ADVAN dB V552 205/60R16 92V
- すぐれた静粛性が特徴のプレミアムコンフォートタイヤ。セダン、コンパクトカー、ミニバン、軽自動車向け。
- ブロックの大きさを限界まで小さく、さらに5種類の大きさのブロックを織り交ぜ、正確に配置。タイヤが地面に接地する際に発生するノイズを低減。
- 相反するウェット性能と燃費性能を高レベルで両立。従来品と比べ騒音エネルギーが32%低減、ウェット制動性能が6%短縮、転がり抵抗性能が5%低減。
ADVAN dB V552 205/60R16 92VYOKOHAMA
最安価格(税込):¥14,752
(前週比:±0 )
発売日:2017年11月 1日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 0 | 2020年6月21日 10:03 |
![]() ![]() |
71 | 10 | 2019年9月25日 08:13 |
![]() ![]() |
21 | 3 | 2019年8月22日 08:52 |
![]() |
47 | 1 | 2019年8月18日 15:29 |
![]() |
42 | 4 | 2019年8月4日 20:23 |
![]() |
55 | 6 | 2019年8月4日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 215/60R17 96H
RR1 エリシオン(2.4L)乗りです。
17年6月にREGNO GRVからGRVIIに履き替え、20年6月現在で溝が残り2mm程度になってしまったので、今回Yokohama dB v552に履き替えました。(ちなみに、19年夏にショック、スプリングおよびブッシュ類を前後全て交換してあります)
GRVIIは確かに静かでしたが、路面の凸凹をきっちりシート(というか腰)に伝えてくる、固めのタイヤだなあと思っていました。今回dB v552に履き替えましたが、新品であることを差し引いてもその差を体感できるくらい、ロードノイズが静かだなと感じました。
また、路面の突き上げもGRVIIよりも抑えられている(吸収されている)ように感じました。 静かで柔らかな乗り心地を求めていた私には、今回GRVIIからdB v552に乗り換えて正解だったと思います。 助手席に座っていた中3の次男に感想を聞いたところ、「静かで、乗り心地がソフトになった気がする」と言っていました。(誘導はしていません(^^; )
一方、高速の出口のカーブでちょっとスピードをあげて通過した際、GRVIIよりも若干車体がロールしたように思います。これは、GRVIIの方がタイヤのサイドウォールが固めに出来ているからなのでしょうか。味付けの違いというか。
詳しい方には当然な話なのかもしれませんが、GRVIIに限らずブリヂストンのタイヤは固めにできているんでしょうかね。dB v552はGRVIIと比較して、若干フワフワした感じがします。
どちらが良いかは完全に好みの問題と思いますが、もし悩まれている方がおられましたらご参考までに。
しかし、(他のミニバンに乗ったことないけど)エリシオンはホントいい車です。3L買っておけばよかった。
ホンダさん、後継車出してくれないかなあ。
41点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 205/55R16 91W
タイヤを買い替えるのですが、ショップにて題名の2製品をおすすめされました。
お値段的にはほぼ同じなので悩んでいるところです。
以前のタイヤは純正タイヤのADVANdBで2012年製とのこと。
正直タイヤに詳しくないため、いまいち決め手に欠けているところで・・・
皆様からアドバイスを頂ければと思います。
できれば快適な方がいいですし、燃費もいいほうが嬉しい。
基本的に週末に街乗りするのがメインで、たまに旅行で長距離を走ります。
車はスバルのインプレッサスポーツです。
21点

>できれば快適な方がいいですし
乗り心地の良いタイヤをヨコハマやブリジストンに求めてはいけません。
書込番号:22945234
2点

>yuppixxxxさん
インプレッサスポーツでスポーツ性能ではなく、乗り心地を求める?なら
Michelin Primacy 4 205/55R16 91Wはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000319106/tire/?model=K0000914961#tab
スバルでのお薦めは
https://www.subaru.jp/accessory/tire/lineup/michelin.html
書込番号:22945280
1点

>yuppixxxxさん
私も2012年型インプレッサに乗っていました。(今は現行型に乗り換え)
純正タイヤは段差を乗り越えるとき「ぼよん」として、段差のいなし方にすぐれる快適なタイヤだったと記憶しています。
さて、候補のタイヤですが・・・
アドバンDB V552(プレミアムコンフォートタイヤ)
ブルーアースGT(ただのコンフォートタイヤ)
高級品と汎用品が同じような価格で買えるなら高級品のほうがお得ですよ。
純正タイヤの流れを汲んでいますし。
書込番号:22945563
7点

