ADVAN dB V552 205/60R16 92V
- すぐれた静粛性が特徴のプレミアムコンフォートタイヤ。セダン、コンパクトカー、ミニバン、軽自動車向け。
- ブロックの大きさを限界まで小さく、さらに5種類の大きさのブロックを織り交ぜ、正確に配置。タイヤが地面に接地する際に発生するノイズを低減。
- 相反するウェット性能と燃費性能を高レベルで両立。従来品と比べ騒音エネルギーが32%低減、ウェット制動性能が6%短縮、転がり抵抗性能が5%低減。
ADVAN dB V552 205/60R16 92VYOKOHAMA
最安価格(税込):¥16,676
(前週比:+13円↑)
発売日:2017年11月 1日

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 13 | 2022年12月16日 18:27 |
![]() |
31 | 13 | 2022年5月23日 18:43 |
![]() |
14 | 7 | 2022年3月14日 21:08 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2022年3月11日 22:11 |
![]() |
20 | 5 | 2022年1月11日 14:36 |
![]() |
26 | 4 | 2021年12月4日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 225/45R18 91W
現在ファルケンのFK510(225/45r18)というタイヤを2年半ほど使用しています。距離はそれほど走ってないので溝はまだまだあります。空気圧も適切に調整してます。不満点はグルービング路面での怖いくらいの横揺れと段差や橋の継ぎ目がもう少しソフトにならないかなということくらいです。我慢できないほどではないです。
ただ最近プレミアムコンフォートタイヤに変えたらもっと快適になるのかな?と欲が出てきています。自分なりに色々調べた結果、v552が第一候補なのですが高い買い物&無駄遣いなので迷ってます。
そこで質問なのですが、FK510からのタイヤ交換のみで乗り心地は本当に良くなるのでしょうか?
もし体験談あるよって方いらっしゃいましたらお話聞かせてください。
変な質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:25049915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問内容は判らんが
お乗りの車種名やグレードと足回りの改造の有無を書き込む方がレスがつき易いかも知れません。
書込番号:25050122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは、タイヤ交換による乗り心地の変化について。
ADVAN dB V552のサイドウォールには適度な柔軟性を感じます。トレッド部のブロックパターンも細かくて静かそう、いかにもプレミアムコンフォートらしく、タイヤ単体の乗り心地は快適と思います。
静粛性とウェット性能が高く、快適性もある、自身なら交換候補の1つですが、タイヤ交換で乗り心地がどれほど変化して感じるか、スレ主さん自身と車両との相性もあります。スレ主さん自身の体感が必要かと思います。
なお自車は硬い乗り心地が酷評された頃のヴェゼルで、コンパクトなベース車両を持ち上げてSUV化させた車種、スレ主さんが感じるのと同種のネガを抱えますが、足回りを変更せずに快適性を上げるには限界があると思っています。
それでもちょうど訪れたタイヤの交換時期に、ショルダー部の剛性が高いミニバン専用タイヤ(BluErath-02)から、車両との相性及び快適性が期待できそうな銘柄(PROXES CL1 SUV)へ交換したところ、小さくない改善効果がありました。
低速域ほど厳しかった乗り心地が良化し(特に荒れた舗装路での微振動入力は大きく改善)、それでいて速度域を上げるとヨレのない走行感、という印象です。
前述の通り足回りは変更していないため、道路事情によっては改善すべき余地を感じますが、それでもタイヤ交換で得られる効果は小さくない、というのが個人的な考えです。
次に、欧州ラベリングによるタイヤ単体の比較です。
AZENIS FK510、写真1枚目
ADVAN dB V552、写真2枚目
車外騒音が低いのはADVAN dB V552で、69dBから67dBの騒音改善であれば、特に荒れた舗装路ではかなり快適になると想像します。この意味でも、快適性は向上するはずです。
自身は70dBから69dB-αへ交換したら、随分と快適になりました。走行時は絶えず耳に入るノイズ、小さくなる効果は軽視できないです。
長々と失礼しました。
書込番号:25050209
7点

>横揺れと段差や橋の継ぎ目がもう少しソフトにならないかな
FALKEN AZENIS FK510は雨上がりの小石・砂の巻き込みが目立つタイヤでした。
それ以外はプレミアムスポーツの銘柄の中でも、乗り心地や静粛性は優秀な銘柄です。
小石や砂の巻き込みに関しては、(ドライ・ウェットグリップを得るために)トレッドコンパウンドが路面の細かな凹凸に合わせて微妙に変化するため、小石や砂をつかみ取ってしまうように感じました。
その性格の延長で、トレッドコンパウンドがグルービング路面の溝に食い込んでしまい、横揺れとなって現れているものだと推測します。
また、FK510は欧州でFALKENブランドを広く知らしめるため(欧州で住友ゴムがDUNLOPを名乗れなくなったため)に、住友ゴム工業が力を入れた銘柄ではありますが、プレミアムスポーツの銘柄はあくまでスポーツが念頭にあります。
・運動性能を中心に、乗り心地や静粛性を加味したプレミアムスポーツ
・乗り心地や静粛性を中心に、運動性能をもたせたプレミアムコンフォート
これらのタイヤは方向性が似通っていきますが、確実に一線が引かれ、性能的・感覚的に別物といえます。
ですから、
>プレミアムコンフォートタイヤに変えたらもっと快適になるのかな?
快適になります。
しかし、それ故に失うものもあります。(今回は耐摩耗性と応答性、限界グリップが中心に・・・でしょう)
逆に、気にならなかったところが気になってくる可能性もあります。
それは、単なるアタリハズレではなく、ドライバーの向き不向き、車との相性、路面との相性が関係してきます。
そもそも感覚に訴える部分での悩み(横揺れと段差や橋の継ぎ目がもう少しソフトに)ですから、狙っている方向性としては間違いではないでしょう。
書込番号:25050376
6点

