


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552A 175/65R15 84H
サマータイヤの溝が減りつつあるので、そろそろ交換しようと考えています。
今は、ブリジストンのエコピアをはいてます。
考えているのは、
ADVAN dB V552A
BluEarth-A AE50
REGNO GR-XI
Playz PX-C
の4種類です。
重視したいのは、ウェット性能とドライ性能と運転のしやすさです。
性能表とかを見てますと、この4種類ともウェット性能はbとわかるのですが。
bの中でも順位があったりするのでしょうか?
あと、ドライ性能の差がよくわかりませんでした。
皆様のご意見を聞かせていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22187231
3点

>クロス・ファイアー・ボムさん
>>重視したいのは、ウェット性能とドライ性能と運転のしやすさです。
耐摩耗性と価格は優先順位が低いのですね。
この通りの優先順位で行くと、必然的に最高ランクのタイヤに行きつきますね。
車が何だかわかりませんが、サイズ的にスポーティな車ではなさそうですし。
それならレグノとアドバンDBがプレミアムコンフォートタイヤの最高峰です。
どちらを選んでも満足できると思います。
少しだけアドバンDBのほうがスポーティな味付けです。
ドライ性能(グリップ性能)ですが、今のタイヤがエコピアなので
ブルーアースはエコピアと同ランクですが、それ以外のタイヤは
エコピアより上位ランクなので、どれでも問題ありません。
スポーティな運転をするならグリップは重要ですが、
普段使いの車ならどれでも必要な性能を充足しています。
書込番号:22187253
8点

クロス・ファイアー・ボムさん
175/65R15というサイズなら、車種はアクア等のコンパクトカーでしょうか?
又、運動性能を上げたいならタイヤサイズ変更という方法もありますが、このような方法は検討されていますか?
書込番号:22187308
5点

>ぜんだま〜んさん
はじめまして。
お忙しい中、回答ありがとうございます。
>耐摩耗性と価格は優先順位が低いのですね。
摩耗性はそれほど差が出ると思っていないので気にはしてないのですが。
値段はやはり気にはなります。
タイヤ自体はネットで買う予定で、工賃込みで5万円くらいと考えています。
>車が何だかわかりませんが、サイズ的にスポーティな車ではなさそうですし。
車はアクアです。
通勤で使うので、止まる部分の性能はできる限り、いいのを使いたいと考えています。
>それならレグノとアドバンDBがプレミアムコンフォートタイヤの最高峰です。
>どちらを選んでも満足できると思います。
>少しだけアドバンDBのほうがスポーティな味付けです。
アドバンDBのスポーティということは、よりグリップが効きやすそうですね。
>ドライ性能(グリップ性能)ですが、今のタイヤがエコピアなので
>ブルーアースはエコピアと同ランクですが、それ以外のタイヤは
>エコピアより上位ランクなので、どれでも問題ありません。
どれでも今と同じかそれ以上になるのですね。
このことも調べてみてわからなかったので、とても助かります。
>スポーティな運転をするならグリップは重要ですが、
>普段使いの車ならどれでも必要な性能を充足しています。
普段使いです。
ですが、この前の大雨の時にグリップに不安を覚えたので、よりいいタイヤを選びたいと考えました。
書込番号:22187362
1点

>スーパーアルテッツァさん
はじめまして。
お忙しい中、回答ありがとうございます。
>175/65R15というサイズなら、車種はアクア等のコンパクトカーでしょうか?
車はアクアになります。
>又、運動性能を上げたいならタイヤサイズ変更という方法もありますが、このような方法は検討されていますか?
そこまで考えていないです。
この前の大雨の時に、タイヤのグリップに不安を覚えたので、少しでもグリップのいいタイヤをと考えました。
通勤で使っているのですが、雨降ると水はけの悪い道が結構あるので。
自分で調べても知識が乏しいので、グリップ性能bとまでしか調べがつきませんでした。
書込番号:22187372
2点

クロス・ファイアー・ボムさん
アクアは2017年のマイナーチェンジでタイヤサイズが175/65R15から185/60R15に変更されています。
この事から純正ホイールのままで、タイヤサイズを185/60R15に変更すればシッカリ感が上がりそうです。
トヨタも175/65R15というサイズでは力不足と考えたから、アクアのタイヤサイズを185/60R15に変更したのかもしれませんね。
ただ、185/60R15というサイズのタイヤでも、下記の価格コムの検索結果のようにウエットグリップ性能aのタイヤはありません。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=60
書込番号:22187403
7点

