HT-S200F (B) [チャコールブラック]
- HDMI端子(ARC対応)搭載により、テレビなどとHDMIケーブル1本で接続できるスリムなテレビ/ホームシアタースピーカー。
- サブウーハーを内蔵した2.1ch構成で、低音を増強するバスレフポートにより、コンパクトながらパワフルな低音を実現。
- Bluetooth対応により、スマートフォン・PC・オーディオ機器などに保存された音楽をワイヤレスで楽しめる。
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2023年6月10日 20:36 | |
| 8 | 10 | 2023年1月27日 14:32 | |
| 0 | 1 | 2022年9月6日 18:28 | |
| 2 | 2 | 2022年8月14日 23:30 | |
| 0 | 1 | 2022年7月18日 16:35 | |
| 1 | 6 | 2022年6月24日 08:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S200F (W) [クリームホワイト]
自作PCのために購入し、光デジタルとHDMIに差し込んでも音が全く出ず、USB接続してみてもダメでした。どうすればいいですか❓
書込番号:25290883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・このサウンドバーは、新品でお店で購入したのですか?
・自作PCとやらの光出力は、正常に出ていますか?
(そもそも、光主力しているデバイスは?)
・USB接続は、USBメモリ等を対応フォーマットのファイルで確認したのですか?
書込番号:25290936
0点
>ゆうちゃだんごさん
このサウンドバーは外部機器の入力端子が無いので、音声出力できないと思います。
テレビと接続でも音が出ないと不具合の可能性があります。
販売店とご相談お勧めします。
書込番号:25291188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうちゃだんごさん
こんにちは。
S200FからPCの音を出す方法はありますのでご心配なく。
まず、S200Fに音声を入力するのはHDMI出力のARC機能を使うか、光デジタル入力を使うかの2択です。
USB端子はUSBメモリ再生用ですので、PCをつないでも意味がありません。
ARCを使う場合は、TVの場合はTVとサウンドバーをHDMIでつないでおけばOKですが、TVではなくPCモニターの場合、ARCに対応しないので、ARC機能で音声信号を入力するのは不可能です。
結果的に、S200Fから音を出すには光デジタルでPCと接続する方法一択になります。
光デジタルでPCとつないだ場合は、光デジタルから音が出るようPC側で設定してください。またS200Fも光デジタル入力に切り替えてください。これで音が出るはずです。
書込番号:25291326
2点
今現在使用しているCPUはIntel corei5 12400fなんですがマザボにHDMIをさせばいいのかこの場合はグラボに刺せばいいのかわかりません。
書込番号:25294996
0点
マザーボードのHDMI端子は、ARC対応なんですか?
ブラボのHDMI端子は、ARC対応なんですか?
サウンドバーの取説を読みましたか?
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/h.html?text=HT-S200F&select=startwith
CPUの型番なんていらないから、マザボやグラボの型番を書きましょう。
書込番号:25295025
0点
>ゆうちゃだんごさん
>>今現在使用しているCPUはIntel corei5 12400fなんですがマザボにHDMIをさせばいいのかこの場合はグラボに刺せばいいのかわかりません。
HDMIはどちらでもお好きに。
書いた様にPCモニターにARCはないので音声はHDMI経由では出せませんので、
光デジタルでPCとサウンドバーを繋いで、光デジタルから音を出す様PCで設定してください。
書込番号:25295240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆうちゃだんごさん
入力端子のあるサウンドバーにした方が良いと思いますよ。下記のリンクご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/hinuma/1230219.html
書込番号:25295861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうちゃだんごさん
補足です。
高速ゲーマーは通常のテレビ使わないですよね。映像と音がズレるので、ゲームモニターが性能が絶対に良いです。ゲームモニターは当然ARC出力端子がないです。
お使いのサウンドバーは通常テレビ専用で接続端子はテレビ側ARC出力端子なので、ゲームモニターに使用できないです。
ですので、この場合は外部入力端子のあるサウンドバーがお勧めです。
本機種サウンドバーはテレビに接続して楽しんでください。
書込番号:25296095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうちゃだんごさん
光デジタルケーブル接続でパソコンからサウンドバーに音声出力でき無いですよね。
先ずはブルートゥース接続でスマホアプリから音楽流して音が出ればサウンドバーは問題ないですね。
この場合の原因はパソコンの音声出力がミュートになっていないか、パソコンの音声出力デバイスが正しく外部サウンドバー出力に設定されているか確認してみてください。
これで問題無ければパソコンとサウンドバーは光デジタルケーブル接続で音出し、モニターはパソコンとHDMI接続映像出しで大丈夫です。
書込番号:25296199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S200F (B) [チャコールブラック]
すみません、現在、この機種をBRAVIA KJ-49X9000EにHDMI(ARC)端子接続して使用しています。
この機種のHDMI(ARC)端子接続と光デジタル入力では、どちらの音が良いのかご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
HDMI(ARC)端子接続は音声圧縮されていると聞いていますが、光デジタル入力は音声非圧縮。
ところが、この機種の推奨接続はHDMI(ARC)端子接続です。
普通に考えたら、音声非圧縮の光デジタル入力の方が音がいいと思うのですが、何か、光デジタル入力よりも音質が良くなる音声圧縮処理がされているのでしょうか?