ADVAN dB V552をミニバンで3シーズン履いてました。
純正BS ALENZAからの履き替えでしたが、乗り心地の改善としては思ったほど良くはなりませんでした。
個人的にプレミアムコンフォートタイヤだからと期待値が大きかった分、価格の割には…という印象でした。
ただ、メーカーの謳い文句である静粛性の向上はあります。
実際に使用した体験談として書きましたが、その後履き替えたミシュランのプライマシー4は乗り心地と操縦安定性が両立し自分好みの感じです。
静粛性は若干落ちますが。
書込番号:25050379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます。
今回タイヤ銘柄を変えたら変化があるかの質問でしたのであえて車種は書きませんでした。
ご指摘ありがとうございます。今後何か質問する際は書き込みたいと思います。
>銀色なヴェゼルさん
詳しい説明と体験談ありがとうございます。とても参考になります。低速域での微振動改善できたのですね。それは交換した甲斐がありますね。
走行音はあまり気にしてなかったのですが小さくなるなら嬉しいですね。ますます迷います^^;
>Berry Berryさん
詳しい説明ありがとうございます。とても参考になります。たしかにこのタイヤ小石すごく拾います。低速で走ってたら常にパチパチいってますね^^;
一応スポーツタイヤだったんですね!コスパいいってことでコレにしてたので気にしてなかったです。応答性とか耐摩耗とかはあまり気にしてないので交換すれば満足しそうな気が、、、します。
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。今かなり期待してるのでそうなりそうで怖いです。プライマシー4の方が乗り心地がソフトだったってことですか?それともV552よりはコツコツするけどバランスが良かったってことですか?
皆さん本当に返信ありがとうございます。
書込番号:25050582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

装着のFK510は、XL規格(ロードインデックス95)でしょうか?
225/45R18サイズのV552は、ロードインデックス91です。タイヤの負荷能力が下がり、管理すべき空気圧も変わろうかと思います。ご注意ください。
MICHELINのPrimacy 4ですが、サイドウォールの柔らかさは特筆もので、その柔軟性で衝撃を吸収するイメージです。乗り心地の良さには定評があります。
一方で、FK510と比べると素早く左右に車体を振るのは不得意と思いますが、走行安定性にも定評があります。
なお後継モデルのPrimacy 4+が出ていて、 欧州ラベリングは写真の通りです。
書込番号:25050793
2点

>中山ひんじゃくんさん
車種。今度でなく今からでも書いてくださればいいのに。
ま、サイズ扁平率からして大体わかるので、プレミアムコンフォートのグリップで満足できるかは普段どういう走りをしているかにかかっています。
で、静かさ、突き上げなどはかなり変わりますよ。ただし、私としては横浜でもなくブリヂストンでもなくDunlopのVEURO VE304の方をお勧めしておきます。
書込番号:25051292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
おっしゃる通りFK510はXL規格ですので空気圧は表を見て決めております。アドバイスありがとうございます。
プライマシー4の方がサイドウォール柔らかいのですね。勝手にV552の方が柔らかいかと思ってました^^;銀色なヴェゼルさんならどちらを選びますか?
>1701Fさん
返信ありがとうございます。ビューロも考えたのですが吸音スポンジがあるとパンク修理キットが使えないと聞いたことがあるので除外してました。実際どうなんでしょうか?
今更ですが、私はスピードも出さないし流れに乗ってのんびり運転するタイプなので正直グリップがどうこうとかよくわかりません^^;
乗り心地もフワフワよりは固い方が好みなのですが、もう少しだけゴツゴツがコツコツくらいになればなーと思ってます。
書込番号:25051751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中山ひんじゃくんさん
ミシュランは、ホイールと合わさる部分(ビード)の剛性が高く、サイドウォールを薄く柔らかく乗り心地を良くできる、と説明されたことがあります。
それでいて速度域が高くても安定感があるはずで、高速走行が多いならPrimacy 4を選択したいです。
このとき、製造から古くないものが手に入るなら、旧モデルに惹かれます。写真の通り、車外騒音が新モデルより低く評価も確立しているためです。
ただ、車両との兼ね合いでXL規格からSTD規格へ交換することが許されるならV552を選択し、空気圧の変化による乗り心地を確認してみたいです。
V552のサイドウォール、走りをイメージさせるADVANブランドの割に、適度な柔軟性を感じました。自車のPROXES CL1 SUVの方が、よほど硬いです。
蛇足ですが、自身も吸音スポンジの貼られた、ルマンファイブやVE304を検討しました。スペアタイヤは無いし、車載キットではパンク修理できず、お店でないと修理できないのは困ると思い、選択出来ませんでした。
書込番号:25051945
2点