ちょっと横から失礼します
>funaさんさん
おススメのタイヤショップツルマキの価格ページを見てたのですが
ミシュランの扱いが小さくなって、グッドイヤーの扱いが大きくなりましたね。
何があったのか気になります。。
書込番号:22945564
4点

yuppixxxxさん
何を重視するかでADVAN dB V552を履かせるか、それともBluEarth-GT AE51にするかが決まると思います。
つまり、静粛性等の快適性能を重視されるならプレミアムコンフォートのADVAN dB V552が良いでしょう。
これに対してBluEarth-GT AE51はADVAN dB V552よりも格下のコンフォートタイヤです。
ただし、BluEarth-GT AE51は転がり抵抗係数AAと省燃費性能がADVAN dB V552よりも高いです。
という事で快適重視ならADVAN dB V552、省燃費性能重視ならBluEarth-GT AE51という選択になりそうです。
この両銘柄の比較なら、私なら迷う事無くプレミアムコンフォートのADVAN dB V552を選択します。
最後に下記はADVAN dB V552とBluEarth-GT AE51の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025408_K0001118870&pd_ctg=7040
書込番号:22945639
11点

yuppixxxxさん
追記です
YOKOHAMAも下記のようにADVAN dB V552とBluEarth-GT AE51を比較した場合、ADVAN dB V552の方が快適性能は上と説明しています。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/searchbycartype/sedan/
書込番号:22945647
12点

わかりやすい説明ありがとうございます。
ADVAN dB V552がいいかなと思っていますが、転がりのAとAAではかなり燃費性能は変わってくるものなのでしょうか?
書込番号:22945732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuppixxxxさん
ブリヂストンは下記のように転がり抵抗係数AAとAでは燃費が1%変わると説明しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/index.html
書込番号:22945740
4点

ちょっとお借りします。
>ぜんだま〜んさん
10月の価格改定と、消費税の増税で10月以降の価格を決めかねているとのこと。
とりあえずは9月中の価格はTELでだそうです。
国内の製品は価格が出そろったようです。
書込番号:22945756
4点

なるほど、1%程度であればそこまでこだわる必要はなさそうですね。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:22945761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 235/50R18 97W
装着車 S197マスタングGTコンバーチブル
タイヤサイズ 235/50r18
タイヤ履歴 新車装着 BFグッドリッチ 、 ポテンザS001
交換にあたりプライマシー4と最後まで迷いました。
選定にあたってマッタリと流すのが好きなので、静粛性と乗り心地に重点を置きました。
交換後800Km程走行しましたので、ポテンザS001と比較した簡単なインプレッションを述べます。
静粛性 当社比50%増((笑) S001もそれほど五月蠅くは感じませんでしたが、改めてロードノイズの
大きさに気付かされました。また、路面の状態による音量の変化も小さいです。
グリップ感 当社比20%減(笑) ステアリングの応答性やオンザレール感は少し低下しましたが、攻める走りはしませんので
かえってリラックスして走れます。轍の影響もほぼ皆無になりました。
雨の高速道路も走行しましたがグリップ感に余り低下はなく、安心感は高いです。
乗り心地 当社比50%増(笑) 路面からの衝撃を、タイヤがいなしている感がよく伝わります。車体剛性の低いコンバーチブル
ボディにはありがたいです。アメ車らしい、ゆるっとした乗り心地には頬が緩みます。
摩耗性 年間5〜6千キロ程度しか乗らない車なので、、、、、。(笑)
その他 空いた一般道を200Km程流したところ、10Km/Lの好燃費を記録しました。
これまで高速道路でしか、2桁の燃費は無かったので望外の効能です。
タイヤは短期間で交換できるものではないので、選定の悩みは尽きないですね。
とても満足しているのですが、プライマシー4も試したいな。(笑)
6点

>選定にあたってマッタリと流すのが好きなので、静粛性と乗り心地に重点を置きました。
だったらプライマシー4やルマンの方が良かったような気が・・・・・・・・・。
書込番号:22871828
5点