0点
>RD−Z1大好き!さん
HDMI(ARC)と光接続で伝送できる音声フォーマットはほとんど同じです。
差はARCがDolby Digital Plusを伝送できることです。光では伝送できません。
非圧縮のPCMステレオはどちらでも伝送できます。それ以外の伝送可能フォーマットはどちらもすべて同じ方式の圧縮音声です。
音質については使用するケーブルにも依存しますので、どちらが高音質かは言えません。
書込番号:25105530
![]()
2点
非圧縮?
チューナー受信時点で圧縮ですよ?
PCMでしか光は受けられない。
を前提にしても、、
どちらで処理するか?を考えたら機器次第。
当然、ケーブルにも依存します。
一概には言えませんが、、本機は違いを表現できる様な機器では無いと思います。
書込番号:25105552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RD−Z1大好き!さん
このサウンドバーは、ドルビーデジタルとPCMステレオのみなので、HDMIでも光デジタルケーブルでも両方共デジタル音質同じです。
あえて言いますと、光デジタルケーブルがノイズに強いので、いいかもですね。
リモコン連動でHDMIケーブルが使い勝手良いです。
書込番号:25105586 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは
地デジなどの Mpeg2-AAC にも対応してますよ。
書込番号:25105892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま、レスありがとうございます。
>Minerva2000さん
『差はARCがDolby Digital Plusを伝送できることです。光では伝送できません。』
なるほど、とすればHDMI(ARC)端子での接続が有利そうですね。
『音質については使用するケーブルにも依存しますので、どちらが高音質かは言えません。』
私は少し古いですが、オーディオテクニカのイーサネット対応HDMIケーブル AT-HMH/0.7 を持っています。
HT-S200Fに付属の細い光デジタルケーブルよりも、音質は良さそうです。
>kockysさん
『一概には言えませんが、、本機は違いを表現できる様な機器では無いと思います。』
HT-S200Fは大した機器ではないという事ですね。
>ダイビングサムさん
『あえて言いますと、光デジタルケーブルがノイズに強いので、いいかもですね。リモコン連動でHDMIケーブルが良いです。
』
う〜ん、ノイズを考慮するか、使い勝手+Dolby Digital Plusを考慮するか悩みますね。
>りょうマーチさん
『地デジなどの Mpeg2-AAC にも対応してますよ。』
そうなのですね、対応音が多ければ多い程うれしいです。
皆さまのレスを参考に、今回はHDMI(ARC)端子で接続する事とします。
ありがとうございました。
書込番号:25108182
0点
お返事ありがとうございます。
光とHDMIの違いで、ドルビーデジタルプラスが使えない、使えるというのは合っているのですが、このバーはドルビーデジタルプラスには非対応です。
2ch 音声での入力のみです。
その点だけなら、どっち使っても変わらないです。
HDMI(ARC)は、テレビのリモコンで音量操作、電源連動できるようになることです。
「両方」繋げるメリットもほぼ無いです。
外来ノイズなんてそう簡単に入るものでは無いかと。
書込番号:25108198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りょうマーチさん
『光とHDMIの違いで、ドルビーデジタルプラスが使えない、使えるというのは合っているのですが、このバーはドルビーデジタルプラスには非対応です。』
そうだったのですね、ありがとうございます。
『HDMI(ARC)端子接続と光デジタル入力の「両方」繋げるメリットもほぼ無いです。』
この件、SONYへ確認しましたらHDMI(ARC)端子と光デジタル入力の両方繋いだ場合、HDMI(ARC)端子が優先され、光デジタル入力の信号が送られないそうです。
つまり、光デジタル入力を使用する場合、ARCではないHDMI端子の接続が必要だそうです。
なので、今はHDMI(ARC)端子接続のみにしました。
今回のご教授、本当にありがとうございました。
書込番号:25109579
1点
こんにちは
原文のままなのかわかりませんが…
光で送るのはテレビ側、テレビは光で扱えるフォーマット使用中はずっと送ります。
光で扱えないフォーマットのときは送りません。
光で扱っているとき、HDMI(ARC)以外に繋げるのは音量と電源連動を使いたいときであり、この連動を使わないときに繋げる必要はありません。
書込番号:25109644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
亀レスすみません。
『光で送るのはテレビ側、テレビは光で扱えるフォーマット使用中はずっと送ります。光で扱えないフォーマットのときは送りません。』
うん?