>中山ひんじゃくんさん
どんな銘柄を選ぶかはおまかせしますが、お尋ねの件など。
1-1)DUNLOPのサイレントコアのスポンジ付のタイヤは応急キットが使えない。
これは正しく伝わってないですね。大昔のエアゾールタイプのパンク修理剤が使えないだけで、今の車に純正で装備されてるコンプレッサーで薬剤を注入する応急処置キットなら修理可能です。さらにスバル、マツダ、トヨタにはDUNLOP自身がこれならいいと言ってる住友ゴム製のものが採用されてる場合が多いです。
1-2)応急処置キットを使ったスポンジ付のタイヤは捨てないといけない。
これは普通のタイヤでもほんとはそうしないといけないですね。そもそもパンク修理したタイヤを使うか否かは宗教みたいなものです。
2)XLタイヤの空気圧は同サイズのそうでないものより高くしないといけない。
これも間違って伝わってますね。純正にあるサイズなら推奨空気圧と同じで良いです。
私自身があちこちに書いてるので詳細は省略。
3)はっきり言ってミシュランはしっかりしたタイヤがお好みの人には合いません。欧米メーカのプレミアムコンフォートは国産とは開発思想が異なります。国産メーカの方をお勧めします。
書込番号:25052193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1701Fさん
https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/menu6.html
ダンロップのサイレントコア(吸音スポンジ)のサイトを参照し、以下のように理解しました。
1,応急パンク修理液を使用した場合、吸音スポンジに染み込んだ液剤は除去できず、バランスも崩れる。タイヤの修理・継続使用は不可能、新品タイヤへの交換が必須。
2,住友ゴム工業製以外の修理剤(エアゾールタイプのものなど)は、パンク穴が完全にふさがらない場合があって、使用は推奨されない。
3,応急パンク修理液使用前なら、メーカー推奨の修理方法により内面からパンク修理できる。
これらを踏まえておけば、ルマンファイブやVE304も自車の交換候補に出来ることが分かりました。有難う御座いました。
書込番号:25052444
3点

>これも間違って伝わってますね。
タイヤ関連のどのホームページを観てもXLは空気圧高めにしないと
いけないって書いてありますからね。
公けのホームページは規格にしばられて、下手なことは書けないですからね。
あるいみ規格は法律みたいなもので、実情と規格があってないと私も思ってます。
まあ、空気圧高めの方が燃費がよくなるメリットがありますから、
私はあえてそうしてます。
書込番号:25052591
3点

色々と教えてくださった皆様ありがとうございました。色々と迷ったのですが結局V552に交換しました。
正直な感想を申しますと乗り心地はあまり違いがわかりません^^;若干柔らかくなったかな?くらいでした。鈍感なもので^^;
しかしながらロードノイズは明らかに静かになりました。特に路面の違いであまり音が変わらないなと。
ただFK510もそんなにうるさく無かったので結構良いタイヤだったのかなーと思いました。
結果的には交換してとても満足です。次交換するときはプライマシー、ビューロ、レグノあたり履いてみたいですね。
書込番号:25055888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 225/45R18 91W
現在、新車装着タイヤとしてオデッセイ後期RC2にこちらのタイヤを履いています。
どうも減りが早いように感じているのですが、今後のタイヤ選びの参考に、このタイヤが
【スペック的に良いタイヤなのか】
【国産タイヤの中でクラスとしてどの位の立ち位置にいるのか】
【同格タイヤの中では他にどういうタイヤがあるのか】
など教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24755548 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

プレミアムコンフォートタイヤとは乗り心地と静粛性能に振った製品です
国産のプレミアムコンフォートタイヤは柔目なので減りが早い傾向ですので仕方ないですね
プレミアムコンフォートタイヤとして世界で5本の指に入るタイヤと思います
他の国産タイヤだと、BSのレグノ、ダンロップのVEURO VE304、外国産のミシュランのP
rimacy4とかです
ミシュランのPrimacy4だと国産より減りは遅目みたいです。
書込番号:24755760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

以前YOKOHAMAに問い合わせましたが、
質問事項(以下:質)「新車装着でADVAN dBを履かせている車種がありますが、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとの違いを教えてください。」
回答(以下:回)「その車種専用にチューニングしてあります。」
質「では、構造なりコンパウンドが異なるのでしょうか?」
回「えー、すみませんがその件につきましてはお答えができないんですよ。」
質「では、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとは別物と考えてよろしいのでしょうか。」
回「はい。違います。」
質「性能的にはどうなのですか?」
回「すみません。それもお答えできません。」
質「違うと考えていいでしょうか?」
回「ええ。違うと思っていただければ・・・。」
ということでした。
ですので、新車装着のADVAN dBとリプレイス品(市販品)のADVAN dBは、名前やトレッドパターンは一緒ですが、モノが違うと思ってよろしいかと思います。
リプレイス品のADVAN dBは、
>【スペック的に良いタイヤなのか】
>【国産タイヤの中でクラスとしてどの位の立ち位置にいるのか】
乗り心地、静粛性に重点を置いた、「プレミアムコンフォート」の銘柄です。
ある意味、YOKOHAMAタイヤのコンフォート性能に特化したフラッグシップと言えます。
>【同格タイヤの中では他にどういうタイヤがあるのか】
BRIDGESTONEであれば、REGNO GR-XU。
DUNLOPであれば、VEURO VE304。
MICHELINではPrimacy4が該当します。
プレミアムコンフォートの中でもADVAN dBは若干摩耗は早めですが、メーカーの考え方として、接地面をリフレッシュさせて性能を長く維持させたいという思いが見られます。
書込番号:24755882
9点