>スーパーアルテッツァさん
また回答ありがとうございます。
>アクアは2017年のマイナーチェンジでタイヤサイズが175/65R15から185/60R15に変更されています。
そうなんですね。
これを知りませんでした。
2013年モデルのアクアに乗ってます。
>この事から純正ホイールのままで、タイヤサイズを185/60R15に変更すればシッカリ感が上がりそうです。
タイヤに詳しくないのですが。
今の175/65R15のホイールで、185/60R15をはくことができるのですか?
>ただ、185/60R15というサイズのタイヤでも、下記の価格コムの検索結果のようにウエットグリップ性能aのタイヤはありません。
リストありがとうございます。
拝見させていただきました。
アクアのはけるサイズでは、ウェット性能は最高はbなんですね。
ウェット性能のa、b、cの差を数字の資料はみたのですが。
実際の効き具合で、どれくらい停止性能に差が出るのかいまいちわかりませんでした。
ですが、少しでもいいものをと考えて、ウェット性能bの中でよりいいものをと考えています。
書込番号:22187440
1点

>クロス・ファイアー・ボムさん
185タイヤにしてもホイールはそのまま使えます。
カタログ上、どれもウエットb だとなかなか差がわかりにくいですね。
メーカーごとの得意不得意でいうと、ウエット性能に力を入れているのがヨコハマです。
ウエットが苦手というイメージを払拭できないのがダンロップですね。
(ダンロップは対磨耗性能をアピールするタイヤが多いです)
書込番号:22187472 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クロス・ファイアー・ボムさん
アクアの発売当初のホイールサイズは15インチ×5Jインセット39でした。
これが2013年11月の一部改良でホイールサイズが15インチ×5.5Jインセット45に変更になりました。
現在185/60R15というサイズのタイヤを履いているアクアのホイールサイズも15インチ×5.5Jインセット45です。
以上の事から、クロス・ファイアー・ボムさんがお乗りのアクアが2013年11月で一部改良されたアクアなら185/60R15というサイズのタイヤを履かせる事が出来そうです。
書込番号:22187486
4点

クロス・ファイアー・ボムさん
候補のタイヤでしたら横浜のアドバンdB V552が一番良いと思います。
あと、履けたとしても175/65/15と185/60/15は、外径が異なりますから、速度メーターや走行距離に誤差が生じます。念の為ディーラー等に確認した方がいいと思います。
書込番号:22187706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤ外径の差はスピードメーターに誤差を生じさせるので、
大幅に外径を変えるのはできませんが、、、
175/65R15のタイヤ外径 608ミリ
185/60R15のタイヤ外径 603ミリ(▲5ミリ、▲0.8%)
全く問題ない範囲です。プラスマイナス15ミリくらいまでは許容範囲ですね。
新品のタイヤと摩耗したタイヤを比較しても数ミリ程度の差はでますからね。
書込番号:22187921
12点

>クロス・ファイアー・ボムさん
候補の4銘柄を拝見する限り、「お金には糸目を付けないので性能の良いのを履きたい」と察します。
・・・という事で、私の一押しは、ウェット性能とドライ性能という動的性能が頭一つ抜けていると思われるADVAN dB V552Aですね。
一番静かなのはREGNO GR-XIですが、ADVAN dB V552Aよりもドライ〜ウェット共、グリップが甘い感じがします。
Playz PX-CとBluEarth-A AE50は、悪くはないタイヤですが、ADVAN dB V552Aとの比較になると、総合的に見劣りする感じです。
書込番号:22188143
6点

クロス・ファイアー・ボムさん
補足ですが、185/60/15の標準リムは5.5Jです。5Jに履かせる事は可能ですが標準リムに比べてタイヤがセンター摩耗しやすい傾向になります。
175/65/15の横浜アドバンdB V552が一番良い選択だと思います。
書込番号:22188679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんだま〜んさん
また、回答ありがとうございます。
>185タイヤにしてもホイールはそのまま使えます。
そうなんですね。
同じサイズ以外ではけるの初めて知りました。
>カタログ上、どれもウエットb だとなかなか差がわかりにくいですね。
>メーカーごとの得意不得意でいうと、ウエット性能に力を入れているのがヨコハマです。
そうなんですよ。
これだけだと、bの中での性能差が見えないんですよね。
ウェット性能はヨコハマがいいんですね。
このことが知れてとても助かります。
タイヤ選ぶうえでの、1つの指標になりますので。
書込番号:22189330
1点