そうなのですか?
私がSONYへ確認したところ、HDMI(ARC)端子と光デジタル入力の両方繋いだ場合、HDMI(ARC)端子が優先され、光デジタル入力の信号が送られないとの事だったのですが...
HT-S200Fは当然、光で扱えるフォーマットですから、HDMI(ARC)端子と光デジタル入力の両方の信号が行ってるんですかね?
そうすると、どちらの信号で音声が出ているんでしょうか,,,
書込番号:25115221
0点
こんにちは
所有の X8300D だと光で扱えるフォーマットのときは常に光っぱなしですよ。
HT-RT5 から音を出していても。
ドルビーデジタルプラスを扱うときは光からは音は出てません。
S400 の取説だと光とHDMI(ARC)を同時に接続したら、先に認識したほうだったような。
ドルビーデジタルプラスが扱える機器だと、HDMI(ARC)が優先のようです。
この S200 にその説明は無いので私も判りません。
使っているときに光を外してみるしかないかなと。
(HDMIを外すと機器認証も外れるので音が一度途切れたあと、そのまま音が出てくるので、HDMIから光に切り替わったのか、光が維持されているのか判断つかないかなと思いますが、自動で光に切り替わるかはやってみないとです)
書込番号:25115322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S200F (B) [チャコールブラック]
*本機をSony GoogleTV KJ-50X80Jに繋いで視聴しています。
*Bluetoothでスマホを繋いで視聴は出来るのですが、パソコンのBluetoothデバイス追加→その他のデバイス画面には Sony KJ-50X80J
(未接続)が表示されるのですが、ペアリングができません。
*パソコンのFoobar2000の音楽を再生視聴したいのですが、無理なのでしょか?
*よろしくご教示ください。
0点
TVがどうってのは関係なく、スマホ → HT-S200Fは使えるけど、PC → HT-S200Fが使えないということ?
Bluetoothはペアリング台数とか先に繋げた方(前回つなげた方)に優先して繋がるとか作法があるのでスマホでペアリングされちゃってとかそういうことではないのかな?
一旦スマホの方で接続を削除(ペアリング解除でもいいけど確実性をもたすため)、他に繋いでたやつがあるならこれらも接続を削除して何も繋がってない状態で試してみる
書込番号:24911208
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S200F (B) [チャコールブラック]
>GOLGO22さん
どちらかと聞かれても、普通、買うのは1つなので、比較は難しいんじゃないでしようか。
私は、HT-S200Fを使っていますが、少し、高音が弱いと感じています。
そこで、スピーカーの構成を見てみると、
YAS-109
フロントL/R用:55mm非防磁型x2基
ツイーターL/R:25mmドーム防磁型×2基
サブウーファー:75mmコーン非防磁型×2基 ということで、6基のスピーカーです。
一方、HT-S200F
バースピーカー 1基
スピーカーユニット(フロント)スピーカーユニット数46mm 2基 ということで3基のスピーカーです。
ということで、YAS-109の圧勝ではないかと想像します。
書込番号:24878082
![]()
0点
ありがとうございます。機体の横幅がコンパクトなモノを探していたので、ソニーかBOSEで選びたいと思います。
調べたらYASー109は、私にはデカすぎました。
書込番号:24878316
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S200F (B) [チャコールブラック]
10年以上前のプラズマTVとの接続について質問です
Woo P42-XP05の取説(p61)によると4つあるHDMI端子は全て「HDMI1.4 ARC」対応とのこと
TV側HDMI端子にゲーム機、Amazon FireStickを接続しています。
空いているHDMI端子と本機をHDMIケーブルで接続するだけで音声出力できるようになるのでしょうか?