>なーちゃん0428さん
純正装着タイヤであるAdvan dB BluEarth V551Vと、現在市販されているAdvan dB V552について、欧州ラベリングで比較します。
欧州で流通していてラベリングが見つかったのは、サイズ違いの205/60 R16 92Vです。
Advan dB BluEarth V551V 転がり抵抗C ウェットグリップB 静粛性71dB
Advan dB V552 転がり抵抗C ウェットグリップA 静粛性67dB
(欧州ラベリングにおける転がり抵抗Cは、国内ラベリングですとAに相当)
ウェットグリップ性能に1グレーディング差、静粛性には4dBの差が見受けられます。静粛性は70dBを下回ると静かな部類と言われますから、Advan dB V552に変更すると、静粛性は大きく向上しそうです。225/45R18 91Wでも同じ静粛性。
【スペック的に良いタイヤなのか】
市販のプレミアムコンフォートタイヤよりはうるさいですが、良いタイヤです。
【国産タイヤの中でクラスとしてどの位の立ち位置にいるのか】
静粛性の項目では、コンフォートレベルに思います。
【同格タイヤの中では他にどういうタイヤがあるのか】
BRIDGESTONEのREGNO GR-XU。DUNLOPのVEURO VE304。MICHELINのPrimacy4。摩耗性が高いのは、MICHELINのPrimacy4かと思います。
書込番号:24756004
1点

>なーちゃん0428さん
補足です。
写真1枚目、Michelin Primacy 4 225/45 R18 95W XL
転がり抵抗B ウェットグリップA 静粛性68dB
走行性能を確保していて、国内プレミアムコンフォートタイヤより僅かに静粛性は劣りますが、乗り心地の良さに定評があります。
ただしXL規格であるため、純正タイヤとはロードインデックスが異なり、純正タイヤより高めの空気圧設定になると思います。
写真2枚目、YOKOHAMA ADVAN dB V552 225/45R18 91W
転がり抵抗C ウェットグリップA 静粛性67dB
BRIDGESTONEのREGNO GR-XU、DUNLOPのVEURO VE304、ともに欧州ラベリングは見当たりませんが、国内プレミアムコンフォートタイヤらしい剛性と静粛性が期待出来ると思います。
書込番号:24756183
1点

>なーちゃん0428さん
日本の自動車メーカーは市販タイヤに比べて耐摩耗性を延ばすようなタイヤを新車装着する傾向が高く、このOEタイヤもそうなっているはずですが。
ただ、ヨコハマタイヤは全般的に耐摩耗性よりもウエットグリップ性能に重きを置いています。
逆な言い方をすれば耐摩耗性能はちょっと苦手としている分野です。
日本は高速道路は100km/h程度、一般道では60q/h程度ですので、ハンドリング特性やグリップ性能より乗り心地や静粛性を求める傾向が高く、メーカーもそのような対応もが多いなか、アドバンブランドはスポーツタイヤの特徴があり、ハンドリングやグリップも求めています。
ゴム系のコンパウンドの場合、グリップ性能を上げようとするとゴムを削りながらの使用が多いので寿命が短くなります。
また、タイヤの摩耗は車の重さにもよるため、比較的重いオデッセイの場合は特に寿命が短く感じられるのではないかと思います。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-advan-db-v552
高速道路や一般道の車速が速いヨーロッパ系のタイヤはコンフォートよりダイレクト感を重視していますので、UHPといったスポーツタイヤが主流です。
書込番号:24756195
2点

>北に住んでいますさん
ご回答ありがとうございます。
また、参考とすべき他銘柄のリストアップもいただきありがとうございます。
Primacy4だともう少し長く保つのですね。
書込番号:24756236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
回答ありがとうございます。
また、現にお問い合わせいただいた経験談参考になります。
なるほど。
摩耗が早いからダメということではなく、常にフレッシュな断面を維持しているということなんですね。
それはそれでまた後継タイヤ選びを悩ます謳い文句ですね…。
書込番号:24756247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
回答ありがとうございます。
また、実際のデータ提供ありがとうございます。
ちなみにXL規格だと空気圧を高めにとのことですが、指定空気圧よりも随分と高くする必要があるのでしょうか?
少し硬めの乗り味なので、更に空気圧を高めにするとなると、やや躊躇してしまいます。
市販品のV552だと更なる快適性の向上に繋がるんですね。参考になります。
書込番号:24756265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさんさん
回答ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。
読めば読むほど、オデッセイのキャラクターに合わせて、セレクトされているタイヤのように思います。
書込番号:24756286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、今更で申し訳ありませんが、このADVAN dBの口コミに225/50R18のラインナップがなかったことから、こちらに投稿させていただいたのですが、ラインナップがないということは、市販で同一銘柄を純正サイズ(225/50R18)で購入することは不可ということなんでしょうか?
書込番号:24756295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーホームページにもサイズが出てきませんし、こちら(価格.com)のでも検索に出てこないですね。
残念ながら、純正サイズのADVAN dBを購入することは難しそうです。
市販品でなければ(純正装着)、ヤフオクなどの新車外しを狙うしかないです。
書込番号:24756334
2点