>スーパーアルテッツァさん
たびたびありがとうございます。
>アクアの発売当初のホイールサイズは15インチ×5Jインセット39でした。
>これが2013年11月の一部改良でホイールサイズが15インチ×5.5Jインセット45に変更になりました。
>現在185/60R15というサイズのタイヤを履いているアクアのホイールサイズも15インチ×5.5Jインセット45です。
>以上の事から、クロス・ファイアー・ボムさんがお乗りのアクアが2013年11月で一部改良されたアクアなら185/60R15というサイズのタイヤを履かせる事が出来そうです。
すごいですね。
ホイールの変更の内容まで把握してるんですか。
ここで質問してよかったです。
ちなみになんですが。
185/60R15でもグリップの性能に、大きな差は見られないと思うのは判断あってますでしょうか?
書込番号:22189342
0点

>トランスマニアさん
回答ありがとうございます。
>候補のタイヤでしたら横浜のアドバンdB V552が一番良いと思います。
これはグリップ性能が、ブリジストンより上という観点からという判断ですよね?
他にも何かおすすめのポイントがあるのでしょうか?
>あと、履けたとしても175/65/15と185/60/15は、外径が異なりますから、速度メーターや走行距離に誤差が生じます。念の為ディーラー等に確認した方がいいと思います。
速度メーターにも差が出るのですか?
走行距離は何となくイメージできたのですが。
ディーラーに聞いて答えてくれるものなんですか?
標準寸法はいてくれと言われそうな気が。
書込番号:22189348
1点

>ぜんだま〜んさん
たびたび、回答ありがとうございます。
>タイヤ外径の差はスピードメーターに誤差を生じさせるので、
>大幅に外径を変えるのはできませんが、、、
これはそうなんですね。
トランスマニアさんもおっしゃってましたね。
>175/65R15のタイヤ外径 608ミリ
>185/60R15のタイヤ外径 603ミリ(▲5ミリ、▲0.8%)
>全く問題ない範囲です。プラスマイナス15ミリくらいまでは許容範囲ですね。
>新品のタイヤと摩耗したタイヤを比較しても数ミリ程度の差はでますからね。
外形の計算ありがとうございます。
±15mmまで許容範囲なら、確かにはけるということですね。
ちなみに、よくわかってないのでお聞きしたいのですが。
175/65R15と185/60R15で、グリップの性能に大きな差が出てきたりするのでしょうか?
運転の仕方に差が出たりしますでしょうか?
書込番号:22189362
0点

>伊予のDOLPHINさん
はじめまして。
回答ありがとうございます。
>候補の4銘柄を拝見する限り、「お金には糸目を付けないので性能の良いのを履きたい」と察します。
そこまで大金をかける予定はないのですが。
ネットでタイヤを購入して、工賃込みで5万円めどにしています。
>・・・という事で、私の一押しは、ウェット性能とドライ性能という動的性能が頭一つ抜けていると思われるADVAN dB V552Aですね。
>一番静かなのはREGNO GR-XIですが、ADVAN dB V552Aよりもドライ〜ウェット共、グリップが甘い感じがします。
ヨコハマタイヤは、ウェット性能とドライ性能で頭一つ抜けているのですね。
他メーカー同士の比較がネットでわからないので、ご意見参考になります。
静かさもほしいですが、優先順位は高くないので。
REGNO GR-XIほどでないですが、ADVAN dB V552Aもそこそこ静かなタイヤという認識はあってますよね?
>Playz PX-CとBluEarth-A AE50は、悪くはないタイヤですが、ADVAN dB V552Aとの比較になると、総合的に見劣りする感じです。
ADVAN dB V552Aは頭一つ抜けてるだけあって、総合力でも上なんですね。
Playz PX-Cは結構値段高いわりに、私の考えている4銘柄からするとあまり評価は高くない感じなんですね。
書込番号:22189381
0点

>トランスマニアさん
補足ありがとうございます。
>補足ですが、185/60/15の標準リムは5.5Jです。5Jに履かせる事は可能ですが標準リムに比べてタイヤがセンター摩耗しやすい傾向>になります。
センター摩耗しやすいということは、早くタイヤが摩耗するということになるのですか?
ADVAN dB V552Aは、そこそこタイヤの摩耗が少ないと持っているのですが。
かなり影響受けるのでしょうか?
書込番号:22189391
1点