ゲーム機、FireStickからの音声もTVを通して本スピーカーに出力できるとの認識で良いですか?
接続に利用するHDMIケーブルの品質、グレードに推奨のものはありますか?
TVとはHDMIで接続し、本機の光デジタル端子に他のオーディオ機器(CDプレイヤー等)も接続した場合、TV、オーディオ機器を切り替えながら音声出力できるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
0点
>自撮り猫さん
規格レベルの話であれば可能です。
テレビ側のHDMI ARCは一つのみ利用可能なので他で使ってなければです。
また、サウンドバーは光入力端子があるのだからそちらを選択すれば音はでます。
まず、マニュアル見ましょう。
書込番号:24839720
0点
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-S200F (B) [チャコールブラック]
一年ぐらい前からでしょうか、以前は問題ありませんでしたが、ネット動画の音が小さく音量レベルを上げないと聞こえません。
ネット動画とは、テレビ内のアプリで視聴するAmazonプライムやNETFLIX、Youtubeすべてのアプリでの再生です。
地デジ視聴時は約40の音量レベルですが、ネット動画視聴時は80ぐらいの音量レベルにしなければなりません。地デジ放送に戻すと大音量になるため、このサウンドバーは使用していませんでした。部屋の環境が変わりまた使ってみたいと思いましたが改善はしていないです。
対処方法ありますでしょうか?
接続テレビ:Android TV(BRAVIA KJ-49X8500F)
接続方法:HDMI(ARC)
1点
>パーマン128号さん
電源リセットされてはいかがでしょうか。ケーブル外して、サウンドバーとテレビの電源抜いて10分放置で接続で電源入れます。
後は光ケーブル接続でどうなるか、テレビ側音声設定でPCMにするとか。サウンドバーリセットもやってみてください。
書込番号:24807088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
ブラビアは入力ソース(放送波とアプリ)で設定独立しています。
入力ごとの音量設定もできるので、地デジのときの音声設定@、アプリを使っているときの音声設定Aをそれぞれ確認してください。
全体的な音量はデジタル音声出力Bのところにも。
Bで変更はなるべくやらずに、@、Aで調整を。
書込番号:24807114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダイビングサムさん
りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
HT-S200Fのリセット(電源と音量マイナス同時長押し)
BRAVIAリモコンで電源ボタン長押し→再起動
やってみましたが、改善せず。
入力カテゴリーごとの音量調整はグレーアウトでできませんでした。
視聴中メニュー→音質→音量レベル調整→【音量レベル】がグレーアウト
地デジ、HDMI1入力、ネット動画中、3つ確認しましたがグレーアウトでした。
光音声接続も改善せず。
私だけなのか、そのあたりも気になるところです。
書込番号:24807336
0点
こんばんは
確認ありがとうございます。
入力ごとの音量調整がグレーアウトしているということなのですが、USB端子に何か繋げてませんか?
何も繋げて無い場合、テレビの初期化してどうかになってしまいます。
デバイス設定、下のほうのリセット、出荷状態に戻す、の項目です。
外付けHDDは初期化されないはずですが、ログインしているものとかは再ログインが必要です。
書込番号:24807480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、その前に、バーをHDMIケーブルごと外して、テレビを再起動しても、その項目がグレーアウトしていたら、です。
バーだけでなく、全てのHDMIケーブル、USBケーブルを外してからでも。
何も繋げなくても、その項目はグレーアウトしないし、無入力でも設定はできます。
書込番号:24807483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
ありがとうございます。
サウンドバーを接続したときだけは「音量レベル調整」はグレーアウトするので仕様かなと思いました。
サウンドバーを未接続状態ではグレーアウトせずに調整ができました。
仮に調整ができたとしても、補正で可能な範囲外の音量レベルのような気もします。
地デジとネット動画は全く音量レベルが違いますので、、、
テレビの初期化は追加したアプリが消えたりすると思いますので、この件は一旦棚上げかな。
時々「音が出ない」問題もあるので、このサウンドバーとテレビの組み合わせには泣かされます。
書込番号:24808092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






