましておりますし、私も車検さえ通れば良いという考えは持っておりません。
書込番号:21734777
8点

タイヤ交換の判断は車検に通るならいい人もいるのと
高額出費になるから予算の兼ね合いもあるので
あまり色々と言うのは良くないと思いますよ。
結果
画像のタイヤ溝でもワイヤーさえ見えてなければ
スリップライン以上なので問題なく車検は通ります。
ハイドロは一度でも高速道路とかで経験したら
溝なしタイヤ状態の雨天の怖さが分かるので事故った場合は
高い勉強代と思いますが・・・
ハイドロになった場所が直線で運が良ければ事故らずに
危険度が分かるので経験のうちかと思います。
自分は後者で溝なし状態だと雨天ではあまり速度を出さなくなりましたが(^^;
書込番号:21735521
11点

ドライビングスクールでウェットの怖さを実感しましたが、高速道路のペースだと溝があっても熟練者じゃないとコントロール無理でした。
ドライではゼロカウンターしたりしていましたので、少しくらい滑ってもコントロールできると思いましたが、FRでしたので余計に厳しかったかもしれませんがスピンかドリフトアウト連発でした。
溝が半分以下の場合は、タイヤがグリップしないので、電子制御あっても役立たずです。
私もそうですが、長年無事故だと、安全を過信しがちですので気をつけて下さい。自分の命だけでなく他人を巻き込んだら取り返しつかないです。
関係無いと思う方は無視していただいて結構です。
書込番号:21736316
13点

>Ho Chi Minhさん
何かタイヤに対して強い思い入れをお持ちのようですが、「溝が半分以下の場合は、タイヤがグリップしないので、電子制御あっても役立たずです。」ということは、「どんな車でもタイヤの溝が半分以下になれば交換しなさい。」ということですか。
一般のユーザーにとってタイヤは安いものではないですし、かつ、環境にも優しくなく、あまりに極端な意見だと思います。
それから、書き込むのであれば、自分の勝手な思い込みに基づき、「車検に通れば良いという考えは捨ててください。」と言い放ったことに対する謝罪の一言があっても良いのではないでしょうか。
自分の誤りを訂正せず、上から目線で書き込むだけでは、利用者は不愉快に感じるだけだと思いますよ。
法令違反や一般の公序良俗に反するような書き込みは論外としても、色々な意見や考え方があることを許容して書き込むことが利用者としてのマナーだと思います。
書込番号:21737047
33点

皆さんからの数多くのアドバイス、有り難うございました。
特に、スーパーアルテッツァさんとkmfs8824さんのコメントは参考になりました。
設計思想が新しいだけあり、総合的には、ヴューロよりアドバンの方が良さそうですね。
ルマンも悪くないようなので、まだ少し迷っておりますが、来週末あたりには注文し、少し乗ってからレビューしたいと思います。
書込番号:21740116 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タイヤショップの輪切りの模型があるので見てみると自分が言ったことがどんなことかわかると思います。 これだけしかないのかと思うはずです。
書込番号:21741512
8点

>からうりさん
このスレは、いったんはみなさんへのお礼を書き込み、「解決済」にしたのですが、「からうり」さんから4度目の書き込みがありましたので返信いたします。
まず最初に申し上げたいのは、このスレはタイヤ選定に関するアドバイスをいただくために立ち上げたものです。「からうり」さんには4度も書き込んでいただいておりますが、ご自身の主張を繰り返すだけで、タイヤ選定に関するコメントがなかったのは大変残念です。
それから、「からうり」さんから、最初に「5万キロ持つタイヤは見たことがありません。」とのコメントをいただきましたが、ネットで検索してもすぐわかるように、5万キロを交換の目安にしている意見はたくさんあります。
私からの返信でも「走行距離5万キロがタイヤ交換のボーダーライン」としているサイトを一例として紹介させていただきましたが、参考までにもう一つ紹介しておきましょう。(「車のタイヤの交換時期(寿命)っていつ? 交換時期を見極める3つのポイント」: http://car-moby.jp/6641))
普通であれば、「確かにそういう例もあるようですね。」位の返信があっても良いと思うのですが、その後も「安全に対する意識が低いと思います。」等々、御自身の一方的な主張を繰り返すだけでしたね。
また、「からうり」さんからは、タイヤの交換時期の目安に関する「オートックワン」のサイトを紹介していただきましたが、御自身でもこのサイトをちゃんと読んだ方が良いのはないでしょうか。自分が言っていることとの矛盾に気づかれると思います。
いずれにしろ、自分の価値観をむやみに押しつけるのではなく、色々な意見や考え方があることにも配慮しながら、書き込まれるべきではないでしょうか、また、それがスレを利用する際の一般的なマナーだと思います。
書込番号:21744308 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

路面がいい高速道路をメインに走る人は持ったと聞いたことはあるんですが。 自分の所は道路の凸凹がものすごい目立ちます。 BSがいいと思います。 高いですが
書込番号:21744618
3点