>クロス・ファイアー・ボムさん
タイヤを太くした場合は当然メリット・デメリットの両方があります。
(メリット)
グリップ力が高い(スピードを上げても曲がる・走る・止まる性能が上がる傾向にある)
見た目に迫力がでる
走行安定性があがる。安定感が増す
(デメリット)
タイヤの銘柄によっては値段が高くなる。一般的に細いタイヤのほうが安い。
燃費が多少悪くなる。
走行音が大きくなる傾向にある
走行安定性が変わる(路面の凹凸、旋回時の加減速でハンドルがとられやすくなる)
雨の日のウエット路面ではハイドロを起こしやすい。雨の日なら細いタイヤのほうが良い。
純正サイズ至上主義のトランスマニア君のいう「センター摩耗しやすい」というのは間違いではないが、
些細なことなので普通の人ははそんなこと気にしません。
適合巾を逸脱していれば問題ですが、そもそも185/60R15のタイヤにホイール巾5Jは適合範囲内ですから。
書込番号:22189524
6点

>ぜんだま〜んさん
回答ありがとうございます。
>(メリット)
>グリップ力が高い(スピードを上げても曲がる・走る・止まる性能が上がる傾向にある)
>見た目に迫力がでる
>走行安定性があがる。安定感が増す
グリップが増すのと、安定感が増すのはうれしいところですね。
見た目の迫力は、アクアなのでもともとないですね。
>(デメリット)
>タイヤの銘柄によっては値段が高くなる。一般的に細いタイヤのほうが安い。
>燃費が多少悪くなる。
>走行音が大きくなる傾向にある
>走行安定性が変わる(路面の凹凸、旋回時の加減速でハンドルがとられやすくなる)
>雨の日のウエット路面ではハイドロを起こしやすい。雨の日なら細いタイヤのほうが良い。
値段が上がるんですね。
これはまた値段を調べてみます。
路面の凸凹を拾いやすくなるのは、わだちでハンドルも取られ安くなる感じですかね。。。
雨の日は、細いタイヤのほうがいいんですね。
これも初めて知りました。
ハイドロ起こしやすくなるのも怖いですね。
>純正サイズ至上主義のトランスマニア君のいう「センター摩耗しやすい」というのは間違いではないが、
>些細なことなので普通の人ははそんなこと気にしません。
>適合巾を逸脱していれば問題ですが、そもそも185/60R15のタイヤにホイール巾5Jは適合範囲内ですから。
気にするほど減るわけではないんですね。
減りやすいのはやはり気にはなりますので。
はけるとなると少し調べてみます。
値段のあがり具合も気になりますので。
書込番号:22189590
1点

クロス・ファイアー・ボムさん
175/65R15から185/60R15に変更する事で、運動性能の良化が期待出来ます。
具体的には前述のようにシッカリ感(ハンドリング)の向上を期待しても良いでしょう。
あとはタイヤ幅が広がる事で僅かながらドライグリップも向上します。
書込番号:22189639
7点

クロス・ファイアー・ボムさん
185/60/15を5.5Jホイールに履かせるなら運動性能向上が期待出来ますが、標準リムより狭い5Jでは、運動性能向上はあまり期待出来ないと思います。
逆に、デメリットとして、
タイヤ代が高くなる。
タイヤが重くなって燃費が悪くなる。
センター摩耗の傾向が有る。
(空気圧を下げる対処法が有りますが燃費が悪くなります。)
速度メーター、走行距離の誤差が出る。
(摩耗時は誤差が更に大きくなる。)
5Jの純正ホイールには、175/65/15が良いと思います。
あと、
昔から、レグノ vs dB の図式が有りますが、個人的にdBをオススメします。レグノは悪いタイヤでは有りませんが値段の割りに、、、
あらゆる条件下でテストしたデータが公表されれば一番間違い無いのですが現実は、、、
個人的な過去のインプレや実際に履き比べた人の話を色々総合すると、
レグノが静かなタイヤだと性能を発揮する領域は、新設されたフラットで綺麗な道路です。普通のタイヤでも十分に快適で静かな道路です。
横浜のdBは、普通の道路も荒れた道路もレグノより静かで快適な乗り心地なのが大きなポイントです。
実際は、新設されたフラットで綺麗な道路は極々僅かで殆どが普通の道路や荒れた道路です。
摩耗はレグノが早いです!
個人的に思うレグノの一番嫌な所は、ゴツイ乗り心地でグリップ感が甘く路面のインフォメーションが分かりづらい感じな所です。
175/65/15サイズで一番良いタイヤを探すと横浜のプレミアムコンフォートタイヤのアドバンdB V552が一番だと思います。 乗り心地も走行性能もウエットグリップも静粛性も全てが高いレベルです。
タイヤ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:22191468 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーアルテッツァさん
またまたありがとうございます。
>175/65R15から185/60R15に変更する事で、運動性能の良化が期待出来ます。
>具体的には前述のようにシッカリ感(ハンドリング)の向上を期待しても良いでしょう。
>あとはタイヤ幅が広がる事で僅かながらドライグリップも向上します。
運動性能の向上が見込めるのですね。
ドライグリップがアップするのもいい面ですね。
あとは値段ですね。
書込番号:22191656
0点