>なーちゃん0428さん
ロードインデックスを見たときに、純正装着は225/50R18 95Vでは?と感じていました。気を取り直して。。。
MICHELIN Primacy 4 225/50R18 99W XLである場合、
転がり抵抗B ウェットグリップA 静粛性68dB
純正サイズでも、同じ性能でした。
次に空気圧ですが、純正タイヤの指定空気圧が写真1枚目である場合、上記タイヤへ交換すると、指定空気圧は写真2枚目へ変更となります。
変更前→前輪230kPa 後輪240kPa
変更後→前後輪とも250kPa
↓計算できます
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/
書込番号:24756455
1点

ご回答いただきました皆様ありがとうございました。
Primacy4が価格と性能のバランスが良いように思いますので、Primacy4で検討したいと思います。
書込番号:24759065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 225/60R17 99H
先日、現行型のスイフト(zc83s)にこちらのadvan db 175/65r15を履かせました。サスはスポーツサスに交換してあります。
前回が(確か)同じサイズのダンロップのエコタイヤで突き上げと騒音に嫌気がさしていたのでデシベルに変更したのですが、ハンドリングに不満があります。
絶対的なグリップ自体は上がったのですが、ぐにゃっと潰れてからグリップするような感覚で前輪が曲がりだしてから後輪が曲がり、曲がらないか巻き込むかの出来の悪い4wdのようなコントロールし辛い動きに少し困っています。
ハイグリップ過ぎてパワーも少し食われているような感覚なので少しローギアにするためにスポーツ銘柄の多い185/55r15で考えているのですが何かおすすめの銘柄がありませんでしょうか。
通勤メインで高速やワインディング路が経路となります。よろしくお願いします
書込番号:24649026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

つちのこ_さん
下記は価格コムで185/55R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=15
つちのこ_さんがタイヤに求める性能より、「カジュアルスポーツタイヤのADVAN FLEVA V701が良いかもしれませんね。
ADVAN FLEVA V701なら下記の欧州ラベリングのように、67dBと数値的には静粛性はかなり優秀だからです。
・ADVAN FLEVA V701 185/55R15 82V:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
又、ADVAN FLEVA V701なら下記の2019 Summer 53 Tyre Braking Shootoutのようにドライ性能も先ず先ずです。
https://www.tyrereviews.com/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
書込番号:24649067
2点

>つちのこ_さん
ハンドリングのぐにゃり感が、ショックの柔らかさによるものか?タイヤによるものか?慎重に見極めた上で着手した方が良さそうです。
サスのみ交換・・・という現状では、車全体のバランスが悪く、やはり足回り全体を考えていく必要があると思います。
ちなみに、デシベルだと、ハンドルの切り始めの剛性感はカジュアルスポーツに遜色ないレベルのように思いますので、タイヤだけ185/55r15のスポーティ系に変更しても、現状と大して変わらず思うような走りが実現しない可能性もあります。
私だったら、先ず車高調を入れてみて、様子見・・・これで走りに関する不満が解決できる可能性があります。
その上で「やっぱりタイヤが・・・」となると、195/45/17へのインチアップも視野に入れ考えると思います。
書込番号:24649232
2点

ハラダの倅です
>つちのこ_さん こんにちは
確かに標準タイヤの175/65R15から185/55R15に換えればタイヤ径が小さくなる分(約6%)ローギアードにはなりますが、ホイールも5Jx15のままでは期待できる効果も疑問です。
タイヤ銘柄は スーパーアルテッツァさんのお勧めで良いとして、 折角スポーツサスに交換してあるならインチアップして185/55R16又は195/50R16を履いた方が バランス的には良いと思いますよ。
互換可能なタイヤ/ホイール以下参考迄
https://wheel-size.jp/size/suzuki/swift/2019/#trim-12i-dba-zc83s-jdm-90
書込番号:24649333
1点

>ぐにゃっと潰れてからグリップするような感覚
自分もADVAN dB V552を履いてましたがトレッドコンパウンドが柔らかいため応答性は良くない印象でした。
応答性を上げる目的でサイドウォールが硬いブリヂストンタイヤの銘柄から選ぶのがいいと思います。
POTENZA Adrenalin RE004又は現在のADVAN dB V552と同系列でサイドウォールが硬いプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIがお勧めです。
書込番号:24649421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>advan db 175/65r15を履かせました。サスはスポーツサスに交換してあります。
同時に交換したわけではなく、サス交換→タイヤ交換をしたのですね?
>ぐにゃっと潰れてからグリップするような感覚
ホイール径と扁平率、タイヤの性格が原因かと思いますが、サスを交換したあとにアライメントを測定・調整されましたか?
また、記載の内容から考慮すると、荷重をかけてから・・・ではなく、ニュートラルステアからのレスポンスが欲しいのでしょうね。
であれば、ニュートラルステアからの反応は良いYOKOHAMA ADVAN FLEVAは好適です。
書込番号:24649464
2点