>からうりさん
単にBSではよくわかりませんが、おそらくレグノ GR-XI のことでしょうね?
価格的にはアドバンとほとんど変わらないようです。
参考にさせていただきます、有り難うございました。
書込番号:21744814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだスレ主さんが見ておられるようなの最近dBに換えましたので私の感想を書き込みます。
車はトヨタのブレイドでコンパクトカーに属すると思います。
主に旅行で使用していますので高速道路でのロードノイズの感想です。グリップが気になるような走りはしませんのでその面は省略です。
購入時から4度のタイヤ交換でそれぞれのタイヤは次の通りです。
1度目:dB ES501
ADVANになる前のdBです。良い路面では無音に近かったのですが荒れた路面だと一般道の速度でもロードノイズが大きく我慢しきれず2年ほどで次のタイヤに交換しました。なので耐久性は分かりません。
2度目:BSレグノGR-XT
荒れた路面でもロードノイズが気にならず楽に乗れるタイヤでした。4年間40,000km程で交換しましたが4〜5分山程度残っていましたので耐久性もあるのだと思います。
3度目:ビューロVE303
レグノも4年使って少し音が出るようになってきたのでGR-XTと悩みましたが、この価格コムの書き込みで私と同じ車でXTからXIに乗り換えられた方の書き込みを見ると最初のdBと同じで荒れた路面でロードノイズが酷いとありましたので、ビューロにしてみました。乗った感じはXTより少し硬いかなでロードノイズもXTより少し大きめですが満足できるレベルでした。ところが3年目に入り北陸道でのロードノイズが大きくなり助手席の家内からも不満が出るように・・・経年変化が大きいようです。
耐久性はレグノと同程度でしょうか・・・2年半10,000km程度しか乗りませんでしたので残り溝からの判断です。
4度目:ADVAN dBV552
7日に交換し大阪まで300km程を走っただけなので、耐久性等は分かりませんが家内からは「普通の声で話ができるようになったね」との感想、音の大きさはGR-XTと同等のようですが音の角が取れて耳触りにならないので苦になりません。
あくまでも私の車との相性と老人の耳での感想ですし、高速の追い越し車線で後ろからパッシングされない程度の速度での感想です。 以上、音の感想ばかりですが参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:21745322
16点

打ち間違いがありました、3度目の交換で悩んだのはGR-XTではなくGR-XIです。紛らわしくてすみません。
書込番号:21745974
2点

>nagoya-papaさん
レグノは、耐久性が思いの外に良いんですね。
もちろん走り方によると思いますが、耐久性に特化したタイプでないのに、「4年間、4万キロで4〜5分山が残っている」というのは少し驚きました。
それから、ビューロに関するコメントが参考になりました。
最初が良くても、経年変化が大きいのは困りますね。
有り難うございます、参考にさせていただきます。
書込番号:21746446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロートルゴルファーさん
少しは参考にして頂けたようで幸いです。
耐久性については、次のような走り方なので参考にならないかもしれません。
この車は、退職して夫婦で日本一周をするために購入したもので、普段はほとんど使用しません。
レグノの頃は九周や東北一周など目的地まで1,000km近い旅行が多く一週間の旅行で3,000km程度を走ることの繰り返しでした。
市街地の走行と違い停止・発進がほとんどなく、ただひたすら走り続けるので減りが少ないのかもしれません。
高速での長距離走行が多くロードノイズの大小は疲れに直接関係するので年数の割にタイヤの交換回数も多いです。
少し特殊な使い方なのであくまでも参考としてください。
書込番号:21747686
5点

>車はトヨタのブレイドでコンパクトカーに属すると思います。
ブレイドはコンパクトカーよりも全然大きいですが・・・
書込番号:21757412
1点

メーカーのコンセプトはプレミアムコンパクト、全長は4.2mなのでコンパクトのカテゴリーですね。
書込番号:21906192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 195/55R15 85V
皆さんこんにちは、当方は今、ブリジストンECOPIA PZ-Xの195/55R15を使っています。
この板でおすすめをいただき購入装着し、3年たちました。
確かに燃費が有意に良くなったかわりに、道路面を打つ音も強くなりました。
今、もうこの音にさよならしたいと、溝は十分あるのですが静かなタイヤに乗り換えようと思い始めました。
レグノが最初に思い浮かび、見てみると当方のサイズはありません。
次にネットで見てみて、ヨコハマのdB V552ならよいかと思いながら今いるところです。
どうでしょうか。もうタイヤ交換は最後かと思い、よいタイヤを着けたいと考えています。
皆様からご意見お聞かせいただければと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
なお車はボルボの2000年式S-40で、今走行は13万2千キロです。
6点

>シーバスうまい!さん
静かで乗り心地の良いタイヤを希望でしたら、申し分のない選択かと思います。
書込番号:21723357
6点

シーバスうまい!さん
下記は195/55R15を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
このサイズのタイヤの中で、静粛性最重視で選択するならADVAN dB V552はBESTな選択だと思います。
ADVAN dB V552ならウエットグリップ性能aとウエット性能が高い点も魅力ですしね。
書込番号:21723381
5点