>トランスマニアさん
たびたび回答ありがとうございます。
>185/60/15を5.5Jホイールに履かせるなら運動性能向上が期待出来ますが、標準リムより狭い5Jでは、運動性能向上はあまり期待出来ないと思います。
ホイールでまた差が出てくるんですね。
難しいですね。
私の頭ではついていけない世界です。
>逆に、デメリットとして、
>タイヤ代が高くなる。
>タイヤが重くなって燃費が悪くなる。
>センター摩耗の傾向が有る。
>速度メーター、走行距離の誤差が出る。
タイヤ代は、確かに高くなりますね。
ネットで見てみたのですが、1本あたり3000円Upしますね。
今ここが悩んでるところです。
>昔から、レグノ vs dB の図式が有りますが、個人的にdBをオススメします。レグノは悪いタイヤでは有りませんが値段の割りに、、、
>あらゆる条件下でテストしたデータが公表されれば一番間違い無いのですが現実は、、、
たしかにテストデータが公開されて、メーカーごとで比較できるといいですよね。
私もメーカー差が見えなくて悩みました。
>個人的な過去のインプレや実際に履き比べた人の話を色々総合すると、
>レグノが静かなタイヤだと性能を発揮する領域は、新設されたフラットで綺麗な道路です。普通のタイヤでも十分に快適で静かな道路です。
>横浜のdBは、普通の道路も荒れた道路もレグノより静かで快適な乗り心地なのが大きなポイントです。
>実際は、新設されたフラットで綺麗な道路は極々僅かで殆どが普通の道路や荒れた道路です。
レグノよりもADVAN dB V552Aのほうが、グリップや乗り心地等、すべてにおいて上ということですね。
ヨコハマタイヤは優秀なんですね。
けど、ブリジストンのほうが値段高いのが不思議ですね。
>摩耗はレグノが早いです!
>個人的に思うレグノの一番嫌な所は、ゴツイ乗り心地でグリップ感が甘く路面のインフォメーションが分かりづらい感じな所です。
>175/65/15サイズで一番良いタイヤを探すと横浜のプレミアムコンフォートタイヤのアドバンdB V552が一番だと思います。 乗り心地も走行性能もウエットグリップも静粛性も全てが高いレベルです。
【乗り心地も走行性能もウエットグリップも静粛性も全てが高いレベル】
この一言は素晴らしいですね。
レグノと、ADVAN dB V552Aで、4本で3000円くらいしか差がないだけにすごいです。
書込番号:22191674
1点

>ご回答いただきました皆様
皆様、回答ありがとうございました。
迷っている私に、いろいろアドバイスをいただきとても助かりました。
知らないことがたくさんあり、勉強になりました。
タイヤは、ADVAN dB V552Aを購入しようと思います。
サイズはまだ悩んでますが。。。
しばらく値段の傾向をチェックし購入します。
本当にありがとうございました。
書込番号:22191687
2点

クロス・ファイアー・ボムさん
ADVAN dB V552Aは良い選択だと思います。
又、タイヤサイズについてはメーカーが標準リム幅とは異なる幅のホイールにタイヤを装着する事もあります。
事実トヨタはアクアに5.5Jのホイールに175/65R15というサイズのタイヤを装着していたのです。
175/65R15というサイズのタイヤは標準リム幅5Jでありながら、標準リム幅とは異なる5.5Jというホイールに装着していたのです。
つまり、標準リム幅以外のサイズのホイールに装着しても、トヨタは大きな問題は無いと考えているでしょう。
という事で5Jのホイールに185/60R15というサイズのタイヤを装着しても大きな問題は無く、前述の通り運動性能の向上が期待出来ると言っても良さそうです。
書込番号:22192006
7点

クロス・ファイアー・ボムさん
既に解決済みのようですが・・・
リム幅には、「標準リム幅」と「適用リム幅」があります。
ある程度「許容範囲」があるという訳です。
185/60R15だと、標準リム幅が5.5J、適用リム幅が5J〜6.5J。
175/65R15だと、標準リム幅が5J、適用リム幅が5J〜6Jになっています。
(分かりやすく両方明記してあるメーカーもあります。)
現在、175/65R15の純正タイヤを履いているのなら、
適用リム幅の5J〜6Jのホイールになっているかと思います。
それならば、185/60R15の適用リム幅に該当するはずなので問題はないと思いますよ。
スーパーアルテッツァさんがおっしゃっているように、
必ずしも標準リム幅でなくても、適用リム幅の範囲なら問題ないと思います。
外径の方も、ぜんだま〜んさんのおっしゃっているように、0.8%の違いなので誤差の範囲ですね。
価格と性能を考慮して、どちらでもお好きなサイズを選ばれると良いと思います。
書込番号:22192162
13点