色々な情報をありがとうございます。やはりフレバが良いようですね。ブリジストンも応答性が良いとのことで候補に入れていきたいと思います。
サスですがエコタイヤの頃から同じサスです。デシベルに変えてから違和感がありました。ホイールは5.5Jでアライメントはとれています。なんにせよ足回りのトータルセッティングは大切なのですね。
デシベルは静かで乗り心地もよく、しっかり曲げればよく曲がるとても良いタイヤだと思うのですが、なにか違和感があるんですよね。もともとよく曲がる車なのですが荷重をかけてもかけなくても前後同時曲がるのではなくリアが後から巻き込もうとする挙動を感じます。
何度も書きますがそれ以外はとても良いタイヤなんですが……
書込番号:24649560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スポーツサスのせいもあって、タイヤを押し潰す感じなのでしょうか?
やはりサスペンションとタイヤは、同じようにストローク(あくまで感覚)した方が愉しいと感じるはずです。
おそらくスポーツに振ったタイヤが似合うはず。
https://www.clg-sv.com/
この中から、独断と偏見で私も履いているアドバンフレバを推奨します。
書込番号:24649637
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 225/45R18 91W
お世話になります。
205/60R16 92Hの純正タイヤからインチアップを考えていますが、225/45R18 91Wと95W XLの違いは何でしょうか?
95W XLは91Wより安くなっているので大きな違いが無ければ95W XLにしたいのですが…
高速道路の継ぎ目などを通過した時、突き上げのショックが不快に感じにくいのはどちらになりますか?
ご回答宜しくお願いします。
書込番号:24642976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤ速度記号で検索すればいいかと思います。
ちなみに「W」ですと最高速度が270Km/hまでなので気にする必要はないかと思います。
XLは空気圧の表示規格みたいなものです。調べればすぐにわかりますよ。
乗り心地は変わらないと思います。
書込番号:24642989
1点

>エヌの流星さん
え、アドバンdBにXLがあるような書き方ですが、ないと思います。
このタイヤは静粛性に優れたスポーツ性の高いプレミアムコンフォートタイヤですので、
燃費・耐摩耗性を考えなければ選択したいタイヤです。
205/60R16 225/45R18
40.0km/h 40.5km/h
外径 652mm 直径 660mm
径差 0mm 径差 +8mm
車高 0mm 車高 +4mm
ということで、車検対応ですが、車によってホイールインセットには気を付けてください。
書込番号:24643058
2点

エヌの流星さん
>205/60R16 92Hの純正タイヤからインチアップを考えていますが、225/45R18 91Wと95W XLの違いは何でしょうか?
XLとは下記の説明のようにタイヤの構造を強くする事でよって、スタンダード規格のタイヤよりも高い空気圧を入れる事ができるようにした規格で、同一のサイズのタイヤでも負荷能力が高く設定されているのです。
https://www.toyotires.jp/support/faq/tire/s_tire_24.html
>95W XLは91Wより安くなっているので大きな違いが無ければ95W XLにしたいのですが…
純正タイヤのロードインデックスが92なので、このロードインデックスを下回らないよう95XLを選んだ方が良さそうです。
>高速道路の継ぎ目などを通過した時、突き上げのショックが不快に感じにくいのはどちらになりますか?
これはロードインデックス91のタイヤの方が乗り心地は良いです。
その理由は前述のようにXLのタイヤは構造を強化しているので、硬めの乗り心地になる傾向だからです。
又、XL規格のタイヤは高めの空気圧に調整する必要がある点も硬めの乗り心地になる理由になります。
書込番号:24643118
1点

ADVAN dB V552の225/45R18 95W XLは国内で正規に流通していない並行輸入品です。
JATMA規格とXL規格とで同じ銘柄のタイヤで試したことはないですが、一般的にXL規格のタイヤはサイドウォールを強化しタイヤの大きさを変えずに空気圧を高く設定出来らタイヤです。
>高速道路の継ぎ目などを通過した時、突き上げのショックが不快に感じにくいのはどちらになりますか?
サイドウォールの強化された225/45R18 95W XLの方です。
ちなみにADVAN dB V552を以前履いてました。
ADVAN dB V552自体はとても良いタイヤなので、突き上げのショックは多少悪くなる程度でしょう。
書込番号:24643122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
95W XLの違いは詳しい方が述べられている通りです。
ちなみに2インチUPにより見た目が良くなる代わりに突き上げや騒音が酷くなり、相当に不快になります。
純正タイヤが205/60R16という事は、それ程スポーティ系の車ではない事が推測され、インチアップにより見た目以外は、デメリットが多くなってしまう感じです。
お洒落に我慢は必要って事ですね。
その不快感を少しでも和らげる為に、プレミアムコンフォートタイヤをチョイスするのは有効ですが、流石に16インチの快適さには敵わず、ある程度の覚悟が必要です。
突き上げ感の低減が最重視なら、ルマン5等の柔らか系タイヤを選択する方法もありますし、ウエット性能も欲しいとなると、また別の銘柄も浮上してきて・・・タイヤ選びも奥が深いです。
2インチUPとなると、プレミアムコンフォートタイヤの有難味を感じにくく「こんなはずではなかった」となる可能性も高いので、インチアップは慎重に行う必要があります。
書込番号:24643319
0点