静粛性と乗り心地ならレグノが最高峰(*^^)v
書込番号:22872053
6点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
ルマン5は、普段使いの車に履いております。
1年間で3万キロ近く走りましたが、静粛性の劣化も少なく良いタイヤですね。
今回は、グリップ感がもう少し欲しかったので選定から外しました。
こちらは年内に交換の予定ですので、プライマシー4を装着してみます。
>ぜんだま〜んさん
ありがとうございます。
その通りですね。
コンフォートタイヤといえば、レグノが定番中の定番ですよね。
私のまわりにも履いている車が多く、乗る機会も多いので多少食傷気味で今回の選定から外しました。(笑)
やや品格に欠けるアメ車には、似合わない気もしましたし、、、、、。(笑)
書込番号:22872257
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 225/45R17 91W
■装着車:レクサスIS300h ■換装前タイヤ:REGNO GR-XT ・ BluEarth E51
各方面絶賛で性能を評価されているADVANを履いてみました。
現在装着後、走行850Kmでの感想です。
最初に記した通り、新車時装着のBluEarthでもISは良く走ってくれたのですが、
レグノに換装した際に「おおーーっ!さすがレグノ!!」という静かさと乗り心地に
感動し、ISにはやっぱりレグノで決まりだな、とサイドウォールの「REGNO」の文字に優越感を
感じつつ乗っていました・・・・しかし!
インテリジェントスポーツセダンのISを私は結構な攻め攻めで運転しています。
雨の赤城山でコーナーを攻めた時に予期せぬ挙動が起きてリアが大きく流れました。
それ以来雨のコーナーに信頼がおけなくなったのと、装着後3万Kmを走行し
最近ロードノイズが気になるレベルになってきていました。
REGNOというブランドで感じられる優越感とスペックで上回りそうなADVANの間でだいぶ
悩みましたが、あの雨のコーナーでの予測できないケツ振りには我慢できず、
ダメもとでADVANに履き替えた次第です。
まだ走行850Kmでの感想ですが、装着後最初の走り出しの時
「おおっ!転がり抵抗少なっ!」まるでレールの上を走り出すようなスムースな走り出し。
ハンドル越しに「燃費いいぞ――」って感じが伝わってくるフィールでした。
そこからスピードを上げていくと「おおっ!!静か!!レグノより全然静かじゃん!」(^○^)/
って感じです。 荒い舗装の道路でもレグノとは大違い。ノイズを優しく包んでくれている感じです。
乗り心地も柔らかすぎず、しっかり踏ん張り、路面を掴んでいる感じがハンドルからわかります。
こりゃすごい買い得かも知れない、っと 課題の雨のコーナー攻めに向かいました。
もちろんコースはあの"予期せぬ挙動でケツ振り”した赤城山の登山道。
雨は近頃の豪雨でレグノの時より雨量が多い状況でした。
いつ"あの”挙動が起きても対処できるように心構えしつつ、ダウンヒルでコーナー攻め
・・・・・吸い付く!!しっかり掴んでる!! すばらしいグリップです。安心感が違います。
再度ウォールの強度なのか、横Gにもしっかり車勢を保ちます。 惚れた!!♡
別にヨコハマタイヤの社員ではありませんが、レクサスISでスポーツライクな乗りを楽しみたい方には
このタイヤはおススメです!コストパフォーマンスからいっても文句なし。
ドライ走行、静寂性、乗り心地、ウエット性能すべてでREGNO GR-XTより上です。
省燃費と耐久性に関してはこれからしっかりと感じさせていただきます。
さぁ!乗りに行くか!!なーんか乗ること自体が楽しみになるタイヤです!!
34点

さすがフラッグシップですね(^^)/
ブルーアースとは格が違いますね。
レクサスなんだから、最初からこれを履かせればよいのに(笑)
書込番号:22865300 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 215/55R17 94W
今日、新しいdB V552に交換してきました。
愛車はカムリ(AVV50)です。一般市街道5割、高速4割、山道1割ぐらいの比率で乗ってます。高速道路はだいたい制限速度+20%ぐらいまでは出します。そこそこ飛ばして走る方だと思います。
今まで装着していたのは、ミシュランのプライマシー3ですが、「満足保証」を謳っています。が、とても満足には程遠いモノでした。その前に装着していたのはビューロVE303でしたので、その差に愕然としました。
まず、7000キロ走行した頃から、轍にハンドルを取られるようになり、10000キロぐらいから(50〜70キロぐらいで)ホイールバランスが取れてないようなハウリングの様な騒音に悩まされました。何度かバランス調整を行いましたが、バランスは取れていても関係ありませんでした。(ホイールベアリングの問題も考え、検査しましたが異常無し。タイヤの問題でした。)ちょっと空気圧を高めにしていた(標準2.2→2.4)のが原因かと思い、標準空気圧に戻したら、ほんの少し改善された気がしました。
そして最後は12000キロぐらいから気がついた偏摩耗。センター付近が偏摩耗していたので、空気圧高めが原因かと思います。
全ての症状が悪化する中、27000キロまで我慢して、交換することにしたのです。
で、新しいdB V552。
まだ100キロも走ってませんが、荒れてない一般道では「無音」に近い静寂の世界(60キロぐらい)。ちょっと荒れ気味の路面でも、角のない柔らかいロードノイズに変化しました。
ビューロVE303に変えた時に近いと思います。プライマシー3との差は歴然です。
車庫入れ時などの超低速でビューロVE303は「メリメリ」っと路面との摩擦音がしたのですが、それもありません。無音のまま。
ビューロの摩擦音は、ショルダー部分のパターンノイズだと思うのですが、恐らく高速域での安定性を図る為のショルダー部分の強化の為でしょう。そんなに不快ではなかったです。
プライマシー3はモデルチェンジして4になりました。
「プレミアムコンフォートの欧州基準」として期待して履いたのですが、「ミシュランの考えるプレミアムコンフォートって・・・」と思う代物でした。
そこそこ飛ばす方ですので、欧州基準に対して速度域が足りなかったわけでもないと思いますし、車重も1550キロですので、決して軽量ではない。
単に「ハズレ、不良品」だったのか?
だとしたら、工業製品として余りにレベルが低い。命を預けるタイヤです。不良品はあってはいけない。ですので、もう決してミシュランは履きません。
プライマシー3をディスるスレっぽくなってしまいましたが、話をdbに戻します。
まだ100キロも走ってなく、高速もまだです。
だけど、再び快適になった愛車。新しいdBV552に期待しております。
このお盆、帰省の為に往復1200キロは走ります。
そこで、このタイヤで高速道路を走り、山道も走り、新たにインプレ致します。
書込番号:22021442 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>>愛車はカムリ(AVV50)です。一般市街道5割、高速4割、山道1割ぐらいの比率で乗ってます。高速道路はだいたい制限速度+20%ぐらいまでは出します。そこそこ飛ばして走る方だと思います。
制限速度以上で走っていることをアピールしないほうが良いですよ
書込番号:22021914
14点