んだんだ、これがベストです。
だけど結構小さなタイヤ履いているんですね。
Volvoだともっと大きなタイヤを履いているイメージです(・・;)
書込番号:21723609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

195/55R15だとスポーツ系タイヤが多いので、静粛性の高いコンフォート系タイヤの銘柄は限られてきますね。
その中でシーバスうまい!さんの候補にされてる横浜タイヤの最新コンフォートタイヤであるADVAN dB V552はベストな選択だと思います。
書込番号:21723646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>燃費が有意に良くなったかわりに、道路面を打つ音も強くなりました。
>今、もうこの音にさよならしたいと、溝は十分あるのですが静かなタイヤに乗り換えようと思い始めました。
燃費と静粛性の両立ですね。
このサイズでは、ADVAN dB V552でうるさかったら諦めるしかないと思います。
ただ、もとがECOPIAということを踏まえると、DUNLOP好きのスレ主さんでしたらLEMANS Vでも静粛性良化を十分に感じられると思います。
書込番号:21723775
3点

>シーバスうまい!さん
>道路面を打つ音〜
気になるのがサスペンションの劣化です。オイル漏れやブッシュ類のヒビ割れは大丈夫でしょうか?
dBは国産プレミアコンフォートの鉄板タイヤだと思います。せっかくのタイヤが無駄にならない為にも一度、足回りの点検をオススメします。
事実、エコピアなんかに比べたらコスパ的に、ルマン5でも良いのでは?十分満足出来ると思います。
書込番号:21724889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>伊予のDOLPHINさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
>kmfs8824さん
>Berry Berryさん
>トランスマニアさん
皆様こんにちは。
うわこんなに、早速に大変ありがとうございます。感謝でいっぱいです。
今はもう異端なサイズ、購入当時のカタログを取り出して見てみましたが、どのタイプもこのサイズで、ミレニアムなんて騒いでいたあの頃を思い返していました。
今もこの大きさでよいタイヤを購入できること、うれしく思っています。
前回ECOPIA PZ-X購入の時は、スーパーアルテッツァさんにお世話様になりました。ありがとうございました。その頃は転がり抵抗が話題になり、自分も試さでおくべきかと取り組んだものでした。とてもよかったです、別の車のように燃費が良くなって。たくさんこの恩恵を受けました。
だんだん時代も変わり、今回のような希望をもつようになりました。
皆様のご意見を拝読、ぼんやりしたものが確信に変わっていきました、有り難く思っております。
こちら、
http://ikehouse.cocolog-nifty.com/freetalk/2012/07/yokohamaadvan-d.html
を見ると、実際使った人の感想が出ていて、皆様が書いてくださったことがしっかり表れているようでうれしかったです。燃費も良いとのことでこれもうれしく思いました。
減りは仕方ないのですね。年間平均7千キロぐらいで、普段シャッターを閉めしまっておくような当方の使い方ですから、まあこれもよしとして、と思っております。
車の重さも関係してくるのでしょうね。
当方の車も、ぶつかり強さに特化しているみたいに重くて、減りはあるのだろうと覚悟で購入に向かいたいなと思います。
このたび、皆様早速に本当にありがとうございました。
連休前に入れられればと思います。そのうちご報告ができればと思っておりました。ので、この板はまだ閉じずにおきたいと思っております。
重ねてありがたく感謝申し上げますm(_ _)m。
書込番号:21725298
5点

> 皆様
こんばんは。先日は大変お世話様になりありがとうございました。
本日遂に品物が到着しました。ネットでポイントを大幅使用し手出しは少なく。
コストコなど様々探しましたがそれ程安くなく、YハットやAバックスは1本2万なんて言うし。いま時、そんなのありかと思うようでした。
でもって、近くのこんな感じ
https://www.goo-net.com/pit/shop/0128239/blog/80973
のお店に本日ホイル付きタイヤを持って行き、タイヤの入れ替えをしてもらいました。
YHでは、以前は4千円ちょっとで交換をやってくれていたのですが、今は、新品の持ち込みだと割り増しで6千円強ということでした。
ですのでYHは敬遠、交換業者へ行ってやってもらいました。交換業者は4本バランス・バルブ交換で4千3百円でした。
明日、車に取り付けて走ってみたいと思っています。
タイヤの裸の重さ、
ヨコハマV552は、1本7.7kg
ECOPIA PZ-Xは、1本7.1kg
でした。
うわ〜、重いのを着けるのかー(;_;)、と思いましたが、
ECOPIA PZ-Xは2015/04から今まで、2.2万キロを走りましたので軽くなってたのですよね。
そう思い直し、明日を楽しみに今晩お休みしたいと思います。
では、本当にお蔭様でした。また報告いたします。
書込番号:21754831
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