>kmfs8824さん
並行輸入品のタイヤって正規品と何か違うのでしょうか?
タイヤ自体は同じタイヤで原産国の違いだけでしょうか?
厳密に言えば中身も微妙に違うのかなぁ…
よく分かりません。
書込番号:24643691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>伊予のDOLPHINさん
ある程度は覚悟はしています。
ただ、そんな中でも乗り心地が少しでも良く、またHV車なので静粛性も気になってはいます。
そう言った意味でミシュランのプライマシー4も候補にあげていますが、高速走行時の静粛性はV552には敵わないとのレビューを見受けたのでV552が気になっています。
ただ、予算をオーバーしていてXLでも目立ったデメリットがないなら購入しようと思っています。
ただ、ミドル級のミニバンなのでオーバースペックに感じているのも実情でして、困りはてています。
書込番号:24643703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去にタイヤの正規品と並行輸入品の違いについてメーカーに問い合わせたことがあります。
一言で言えば並行輸入タイヤは日本の道路環境に合わせてないそうです。
タイヤの負荷能力やスピードレンジを上げる代わりに静粛性や乗り心地を多少犠牲にしているようです。
それとミシュランのプライマシー 4はお勧めです。
ADVAN dB V552から履き替えて1シーズン経ちましたが乗り心地の改善がありました。
静粛性は多少劣りますが気になるレベルじゃありません。
書込番号:24643774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
PRIMACY4 225/45R18 95Y XLというサイズになるかと思いますが、95Y XLは並行輸入品ではないでしょうか?
正規品と並行輸入品の見分け方ってあるのでしょうか?
書込番号:24643789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌの流星さん
過去にミシュランに問い合わせた結果「同一銘柄、同一サイズであれば生産国が異なっても全て同じ製品です。 」と返答をもらいました。
ミシュランタイヤは全て輸入品です。
正規輸入品
https://www.michelin.co.jp/auto/genuine-products
>95Y XLは並行輸入品ではないでしょうか?
判別として正規輸入品はタイヤのラベルに正規輸入品と明記されています。
ただ、並行輸入品でも性能差は無く、サポート面(返金保証など)で多少不利になるぐらいじゃないですかね。
書込番号:24643987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はミシュランの客相の言う事を信用しない。
何故ならST有りとST無しのPrimacyの性能の差は無いと説明するから。
何故なら溝の深さが実測6.5mmのタイヤを溝の深さ7mmと説明するから。
これなら多少性能が異なっても「同じ製品です」と説明すると思う。
書込番号:24644261
2点

静粛性最優先であれば、国産プレミアムコンフォートにかないません。
以前も記載したのですが、、、
これは、日本(広く見れば東アジア地域)のドライバーは神経質(悪い言い方ですが)なところが関係しています。
ロードノイズに過敏で、タイヤ以外ではブレーキダスト量も少ないほうがいいという傾向(世界的に見れば)があります。
それに比べて欧州の方って、割り切っているところがはっきりしているかと思います。
車を走らせる上で、欧州の方が速度域が高い(アウトバーンなど高速道路でも日本の高速道路より速度域が上)ですから、高い排水性とグリップ、走行距離の多さから耐摩耗性が求められます。
静粛性は上記を満たしたうえでの付加価値(さらにあればよい的)であるような。
そのため、欧州プレミアムコンフォートはある程度の運動性能も求められています。
日本の道路はそこそこ整備されている(舗装がきれい)分、静粛性を中心にタイヤ設計をすることができます。
その結果、国産プレミアムコンフォートは静粛性に特化していると言っても過言ではありません。
>並行輸入品のタイヤって正規品と何か違うのでしょうか?
はい。コンパウンド・構造が異なることがあります。
まして、ADVAN dBは純正装着でも同銘柄が存在します。(ステップワゴンスパーダでありました)
以前YOKOHAMAに問い合わせましたが、
質問事項(以下:質)「新車装着でADVAN dBを履かせている車種がありますが、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとの違いを教えてください。」
回答(以下:回)「その車種専用にチューニングしてあります。」
質「では、構造なりコンパウンドが異なるのでしょうか?」
回「えー、すみませんがその件につきましてはお答えができないんですよ。」
質「では、タイヤショップ等で購入できるADVAN dBとは別物と考えてよろしいのでしょうか。」
回「はい。違います。」
質「性能的にはどうなのですか?」
回「すみません。それもお答えできません。」
質「違うと考えていいでしょうか?」
回「ええ。違うと思っていただければ・・・。」
ということでした。
>タイヤ自体は同じタイヤで原産国の違いだけでしょうか?
>厳密に言えば中身も微妙に違うのかなぁ…
従って、名称が一緒なだけで別物でしょう。
今回の主訴は、
>高速道路の継ぎ目などを通過した時、突き上げのショックが不快に感じにくい
です。
であれば、Primacy 4は当たりが柔らかいため、好適になります。
静粛性を取るか、当たりの柔らかいのを取るかで判断したいですね。
ちなみに耐摩耗性はPrimacy 4がかなり上です。
書込番号:24644264
1点

皆さん、ありがとうございました。
プライマシー4に気持ちが傾き始めましたがV552も捨て切れないので、もう少し考えて見たいと思います。
書込番号:24644371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 215/60R16 95V
マークX120系に乗っています。
まだまだ元気に走ってくれるし愛着があるので、税金が高くても乗り続けます。
そろそろタイヤの交換時期ですが、装着するタイヤで迷ってます。
タイヤサイズは216/60r16です。これまでVe302、Ve303と乗り継いできました。
今回はVe304にするか、ADVAN dB V552にするか迷っています(レグノは予算オーバーです)。
週末くらいしか乗らないので、乗るときくらいは快適に、と思っており快適性、静寂性重視です。
楽天だとADVAN dB V552が12,000円くらいで売られているので、こちらに傾いています。
快適性、静寂性で比較すると、どちらがお勧めでしょうか?
詳しい方、教えていただけると幸いです。
8点