分かりやすいインプレですね。その後はいかがでしょうか?
書込番号:22348330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミシェランやピレリなど、欧米タイヤは固いし何か直進安定性がイマイチですよね。
その点横浜は、接地感が分かりやすくていいですよね。私もこのタイヤを早く入れたいくらいです。あとは、持ちですね。気に入ったら再レビューを聞かせて下さいね。
書込番号:22838971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅くなり申し訳ありません。
約一年間、30000キロ走行しました。
初期の静粛性とまではいかないまでも、かなり快適な状態をキープしています。
ビューロもそうでしたが、寿命が来るまで極端な性能劣化が起きないような気がします。
同一車種で比較出来るのはビューロ、プライマシー3、デシベルです。
プライマシー3は全てにおいて、上記のビューロ・デシベルに劣ると感じます。
高速道路ではビューロが一番安定感があり、一般道ではデシベルの軽快感が勝る、そんな印象を受けます。ただ、デシベルはある一定の低速度域で「シュルシュル」と音がします。気になるほどではありませんが。
書込番号:22839178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 215/55R17 94W
2014年2月登録のアベンシスです。
REGNOと迷った挙句、かつてない静粛性に惹かれて、8月中旬に履き替えました。
純正タイヤは、グッドイヤー(スロベニア製)でした。
15,000キロ程しか走っていなかったが、若干片減り気味。
新車時からですが、ロードノイズは気になっていました。
8月の街乗りでは、ノイズの低減が全く感じられず。
先週末、川崎から水戸を往復約250キロを高速走行しましたが、
やはり、こんなものか?、と。
ただ、かなりスピードに乗ると、静かに感じました。(気のせい?)
アベンシスのくせに、期待しすぎたのでしょうか。
締めて92,800円の支出でした。
16点

>kei.yu.さん
どんまいだあ(^^)/
92,800円ならまずまず安く買えたかと(^^)/
書込番号:22104561
7点

>kei.yu.さん
値段はともかくも、静粛性については2000qくらい走って一皮むけてから評価された方が良いと思います。
評価が変わると思います。
書込番号:22104915
6点

>funaさんさん
静粛性の評価というものは、そういうものなんですね。
分かっていませんでした。
私の場合、2,000q走るには半年以上かかりますが、
期待してみたいと思います。ありがとうございました。
>ぜんだま〜んさん
15年前だか、プリメーラワゴンのタイヤを履き替えた際は、
ECOSだったので、それに比べると高級タイヤの価格の高さに驚きました。
ECOSでも、随分と乗り心地が変わった(柔らかくなった)ことに驚いたのを覚えています。
REGNOの見積もりは10万円だったので、ADVANは安かったかと。
書込番号:22105001
10点

タイヤのならしが終わると、装着車両に合わせた形に整ってくるので
実際の評価は、そのあとからと言うことになります。
ショップのお薦めは、高速走行で数時間暖めれば、直ぐに形が整うそうです。
書込番号:22105534 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>緋色幻夢さん
首都高速を含めて、約3時間250km走行
帰りは、道が空いていたこともあり、スピードが出ていましたが、
なんだか静かに感じていました。
分かりやすい説明をいただき、感謝します。
これからが楽しみです。
書込番号:22106011
3点

え?すぐに解ると思っていたんですか?
オイル交換も、添加材も、機械もゴムもなじまないと本領発揮しませんよね。
すぐにレビューせず、様子をみてからにしては?
また、『かつてない』は、当社比でしょ?横浜ゴムの製品内で比較してでは?
誰のどの製品と比較しているのでしょうかね?
書込番号:22838956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