スーパーアルテッツァさん
>事実トヨタはアクアに5.5Jのホイールに175/65R15というサイズのタイヤを装着していたのです。
大手自動車メーカーもワークス系メーカーも大手ホイールメーカーも、タイヤ適合リム内で標準リムより広いホイールを推奨したり装着するケースは数多くあります。ただ、標準リムより狭いホイールを装着するケースは少なく、タイヤ専門店も推奨してません!
書込番号:22192746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トランスマニアさん
VOXY HYBRID ZSやNOAH HYBRID Siには下記のサイズのタイヤ&ホイールが装着されていますよ。
・タイヤサイズ:205/55R16 標準リム幅6.5J
・ホイールサイズ:16インチ×6J インセット50
書込番号:22192836
7点

スーパーアルテッツァさん
確かにそうですが上記で説明した通りケースとして少ないです。タイヤ適合リム内で標準リム〜標準リムより広いホイールを装着するケースが多いのは事実です。
因みに、トヨタのヴォクシーの上位アクセサリーで設定されてるモビリスタのホイールは、タイヤの標準リム設定です。
他に、ホンダ車のハブ専用設計で品質に拘った鍛造1ピース無限ホイールは、タイヤ適合リム内で標準リムより広い設定になってたりします。
※全ての車種ではありません。
自分がお世話になってる横浜系タイヤショップのタイヤガーデンの方も、タイヤ適合リム内で標準リム〜標準より広いホイールをオススメしてます。その方がタイヤのポテンシャルを引き出せるそうです。
電話で確認したら、フジも他のタイヤショップも同様の意見です。
自分が確認した範囲では、標準リムより狭いホイールをオススメするケースは無かったです。
書込番号:22192990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

約1名勘違いしている人がいるようですが・・・
誰も標準リム幅より狭いものを推奨しているわけではなく、
今の場合、スレ主さんが既に持っているホイールに、
許容範囲内のタイヤなら問題ないですよといってるだけなんだけどねぇ。。。
何でムキになっているのか不可解ですね。
>自分がお世話になってる横浜系タイヤショップのタイヤガーデンの方も、タイヤ適合リム内で標準リム〜標準より広いホイールをオススメしてます。その方がタイヤのポテンシャルを引き出せるそうです。
そんな事言い出したら、そもそも「標準リム幅」の標準の基準って何なの?って事になっちゃいますよ?
タイヤが最高の性能を発揮するのを標準とするのが自然じゃないんですかね?
わざわざ性能が劣るサイズを標準にしているって事ですか?
書込番号:22193261
12点

>勘違いしている人がいるようですが・・・
一切勘違いは有りません!
>スレ主さんが既に持っているホイールに、
許容範囲内のタイヤなら問題ないですよといってるだけなんだけどねぇ。。。
はい!
装着は可能ですが理由を詳しく説明してオススメしてないだけです!
>何でムキになっているのか不可解ですね。
全く違います!
スレ主さんが既に持っているホイールに合う純正サイズをオススメしてるだけです!
>「標準リム幅」の標準の基準って何なの?
タイヤメーカーが定めた基準です!
>タイヤが最高の性能を発揮するのを標準とするのが自然じゃないんですかね?
状況や車のセッティングや走行ステージで違います!
>わざわざ性能が劣るサイズを標準にしているって事ですか?
全く違います!
以上
書込番号:22193348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

185/60R15は「適用リム幅」の範囲なんだし、
「狭すぎる」場合の説明の画像は相応しくありませんね。
「適用リム幅」で画像のようなセンター摩耗が起こったとしても、
リム幅が「狭い」事が原因ではないでしょう。
「狭い」事が原因だとしたら、タイヤメーカーの「適用リム幅」の設定が間違ってる事になっちゃいますからね。
>状況や車のセッティングや走行ステージで違います!
それはタイヤショップの言葉なんですか?
だとしたら、状況や車のセッティングや走行ステージの確認もせずに、
「タイヤ適合リム内で標準リム〜標準より広いホイールの方がタイヤのポテンシャルを引き出せる」
というような無責任な発言はされないと思いますがねぇ・・・
・「状況や車のセッティングや走行ステージ」によって、タイヤが最高の性能を発揮するリム幅は違う。
・タイヤショップに聞くと、「状況や車のセッティングや走行ステージ」も確認せず最適のリム幅を薦める。
タイヤショップの言葉なら、状況確認もしない無責任な発言にもとれるし、
トランスマニアさんの言葉なら、ただのデタラメとしか見えないし・・・
一体どっちなんでしょう?
書込番号:22194398
10点