>duke_ysさん
快適性・静粛性・耐摩耗性ではVE304が上、
運転安定性やウエットグリップ等のスポーツ性で見るとADVAN dB V552が上です。
あとは好みの問題ですが、どちらを選択しても満足できます。
なお、ADVAN dB V552にはスタンダードタイヤとXLタイヤと2種類あります。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-dunlop/tire-efficiency-dunlop-veuro-ve304
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-advan-db-v552
書込番号:24528559
3点

ADVAN dB V552を昨シーズンまで履いてました。
静粛性重視とのことなのでADVAN dB V552はかなりお勧めです。
田舎のツギハギだらけの荒れた路面でもそれなりに静粛性が保たれてたので、国産のプレミアムコンフォートタイヤは凄いなぁと感動した記憶があります。
VEURO VE304は履いたことがないので両銘柄同士の優劣は分かりませんが、マークXのような車種だとADVAN dB V552はベストな選択だと思います。
書込番号:24528916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>funaさんさん
情報ありがとうございます。
やっぱりVe304の方が静寂性とかは上のなんですね。
ずっと同じブランドのタイヤを履いてきたので、愛着があるし、どうしようかなと思います。
もう少し悩んでみようと思います。
>kmfs8824さん
情報ありがとうございます。
やっぱり、いいタイヤなんですね。もう少し悩んでみようと思います。
ちなみになんですが、今はどのタイヤを装着していらっしゃいますか?
書込番号:24531399
1点

>duke_ysさん
今はミシュランのプライマシー4を履いてます。
静粛性はADVAN dB V552には敵いませんが、乗り心地と操縦安定性はプライマシー4の方が良いです。
特に背の高いMクラスミニバンに履かせてるので、直進安定性の向上はADVAN dB V552から履き替えてすぐに分かりました。
個人的にはプライマシー4をお勧めしますが、ADVAN dB V552の方がマークXには合ってるかもしれませんね。
書込番号:24531475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
情報ありがとうございます。
結局ADVAN dB V552を発注しました
書込番号:24538819
2点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 205/60R16 92V
3年前にこの ADVAN dB B552 205/60/16をプリウスα用に購入し、
現在4.5万キロほど使用しました。
こまめにローテしてたからか、前回のローテーションの際に溝を測ってもらったら
前4mm 後5mm(現在は前後逆)ほどあるとのこと。
タイヤ外側・内側はそれなり減っているようですが、思っていたよりは
タイヤの持ちが良かったと思っています。
上記のことなどからも 次回も同じタイヤにしようと思うのですが、
以前購入したやすかったお店が閉まっており、
タイヤ館、オートバックス、イエローハットなどで購入を検討しようと思っています。
ネット購入は、以前は行っていたのですが、古いタイヤが来たら嫌なので、
今回は量販店をベースに考えたく。
同車種等に乗っておられる方、同サイズ等での交換をされた方など
おられたら参考までに量販店での価格など教えてもらえれば助かります。
ADVAN dB B552 205/60/16の 4本交換を検討しています。
工賃込で、80,000円(税込)に収まるとありがたいのですが。。。
14点

車と同じでタイヤも値引き交渉もできますし、相見積もりを取ることもできます。
量販店のほか、タイヤガーデン(ヨコハマタイヤの専売店)なども絡めて競合させてみましょう。
総額8万円は交渉次第で充分可能な範囲かと思います。
書込番号:24469868
3点

ヨコハマなら実店舗だとコストコも候補かもしれまん。また、ネットメインかもしれませんが、実店舗もあるフジコーポレーションやオートウェイやカーポートマルゼンあたりも候補店にしてもいいかもしれません。
あとはお付き合いしているディーラーさんはどうですか?ディーラーさん次第ですが、タイヤメーカー指定代理店と付き合っているディーラーさんだったりすると以外と量販店より安く済んだりしてるみたいです。
ちなみに私のディーラーさんは残念ながら、タイヤガーデンさんと付き合っていて、店頭価格と変わらないと言われましたが。
書込番号:24469969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。微妙にサイズが異なりますが(205/55 R16)、
目安になりましたらと思いコメントします。
8月にイエローハットさんで交換しました。
レシートで見ると、内訳は
4本交換、バランス、窒素、廃タイヤ、パンク保証、ボルトの防錆、LINE500円引で
92000 - 22000(その場でキャッシュバック)=70,000円でした。
店頭では、途方に暮れるような金額が書いてありましたが
(たしか4本で14万位)たまたまキャンペーンをやってたようで
ラッキーでした。
書込番号:24470146
5点

>ぜんだま〜んさん
>takekentaさん
>matsuzak2006さん
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。
実店舗でも8万以内になんとかなりそうとのことで、
少し安心しました。
>matsuzak2006さん
詳細ありがとうございます60と55の違いぐらいだと、
60のほうが若干安いのでは。と期待しながら、
交換の時期を迎えたいと思います!
書込番号:24477160
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