民の眼さん
>説明の画像は相応しくありませんね。
偏摩耗を分かり易く説明したイメージです!
>「適用リム幅」で画像のようなセンター摩耗が起こったとしても、
リム幅が「狭い」事が原因ではないでしょう。
空気圧とリム幅が主な原因と考えられます!
適合リム内でも標準より狭いと標準に比べてセンター摩耗しやすい傾向が有るのは事実!
>「狭い」事が原因だとしたら、タイヤメーカーの「適用リム幅」の設定が間違ってる事になっちゃいますからね。
なりません!
適合リム内でも標準リムより狭いと標準リムに比べてセンター摩耗しやすい傾向が有るのは事実!
業界内や整備工場等の現場でだいぶ前から言われてて認知されてる事実!
あと、タイヤの最高性能を引き出すリム幅が状況や車のセッティングや走行ステージで違うのは事実!
>それはタイヤショップの言葉なんですか?
タイヤショップの言葉でも自分の言葉でもあります!
繰り返しの説明になりますが、タイヤショップもタイヤ適合リム内で標準リム〜標準より広いホイールをオススメしてます。タイヤガーデンもフジも他のショップも、、、自分が確認した範囲では標準より狭いリムをオススメするケースはありませんでした!
>無責任な発言はされないと思いますがねぇ・・・
一切有りません!
万が一あなたの発言が事実ならタイヤショップの多くが無責任になります!
その可能性は絶対に無いと断言出来ます!
何度も何度も繰り返しになりますが、トヨタのアクアの純正サイズが標準リム設定になってて、純正サイズをオススメしました!
このスレでは、
純正サイズ175/65/15の案
純正サイズと異なり185/60/15を狭いリム幅の案
この2つの案が有ります。
自分は理由を説明して、純正サイズをオススメしました。
純正サイズに異論があるなら、どうぞどうぞメーカーさんへ意見を述べられては如何でしょうか?
以上
書込番号:22195324 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと、タイヤの最高性能を引き出すリム幅が状況や車のセッティングや走行ステージで違うのは事実!
だから、「状況や車のセッティングや走行ステージ」も聞かずにリム幅の最適は分からないんでしょ?
なんで「標準リム幅〜標準リム幅+1/2」が既定路線になってるの?
お客さんに車種やセッティング、走行状況を聞いた上でのアドバイスなら矛盾はないけど・・・
あなたが、アクアの「標準リム幅」の5.5Jに対して、-0.5Jの5Jが不適と言ってるのなら、
もし、スレ主さんのアクアの最適が「標準リム幅+1/2」の6Jなら、「標準リム幅」の5Jは-0.5Jで不適になっちゃいますよ?
あなたの言い分じゃ、同じアクアだとしても「状況や車のセッティングや走行ステージ」によって最適な設定は違うんでしょ?
マイナス方向の0.5Jを不適としているのなら、5Jでも不適の可能性は十分あるんじゃないですか?
@「最適リム幅」5.5Jに対して5Jは不適
A「最適リム幅」6Jに対して5.5Jは不適
「アクア」としか情報が無いのに@とAとどっちか選べるんですか?
書込番号:22195619
8点

>「状況や車のセッティングや走行ステージ」も聞かずにリム幅の最適は分からないんでしょ?
ですから、今まで履いてた純正タイヤサイズをオススメしました!
何度も何度も何度もシツコイ位の繰り返しになりますが、このスレでは理由を詳しく説明して純正サイズをオススメしました!
タイヤショップ等が、タイヤ適合リム内で標準〜標準リムより広いホイールをオススメしてるのは事実!
これに対して異論が有るならメーカーやタイヤのプロへ直接意見を述べて下さい!
以上
書込番号:22195658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ですから、今まで履いてた純正タイヤサイズをオススメしました!
純正が最適リム幅の-0.5Jの可能性があるけど、そうしたという事ですね。
了解しました。
書込番号:22195696
3点

あらら、せっかく花を持たせてあげたのに・・・
タイヤ館のHPによると、
「適用リム幅」はタイヤの性能を有効に発揮させるのに適したリム幅のことで、
JISや日本自動車タイヤ協会規格で定めているものです。
許容範囲ですよと説明した「適用リム幅」に該当する5Jを、オススメしてないと否定したんだから、
それは「不適」と言ってるのと同じ事ですよ?
あなたもおススメしているアドバンdB V552の所でも、
185/60R15の「適用リム幅」が5J〜6.5Jと書かれていますよ。
まぁ、JISや日本自動車タイヤ協会規格で定められているんだから当たり前でしょう。
あなたの言葉を用いてわかりやすく書くと、
「(適用リム幅は)タイヤメーカーが(適しているリム幅と定めた)基準です!」
トランスマニアさん
以下が、僕の論点ですよ。
185/60R15のタイヤ性能を有効に発揮させるのに適したリム幅に5Jが含まれている。
タイヤの性能を有効に発揮させるのに適したリム幅に規定されているので問題はない。
これは、JISや日本自動車タイヤ協会規格で定められていて、
当然、タイヤメーカーやタイヤショップ等もこの規格に準じているはずです。
JISや日本自動車タイヤ協会規格に異論があるならば、
日本工業標準調査会や日本自動車タイヤ協会へ直接意見を述べて下さい。
書込番号:22196730
8点

>JISや日本自動車タイヤ協会規格に異論があるならば、
日本工業標準調査会や日本自動車タイヤ協会へ直接意見を述べて下さい。
何ら異論は有りません!
以上
書込番号:22196777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>何ら異論は有りません!
やっと僕の言っていた、
185/60R15のタイヤ性能を有効に発揮させるのに適したリム幅に5Jが含まれている。
タイヤの性能を有効に発揮させるのに適したリム幅に規定されているので問題はない。
に異論がないというゴールに辿り着けて良かったです。
書込番号:22196785
9点

まとめると
トヨタのアクアで純正サイズ175/65/15タイヤが5J(標準リム)ホイールに装着されてるケースの相談でした。
タイヤは、純正サイズの横浜アドバンdB V552をオススメしました。
以上
書込番号:22196792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トランスマニアさん
敢えて指摘はしてなかったんだけど、
ご自身が再三「嘘デタラメはダメ」と言っていたので、指摘しておきますね。
他の人がそれを見て誤解したままじゃいけないので・・・
(実際、スレ主さんが該当するレスをグッドアンサーに選んでいるので、誤解したままの可能性が高いですし。)
175/65R15から185/60R15に履き替えた時のデメリットとして、
「速度メーターの誤差が出る(摩耗時は誤差が更に大きくなる。)」
と言ってましたが、
速度計は実際の速度より遅く表示されている誤差がそもそもあります。
185/60R15になると、外径が小さくなるので速度計の表示は速くなる計算です。
つまり、実際の速度に近くなる方向なので、結果的には誤差が小さくなります。
また、摩耗時はさらに速度計の表示が早くなる方向になるので、
速度計の誤差は更に小さくなる方向になります。
嘘デタラメはダメですよ。
書込番号:22197763
7点

民の眼さんの嘘デタラメを暴きます!
>速度計は実際の速度より遅く表示されている誤差がそもそもあります。
確かにその通りです。
>185/60R15になると、外径が小さくなるので速度計の表示は速くなる計算です。
その通り実測計に比べて早くなります。
ここまでは問題ありません!
>つまり、実際の速度に近くなる方向なので、結果的には誤差が小さくなります。
また、摩耗時はさらに速度計の表示が早くなる方向になるので、
速度計の誤差は更に小さくなる方向になります。
これがハッキリ言って嘘デタラメ!
175/65/15から185/60/15にした場合、外径が小さくなり実際の速度より早く表示されます。摩耗時は更に早く表示されます!
実際の速度と速度計の誤差は小さくなるどころか、誤差は更に大きくなります!
これが正しい答えです!
書込番号:22197900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
>速度計は実際の速度より遅く表示されている誤差がそもそもあります。
確かにその通りです。 誤
これは違います。 正
車の速度計は実際の速度より早く表示されている誤差があります。
書込番号:22197911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

民の眼さんの嘘デタラメを暴きます!
>速度計は実際の速度より遅く表示されている誤差がそもそもあります。
これは違います。
>185/60R15になると、外径が小さくなるので速度計の表示は速くなる計算です。
その通り実測計に比べて早くなります。
>つまり、実際の速度に近くなる方向なので、結果的には誤差が小さくなります。
また、摩耗時はさらに速度計の表示が早くなる方向になるので、
速度計の誤差は更に小さくなる方向になります。
これがハッキリ言って嘘デタラメ!
175/65/15から185/60/15にした場合、外径が小さくなり実際の速度より早く表示されます。摩耗時は更に早く表示されます!
実際の速度と速度計の誤差は小さくなるどころか、誤差は更に大きくなります!
これが正しい答えです!
書込番号:22197913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





